千載和歌集 卷第九 哀傷歌


0545 花盛(はなのさかり)藤原為賴等共(ふぢはらのためよりなどとも)にて、岩倉(いはくら)(まか)れりけるを、中將宣方朝臣(ちゅうじゃうのびかたのあそん)()どか(かく)(はべ)らざりけむ、後度(のちのたび)には必侍(かならずはべ)らむと(きこ)えけるを、其年(そのとし)中將(ちゅうじゃう)為賴(ためより)身罷(みまかり)にける、又年(またのとし)彼花(かのはな)()大納言公任(だいなごんきみたふ)(つか)はしける


0546 (かへ)


0547 主無(ぬしな)(いへ)(さくら)()()める


0548 彈正尹為尊のみこ(だんじゃうのかみためたかのみこ)後侍(おくれはべ)りて()める


0549 患侍(わづらひはべり)けるが甚弱(いとよわ)()りにけるに、如何(いか)なる形見(かたみ)にか(あり)けむ、山吹(やまぶき)なる(きね)()ぎて(をみな)(つか)はし(はべり)ける


0550 中將道信朝臣身まか(ちゅうじゃうみちのぶのあそんみまか)りにける、送斂(おくりをさめ)ての(あした)()める


0551 世中儚(よのなかはかな)(こと)()ませ(たま)うける


0552 一條院隱賜(いちでうゐんかくれたま)うての又年(またのとし)彼院花(かのゐんのはな)()()める


0553 (した)しかりける人身罷(ひとのみまか)りにけるに()める


0554 花山院隱(かざんのゐんかく)れさせ(たま)うての(ころ)詠侍(よみはべり)ける


0555 後一條院隱(のちのいちでうゐんかく)れさせ(たま)うての(とし)郭公鳴(ほととぎすのな)きけるに()ませ(たま)うける


0556 枇杷殿皇太后宮患賜(びはどののくわうたいごうぐうわづらひたま)ひける(とき)(ところ)(かへ)心見(こころみ)むとて、(ほか)渡賜(わたりたま)へりけるを、隱賜(かくれたま)ひて(のち)陽明門院一品親王(やうめいもんゐんのいっぽんのみこ)(まう)しける、枇杷殿(びはどの)歸賜(かへりたま)へりけるに、(ふる)御帳內(みちやうのうち)菖蒲(あやめ)藥玉(くすたまなど)(かれ)たるが(はべり)けるを()詠侍(よみはべり)ける


0557 (かへ)


0558 大納言長家(だいなごんながいへ)大納言齊信女(だいなごんただのぶのむすめ)住侍(すみはべり)けるを、女身罷(をみなみまか)りける(ころ)法住寺(ほふぢゆうじ)籠居(こもりゐ)(はべり)けるに(つか)はしける


0559 (かへ)


0560 一條院隱(いちでうゐんかく)れさせ(たま)へりける年秋(としのあき)(つき)()詠侍(よみはべり)ける


0561 後一條院(のちのいちでうゐん)四月(うづき)(かく)れさせ(たまひ)にける(とし)九月(ながつき)中宮(ちゅうぐう)又隱(またかくれ)させ(たまひ)にける四十九日末(しじふくにちのすゑ)(かた)宮宮(みやみや)上東門院(じゃうとうもんゐん)渡賜侍(わたりたまひはべり)ける()人人別惜(ひとびとわかれをし)みけるに詠侍(よみはべり)ける


0562 同年冬(おなじとしのふゆ)御禊大嘗會等過(みそぎだいじゃうゑなどす)ぎて十二月晦(しはすつごもり)大納言長家(だいなごんながいへ)二條院一品內親王(にでうゐんのいっぽんのみこ)(まう)しける(とき)(まゐ)りて(はべり)けるに詠侍(よみはべり)ける


0563 (かへ)


0564 遠所(とほきところ)()きにける人亡成(ひとのなくな)りにけるを、親兄弟等(おやはらからなど)(みやこ)歸來(かへりき)て、(かな)しき事言(ことい)ひたるに(つか)はしける


0565 恒德公隱侍(こうとくこうかくれはべ)りて(のち)彼常(かのつね)見侍(みはべり)ける(かがみ)の、物中(もののなか)(はべり)けるを()()みける


0566 上東門院(じゃうとうもんゐん)(まゐ)りて(はべり)けるに、一條院御事等思出(いちでうゐんのみことなどおぼしいで)たる御氣色也(みけしきなり)ける(あした)(たてまつり)ける


0567 御返事(おかへりごと)


0568 (あがた)(はべり)ける(ほど)に、(きゃう)なる女身罷(をみなみまか)りぬと()きて、急上侍(いそぎのぼりはべり)ける()にて()める


0569 藏人(くらうと)(はべり)ける(とき)(おや)(おもひ)()りにける(あき)殿上人(うへのをのこども)嵯峨野(さがの)花見(はなみ)ると()きて(つか)はしける


0570 右衞門督基忠隱侍(うゑもんのかみもとただかくれはべ)りての(のち)彼家(かのいへ)(つか)はしける


0571 後三條院隱賜(のちのさんでうゐんかくれたま)うて、諒闇頃(りゃうあんのころ)詠侍(よみはべり)ける


0572 少將(せうしゃう)(はべり)ける(とき)大納言忠家(だいなごんただいへ)隱侍(かくれはべり)にける(のち)五月五日(さつきのいつか)中納言國信(ちゅうなごんくにざね)中將(ちゅうじゃう)(はべり)ける(とき)消息(せうそこ)して(はべり)ける(ついで)(つか)はしける


0573 (かへ)


