詞花和歌集卷第十 雜 下


0348 (みやこ)住詫(すみわび)びて、近江(あふみ)田上(たなかみ)()(ところ)(まかり)()める


0349 女共(をむなども)(さは)若菜摘(わかなつ)むを()()める


0350 四位(しゐ)して殿上降(てんじゃうおり)(はべり)ける(ころ)鶴鳴皐(つるなくさは)()(こと)()める


0351 新院(しんゐん)六條殿(ろくでうゐん)(おはしま)しける(とき)月明侍(つきのあかくはべり)ける()御舟(みふね)(たてまつり)て、月前言志(つきのまへにこころざしをいふ)云事(いふこと)()ませ(たまひ)けるに詠侍(よみはべり)ける


0352 櫻花散(さくらばなのち)るを()()める


0353 世中騒(よのなかさは)がしく(きこ)えける頃詠(ころよ)める


0354 秋野(あきのの)過罷(すぎまかり)けるに、尾花(をばな)(かぜ)(なび)くを()()める


0355 心地例為(ここちれいな)らず(おぼ)されける頃詠賜(ころよみたまひ)ける


0356 世中儚(よのなかはかな)(おぼ)えさせ(たまひ)ける頃詠(ころよ)ませ(たまひ)ける


0357 入相鐘聲(いりあひのかねのこゑ)()きて()める


0358 大納言忠教(だいなごんただのり)身罷(みまかり)ける(のち)(はる)鶯鳴(うぐひすのな)くを()きて()める


0359 儚事(はかなきこと)のみ多聞(おほくきこ)えける頃詠(ころよ)める


0360 夏夜(なつのよ)(はし)出居(いでゐ)涼侍(すずみはべり)けるに、夕闇(ゆふやみ)甚暗(いとくら)(なり)ければ()める


0361 病重(やまひおも)成侍(なりはべり)ける(ころ)雪降(ゆきのふ)るを()()める


0362 大江擧周朝臣(おほえのたかちかのあそん)重患(おもくわづら()ひて(かぎり)()(はべり)ければ()める


0363 病重(やまひおも)成侍(なりはべり)にければ、三井寺(みゐでら)(まかり)て、京房(きゃうのいへ)植置(うゑお)きて(はべり)ける八重紅梅(やへこうばい)を、(いま)花咲(はなさ)きぬらむ、()ばや、と言侍(いひはべり)りければ、()りに(つか)はして()せければ()める


0364 (ひと)(しひ)()らせて(はべり)ければ()める


0365 題不知(だいしらず) 【○金葉集三奏本0433。】


0366 題不知(だいしらず)


0367 大原(おほはら)住初(すみはじめ)ける(ころ)俊綱朝臣許(としつなのあそんのもと)言遣(いひつか)はしける


0368 題不知(だいしらず)


0369 此集撰侍(このしふえらびはべ)るとて、家集請(いへのしふこ)ひて(はべり)ければ、()める


0370 周防內侍(すはうのないし)(あま)(なり)ぬと()きて言遣(いひつか)しける


0371 法師(ほふし)(なり)(のち)左京大夫顯輔家(さきゃうのだいぶあきすけがいへ)にて、歸雁(かへるかり)()める


0372 題不知(だいしらず)


0373 藤原實宗(ふぢはらのさねむね)常陸介(ひたちのすけ)(はべり)ける(とき)大藏省使(おほくらしゃうのつかひ)供嚴(どもきび)しく()めければ、卿匡房(きゃうまさとき)()ひて(はべり)ければ、遠江(とほたふみ)切替(きりかへ)(はべり)ければ、言遣(いひつか)しける


0374 下臈(げらう)()えられて、堀川關白許(ほりかはのくわんぱくのもと)(はべり)ける人許(ひとのもと)へ、大殿(おとど)にも()せよと(おぼ)しくて(つか)はしける


0375 白河院位(しらかはゐんくらゐ)(おはしま)しける(とき)修理大夫顯季(しゅりのだいぶあきすゑ)()けて()さする事侍(ことはべり)けるを、宣旨(せんじ)遅下(おそくくだり)ければ、其冬頃言遣(そのふゆころいひつか)はしける


0376 (かへ)


0377 新院位(しんゐんくらゐ)(おはしま)しし(とき)殿上人(うへのをのこども)()して述懷之歌詠(むねのべりのうたよ)ませさせ(たまひ)けるに、白河院御事(しらかはゐんのみこと)(わす)るる時無(ときな)覺侍(おぼえはべり)ければ


0378 堀河御時(ほりかはのおほむとき)百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)()める


0379 新院位(しんゐんくらゐ)(おはしま)しし(とき)中宮(ちゅうぐう)春宮(とうぐう)女房(にうばう)儚事(はかなきこと)により挑交(いどみかは)して、上達部殿上人(かんだちめうへのをのこども)方分(かたわ)きて、(うへ)中宮御方(ちゅうぐうのみかた)(わた)らせ(たまひ)けるを、方人(かたひと)取奉(とりたてまつ)りてなん、()るべき事言遣(こといひつか)はせと各各申(おのおのまうし)ければ、()みて(つか)はしける


0380 (むすめ)冊子書(さうしか)かせける(おく)書付(かきつけ)ける


0381 左京大夫顯輔(さきゃうのだいぶあきすけ)近江守(あふみのかみ)(はべり)ける(とき)遠郡(とほきこほり)(まか)れりけるに、便(たより)()けて言遣(いひつか)はしける


