千載和歌集 卷十四 戀歌四
0840 題不知
0841 【○承前。無題。】
0842 昔御覽じける人の近程に渡りける由、聞かせ賜うて遣はしける
0843 久しく詣來ざりける人の、訪れたりける返事に遣はしける
0844 太宰帥敦道親王中絕侍ける頃、秋方思出て物して侍けるに、詠侍ける
0845 ○
0846 女許より夜深く歸りて遣はしける
0847 堀川院御時百首歌奉りける時、戀心を詠める
0848 【○承前。奉堀川院御時百首歌之際,詠戀心。】
0849 法性寺入道前太政大臣、內大臣に侍ける時の家にて、寄花戀と言へる心を詠める
0850 遇不逢戀と言へる心を詠侍ける
0851 權中納言俊忠、中將に侍ける時、歌合し侍けるに、戀歌とて詠める
0852 同家に十首戀歌詠侍ける時、來不留戀と言へる心を詠侍ける
0853 【○承前。於同家侍十首戀歌時,詠來不留戀之趣。】
0854 絕えて後の形見と言へる心を詠侍ける
0855 崇德院に百首歌奉りける時、戀歌とて詠める
0856 【○承前。於崇德院奉百首歌時,詠戀歌。】
0857 【○承前。於崇德院奉百首歌時,詠戀歌。】
0858 【○承前。於崇德院奉百首歌時,詠戀歌。】
0859 【○承前。於崇德院奉百首歌時,詠戀歌。】
0860 【○承前。於崇德院奉百首歌時,詠戀歌。】
0861 百首歌詠みける時、戀歌とて詠める
0862 女の通ふ人の數多に聞ゆるに遣はしける
0863 題不知
0864 契りける事違ひにける女に遣はしける
0865 忍びて物言ひける女の、常に心指し無しと怨じければ遣はしける
0866 殿上人、老後戀と言へる心を仕奉けるに詠ませ賜うける
0867 題不知
0868 【○承前。無題。】
0869 睦月朔日頃、忍びたる所に遣はしける
0870 御返事
0871 寄源氏物語戀と云へる心を詠める
0872 【○承前。詠寄源氏物語戀之趣心。】
0873 二條院御時、殿上人百首歌奉りける時、忍戀之心を詠める
0874 題不知
0875 【○承前。無題。】
0876 【○承前。無題。】
0877 【○承前。無題。】
0878 【○承前。無題。】
0879 寄浦戀と言へる心を詠める
0880 戀歌とて詠める
0881 百首歌詠ませ侍ける時、遇不逢戀之心を詠侍ける
0882 在所不言戀と言へる心を詠侍ける
0883 移香增戀と言へる心を詠侍ける
0884 有明空を共に詠めける女、復逢迄の形見に見むと申ける後、遣はしける
0885 歌合し侍ける時、戀歌とて詠める
0886 【○承前。侍歌合時,詠戀歌。百人一首0090。】
見せばやな 雄島海人の 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色は變らず
欲使君觀之 雄島海人漬袖濕 常濡色不變 然吾衣袖沾血淚 染作朱紅見斑斑
殷富門院大輔
0887 隔川戀と言へる心を詠める
0888 絕久戀と言へる心を詠侍ける
0889 希會不絕戀
0890 攝政、右大臣時、百首歌詠ませ侍ける時、遇不逢戀を詠める
0891 初疎後思戀と言へる心を詠める
0892 戀歌とて詠める
0893 【○承前。詠戀歌。】
0894 遇不逢戀と言へる心を詠める
0895 夏夜戀と言へる心を詠める
0896 戀歌とて詠侍ける
0897 攝政、右大臣時、家歌合に戀心を詠める
0898 【○承前。攝政為右大臣時,於家歌合詠戀心。】
0899 題不知
0900 忍びて物申侍ける女の、消息をだに通はし難く侍けるを、唐枕下に師子造りたるが口中に深隱して遣はしける
0901 返し
0902 題不知
0903 【○承前。無題。】