千載和歌集 卷二十 神祇歌


1256 後一條院御時(のちのいちでうゐんのおほむとき)(はじ)めて春日社(かすがのやしろ)行幸有(いでましあ)りけるに、一條院御時之例(いちでうゐんのおほむときのためし)思出(おぼしいで)させ(たま)うて()ませ(たま)うける


1257 長元八年(ちゃうげんやとせ)關白左大臣歌合(くわんぱくさだいじんうたあはせ)(はべり)ける(のち)左方方人(さほうのかたのひと)(よろこ)びに住吉(すみよし)(まう)でて歌詠侍(うたよみはべり)けるに、左頭(ひだりのかしら)にて詠侍(よみはべり)ける


1258 白河法皇(しらかはほふわう)熊野(くまの)(まゐ)らせ(たま)うける御供(みとも)にて、鹽屋王子御前(しほやのわうじのおまへ)にて人人歌詠侍(ひとびとうたよみはべり)けるに詠侍(よみはべり)ける


1259 百首歌召(ひゃくしゅのうため)しける(とき)神祇歌(じんぎのうた)とて()ませ(たま)うける


1260 【○承前。召百首歌時,賜詠神祇歌。】


1261 中納言家成(ちゅうなごんいへなり)住吉(すみよし)(まう)でて歌詠侍(うたよみはべり)ける(とき)()める


1262 大納言(だいなごん)辭申(じしまうし)出仕(いでつか)へず(はべり)ける(とき)住吉社歌合(すみよしのやしろのうたあはせ)とて人人詠(ひとびとよ)みにけるに、述懷歌(むねのべるのうた)とて詠侍(よみはべり)ける


1263 同歌合(おなじうたあはせ)


1264 同歌合(おなじうたあはせ)に、社頭月(しゃとうのつき)()へる(こころ)詠侍(よみはべり)ける


1265 【○承前。同歌合,侍詠社頭月之趣。】


1266 廣田社歌合(ひろたのやしろのうたあはせ)とて人人歌詠侍(ひとびとうたよみはべり)ける(とき)社頭雪(しゃとうのゆき)()へる(こころ)詠侍(よみはべり)ける


1267 有馬湯(ありまのゆ)(しの)びて御幸侍(みゆきはべり)ける御供(みとも)(はべり)けるに、湯明神(ゆのみゃうじん)をば三輪明神(みわのみゃうじん)となむ申侍(まうしはべる)なる、(もの)書付侍(かきつけはべり)ける


1268 熊野(くまの)詣侍(まうではべり)ける(とき)發心門王子(ほっしんもんのわうじ)にて詠侍(よみはべり)ける


1269 三輪社(みわのやしろ)にて(かすみ)()める


1270 藏人(くらうと)()らぬ(こと)(なげ)きて年頃(としごろ)賀茂社(かものやしろ)詣侍(まうではべり)けるを、二千三百度(ふたちみももたび)にも餘侍(あまりはべり)ける(とき)貴布禰社(きふねのやしろ)(まうで)(はしら)書付(かきつ)けける


1271 片岡祝(かたをかのはぶり)にて(はべり)けるを、同社禰宜(おなじやしろのねぎ)(わた)らむと(まうし)ける(ころ)()みて書付侍(かきつけはべり)ける


1272 百首歌中(ひゃくしゅのうたのなか)神祇歌(じんぎのうた)とて詠賜(よみたまひ)ける


1273 賀茂社歌合(かものやしろのうたあはせ)とて人人勸(ひとびとすす)めて詠侍(よみはべり)ける(とき)述懷歌(むねのべるのうた)()める


1274 同社後番歌合時(おなじきやしろののちつがひのうたあはせのとき)月歌(つきのうた)とて()める


1275 述懷歌中(むねのべるのうたのなか)詠侍(よみはべり)ける


1276 日吉大宮(ひよしのおほみや)本地(ほんぢ)(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1277 日吉社(ひよしのやしろ)御幸侍(みゆきはべり)ける(とき)雨降侍(あめのふりはべり)けるが、其時(そのとき)()りて(はれ)にければ詠侍(よみはべり)ける


1278 高野山(たかののやま)住浮(すみう)かれて(のち)伊勢國二見浦(いせのくにふたみのうら)山寺(やまでら)(はべり)けるに、大神宮御山(だいじんぐうのみやま)をば神路山(かみぢやま)(まうす)大日如來御垂跡(だいにちにょらいのみすいじゃく)(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


1279 治承四年遷都時(ぢしょうのよとせせんとのとき)伊勢太神宮(いせのだいじんぐう)歸參(かへりまゐ)りて(きみ)御祈念(みきねん)申侍(まうしはべり)詠侍(よみはべり)ける


1280 石清水社(いはしみづのやしろ)歌合(うたあはせ)とて人人詠侍(ひとびとよみはべり)ける(とき)社頭月(しゃとうのつき)()へる(こころ)()める


1281 長元九年後朱雀院御時(ちゃうげんここのとせごすざくゐんのおほむとき)大嘗會主基方(だいじゃうゑのすきかた)神遊歌(かむあそびのうた)丹波國神奈備山(たにはくにかむなびやま)()める


1282 治曆四年後三條院の御時(ぢりゃくよとせのちのみでうゐんのおほむとき)大嘗會主基方(だいじゃうゑのすきかた)神樂歌(かぐらのうた)岩屋山(いはややま)()める


1283 寬治元年(くわんぢはじめのとせ)堀川院御時(ほりかはゐんのおほむとき)大嘗會悠紀方(だいじゃうゑのゆきかた)神遊歌(かむあそびのうた)諸神鄉(もろかみのさと)()める


1284 久壽二年院御時(きうじゅのふたとせゐんおほむとき)大嘗會悠紀方(だいじゃうゑのゆきかた)神樂歌(かぐらのうた)近江國木綿園(あふみのくにゆふその)()める


1285 嘉應元年高倉院御時(かおうはじめのとせたかくらゐんのおほむとき)大嘗會悠紀方(だいじゃうゑのゆきかた)神遊歌(かむあそびのうた)近江國守山(あふみのくにもりやま)()める


1286 壽永元年(じゅえいのはじめのとせ)大嘗會主基方(だいじゃうゑのすきかた)歌詠(うたよ)みて(たてまつり)ける(とき)神樂歌(かぐらのうた)丹波國神奈備山(たにはくにかむなびやま)()める


1287 元曆元年(げんりゃくのはじめのとせ)今上御時(きんじゃうのおほむとき)大嘗會悠紀方(だいじゃうゑのゆきかた)歌奉(うたたてまつり)ける神遊歌(かむあそびのうた)近江國諸神鄉(あふみのくにもろかみのさと)()める


1288 同大嘗會主基方(おなじだいじゃうゑのすきかた)歌詠奉(うたよみたてまつ)りける神樂歌(かぐらのうた)丹後國千年山(たんごのくにちとせやま)()める