真字萬葉集 卷第六 雜歌
雜歌
0907 養老七年癸亥夏五月,幸于芳野離宮時,笠朝臣金村作歌一首 【并短歌。】
瀧上之 御舟乃山爾 水枝指 四時爾生有 刀我乃樹能 彌繼嗣爾 萬代 如是二二知三 三芳野之 蜻蛉乃宮者 神柄香 貴將有 國柄鹿 見欲將有 山川乎 清清 諾之神代從 定家良思母
瀧上の 三船山に 瑞枝刺し 繁に生ひたる 栂木の 彌繼繼ぎに 萬代に 如是し知らさむ 御吉野の 秋津宮は 神柄か 貴くあるらむ 國柄か 見が欲しからむ 山川を 清爽けみ 宜し神代ゆ 定めけらしも
吉野瀧上畔 御舟之岳三船山 瑞枝新葉發 無間繁茂蘊活力 栂木名所如 繼嗣彌發更綿延 千秋度萬代 如是行幸寓光宅 芳野御吉野 蜻蛉離宮秋津宮 神柄發稜威 尊貴榮耀如是哉 國柄秀風土 見之百遍不厭哉 山川誠壯麗 清澄爽朗脫俗塵 理宜遠自神代昔 定為宮地有以也
笠金村 0907
0908 反歌二首 【承前。】
每年 如是裳見壯鹿 三吉野乃 清河內之 多藝津白浪
每年に 如是も見てしか 御吉野の 清き河內の 激つ白波
每年來此地 歲歲如是欲見者 芳野御吉野 清澈澄明河內之 激盪渦捲白波矣
笠金村 0908
0909 【承前,反歌第二。】
山高三 白木綿花 落多藝追 瀧之河內者 雖見不飽香聞
山高み 白木綿花に 落激つ 瀧の河內は 見れど飽かぬかも
山高嶮水深 絕壁落激貫千丈 猶白木綿花 瀧之河內堪絕景 百看千遍不厭倦
笠金村 0909
0910 或本反歌曰 【承前。】
神柄加 見欲賀藍 三吉野乃 瀧乃河內者 雖見不飽鴨
神柄か 見が欲しからむ 御吉野の 瀧河內は 見れど飽かぬかも
神柄發稜威 愈是欲見冀拜觀 芳野御吉野 宮瀧河內景勝絕 百看千遍不厭倦
笠金村 0910
0911 【承前,或本反歌第二。】
三芳野之 秋津乃川之 萬世爾 斷事無 又還將見
御吉野の 秋津川の 萬代に 絕ゆる事無く 又還見む
其猶芳野兮 御吉野之秋津川 萬代流無絕 吾欲還見復訪此 再三不絕頻翫之
笠金村 0911
0912 【承前,或本反歌第三。】
泊瀨女 造木綿花 三吉野 瀧乃水沫 開來受屋
泊瀨女が 造る木綿花 御吉野の 瀧水沫に 咲きにけらずや
概是泊瀨女 所造白木綿花者 化作御吉野 宮瀧水沫咲絢爛 好似白華綻瀧間
笠金村 0912
0913 車持朝臣千年作歌一首 【并短歌。】
味凍 綾丹乏敷 鳴神乃 音耳聞師 三芳野之 真木立山湯 見降者 川之瀨每 開來者 朝霧立 夕去者 川津鳴奈拜 紐不解 客爾之有者 吾耳為而 清川原乎 見良久之惜蒙
味凝り 竒に羨しく 鳴神の 音のみ聞きし 御吉野の 真木立つ山ゆ 見下ろせば 川瀨每に 明け來れば 朝霧立ち 夕去れば 蛙鳴くなへ 紐解かぬ 旅にしあれば 我のみして 清川原を 見らくし惜しも
味凝心繫兮 不絕羨望欲觀之 雷動鳴神兮 美談之音唯入耳 芳野御吉野 真木茂立峻山上 俯瞰一望者 群川之瀨皆勝景 每逢天明時 朝霧湧現雲霞立 每至夕暮時 川間蛙鳴道欣榮 下紐不所解 獨身羈旅置異地 唯吾孤一人 見此清澈秀川原 無人相伴甚可惜
車持千年 0913
0914 反歌一首 【承前。】
瀧上乃 三船之山者 雖畏 思忘 時毛日毛無
瀧上の 三船山は 恐けど 思忘るる 時も日も無し
吉野瀧上畔 御舟之岳三船山 稜威雖可畏 然吾更眷閨中妻 無時無日忘思慕
車持千年 0914
0915 或本反歌曰 【承前。】
鳥鳴 三吉野川之 川音 止時梨二 所思公
千鳥鳴く 御吉野川の 川音の 止む時無しに 思ほゆる君
千鳥爭鳴啼 御芳野兮吉野川 川音奏清響 潺潺無止無間歇 吾慕思君亦如是
車持千年 0915
0916 【承前,或本反歌第二。】
茜刺 日不並二 吾戀 吉野之河乃 霧丹立乍
茜射す 日並べ無くに 我が戀は 吉野川の 霧に立ちつつ
暉曜緋茜射 日並數之未幾時 戀慕情難止 化作吉野川之上 霧霞層湧罩瀰漫
車持千年 0916
