詞花和歌集卷第九 雜 上


0272 所所之名(ところどころのな)四季(しき)()せて人人歌詠侍(ひとびとうたよみはべり)けるに、三島江春之心(みしまえのはるのこころ)()める


0273 堀河院御時(ほりかはゐんのおほむとき)殿上人共(うへのをのこども)御前(みまへ)()して歌詠(うたよ)ませ(たまひ)けるに()める 【○金葉集三奏本0545。】


0274 同御時(おなじおほんとき)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)けるに()める


0275 播磨守(はりまのかみ)(はべり)ける(とき)三月許(やよひばかり)(ふね)より上侍(のぼりはべり)けるに、攝津國(つのくに)山路(やまぢ)()(ところ)に、參議為通朝臣(さんぎためみちあそん)鹽湯浴(しほゆあ)みて(はべる)()きて(うか)はしける


0276 修行(おこなひ)(あり)かせ(たまひ)けるに、櫻花咲(さくらのさ)きたりける(した)(やす)ませ(たまひ)()ませ(たまひ)ける 【○金葉集三奏本0049。】


0277 人許(ひとのもと)(まかり)たりけるに、櫻花面白(さくらおもしろ)()きて(はべり)ければ、翌朝(あした)主人許(あるじのもと)言遣(いひつか)はしける


0278 (はな)(をし)(こころ)()める


0279 宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)花見(はなみ)(まかり)けると()きて(つか)はしける


0280 二條關白(にでうくわんぱく)白河(しらかは)花見(はなみ)になむ、と()はせて(はべり)ければ()める 【○金葉集三奏本0044。】


0281 入道攝政(にふだうせっしゃう)八重山吹(やへやまぶき)(つか)はして、如何見(いかがみ)る、と()はせて(はべり)ければ()める 【○金葉集三奏本0082。】


0282 新院位(しんゐんくらゐ)(おはしま)しし(とき)后宮御方(ききさいのみやのみかた)上達部上(かんだちめうへ)殿上人(をのこども)()して、藤花年久(ふぢのはなとしひさし)()(こと)()ませ(たまひ)けるに()める


0283 修理大夫顯季(しゅりのだいぶあきすゑ)美作守(みまさかのかみ)(はべり)ける(とき)人人誘(ひとびといざな)ひて右近馬場(うこんのむまば)(まかり)郭公待侍(ほととぎすまちま)けるに、俊子內親王女房(としこないしんわうのにうばう)二車參來(にしゃまうでき)て、連歌(つらねうた)歌詠(うたよ)(など)して、(あけぼの)歸侍(かへりはべり)けるに、斯女房(かのにうばう)(くるま)より


0284 此返(このかへ)しせよと云侍(いひはべり)ければ()める


0285 左衛門督家成(さゑもんのかみいへなり)布引瀧見(ぬのひきのたきみ)(まかり)て、歌詠侍(うたよみはべり)けるに()める


0286 新院位(しんゐんくらゐ)おはしま()しし(とき)御前(みまへ)にて、水草隔船(みづくさふねをへだつ)云事(いふこと)詠侍(よみはべり)ける


0287 題不知(だいしらず) 【○金葉集三奏本0197。】


0288 父永實(ちちながざね)信濃守(しなののかみ)にて下侍(くだりはべり)ける(とも)(まかり)て、(のぼ)りたりける(ころ)左京大夫顯輔家(さきゃうのだいぶあきすけがいへ)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに()める


0289 月明侍(つきのあかくはべり)ける()人人參來(ひとびとまでき)遊侍(あそびはべり)けるに、月入(つきい)りにければ、興盡(けふつ)きて、各歸(おのおのかへ)りなむとしければ()める


0290 御髮卸(おほむぐしおろ)させ(たまひ)(のち)六條院池(ろくでうゐんのいけ)月映(つきのうつ)りて(はべり)けるを御覽(ごらむ)じて()ませ(たまひ)ける


0291 左京大夫顯輔(さきゃうのだいぶあきすけ)中宮亮(ちゅうぐうのすけ)にて(はべり)ける(とき)下臈(げらふ)()えらるべしと()きて、宮女房中(みやのにうばうのなか)(なげ)(まう)したりける返事(かへりごと)に、(たれ)とは()くて


