齋宮女御集(さいぐうのにょうごしふ)
西本願寺卅六人集

徽子女王

001 近程(ちかきほど)(わた)らせ給ひて、音連(おとづ)聞給(きこえたま)はねば、女三宮より。
002 御返(おほかへ)し女御殿四宮。 【○後拾遺1093。】
003 (村上),村雨に(おどろ)かされ給ひて、(いそ)(わた)らせ給ひに。
004 女御()(たま)ひて後、齋院(さいゐん)御弔(みとぶら)ひの御歸(みかへ)りに齋宮(さいぐう)
005 參上(まうのぼ)らせ給へるに、上御殿籠(うへのみとのごも)りたる(ほど)なれば、(ただ)下給(おりたま)ひて(つとめ)て。 【後拾遺0871。】
006 後に(うち)より間遠(まどほ)()れやと(きこ)えさせ給へる、御返(みかへ)りに。 【新古今1210。】
007 折知(をりし)らず。女御。
008 御返(みかへ)しに。 【○新古今1412。】
009 (うへ)久度(ひさしくわた)らせ(たま)はぬ秋夕暮(あきのゆふぐれに、(きん)甚愛(いとめ)でたく彈給(ひきたま)ふに、上、(しろ)御苑萎(みぞのな)えたるを(たてまつ)りて、急度(いそぎわた)らせ給ひて、御側(おんかたはら)()させ給へど、人の御座(おは)するとも見入(みい)れさせ給はぬ景色(けしき)にて彈給(ひきたま)ふを聞召(きこしめ)せば。 【○後拾遺0319。】
010 と聞付給(ききつけたま)へる御心地(みここち)なむ甚世智(いとせち)なりしとぞ御日記にはありける、後に參上(まうのぼ)らせ給へると聞えさせ給へど、()()らねば、(こと)人をなむ()かせ給ひて。
011 如何(いか)なる(をり)にありけむ御(すずり)入給(いれたま)ひたりける。
012 同頃(おなじころ)
013 (うへ)より御文(みふみ)(あり)ける御返(みかへ)しに。
014 (ぶく)御座(おは)しましけるに、(うち)より間遠(まどほ)なりける御文(みふみ)に、日頃(おぼ)(あつ)めたる(こと)御手習(おてなら)ひの(やう)にて(たてまつ)らせ給ひける。
015 (つゆ)(ひさ)しき。
016 ()()へとか。
017 【○承前。】
018 又女御()はむ方無(かたな)のよや、()()めつつ。
019 類有(たぐひあ)らじかし。
020 (あら)()()を。
021 又女御、(あは)れの(さま)やと。 【○新古今0348。】
022 又女御(かぎ)りなりけり。
023 見苦(みぐるし)(やう)(れい)山懷(やまふところ)
024 如何(いか)なる(こと)(あり)けむ。
025 すけなりが(むすめ)東宮(はるのみや)(まゐ)らむと(きこ)えて、或男(あるをとこ)につきにけりと聞給(ききたま)ひて。
026 冷泉院(れむぜいゐん)(いけ)浮草(うきくさ)()るを思亂(おぼしみだ)るる(ころ)にや(あり)けむ。
027 同宮(おなじみや)にて(むか)ひたる西對(にしのたい)に、堀河院(ほりかはどの)北方(きたのかた)住給(すみたま)ふより。
028 御返(みかへ)り。
029 又野分(のわき)したる(つと)めて北方(きたのかた)
030 御返(みかへ)り。
031 又北方(きたのかた)(たが)へして歸給(かへりたま)へる。又日(またのひ)
032 雨降(あめのふ)るに、三條宮(さんでうのみや)にて。
033 東三條院(ひがしのさんでうのゐん)にて。
034 (うち)にて御前(みまへ)(ふぢ)をなむ(しの)びて()人有(ひとあり)()かせ(たま)ひて。
035 父宮(重明親王)御座(おは)しける(とき)に、母上(ははうへ)御形等(みかたちなど)を、(いま)北方(きたのかた)語聞(きたりきこ)(たま)ひて、御髮(みぐし)()でたかりしは復有(またあ)らむやとて、()りに奉給(たてまつりたま)へりければ。
036 とて(たてまつ)らせ給ふ、父宮(ちちみや)失給(うせたま)ひて又年(またのとし)正月一日(むつきのついたち)に。
037 雪降日(ゆきのふるひ)物心細(もののこころぼそ)きに。
038 繼母(ままはは)北方(きたのかた)
039 右馬頭(むまのかみ)兄弟(はらから)少將の宮使(みやづか)へすべしと()かせ(たま)ひて、さて過暮(すぎくれ)のとの給へ()せたりければ少將。
040 御返(みかへ)し。
041 前代御祖父(まへのだいのみそふ)に御親手(てづから)()かせ給へる物共(ものども)を、馬內侍(むまのないし)に見せに(つか)はしたりければ、(うへ)の見せむとの給はせしを、(かく)れさせ給ひしかば、口惜(くちをし)かりしに甚嬉(いとうれ)しくとて。馬內侍(むまのないし) 【○新古今0806。】
042 とて中に入れて、御文(みふみ)には(した)唯紙(ただのかみ)()るに書付(かきつ)く。
043 【○承前。】
044 御返(みかへ)し。 【○新古今0807。】
045 【○承前。】
046 【○承前。】
047 宣耀殿女御(せえうでんのにょうご)御許(みもと)に。
048 御返(みかへ)し。