右,年月不審。但以歌類,載於此次焉。或本云,養老七年五月,幸于芳野離宮之時作。
0917 神龜元年甲子冬十月五日,幸于紀伊國時,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
安見知之 和期大王之 常宮等 仕奉流 左日鹿野由 背匕爾所見 奧嶋 清波瀲爾 風吹者 白浪左和伎 潮干者 玉藻苅管 神代從 然曾尊吉 玉津嶋夜麻
八隅治し 我ご大君の 常宮と 仕奉れる 雜賀野ゆ 背後に見ゆる 沖島 清渚に 風吹けば 白波騷き 潮乾れば 玉藻刈りつつ 神代より 然そ貴き 玉津島山
八隅治天下 經綸恢弘我大君 將欲為常宮 屹立萬代所造營 雜賀野離宮 背向離宮見彼方 奧嶋沖津島 明媚澄明清渚間 每逢風吹時 白浪騷動蕩濤湧 輙遇退潮時 海人漁獵刈玉藻 遠自神代起 此地靈貴如此然 稜威此玉津島山
山部赤人 0917
0918 反歌二首 【承前。】
奧嶋 荒礒之玉藻 潮干滿 伊隱去者 所念武香聞
沖島 荒礒玉藻 潮干滿ち い隱行かば 思ほえむかも
奧嶋沖津島 清渚荒礒玉藻矣 潮乾復滿盈 隱沒玉藻匿去者 吾心所念當何如
山部赤人 0918
0919 【承前,反歌第二。○續古今1634。】
若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡
若浦に 潮滿來れば 潟を無み 葦邊を指して 鶴鳴渡る
稚若和歌浦 潮汐滿盈水漲高 干瀉為潮沒 白鶴失瀉指岸翔 鳴渡葦邊聲繚繞
山部赤人 0919
右,年月不記。但稱從駕玉津嶋也。因今檢注行幸年月以載之焉。
0920 神龜二年乙丑夏五月,幸于芳野離宮時,笠朝臣金村作歌一首 【并短歌。】
足引之 御山毛清 落多藝都 芳野河之 河瀨乃 淨乎見者 上邊者 千鳥數鳴 下邊者 河津都麻喚 百礒城乃 大宮人毛 越乞爾 思自仁思有者 每見 文丹乏 玉葛 絕事無 萬代爾 如是霜願跡 天地之 神乎曾禱 恐有等毛
足引の 御山も清に 落激つ 吉野川の 川瀨の 清きを見れば 上邊には 千鳥數鳴く 下邊には 蛙妻呼ぶ 百敷きの 大宮人も 彼此に 繁にしあれば 見る每に 竒に羨しみ 玉葛 絕ゆる事無く 萬代に 如是しもがもと 天地の 神をそ祈る 恐く有れども
足曳勢險峻 高山爽朗勢清清 落激流渦卷 御芳野兮吉野川 川瀨流澄澈 見彼流水清無曇 上游源流處 千鳥數鳴轉不停 下游水緩處 群蛙呼妻叫喧囂 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 來去穿彼此 眾人伺候無間隙 此情與此景 每見無由生羨慕 玉葛珠蔓兮 其蔓長生無絕斷 冀望萬代後 繁盛如此無改易 今向天地間 八百萬神祈此願 誠惶誠恐仍付禱
笠金村 0920
0921 反歌二首 【承前。】
萬代 見友將飽八 三芳野乃 多藝都河內之 大宮所
萬代に 見とも飽かめや 御吉野の 激つ河內の 大宮所
縱令生長久 見之萬代豈飽厭 芳野御吉野 瀧上水激河內之 巍峨壯麗大宮所
笠金村 0921
0922 【承前,反歌第二。】
皆人乃 壽毛吾母 三吉野乃 多吉能床磐乃 常有沼鴨
皆人の 命も我がも 御吉野の 瀧の常磐の 常ならぬかも
吾今有所願 還冀皆人與吾命 猶此御吉野 瀧之常磐亙古今 能為久長恒不變
笠金村 0922
0923 山部宿禰赤人作歌二首 【并短歌。】
八隅知之 和期大王乃 高知為 吉野宮者 立名附 青垣隱 河次乃 清河內曾 春部者 花咲乎遠里 秋部者 霧立渡 其山之 彌益益爾 此河之 絕事無 百石木能 大宮人者 常將通
八隅治し 我ご大君の 高知らす 吉野宮は 疊付く 青垣隱り 川並の 清河內そ 春邊には 花咲撓り 秋邊には 霧立渡る 其山の 彌益益に 此川の 絕ゆる事無く 百敷の 大宮人は 常に通はむ