0292 田家月(でんかのつき)()(こと)()ませ(たまひ)ける


0293 新院位(しんゐんくらゐ)(おはしま)(とき)月明(つきのあか)(はべり)ける()女房(にうばう)()けて(たてまつり)ける


0294 ()れたる宿(やど)月漏(つきのも)りて(はべり)けるを()める


0295 題不知(だいしらず)


0296 山家月(やまがのつき)()める


0297 新院(しんゐん)殿上(てんじゃう)にて、海路月(うみぢのつき)()(こと)()める


0298 題不知(だいしらず) 【○金葉集三奏本0402。】


0299 堀河院御時(ほりかはゐんのおほむとき)中宮御方(ちゅうぐうのみかた)(まい)りて女房(にうばう)物申(ものま)しける(ほど)に、(つき)山端(やまのは)より立昇(たちのぼり)けるを()て、(をんな)の、「(つき)()つに必出(かならずいづ)るなむ(あはれ)なる。」と()ひければ()める


0300 題不知(だいしらず) 【○金葉集三奏本0182。】


0301 月明侍(つきのあかくはべり)ける()前大納言公任(さきのだいなごんきみたふ)參詣來(まうできた)りけるを、する事侍(ことはべり)(おそ)出會(いであ)ひければ、待兼(まちか)ねて歸侍(かへりはべり)にければ、(つか)はしける 【○金葉集三奏本0206。】


0302 屏風繪(びゃうぶのゑ)に、山峰(やまのみね)()月見(つきみ)たる人描(ひとかき)たる(ところ)()める


0303 (いへ)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに()める


0304 山城守(やましろのかみ)()りて嘆侍(なげきはべり)ける(ころ)月明(つきのあか)かりける()參來(まできた)りける(ひと)の、如何思(いかがおも)ふ、と問侍(とひはべり)ければ()める


0305 (ひさ)しく音為(おとせ)人許(ひとのもと)へ、月明(つきあか)()言遣(いひつか)はしける 【○金葉集三奏本0169。】


0306 山階寺(やましなでら)(まかり)けるに、宋延法師(そうえんのほふし)()ひて終夜物言侍(よもすがらものいひはべり)けるに、有明月(ありあけのつき)三笠山(みかさやま)より指昇(さしのぼ)りけるを()()める


0307 京極前太政大臣家歌合(きゃうごくのさきのだいじゃうだいじんのいへのうたあはせ)()


0308 筑紫(つくし)より歸參詣來(かへりまうできて)て、元住(もとす)みける所在(ところのあり)しにも(あら)()れたりけるに、月甚明侍(つきのいとあかくはべり)ければ()める


0309 題不知(だいしらず)


0310 (たが)ひに(つつ)事有(ことあ)(をとこ)の、容易(たやす)()はず、と(うら)みければ


0311 (しのび)ける(をとこ)の、如何思(いかがおも)ひけむ、五月五日朝(さつきのいつかのあした)に、(あけ)後歸(のちかへ)りて、今日現(けふあらは)れぬるなむ(うれ)しき、と()ひたりける返事(かへりごと)()める


0312 保昌(やすまさ)(わす)られて(はべり)ける(ころ)兼房朝臣訪(かねふさのあそんのと)ひて(はべり)ければ()める 【○金葉集三奏本0350。】


0313 藤原盛房(ふぢはらのもりふさ)(かよ)ひける(をんな)離離(かれがれ)()りて(のち)神無月廿日頃(かむなづきのはつかころ)時雨頻(しぐれのし)ける()何事(なにごと)かと言遣(いひつか)はしたりければ、(はは)返事(かへりごと)()へりける


0314 題不知(だいしらず)


0315 ()えにける(をとこ)の、五月許(さつきばかり)思掛(おもひか)けず參詣來(まうできた)りければ()める


0316 (たの)めたる夜見(よみ)えざりける(をとこ)の、(のち)參詣來(まうできた)りけるに、出逢(いであ)はざりければ、言詫(いひわ)びて、辛事(つらきこと)()らせつる等言(などい)はせたりければ()める 【○金葉集三奏本0423。】


0317 書絕(かきた)えたる(をとこ)の、如何思(いかがおも)ひけん、(きた)りけるが、(かへ)りける(あかつき)に、雨甚降(あめのいたくふ)りければ、(あした)言遣(いひつか)はしける 【○金葉集三奏本0451。】


0318 題不知(だいしらず)