049 野宮(ののみや)御座(おは)しける(ころ)三條殿(さんでうのどの)より真弓紅葉(まゆみのもみぢ)一葉有(ひとはあ)るに()して。
050 伊勢(いせ)下給(くだりたま)ひて、同宮(おなじみや)御幣使(みてぐらづかひ)に、(くだ)りたりけるに、御文無(みふみのな)かりければ。
051 宇治(うぢ)御座為(おはせ)(とき)雛遊(ひいなあそび)神御許(かみのみもと)(まう)づる(をみな)に、男迄逢(をとこまであ)ひて物言交(ものいひかは)す。
052 (をみな)(かへ)
053 (おな)雛社前(ひなのやしろのまへ)(かは)紅葉散(もみぢち)(ところ)にて。
054 馬內侍(むまのないし)山吹(やまぶき)()して。
055 御返(みかへ)
056 (ひさ)しく(さと)御座(おは)しける(ころ)同內侍許(おなじないしのもと)に。 【後拾遺0879。】
057 伊勢(いせ)(のち)御下(みくだ)りの(たび)昔覺(むかしおぼ)しいでて。
058 (みや)御返(みかへ)し。
059 大王宮(たいわうのみや)に。 【○後拾遺1002。】
060 御返(みかへ)し。 【○後拾遺1003。】
061 一品宮より(かみ)()がせて(これ)物書(ものか)かせたま()ひてと()こえ(たま)へりければ、琴頭(ことがみ)()ぎて()かせ(たま)ひて。宮。
062 御返(みかへ)し。
063 伊勢(いせ)御下(みくだ)りに齋院(さいゐん)より。 【○續古今0833。】
064 御返(みかへ)し。 【○續古今0834。】
065 桃園宮(ももぞののみや)御琴(みこと)かり(きこ)えさせ(たま)ひて、(かへ)(たてまつ)らせ(たま)ふに。
066 御返(みかへ)し。あい宮。
067 伊勢(いせ)より。 【○新古今0908。】
068 御返(みかへ)し。あい宮。
069 峰君失(みねのきみう)(たま)ひての(ころ)
070 御返(みかへ)し。(おな)じ。
071 一品宮より、伊勢御下(いせのみくだりに。
072 御返(みかへ)し、(おな)(をり)に女御殿より。
073 御返(みかへ)し。
074 (しの)びて下給(くだりたま)へれば、(あま)にならせ(たま)ひぬと()きて土御門(つちみかど)()ふ。
075 御返(みかへ)し。宮。
076 兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)入道にふだう()し給へりしに伊勢(いせ)より。
077 女三宮の御草紙書(みさうしか)かせ奉給(たてまつりたま)ひけるに、(あし)長歌等書(なかうたなどか)かせ給ひて同所(おなじところ) 【○新古今1796。】
078 伊勢(いせ)大淀浦(おほよどのうら)云所(いふところ)松甚多(まついとおほ)かりける御祓(みはら)へに。 【○新古今1606。】
079 七月七日(たなばた)に。 【○新古今0325。】
080 同日片脇(おなじひかたわき)前栽合(せんざいあは)せせさせ(たま)けるを、雨甚降(あめいたうふ)りて、其日止(そのひとま)りぬ、方人心元無(かたひとこころもとな)かりけれは。女御殿。
081 為恭(ためちか)同胞(はらから)(ため)くに、齋宮(さいぐう)(かみなり)に、五月五日(まゐ)りて、宮御前(みやのおまへ)遣水(やりみづ)參河池(みかはのいけ)となむ()ふなる台盤所(だいばんどころ)にて。
082 (しの)びて下給(くだりたま)(なり)とて、女御殿より。
083 下給(くだりたま)ひは(つか)なるべし、御返(みかへ)伊勢(いせ)より。
084 又御返(またみかへ)し。
085 女三宮の御服拔給(みぶくぬきたま)へる(ころ)、一品宮に伊勢(いせ)より。
086 伊勢(いせ)より麗景殿(れいけいでん)齋宮(さいぐう)(みや)
087 (みや)御服拔(みぶくぬ)かせ(たま)(ころ)、一品宮に伊勢(いせ)より。御返(みかへ)し。
088 (うち)にて何折(なにのおり)にか(あり)けむ。
089 父親王失給(ちちみこうせたま)ひて(のち)返事(かへりごと)に。
090 (ひさし)參給(まゐりたま)はざりければ。
091 御返(みかへ)し。女御。
092 (うへ)御夢(みゆめ)()えさせ(たま)ひければ。 【○新古今1384。】
093 又事折(またことをり)に。
094 兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)四君。
095 御返(みかへ)し。女御殿。
096 女御殿(にょうごどの)の御返し。
097 (いけ)藤掛(ふぢかか)りたるを女御殿。 【○後拾遺0153。】
098 女御殿(にょうごどの)御方(みかた)花有(はなのあり)けるを御覽為(ごらむせ)むとありければ、梅枝(むめのえだ)(をり)て上る。
099 御返(みかへ)し。
100 (はる)まかて給ひて(あき)とや聞給(きこえたま)ひけむ。 【○新古今1417。】
101 (なや)ませ(たまひ)ける(ころ)上る。 【○續古今1745。】
102 如何(いか)なる(をり)にか(あり)けむ。