八隅治天下 經綸恢弘我大君 營殿建高聳 所造瀧上吉野宮 層層疊環繞 群山青垣圍隱矣 川流隨河道 水秀清澈河內矣 時值佐保春 百花爭豔隨風撓 時至龍田秋 雲霧層湧起立渡 猶彼群山之 連峰益益彌更發 猶彼川河之 逝水不絕亙古今 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 願得常通永侍奉
山部赤人 0923
0924 反歌二首 【承前,一首反歌第一。】
三吉野乃 象山際乃 木末爾波 幾許毛散和口 鳥之聲可聞
御吉野の 象山際の 木末には 幾許も騷く 鳥聲かも
芳野御吉野 象山之際交谷間 木末樹梢上 爭鳴起落騷幾許 鳥聲繞梁音不絕
山部赤人 0924
0925 【承前,一首反歌第二。○新古今0641。】
烏玉之 夜之深去者 久木生留 清河原爾 知鳥數鳴
烏玉の 夜更去けば 久木生ふる 清川原に 千鳥數鳴く
漆黑烏玉兮 闇夜更深闌人靜 久木所茂生 澄明清澈川原間 千鳥數鳴聲起落
山部赤人 0925
0926 【承前,長歌第二。】
安見知之 和期大王波 見吉野乃 飽津之小野笶 野上者 跡見居置而 御山者 射目立渡 朝獵爾 十六履起之 夕狩爾 十里蹋立 馬並而 御獵曾立為 春之茂野爾
八隅治し 我ご大君は 御吉野の 秋津小野の 野上には 跡見据置きて 御山には 射目立て渡し 朝狩に 鹿豬踏起し 夕狩に 鳥踏立て 馬並めて 御狩そ立たす 春茂野に
八隅治天下 經綸恢弘我大君 芳野御吉野 蜻蛉秋津小野之 野上草原間 据置配屬跡見人 御山丘陵上 立渡射目設一面 朝獵晨狩時 蹋起豬鹿驚獸醒 夕獵暮狩時 踏立禽鳥振羽搏 並馬為陣伍 發向遊獵為巡狩 在此春日茂野間
山部赤人 0926
0927 反歌一首 【承前,二首反歌。】
足引之 山毛野毛 御獦人 得物矢手挾 散動而有所見
足引の 山にも野にも 御狩人 獵矢手挾み 騷きてあり見ゆ
足曳勢險峻 高山之間平野間 遊獦御狩人 手挾獵矢持幸弓 驅馳散動可眼見
山部赤人 0927
0928 冬十月,幸于難波宮時,笠朝臣金村作歌一首 【并短歌。】
忍照 難波乃國者 葦垣乃 古鄉跡 人皆之 念息而 都禮母無 有之間爾 續麻成 長柄之宮爾 真木柱 太高敷而 食國乎 治賜者 奧鳥 味經乃原爾 物部乃 八十伴雄者 廬為而 都成有 旅者安禮十方
押照る 難波國は 葦垣の 古りにし里と 人皆の 思休みて 由緣も無く 在し間に 績麻成す 長柄宮に 真木柱 太高敷きて 食國を 治賜へば 沖鳥 味經原に 文武百官の 八十伴男は 廬りして 都成したり 旅には在れども
日光押照兮 澪標浪速難波國 人云彼故里 葦垣舊都不為意 人皆不掛念 不置心頭所思休 以為無由緣 思事不關己之間 績麻之所如 難波長柄豐崎宮 豎立真木柱 美輪美奐敷太高 於茲坐御宇 治賜天下食國者 味鴨沖津鳥 味經之原草野間 文武百官之 八十伴緒股肱臣 結廬造小屋 自為都成現於此 縱為旅地雖異鄉
笠金村 0928
0929 反歌二首 【承前。】
荒野等丹 里者雖有 大王之 敷座時者 京師跡成
曠野に 里は在れども 大君の 敷座す時は 都と成りぬ
荒蕪曠野間 雖是天離鄙夷里 一旦吾大君 乘輿幸來敷座時 頓化都城御天下
笠金村 0929
0930 【承前,反歌第二。】
海末通女 棚無小舟 榜出良之 客乃屋取爾 梶音所聞
海人娘子 棚無し小船 漕出らし 旅宿りに 楫音聞こゆ
海人漁娘子 所乘無棚小扁舟 划槳漕出哉 草枕他鄉旅宿間 楫音舸梶聲可聞
笠金村 0930
0931 車持朝臣千年作歌一首 【并短歌。】
鯨魚取 濱邊乎清三 打靡 生玉藻爾 朝名寸二 千重浪緣 夕菜寸二 五百重波因 邊津浪之 益敷布爾 月二異二 日日雖見 今耳二 秋足目八方 四良名美乃 五十開迴有 住吉能濱
鯨魚取り 濱邊を清み 打靡き 生ふる玉藻に 朝凪に 千重波寄せ 夕凪に 五百重波寄す 邊波の 彌繁に 月に異に 日に日に見とも 今のみに 飽足らめやも 白波の い咲迴れる 住吉濱