0382 新院位(しんゐんくらゐ)(おはしま)しし(とき)海上遠望(うみのへのとほくのぞむ)云事(いふこと)()ませ(たまひ)けるに()める 【○百人一首0076。】


0383 後冷泉院御時(のちの れいぜいゐんのおほむとき)大嘗會主基方御屏風(おほなめまつりのすきのかたみびゃうぶ)に、備中國高倉山(びっちゅうのくにたかくらやま)數多人(あまたのひと)花摘(はなつ)みたる形描(かたか)きたる(ところ)()める


0384 今上大嘗會悠紀方御屏風(きんじゃうのおほなめまつりのゆきのかたのみびゃうぶ)に、近江國板倉山田(あふみのくにいたくらのやまだ)(いね)多刈積(おほくかりつ)めり、(これ)人見(ひとみ)たる形描(かたか)きたる(ところ)()める


0385 圓融院御時(ゑんゆうゐんのおほむとき)堀河院(ほりかはゐん)再行幸(ふたたびいでまし)せさせ(たまひ)けるに()める 【○金葉集三奏本0318。】


0386 有馬湯(ありまのゆ)(まかり)たりけるに()める


0387 熊野(くまの)(まうで)ける(みち)にて、(つき)()()める


0388 播磨(はりま)(はべり)ける(とき)(つき)()()める


0389 信濃守(しなののかみ)にて(くだり)けるに、風越峰(かざこしのみね)にて 【○金葉集三奏本0521。】


0390 藤原賴任朝臣(ふぢはらのよりたふのあそん)美濃守(みののかみ)にて下侍(くだりはべり)ける(とも)(まかり)て、其後年月(そののちとしつき)()彼國守(かのくにのかみ)(なり)下侍(くだりはべり)て、垂井(たるゐ)()(いづみ)()()める


0391 帥前內大臣(そちさきのないだいじん)播磨(はりま)(まかり)ける(とも)にて、川尻(かはじり)出日詠侍(いづるひよみはべり)ける


0392 三條太政大臣(さんでうのだいじゃうだいじん)身罷(みまかり)(のち)(つき)()()める


0393 (むすめ)(おく)れて歎侍(なげきはべり)ける人に、月明(つきのあ)かりける()言遣(いひつか)はしける


0394 粟田右大臣(あはたのうだいじん)身罷(みまかり)ける頃詠(ころよ)める


0395 堀川中宮(ほりかはのちゅうぐう)隱賜(かくれたまひ)て、業事果(わざのことはて)て、翌朝(あした)()ませ(たまひ)ける


0396 一條攝政(いちでうせっしゃう)身罷(みまかり)にける頃詠(ころよ)める


0397 子思(このおもひ)(はべり)ける(ころ)人問(ひとのと)ひて(はべり)ければ()める


0398 兼盛(かねもり)()(おく)れて(なげ)くと()きて言遣(いひつか)はしける


0399 天暦帝隱(てんりゃくのみかどかく)れさせ(おはしま)して、七月七日御忌(ふみづきのなぬかのぎょき)(はて)散散(ちりぢり)罷出(まかりいで)けるに、女房中(にうばうのなか)送侍(おくりはねり)ける


0400 (かへ)


0401 (むすめ)(おく)れて服著侍(ふくきはべり)とて()める


0402 大江匡衡(おほえのまさひら)身罷(みまかり)又年春(またのとしのはる)(はな)()()める


0403 右兵衛督公行(うひゃうゑのかみきみゆき)()(おく)れて(はべり)ける(ころ)女房(にうばう)()けて()さする事侍(ことはべり)ける御返事(みかへしごと)()ませ(たまひ)ける


0404 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)藏人(くらうと)にて(はべり)けるに、帝隱坐(みかどかくれおはしま)しにければ()める


0405 (をとこ)(おく)れて()める


0406 (ひと)四十九日誦經文(しじふくにちのじゅきゃうもん)書付(かきつ)けける


0407 新參(にひまゐり)(はべり)ける(をみな)の、前許(まへゆる)されて(のち)程無(ほどな)身罷(みまかり)にければ、詠給(よみたまひ)ける


0408 稻荷鳥居(いなりのとりゐ)書付(かきつ)けて(はべり)ける(うた)


0409 (おや)處分(そぶん)故無(ゆゑな)(ひと)押取(おしと)られけるを、此事理給(このことことわりたま)へと稻荷(いなり)(こも)りて祈申(いのりまうし)ける法師(ほふし)(ゆめ)に、社內(やしろのうち)より言出給(いひだしたま)へりける(うた)


0410 賀茂齋(かものいつき)(きこ)えける(とき)西(にし)(むか)ひて()める


0411 信解品(しんげほん)周流諸國五十餘年(もろもろのくににしうりうしていそとしあまり)云事(いふこと)()める


0412 即身成佛(そくしんじゃうぶつ)()(こと)()める


0413 舍利講(しゃりこう)(つい)でに、願成佛道之心(ながはくぶつだうをなすのこころ)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに、詠侍(よみはべり)ける


0414 【○承前。舍利講之際,令諸人詠願成佛道之趣而詠。】


0415 常在靈鷲山之心(つねにりゃうじゅせんにありのこころ)()める