0319 甚忍(いたくしのび)けびる(をとこ)の、(ひさ)しく音為(おとせ)ざりければ、言遣(いひつか)はしける


0320 言渡(いひわた)りける(をとこ)の、八月許(はづきばかり)袖露(そでのつゆ)けさ等言(などい)ひたり、返事(かへりごと)()める


0321 藤原隆時朝臣(ふぢはらのたかときのあそん)物言侍(ものいひはべり)ける(をんな)()えにければ、弟忠清(おとのただきよ)通侍(かよひはべり)けるも、程無(ほどな)忘侍(わすれはべり)ければ、忠清(ただきよ)弟隆重(おとのたかしげ)()ひぬと()きて、斯女(かのをんな)言遣(いひつか)はしける


0322 題不知(だいしらず) 【○金葉集三奏本0436。】


0323 物思(ものおも)ひける頃詠(ころよ)める 【○金葉集三奏本0509。】


0324 思事侍(おもふことはべり)ける(ころ)寐寢(いのね)られず(はべり)ければ、終夜眺明(よもすがらながめあか)して、有明月隈無(ありあけのつきのくまな)(はべり)けるが、(にはか)搔暗(かきくら)時雨(しぐれ)けるを()()める


0325 (しの)びに物思(ものおも)ひける頃詠(ころよ)める 【○金葉集三奏本0419。】


0326 (しの)びたる(をとこ)の、()りける(きぬ)を、(かしがま)しとて、押退(おしの)けければ()める


0327 重煩(おもくわづら)ひけるに、斷遲(たちおく)れなば()なむ(なが)らふまじき、と()ひたる(をとこ)返事(かへりごと)()める


0328 題不知(だいしらず)


0329 長元八年(ちゃうげんのやとせ)宇治前太政大臣家(うぢのさきのだいじゃうだいじんのいへ)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに、勝方(かちかた)殿上人(をのこども)住吉(すみよし)參詣(まうで)て、歌詠侍(うたよみはべり)けるに()める


0330 (もの)(まかり)ける(みち)に、(ひと)菖蒲(さうぶ)(ひき)けるを、長根(ながきね)()ると()はせけるを、惜侍(をしみはべり)ければ()める


0331 冷泉院(れいぜいゐん)筍奉(たかむなたてまつ)らせ(たまひ)とて()ませ(たまひ)ける


0332 御返(みかへ)


0333 (をとこ)(うら)みて()める


0334 攝津國(つのくに)古曾部(こそべ)()(ところ)(こも)りて、前大納言公任許(さきのだいなごんきみたふのもと)言遣(いひつか)はしける


0335 後二條關白(のちのにでうくわんぱく)儚事(はかなきこと)にて憤侍(むつかりはべり)ければ、家內(いへのうち)には(はべり)ながら、(まへ)へも差出(さしい)で侍らで、女房の中に言入(いひい)(はべり)ける


0336 (おほや)けの御畏(みかしこ)まりにて(はべり)けるを、僧正源覺(そうじゃうげんかく)()(ゆる)して(はべり)ければ、其喜(そのよろこ)びに五月五日(さつきのいつか)(まかり)()める


0337 長恨歌之心(ちょうごんかのこころ)()める 【○金葉集三奏本0165。】


0338 陸奧國(みちのくに)任果(にむはて)上侍(のぼりはべり)けるに、武隈松許(たけくまのまつのもと)にて()める


0339 ()沉滯(しづ)みて(はべり)ける(ころ)春日冬祭(かすがのふゆのまつり)幣立(へいた)てけるに、(おぼ)えける(こと)(みてぐら)書付侍(かきつけはべり)ける


0340 帥前內大臣(そちさきのないだいじん)明石(あかし)(はべり)ける(とき)戀悲(こひかなし)みて(やまひ)(なり)()める


0341 堀河院御時(ほりかはゐんのおほむとき)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)けるに()める


0342 堀河院御時(ほりかはゐんのおほむとき)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)けるに()める


0343 題不知(だいしらず)


0344 小野宮右大臣許(をののみやうだいじんのもと)(まか)りて、昔事等(むかしのことなど)()ひて()める


0345 題不知(だいしらず)


0346 新院(しんゐん)(おおせ)にて百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつり)けるに()める 【○千載集1129。】


0347 神祇伯顯仲(じんぎはくあきなか)廣田(ひろた)にて歌合(うたあはせ)(はべり)とて、寄月述懷(つきによするむねをのべる)()(こと)()みてと乞侍(こひはべり)ければ、(つか)はしける