鯨魚獵取兮 海岸濱邊水清清 打靡漂蕩漾 茂生玉藻隨波流 朝凪風平時 逐千重波隨浪寄 夕凪風靜時 更隨五百重波來 如此岸浪之 疊疊彌繁更幾重 縱令經月異 縱令日日每觀之 此情此景者 見之千百豈飽足 白浪濤如華 咲迴一面盛滿開 美不勝收住吉濱
車持千年 0931
0932 反歌一首 【承前。】
白浪之 千重來緣流 住吉能 岸乃黃土粉 二寶比天由香名
白波の 千重に來寄する 住吉の 岸埴生に 匂ひて行かな
白浪層層湧 千重寄岸拍濱邊 墨江注吉之 岸埴生發黃匂 去來染衣縱娛情
車持千年 0932
0933 山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
天地之 遠我如 日月之 長我如 臨照 難波乃宮爾 和期大王 國所知良之 御食都國 日之御調等 淡路乃 野嶋之海子乃 海底 奧津伊久利二 鰒珠 左盤爾潛出 船並而 仕奉之 貴見禮者
天地の 遠きが如く 日月の 長きが如く 押照る 難波宮に 我ご大君 國知らすらし 御食國 日御調と 淡路の 野島海人の 海底 沖海礁に 鮑玉 澤に潛出 舟並めて 仕奉るし 貴見れば
玄天黃地之 遙遠無窮之所如 光陰日月之 亙古長久之所如 日光押照兮 難波長柄豐崎宮 八隅治天下 吾之大君治秋津 所理海幸御食國 奉為御膳日御調 狹別淡路之 野島海人白水郎 深邃海底兮 沖津遠洋海礁處 欲取鮑珠玉 幾度潛出勤不懈 並舟連漁舸 營為仕奉供御調 尊貴之情今可見
山部赤人 0933
0934 反歌一首 【承前。】
朝名寸二 梶音所聞 三食津國 野嶋乃海子乃 船二四有良信
朝凪に 梶音聞こゆ 御食國 野島海人の 舟にし有るらし
朝晨風歇時 船楫梶音聲可聞 海幸御食國 野島海人白水郎 其舟航來仕奉哉
山部赤人 0934
0935 三年丙寅秋九月十五日,幸於播磨國印南野時,笠朝臣金村作歌一首 【并短歌。】
名寸隅乃 船瀨從所見 淡路嶋 松帆乃浦爾 朝名藝爾 玉藻苅管 暮菜寸二 藻鹽燒乍 海末通女 有跡者雖聞 見爾將去 餘四能無者 大夫之 情者梨荷 手弱女乃 念多和美手 俳徊 吾者衣戀流 船梶雄名三
名寸隅の 舟瀨ゆ見ゆる 淡路島 松帆浦に 朝凪に 玉藻刈りつつ 夕凪に 藻鹽燒きつつ 海人娘子 有とは聞けど 見に行かむ 由無ければ 大夫の 心は無しに 手弱女の 思撓みて 徘徊り 我はそ戀ふる 舟梶を無み
魚住名寸隅 舟瀨泊場間可見 對面淡路島 松帆之浦邊津處 朝凪風靜時 刈取玉藻漁海幸 夕暮凪止時 燒藻煮潮製藻鹽 海人娘子等 吾聞人云彼娘子 雖欲往見者 然苦無由亦無術 身為大丈夫 吾念憂柔復寡斷 心猶手弱女 尋思難定情難奈 猶豫復徘徊 戀慕之情溢不止 然無舟梶無由往
笠金村 0935
0936 反歌二首 【承前。】
玉藻苅 海未通女等 見爾將去 船梶毛欲得 浪高友
玉藻刈る 海人娘子共 見に行かむ 舟梶もがも 波高くとも
海人娘子等 刈取玉藻景甚美 吾欲得舟梶 以往松帆浦觀之 縱令浪高不怯懦
笠金村 0936
0937 【承前,反歌第二。】
徃迴 雖見將飽八 名寸隅乃 船瀨之濱爾 四寸流思良名美
行迴り 見とも飽かめや 名寸隅の 舟瀨濱に 重る白波
徃迴行數度 雖再見之豈飽厭 魚住名寸隅 舟瀨之濱海岸上 千敷萬重美白浪
笠金村 0937
0938 山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
八隅知之 吾大君乃 神隨 高所知流 稻見野能 大海乃原笶 荒妙 藤井乃浦爾 鮪釣等 海人船散動 鹽燒等 人曾左波爾有 浦乎吉美 宇倍毛釣者為 濱乎吉美 諾毛鹽燒 蟻徃來 御覽母知師 清白濱
八隅治し 我が大君の 隨神 高知らせる 印南野の 大海原の 荒栲の 藤井浦に 鮪釣ると 海人舟騷き 鹽燒くと 人そ澤に在る 浦を良み 宜も釣りはす 濱を良み 宜も鹽燒く 蟻通ひ 見さくも著し 清白濱
