詞花和歌集卷第一 春
0001 堀河院御時、百首歌奉侍けるに、春立つ心を詠める
冰居し 志賀唐崎 打解けて 碎波寄する 春風ぞ吹く
大藏卿 大江匡房
0002 寛和二年內裏歌合に霞を詠める
昨日かも 霰降りしは 信樂の 外山霞 春めきにけり
藤原惟成
0003 天德四年內裏歌合に詠める 【○金葉集三奏本0004。】
古里は 春めきにけり 御吉野の 御垣原を 霞籠めたり
平兼盛
0004 初て鶯聲を聞きて詠める
偶然に 我が待得たる 鶯の 初音を文無 人や聞くらむ
道命法師
0005 題不知 【○金葉集三奏本0009。】
雪消えば 芹若菜も 摘むべきに 春さへ晴れぬ 深山邊里
曾禰好忠
0006 冷泉院春宮と申しける時、百首歌奉りけるに詠める
春日野に 朝鳴く雉の 羽音とは 雪消え間に 若菜摘めとや
源重之
0007 鷹司殿の七十賀屏風に、子日したる形描たる所に詠める 【○金葉集三奏本0023。】
萬代の 例に君が 引かるれば 子日松も 羨みや為む
赤染衛門
0008 題不知
子日すと 春野每に 尋れば 松に引かるる 心地こそすれ
新院御製 崇德院
0009 梅花遠薫と云ふ事を詠める
吹來れば 香を懷かしみ 梅花 散らさぬ程の 春風欲得
源時綱
0010 梅花を詠める
梅花 匂を道の 導にて 主も知らぬ 宿に來にけり
右衛門督 藤原公行
0011 題不知
取繋ぐ 人も無き野の 春駒は 霞にのみや 棚引かるらむ
藤原盛經
0012 春駒を詠める
真菰草 角ぐみ渡る 澤邊には 繋がぬ駒も 放れざりけり
俊惠法師
0013 題不知
萌出る 草葉のみかは 小笠原 駒野飼しきも 春めきにけり
僧都覺雅
0014 天德四年內裏歌合に柳を詠める 【○金葉集三奏本0031。】
佐保姫の 絲染懸くる 青柳を 吹勿亂そ 春山風
平兼盛
0015 贈左大臣家歌合し侍けるに詠める
如何為れば 冰は解くる 春風に 結ぼほるらむ 青柳絲
源季遠
0016 故鄉之柳を詠める 【○金葉集三奏本0032。】
故鄉の 御垣柳 遙遙と 誰が染掛けし 淺綠ぞも
源道濟
0017 題不知
深山木の 其梢とも 見えざりし 櫻は花に 現れにけり
源賴政
0018 京極前太政大臣家に歌合し侍けるに詠める
紅の 薄花櫻 匂はずば 皆白雲と 見てや過ぎまし
康資王母
0019 此歌を、判者大納言經信、「紅櫻は詩に作れども歌に詠みたる事なむ無き。」と申しければ、翌朝に彼の康資王母許へ言遣はしける
白雲は 立隔つれど 紅の 薄花櫻 心にぞ染む
京極前太政大臣 藤原師實
0020 返し
白雲は 然も立たば立て 紅の 今一入を 君し染むれば
康資王母
0021 同歌合に詠める
朝夙 霞勿籠そ 山櫻 尋行間の 遠目にも見む
一宮紀伊
0022 同歌合に詠める
白雲と 見ゆるに知るし 御吉野の 吉野山の 花盛りかも
大藏卿 大江匡房
0023 承曆二年內裏後番歌合に詠める
山櫻 惜しむに留まる 物為らば 花は春とも 限らざらまし
大納言 藤原公實
0024 遠山櫻と云ふ事を詠める
九重に 立白雲と 見えつるは 大內山の 櫻也けり
前齋院出雲
0025 題不知
春每に 心を空に 成す物は 雲居に見ゆる 櫻也けり
戒秀法師
0026 白河に花見に罷りて詠める
白河の 春梢を 見渡為ば 松こそ花の 絕間也けれ
源俊賴朝臣
0027 處處尋花と云事を詠賜ける
春來れば 花梢に 誘はれて 至らぬ里の 無かりつる哉
白河院御製 白河帝
0028 橘俊綱朝臣伏見山庄にて、水邊櫻花と云ふ事を詠める
