0077 鳥羽殿に御座しましける頃、常見花と言へる心を殿上人仕奉ける序に詠ませ給うける
咲きしより 散る迄見れば 木本に 花も日數も 積りぬる哉
白河院御製
0078 御子に御座しましける時、鳥羽殿に渡らせ給へりける頃、池上花と言へる心を詠ませ給うける
池水に 汀櫻 散敷きて 浪花こそ 盛也けれ
後白河院御製
0079 山花之心を詠侍ける
白雲と 峯には見えて 櫻花 散れば麓の 雪にぞ在ける
大宮前太政大臣 藤原伊通
0080 百首歌奉りける時、花歌とて詠める
吉野山 花は半ばに 散りにけり 絕え絕え殘る 峰白雲
藤原季通朝臣
0081 寬治八年、前太政大臣高陽院家歌合に、櫻を詠める
山櫻 惜む心の 幾度か 散る木本に 雪掛かるらむ
周防內侍 平仲子
0082 後朱雀院御時、殿上人東山花見侍けるに、雨降りにければ白河殿に泊りて、各各歌詠侍けるに詠侍ける
春雨に 散花見れば 搔闇し 霙し空の 心地こそすれ
大納言 藤原長家
0083 落花滿山路と言へる心を詠める
踏めば惜し 踏までは行かむ 方も無し 心盡の 山櫻哉
上東門院赤染衛門
0084 堀河院御時、百首歌奉りける時、櫻を詠める
山櫻 千千に心の 碎くれば 散華每に 添ふにや有るらむ
前中納言 大江匡房
0085 【○承前。堀河院御時,奉百首歌之際,詠櫻。】
花散る 木下蔭は 自づから 染めぬ櫻の 衣をぞ著る
藤原仲實朝臣
0086 【○承前。堀河院御時,奉百首歌之際,詠櫻。】
春を經て 花散らましや 奥山の 風を櫻の 心と思はば
藤原基俊
0087 崇德院御時、十五首歌奉ける時、花歌とて詠める
嵐吹く 志賀山邊の 櫻花 散れば雲居は 碎浪ぞ立つ
右兵衛督 藤原公行
0088 百首歌奉りける時、詠める
春風に 志賀山越え 花散れば 峰にぞ浦の 浪は立ちける
前參議 藤原親隆
0089 花歌とて詠侍ける
櫻咲く 比良山風 吹く儘に 花に成行く 志賀浦浪
左近中將 藤原良經
0090 花留客と言へる心を詠侍ける
散掛かる 花錦は 著たれども 歸らむ事ぞ 忘られにける
右近大將 藤原實房
0091 落花之心を詠める
飽無くに 袖に包めば 散花の 嬉しと思ふに 成ぬべき哉
權大納言 藤原實國
0092 久我內大臣家にて、身に代へて花を惜むと言へる心を詠める
櫻花 憂身に代ふる 例有らば 生きて散るをば 惜まざらまし
權中納言 源通親
0093 花歌とて詠める
御吉野の 山下風や 拂ふらむ 梢に懸かる 華白雲
俊惠法師
0094 【○承前。詠花歌。】
一枝は 折りて歸らむ 山櫻 風にのみやは 散らし果つべき
源有房
0095 【○承前。詠花歌。】
散華を 身に代ふ許 思へども 叶はで年の 老いにける哉
道因法師【俗名藤原敦賴。】
0096 【○承前。詠花歌。】
飽か無くに 散りぬる花の 面影や 風に知られぬ 櫻為るらむ
覺盛法師
0097 【○承前。詠花歌。】
山櫻 散るを見てこそ 思知れ 尋ねぬ人は 心有けり
源仲綱
0098 花散るを見て詠侍ける
餘所にてぞ 聞くべかりける 櫻花 目前にても 散らしつる哉
道命法師
0099 池に櫻散るを見て詠侍ける
櫻散る 水面には 堰止むる 花柵 如是べかりけり
能因法師
0100 花浮澗水と言へる心を詠侍ける
山風に 散りつむ花し 流れずば 如何で知らまし 谷下水
花薗左大臣 源有仁
0101 山家落花と言へる心を詠める
花皆 散りての後ぞ 山里の 拂はぬ庭は 見るべかりける
前大納言 源俊實
0102 落花客稀と言へる心を詠める
故鄉は 花こそ甚 忍ばるれ 散りぬる後は 訪人も無し
藤原基俊
0103 陸奧國に罷りける時、勿來關にて花散りければ詠める
吹風を 勿來關と 思へども 道も狹に散る 山櫻哉
源義家朝臣
0104 小野冰室山方に殘花尋侍ける日、僧都證觀が房して此彼歌詠みけるに詠める
下冴ゆる 冰室山ひむろのやまの 遲櫻 消殘りける 雪かとぞ見る
源仲正
0105 百首歌奉りける時、春歌とて詠める
鏡山 光は花の 見せければ 散積みてこそ 寂しかりけれ
前參議 藤原親隆
0106 【○承前。奉百首歌時,詠春歌。】
心無き 我が身為れども 津國の 難波春に 堪へずも有哉
藤原季通朝臣
0107 堀川院御時百首中、喚子鳥を詠める
思事 千枝にや茂き 喚子鳥 信太森の 方に鳴也
前中納言 大江匡房
0108 同百首時、菫を詠める
今宵寐て 積みて歸らむ 菫咲く 小野芝生は 露繁くとも
中納言 源國信
0109 【○承前。同百首時,詠菫。】
雉子鳴く 岩田小野の 壺菫 標刺許 成りにける哉
修理大夫 藤原顯季
0110 源顯國朝臣
0111 堀川院御時百首內、山吹を詠める
春深み 井手川水 影副はば 幾重か見えむ 山吹花
前中納言 大江匡房
0112 【○承前。堀川院御時百首內,詠山吹。】
山吹の 花咲きにけり 蛙鳴く 井手里人 今や問はまし
藤原基俊
0113 堀川院御時、肥後家に良き山吹有りと聞召して、召したりければ、奉るとて結付けて侍ける
九重に 八重山吹を 移しては 井手蛙の 心をぞ汲む
二條太皇太后宮肥後
0114 水邊款冬と言へる心を詠める
吉野川 岸山吹 咲きぬれば 底にぞ深き 色は見えける
藤原範綱
0115 【○承前。詠水邊款冬之心。】
梔子の 色にぞ澄める 山吹の 花下行く 井手川水
藤原定經
0116 山吹を詠める
如何為れば 春を重ねて 見つれども 八重にのみさく 山吹花
惟宗廣言
0117 百首歌奉りける時、山吹之歌とて詠める
山吹の 花夫とは 聞かねども 移ふ共に 鳴く蛙哉
藤原清輔朝臣
0118 土御門右大臣家に歌合し侍ける時、藤を詠める
何方に 匂增すらむ 藤花 春と夏との 岸を隔てて
康資王母
0119 永承六年內裏歌合に、藤を詠侍ける
九重に 咲けるを見れば 藤花 濃紫の 雲ぞ立ちける
中納言 藤原祐家
0120 百首歌奉りける時、詠侍ける
0121 彌生晦、白川殿に御方違行幸有ける夜、春殘二日と言へる心を殿上人仕奉ける序に詠ませ賜うける
我も亦 春と共にや 歸らまし 明日許をば 此處に暮して
二條院御製
0122 百首歌召しける時、暮春之心を詠ませ賜うける