八隅治天下 經綸恢弘我大君 唯神隨神性 營造高宮臨天下 播磨印南野 綿見滄溟大海原 荒拷麤妙兮 藤井之浦邊津上 欲為釣鮪而 海人之舟騷萬動 欲為燒鹽而 人等眾集聚於此 以此浦良矣 理宜人集適漁釣 以此濱良矣 理宜人集燒海鹽 蟻通人不斷 絡繹不絕觀此景 清冽白濱此勝景
山部赤人 0938
0939 反歌三首 【承前。】
奧浪 邊波安美 射去為登 藤江乃浦爾 船曾動流
沖波 邊波靜けみ 漁りすと 藤江浦に 舟そ騷ける
遠洋沖津浪 近岸邊浪皆平靜 海人欲為漁 藤江之浦滄溟間 舟船賑繁騷萬動
山部赤人 0939
0940 【承前,反歌第二。】
不欲見野乃 淺茅押靡 左宿夜之 氣長在者 家之小篠生
印南野の 淺茅押靡べ 小寢る夜の 日長くしあれば 家し偲はゆ
播磨印南野 押糜野間淺茅草 為床小寢夜 草枕異地時日長 偲鄉暮情愈難抑
山部赤人 0940
0941 【承前,反歌第三。】
明方 潮乾乃道乎 從明日者 下咲異六 家近附者
明石潟 潮乾道を 明日よりは 下笑ましけむ 家近付けば
縱令明石潟 乾潮道之道步難行 自於明日起 吾心雀動暗下笑 只由漸漸離家近
山部赤人 0941
0942 過辛荷嶋時,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
味澤相 妹目不數見而 敷細乃 枕毛不卷 櫻皮纏 作流舟二 真梶貫 吾榜來者 淡路乃 野嶋毛過 伊奈美嬬 辛荷乃嶋之 嶋際從 吾宅乎見者 青山乃 曾許十方不見 白雲毛 千重爾成來沼 許伎多武流 浦乃盡 徃隱 嶋乃埼埼 隈毛不置 憶曾吾來 客乃氣長彌
味障ふ 妹が目離れて 敷栲の 枕も卷かず 櫻皮卷き 造れる船に 真楫貫き 我が漕來れば 淡路の 野島も過ぎ 印南嬬 辛荷島の 島間ゆ 我家を見れば 青山の 其處とも見えず 白雲も 千重に成來ぬ 漕迴むる 浦悉 行隱る 島崎崎 隈も置かず 思ひそ我が來る 旅の日長み
味障多合兮 與妻目離兩相別 柔細敷栲兮 愛妻手枕不得纏 蒲木櫻皮卷 所造船舶舸舟上 真楫貫梶通 吾人划槳漕來者 淡道淡路之 北淡野島既已過 經印南嬬地 穿辛荷島群島時 自其諸島間 望見向吾故鄉方 青山串連峰 不知何處為吾家 白雲疊千重 層層相嵌漸飄來 漕迴巡滄溟 津津浦浦處處過 每至行隱之 諸島崎崎所泊處 無隈不例外 吾戀故鄉不止息 全因羈旅日已長
山部赤人 0942
0943 反歌三首 【承前。】
玉藻苅 辛荷乃嶋爾 嶋迴為流 水烏二四毛有哉 家不念有六
玉藻刈る 辛荷島に 島迴する 鵜にしもあれ哉 家思はざらむ
玉藻刈取兮 辛荷島間迴諸島 同迴群島間 若吾是為鵜鳥者 概可一免思鄉苦
山部赤人 0943
0944 【承前,反歌第二。】
嶋隱 吾榜來者 乏毳 倭邊上 真熊野之船
島隱り 我が漕來れば 羨しかも 大和へ上る 真熊野船
泊船隱島陰 吾人划槳漕來者 見之令人羨 發向上京往大和 其真熊野之船矣
山部赤人 0944
0945 【承前,反歌第三。○續古今0929。】
風吹者 浪可將立跡 伺候爾 都太乃細江爾 浦隱居
風吹けば 波か立たむと 候ひに 都太細江に 浦隱居り
勁風吹海上 心懸浪高海象險 為候風波止 泊船都太細江間 著居浦畔潛隱矣
山部赤人 0945
0946 過敏馬浦時,山部宿禰赤人作歌一首 【并短歌。】
御食向 淡路乃嶋二 直向 三犬女乃浦能 奧部庭 深海松採 浦迴庭 名告藻苅 深見流乃 見卷欲跡 莫告藻之 己名惜三 間使裳 不遣而吾者 生友奈重二
御食向ふ 淡路島に 直向ふ 敏馬浦の 沖邊には 深海松採り 浦迴には 莫告藻刈る 深海松の 見まく欲しけど 莫告藻の 己が名惜しみ 間使も 遣らずて我は 生けりとも無し
御食所向兮 淡路之穗狹別島 所與直向之 對面罔象敏馬浦 於其沖津處 潛身採集深海松 於其浦迴處 漬身刈取莫告藻 如其深海松 雖欲與君逢相見 卻猶莫告藻 吾惜己名恐蜚語 縱為間使者 吾懼流言未能遣 如此苟活心已滅