池水の 汀為らずは 櫻花 影をも波に 折られましやは
源師賢朝臣
0029 一條院御時、奈良八重櫻を人奉りて侍けるを、其折御前に侍ければ、其花を賜ひて、「歌詠め。」と仰せられければ詠める 【○百人一首0061。○金葉集三奏本0058。】
古の 奈良京の 八重櫻 今日九重に 匂ひぬる哉
曩古奈良都 平城京中八重櫻 故其昔盛日 還願今日化九重 綻放內裏絢繽紛
伊勢大輔
0030 新院の召せにて百首歌奉りけるに詠める
古里に 訪人有らば 山櫻 散りなむ後を 待てと答へよ
右近中將 藤原教長
0031 人人數多具して、櫻花を手每に折りて歸るとて詠める 【○金葉集三奏本0057。】
櫻花 手每に折りて 歸るをば 春行くとや 人は見るらむ
源登平
0032 題不知
春每に 見る花是れど 今年より 咲始めたる 心地こそすれ
道命法師
0033 歸雁を詠める
故鄉の 花匂ひや 勝るらむ 靜心無く 歸雁哉
贈左大臣藤原長實母
0034 題不知
中中に 散るを見じとや 思ふらむ 花盛りに 歸雁音
源忠季
0035 櫻花散るを見て詠める
櫻花 散らさで千代も 見てしがな 厭かぬ心は 然ても有哉と
藤原元真
0036 天德四年內裏歌合に詠める 【○詞花集0066。】
櫻花 風にし散らぬ 物為らば 思ふ事無き 春にぞ在らまし
大中臣能宣朝臣
0037 太皇太后宮賀茂齋と聞賜ける時、人人參りて鞠仕奉りけるに、硯箱蓋に雪を入れて出されて侍ける敷紙に書付けて侍ける
櫻花 散りしく庭を 拂はねば 消えせぬ雪と 成りにける哉
皇后宮攝津
0038 住荒したる家庭に、櫻花の隙無く散積りて侍けるを見て詠める
掃人も 無き故鄉の 庭面は 花散りてこそ 見るべかりけれ
源俊賴朝臣
0039 橘俊綱朝臣伏見山庄にて、水邊落花と云ふ事を詠める
櫻咲く 木下水は 淺けれど 散りしく花の 淵とこそ成れ
源師賢朝臣
0040 藤原兼房朝臣家にて、老人惜花と云ふ事を詠める
散花も 哀と見ずや 石上 古果る迄 惜しむ心を
藤原範永朝臣
0041 庭櫻散るを御覽じて詠ませ賜ける
我宿の 櫻是れども 散時は 心に得こそ 任せざりけれ
花山院御製 花山帝
0042 櫻花散るを見て詠める 【○金葉集三奏本0067。】
身に換へて 惜むに止る 花是らば 今日や我世の 限ならまし
源俊賴朝臣
0043 落花滿庭と云ふ事を詠める
庭も狹に 積れる雪と 見えながら 薫るぞ花の 徵也ける
花薗左大臣 源有仁
0044 題不知
散花に 塞止らるる 山川の 深くも春の 成りにける哉
大中臣能宣朝臣
0045 寛和二年內裏歌合に詠める 【○金葉集三奏本0078。】
一重だに 厭かぬ匂を 甚しく 八重重なれる 山吹花
藤原長能
0046 麗景殿女御家歌合に詠める 【○金葉集三奏本0081。】
八重咲ける 峽こそ無けれ 山吹の 散らば一重も 有らじと思へば
佚名
0047 堀河院御時、百首歌奉りけるに詠める
來ぬ人を 待兼ね山の 喚子鳥 同心に 哀れとぞ聞く
太皇太后宮肥後
0048 新院位に坐しし時、牡丹を詠ませ賜けるに詠侍ける
咲きしより 散果る迄 見し程に 花許にて 廿日經にけり
關白前太政大臣 藤原忠通
0049 老人惜春と云ふ事を詠める
老いてこそ 春惜しさは 增りけれ 今幾度も 逢はじと思へば
橘俊綱
0050 三月盡日、殿上人共を御前に召して、春暮れぬる心を詠ませさせ給ひけるに詠ませ賜ける
惜むとて 今宵書置く 言葉や 文無く春の 形見為るべき
新院御製 崇德帝