0574 (をみな)(おく)れて歎侍(なげきはべり)ける(ころ)肥後許(ひごがもと)より問侍(とひはべり)けるに(つか)はしける


0575 贈皇后以子隱侍( ぞうくわうごういしかくれはべ)りにける(のち)硯箱等取認侍(すずりのはこなどとりしたためはべり)けるに、(もの)書付(かきつ)けて()かれ(はべり)ける(うた)


0576 相知(あひし)れりける女身罷(をみなみまか)りにける(とき)(つき)()()める


0577 (ひと)(わざ)しける導師(だうし)にて諷誦文詠(ふじゅもんよ)みけるに、歌侍(うたのはべり)ければ詠侍(よみはべり)ける


0578 待賢門院隱賜(たいけんもんゐんかくれたま)うて(のち)御忌はて(ぎょきはて)方方(かたがた)(かへ)らせ(たまひ)ける()


0579 御返(おかへ)


0580 相語(かたらひ)ける(わらは)(おも)はずに(うと)()りにける(のち)亡成(なくな)りにけるを、人弔(ひとのとぶら)ひて(はべり)ければ()める


0581 (ぶく)(はべり)ける(とき)或上人來(あるしゃうにんのきた)れりけるが、墨染袈裟(すみぞめのけさ)(わす)れて()りに(つか)はしたりける、(つか)はすとて()める


0582 (わづら)はせ(たま)うける(とき)鳥羽殿(とばどの)にて郭公鳴(ほととぎすのな)きけるを()かせ(たま)うて()ませ(たま)うける


0583 美福門院御服(びふくもんゐんのみぶく)にて(はべり)けるを、宣旨(せんじ)にて脫侍(ぬぎはべる)とて()める


0584 中納言伊實(ちゅうなごんこれざね)六條家(ろくでうのいへ)にて身罷(みまか)りにけるを、後業等果(のちのわざなどはて)九條堂(くでうのだう)歸侍(かへりはべり)ける(とき)(はしら)書付(かきつ)(はべり)ける


0585 大納言公實身罷(だいなごんきみざねみまかり)りて(のち)彼遠忌日詠侍(かのをんきのひよみはべり)ける


0586 大炊御門右大臣(おほいみかどのみぎのおほいまうちぎみ)隱侍(かくれはべ)りて(のち)七月七日(たなばた)母三位許(ははのさんゐのもと)消息(せうそこ)(ついで)(つかは)(はべり)ける


0587 (かへ)


0588 待賢門院隱(たいけんもんゐんかく)れさせ(たま)ひて(のち)法金剛院(ほふこんがうゐん)にて郭公鳴侍(ほととぎすのなきはべり)けるに


0589 二條院隱(かく)にでうゐんれさせ(たま)ひて御業夜(みわざのよ)詠侍(よみはべり)ける


0590 大炊御門右大臣(おほいみかどのみぎのおほいまうちぎみ)身罷(みまか)りて(のち)彼記置(かのしるしお)きて(はべり)ける私記共(しきども)(はべり)けるを()詠侍(よみはべり)ける


0591 母二位身罷(ははのにゐみまか)りて(のち)詠侍(よみはべり)ける


0592 母服(ははのぶく)(はべり)ける(ほど)に、(また)紀伊に位(きいのにゐ)身罷(みまか)りにける(とき)詠侍(よみはべり)ける


0593 (しの)びて物申(ものまうし)ける(をみな)身罷(みまか)りにける(とき)()める


0594 後入道法親王(のちにふだうほふしんわう)隱侍(かくれはべ)りて(のち)入方迄(いりがたまで)(つき)()詠侍(よみはべり)ける


0595 親墓(おやのはか)(まか)りて(はべり)けるに、()らぬ塚共(つかども)多見(おほくみ)(はべり)ければ()める


0596 奈良(なら)侍從(じじゅう)申侍(まうしはべり)ける(わらは)の、泉川(いづみがは)にて()()げて(はべり)ければ()める


0597 花薗左大臣家(はなぞののさだいじんのいへ)(わらは)にて(はべり)けるを、笙教侍(しゃうをしへはべ)るとて(たま)へりける(ふゑ)年經(としへ)て、彼為(かのため)佛供養(ぶつくやう)(はべり)ける(とき)(ふゑ)()へて(はべり)ける


0598 患事侍(わづらふことはべり)ける(とき)(はは)先立(さきだ)たむ(こと)嘆思侍(なげきおもひはべり)けるを、其度怠(そのたびおこた)りて(のち)又母身罷(またははみまか)りける(とき)()める


0599 周防國(すはうのくに)父罷下(ちちのまかりくだ)りけるが、彼國(かのくに)にて身罷(みまか)りにけると()きて、急下(いそぎくだり)ける(とき)()める


0600 仁和寺法親王(にんわじほふしんわう)【道性。】蓮華心院(れんげしんゐん)にて隱侍(かくれはべり)ける(のち)月忌日(ぐわっきのひ)彼墓所(かのはかどころ)(まか)りけるに、(やま)雲懸(くもか)かりて心細(こころぼそ)(はべり)ければ()める


0601 父中納言顯長(ちちのちゅうなごんあきなが)墓所(はかどころ)(だう)深草里(ふかくさのさと)(はべり)けるに(まか)りて()める


0602 母身罷(ははのみまか)りにける(とき)()める


0603 同行上人西住(ともにおこなひのしゃうにんさいじゅう)秋頃(あきのころ)患事有(わづらふことあ)りて、(かぎり)()(はべり)ければ()める


0604 西住法師身罷(さいじゅうのほふしみまか)りける(とき)終正念也(をはりしゃうねんなり)ける(よし)()きて、圓位法師許(えんゐほふしのもと)(つか)はしける


0605 (かへ)