山部赤人 0946
0947 反歌一首 【承前。】
為間乃海人之 鹽燒衣乃 奈禮名者香 一日母君乎 忘而將念
須磨海人の 鹽燒衣の 慣れなばか 一日も君を 忘れて思はむ
須磨海人之 燒製堅鹽所著衣 著古慣肌身 吾憶故知如馴衣 未有一日忘君情
山部赤人 0947
0948 四年丁卯春正月,敕諸王、諸臣子等,散禁於授刀寮時,作歌一首 【并短歌。】
真葛延 春日之山者 打靡 春去徃跡 山匕丹 霞田名引 高圓爾 鸎鳴沼 物部乃 八十友能壯者 折木四哭之 來繼比日 如此續 常丹有脊者 友名目而 遊物尾 馬名目而 徃益里乎 待難丹 吾為春乎 决卷毛 綾爾恐 言卷毛 湯湯敷有跡 豫 兼而知者 千鳥鳴 其佐保川丹 石二生 菅根取而 之努布草 解除而益乎 徃水丹 潔而益乎 天皇之 御命恐 百礒城之 大宮人之 玉桙之 道毛不出 戀比日
真葛延ふ 春日山は 打靡く 春去行くと 山峽に 霞棚引く 高圓に 鶯鳴きぬ 文武百官の 八十伴男は 雁が音の 來繼ぐ此頃 如此繼ぎて 常に有りせば 友並めて 遊ばむ物を 馬並めて 行か益里を 待難に 我がせし春を 掛幕くも 竒に恐く 言幕も 忌忌しく有らむと 豫め 兼ねて知りせば 千鳥鳴く 其佐保川に 岩に生ふる 菅根採りて 偲草 祓へて益を 行水に 禊て益を 大君の 命恐み 百敷の 大宮人の 玉桙の 道にも出でず 戀ふる此頃
真葛蔓伸延 寧樂奈良春日山 打靡隨風撓 此情此景告春臨 巍峨山峽間 春霞棚引掛峰間 高圓山之中 黃鶯出谷始鳴春 文武百官之 八十伴緒大丈夫 歸雁自南至 北歸鳴來繼此頃 如是相繼而 可以持續為常者 與友相並肩 去來遊興慶春暖 陣馬為行伍 巡行將去鄉里者 雖是引領盼 吾等難待春日來 僭述掛尊諱 忌懼誠惶復誠恐 冒言申斯事 此誠忌忌如履冰 若得早豫知 兼知未然如此者 千鳥爭鳴啼 於此佐保川之間 蔓生岩磐之 採彼菅根為偲草 執彼偲草而 祓除穢惡當益矣 身潛逝水間 禊祓垢離當益矣 稜威吾大君 散禁聖命誠惶恐 百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 玉桙石柱兮 道路不得妄出矣 唯戀春意在此頃
佚名 0948
0949 反歌一首 【承前。】
梅柳 過良久惜 佐保乃內爾 遊事乎 宮動動爾
梅柳 過ぐらく惜しみ 佐保內に 遊びし事を 宮も轟に
梅柳時節短 惜其花時俄早過 佐保春日野 遊興打毬稍為樂 孰知宮中轟作響
佚名 0949
右,神龜四年正月,數王子及諸臣子等,集於春日野而作打毬之樂。其日,忽天陰,雨雷電。此時,宮中無侍從及侍衛。敕行刑罰,皆散禁於授刀寮,而妄不得出道路。于時悒憤,即作斯歌。 作者未詳。
0950 五年戊辰,幸于難波宮時作歌四首 【四首第一。】
大王之 界賜跡 山守居 守云山爾 不入者不止
大君の 境賜ふと 山守据ゑ 守ると云ふ山に 入らずは止まじ
縱為皇大君 賜境定堺据山守 警戒固森嚴 蕃人嚴守之此山 今日不得不入之
笠金村 0950
0951 【承前,四首第二。】
見渡者 近物可良 石隱 加我欲布珠乎 不取不巳
見渡せば 近物から 岩隱り 耀玉を 取らずは止じ
放眼望去者 其為近物之所以 縱為岩所隱 含光赫映耀玉者 吾人不得不取之
山部赤人 0951
0952 【承前,四首第三。】
韓衣 服楢乃里之 嶋待爾 玉乎師付牟 好人欲得食
韓衣 著奈良里の 嬬松に 玉をし付けむ 良人もがも
唐土韓衣之 著慣合身奈良里 妻待嬬松上 欲得良人付玉飾 不令孤芳寂自賞
笠金村 0952
0953 【承前,四首第四。】
竿壯鹿之 鳴奈流山乎 越將去 日谷八君 當不相將有
小雄鹿の 鳴くなる山を 越行かむ 日だにや君が 當逢はざらむ
小壯雄鹿之 發聲鳴啼之山矣 若有朝一日 能得越行彼山者 可否當逢會君面
