新古今和歌集 卷第一 春歌上
0001 立春之心を詠侍ける
0002 春始之歌
0003 百首歌奉りし時、春歌
0004 五十首歌奉りし時
0005 入道前關白太政大臣、右大臣に侍ける時、百首歌詠ませ侍けるに、立春之心を
0006 題知らず
0007 【○承前。無題。】
0008 【○承前。無題。萬葉集1836。】
風混ぜに 雪は降りつつ 然すがに 霞棚引き 春は來にけり
交雜東風間 沫雪乍零降紛紛 雖如此為然 煙霞棚引懸霏霺 佐保春日既來矣
佚名
0009 【○承前。無題。萬葉集1439。】
時は今は 春に成りぬと 御雪降る 遠山邊に 霞棚引く
時者今者矣 春日臨來萬象新 御雪所紛降 遙遙彼方遠山邊 春霞棚引報年新
中臣武良自
0010 堀河院御時百首歌奉りけるに、殘雪之心を詠侍ける
0011 題知らず 【○萬葉集1427。】
明日からは 若菜摘まむと 標野に 昨日も今日も 雪は降りつつ
欲自翌日起 將摘春菜採新綠 遂而標野者 昨日零雪今復降 飄雪紛紛無息時
山邊赤人
0012 天曆御時、屏風歌
0013 崇德院に百首歌奉りける時、春歌
0014 延喜御時屏風に
0015 述懐百首歌詠侍けるに、若菜
0016 日吉社に詠みて奉りける子日歌
0017 百首歌奉りし時
0018 和歌所にて、關路鶯と云ふ事を
0019 堀河院に百首歌奉りける時、殘雪之心を詠侍ける
0020 題知らず 【○萬葉集2314。】
卷向の 檜原の未だ 曇らねば 小松原に 淡雪ぞ降る
分明纏向山 檜原之上曇未籠 何以轉瞬間 山麓周邊小松原 已染沫雪降斑駁
中納言 大伴家持
0021 【○承前。無題。萬葉集1835。】
今更に 雪降らめやも 陽炎の 燃ゆる春日と 成りにし物を
時節至今更 天上沫雪豈零哉 陽炎蜻火之 燎火燃兮裊煙起 更新春日已至矣
佚名
0022 【○承前。無題。】
0023 家百首歌合に、餘寒之心を
0024 和歌所にて、春山月と云ふ心を詠める
0025 詩を作らせて歌に和せ侍しに、水鄉春望と云ふ事を
0026 【○承前。作詩侍歌合時,詠水鄉春望。】
0027 春歌とて
0028 【○承前。詠春歌。】
0029 【○承前。詠春歌。萬葉集1829。】
梓弓 春山近く 家居して 絕えず聞きつる 鶯聲
梓弓引弩張 春山之畔山麓邊 家居駐於此 每每聞之不絕耳 黃鶯報暖啼囀聲
山邊赤人
0030 【○承前。詠春歌。萬葉集1840。】
梅枝に 鳴きて移ふ 鶯の 羽白妙に 淡雪ぞ降る
春寒花未放 穿梭移徙梅枝間 鳴囀黃鶯者 餝妝其翼作斑白 淡雪紛降添淨絹
佚名
0031 百首歌奉りし時
0032 題知らず 【○萬葉集1418、和漢朗詠0014。】
岩灌く 垂水上の 早蕨の 萌出る春に 成りにける哉
注岩灌急流 飛瀧蘊勁垂水邊 所生早蕨者 已然萌出發新綠 不覺春日既臨哉
志貴皇子
0033 百首歌奉りし時
0034 崇德院に百首歌奉りける時
0035 晩霞と云ふ事を詠める
0036 殿上人詩を作りて歌に合せ侍しに、水鄉春望と云ふことを
0037 攝政太政大臣家百首歌合に、春曙と云ふ心を詠侍ける
0038 守覺法親王、五十首歌詠ませ侍けるに
0039 如月迄梅花咲侍らざりける年、詠侍ける
0040 守覺法親王家五十首歌に
0041 題知らず
0042 垣根梅を詠侍ける
0043 梅花遠薰と言へる心を詠侍ける
0044 百首歌奉りし時
0045 【○承前。奉百首歌時。】
0046 千五百番歌合に
0047 【○承前。於千五百番歌合。】
0048 梅花に添へて大貳三位に遣はしける
0049 返し
0050 「二月雪落衣」と云ふ事を詠侍ける
0051 題知らず
0052 百首歌奉りしに、春歌
0053 土御門內大臣家に、梅香留袖と云ふ事を詠侍けるに
0054 題知らず
0055 『文集』嘉陵春夜詩、「不明不暗朧朧月」と言へる事を、詠侍ける
0056 祐子內親王、藤壺に住侍けるに、女房、上人等、然るべき限り、物語して、「春秋之哀、孰にか心引く?」等、爭侍けるに、人人多く秋に心を寄せ侍ければ
0057 百首歌奉りし時
0058 攝政太政大臣家百首歌合に
0059 刑部卿賴輔、歌合し侍けるに、詠みて遣はしける
0060 題知らず
0061 歸雁を
0062 百首歌奉りし時
0063 守覺法親王家五十首歌に
0064 閑中春雨と云ふ事を
0065 寬平御時、后宮歌合歌
0066 百首歌奉りし時
0067 清輔朝臣許にて、雨中苗代と云ふ事を詠める
0068 延喜御時、屏風に
0069 題知らず
0070 【○承前。無題。】
0071 百首歌中に
0072 建仁元年三月歌合に、霞隔遠樹と云ふ事を
0073 百首歌詠侍ける時、春歌とて詠める
0074 千五百番歌合に、春歌
0075 【○承前。於千五百番歌合,詠春歌。】
0076 【○承前。於千五百番歌合,詠春歌。】
0077 題知らず
0078 【○承前。無題。和漢朗詠0438。】
燒かずとも 草は萌えなむ 春日野を 唯春日に 任せたらなむ
壬生忠見
0079 【○承前。無題。】
0080 白河院、鳥羽に御座しましける時、人人、山家待花と言へる心を詠侍けるに
0081 亭子院歌合歌
0082 攝政太政大臣家百首歌合に、野遊之心を
0083 百首歌奉りしに
0084 題知らず
0085 【○承前。無題。】
0086 花歌とて詠侍ける
0087 和歌所にて歌仕奉しに、春歌とて詠める
0088 題知らず 【○和漢朗詠0525。】
石上 古都を 來て見れば 昔髻首し 花咲きにけり
佚名
0089 【○承前。無題。】
0090 八重櫻を折りて、人の遣はして侍ければ
0091 百首歌奉りし時
0092 題知らず
0093 和歌所歌合に、羇旅花と云ふ事を
0094 五十首歌奉りし時
0095 故鄉花と言へる心を
0096 千五百番歌合に
0097 【○承前。於千五百番歌合。】
0098 【○承前。於千五百番歌合。】