笠金村 0953
右,笠朝臣金村之歌中出也。或云:「車持朝臣千年作之也。」
0954 膳王歌一首
朝波 海邊爾安左里為 暮去者 倭部越 鴈四乏母
朝には 海邊に漁りし 夕去れば 大和へ越ゆる 雁し羨しも
朝漁在海邊 夕暮飛翔越大和 雁兒甚自在 吾見其來去自如 不覺稱羨心嚮之
膳王 954
0955 大宰少貳石川朝臣足人歌一首
刺竹之 大宮人乃 家跡住 佐保能山乎者 思哉毛君
刺竹の 大宮人の 家と住む 佐保山をば 思ふやも君
刺竹根芽盛 百敷殿上大宮人 為家所住居 寧樂佐保山邊處 豈不懷哉吾君矣
石川足人 0955
0956 帥大伴卿和歌一首 【承前。】
八隅知之 吾大王乃 御食國者 日本毛此間毛 同登曾念
八隅治し 我が大君の 食國は 大和も此間も 同じとそ思ふ
八隅治天下 經綸恢弘吾大君 寓宇理食國 無論大和或此間 皆披皇澤同受化
大伴旅人 0956
0957 冬十一月,大宰官人等,奉拜香椎廟訖,退歸之時,馬駐于香椎浦,各述作懷歌
帥大伴卿歌一首 【第一。】
去來兒等 香椎乃滷爾 白妙之 袖左倍所沾而 朝菜採手六
去來子共 香椎潟に 白栲の 袖さへ濡れて 朝菜摘みてむ
去來子等矣 來到筑紫香椎潟 白妙素織兮 襟袖濡濕不為意 身居潮間摘朝菜
大伴旅人 0957
0958 大貳小野老朝臣歌一首 【承前,第二。】
時風 應吹成奴 香椎滷 潮干汭爾 玉藻苅而名
時風 吹くべく成ぬ 香椎潟 潮乾浦に 玉藻刈りてな
觀夫天象者 時風將拂自海上 筑紫香椎潟 潮乾浦間兒等矣 惜今速刈玉藻來
小野老 0958
0959 豐前守宇努首男人歌一首 【承前,第三。】
徃還 常爾我見之 香椎滷 從明日後爾波 見緣母奈思
徃還り 常に我が見し 香椎潟 明日ゆ後には 見む緣も無し
每逢往還時 吾所常見香椎潟 此情此景者 明日之後去此國 無緣復見徒傷感
宇努男人 0959
0960 帥大伴卿遙思芳野離宮作歌一首
隼人乃 湍門乃磐母 年魚走 芳野之瀧爾 尚不及家里
隼人の 瀨戶巖も 鮎走る 吉野瀧に 尚及かずけり
薩摩隼人之 瀨戶巨巖雖勝絕 然較鮎躍兮 吉野宮瀧湍急流 依舊尚不及之矣
大伴旅人 0960
0961 帥大伴卿宿次田溫泉,聞鶴喧作歌一首
湯原爾 鳴蘆多頭者 如吾 妹爾戀哉 時不定鳴
湯原に 鳴く葦鶴は 我が如く 妹に戀ふれや 時判ず鳴く
次田溫泉原 高啼喧囂葦鶴者 其心蓋同吾 戀妻之情不能抑 啼血鳴泣不辨時
大伴旅人 0961
0962 天平二年庚午,敕遣擢駿馬使大伴道足宿禰時歌一首
奧山之 磐爾蘿生 恐毛 問賜鴨 念不堪國
奧山の 岩に苔生し 恐くも 問賜ふかも 思堪無くに
深山幽境間 磐上蘿生發神氣 敬畏誠惶恐 未料汝君命作歌 唯得應聲訟此詠
葛井廣成 0962
右,敕使大伴道足宿禰饗于帥家。此日會集眾諸,相誘驛使葛井連廣成,言須作歌詞。登時廣成應聲,即吟此歌。
0963 冬十一月,大伴坂上郎女,發帥家上道,超筑前國宗形郡名兒山之時作歌一首
大汝 小彥名能 神社者 名著始雞目 名耳乎 名兒山跡負而 吾戀之 干重之一重裳 奈具佐米七國
大汝 少彥名の 神こそば 名付初けめ 名のみを 名兒山と負ひて 我が戀の 千重一重も 慰め無くに
八千矛大神 大己貴命大國主 其與少彥名 開拓之神初命名 名負名兒山 徒有平善彼山名 然吾愁戀慕 縱其千重之一重 所憂全不得其慰
坂上郎女 0963
0964 同坂上郎女向京海路,見濱貝作歌一首 【承前。】
吾背子爾 戀者苦 暇有者 拾而將去 戀忘貝
我が背子に 戀ふれば苦し 暇有らば 拾ひて行かむ 戀忘貝
每憶吾兄子 苦於相思愁斷腸 若有閑暇時 不若出行至濱邊 拾來解憂忘戀貝
坂上郎女 0964
0965 冬十二月,大宰帥大伴卿上京時,娘子作歌二首
凡有者 左毛右毛將為乎 恐跡 振痛袖乎 忍而有香聞
凡為らば 左右も為むを 恐みと 振りたき袖を 忍びてあるかも
若為繁俗者 左右云云總將為 誠惶復誠恐 汝命高貴負名望 雖欲揮袖仍隱忍
兒島娘子 0965
0966 【承前。】
倭道者 雲隱有 雖然 余振袖乎 無禮登母布奈
大和道は 雲隱りたり 然れども 我が振る袖を 無禮と思ふ勿
上京大和道 路途曠遠隱雲後 雖隱不得見 吾傷易別故揮袖 還願勿思其無禮
兒島娘子 0966
右,大宰帥大伴卿,兼任大納言向京上道。此日,馬駐水城,顧望府家。于時,送卿府吏之中,有遊行女婦。其字曰兒嶋也。於是,娘子傷此易別,嘆彼難會,拭涕自吟振袖之歌。
0967 大納言大伴卿和歌二首 【承前。】
日本道乃 吉備乃兒嶋乎 過而行者 筑紫乃子嶋 所念香裳
大和道の 吉備兒島を 過ぎて行かば 筑紫兒島 思ほえむかも
上京大和道 行經吉備兒島時 觸景生慕情 蓋將以其同名故 心念筑紫兒島矣
大伴旅人 0967
0968 【承前。】
大夫跡 念在吾哉 水莖之 水城之上爾 泣將拭
大夫と 思へる我や 水莖の 水城上に 淚拭はむ
自詡大丈夫 吾意有淚不輕彈 然至水城上 憂情不覺忽泉湧 潰堤啜泣拭淚流
大伴旅人 0968
0969 三年辛未,大納言大伴卿在寧樂家,思故鄉歌二首
須臾 去而見壯鹿 神名火乃 淵者淺而 瀨二香成良武
須臾くも 行きて見てしか 神奈備の 淵は淺せにて 瀨にか成らむ
須臾片刻間 仍欲前往觀見之 飛鳥神奈備 淵者淺而或成瀨 不知現今景如何
大伴旅人 0969
0970 【承前。】
指進乃 粟栖乃小野之 芽花 將落時爾之 行而手向六
指進の 栗栖小野の 萩花 散らむ時にし 行きて手向けむ
刺墨指進兮 栗栖小野萩花開 時至花散時 當往其處獻貢物 手向祭神求安平
大伴旅人 0970
0971 四年壬申,藤原宇合卿遣西海道節度使之時,高橋連蟲麻呂作歌一首 【并短歌。】
白雲乃 龍田山乃 露霜爾 色附時丹 打超而 客行公者 五百隔山 伊去割見 賊守 筑紫爾至 山乃曾伎 野之衣寸見世常 伴部乎 班遣之 山彥乃 將應極 谷潛乃 狹渡極 國方乎 見之賜而 冬木成 春去行者 飛鳥乃 早御來 龍田道之 岳邊乃路爾 丹管土乃 將薫時能 櫻花 將開時爾 山多頭能 迎參出六 公之來益者
白雲の 龍田山の 露霜に 色付く時に 打越えて 旅行く君は 五百重山 い行裂くみ 敵守る 筑紫に至り 山退き 野退見よと 伴部を 班遣はし 山彥の 應へむ極み 谷蟆の 小渡る極み 國狀を 見賜ひて 冬籠り 春去行かば 飛鳥の 早來坐ね 龍田道の 岡邊道に 丹躑躅の 匂はむ時の 櫻花 咲きなむ時に 山庭常の 迎參出む 君が來坐ば
白雲層湧立 寧樂生駒龍田山 露霜降置而 白妝色染時節間 翻山越其嶺 旅行而去汝公者 群山五百重 押排蹋破徑前行 至於禦敵要 守敵門戶筑紫國 鎮守山之端 警蹕嚴護野之極 派遣伴謢等 處處配屬置兵士 木靈山彥之 迴響應聲之所及 谷蟆蟇蛙之 小渡鑽動之所及 照覽國之狀 鎮護國家治海西 籠冬寒已過 時當春日臨來者 願如飛鳥之 速速歸鄉早還來 寧樂龍田道 岡邊道上春意濃 時值丹躑躅 妍花綻放匂映色 時值櫻之華 滿咲片野染山間 對生山庭常 吾將參來出迎之 只消汝君歸來矣
高橋蟲麻呂 0971
0972 反歌一首 【承前。】
千萬乃 軍奈利友 言舉不為 取而可來 男常曾念
千萬の 軍也とも 言舉げせず 取りて來ぬべき 士とそ思ふ
縱令千萬卒 敵軍臨陣勢衝天 吾度彼為人 不輒舉言討敵來 覆滅賊師壯士矣
高橋蟲麻呂 0972
右,檢補任文,八月十七日任東山、山陰、西海節度使。
0973 天皇賜酒節度使卿等御歌一首 【并短歌。】
食國 遠乃御朝庭爾 汝等之 如是退去者 平久 吾者將遊 手抱而 我者將御在 天皇朕 宇頭乃御手以 搔撫曾 禰宜賜 打撫曾 禰宜賜 將還來日 相飲酒曾 此豐御酒者
食國の 遠朝廷に 汝等が 如是罷りなば 平けく 我は遊ばむ 手抱きて 我は坐さむ 天皇朕 珍御手以ち 搔撫でそ 犒賜ふ 打撫でそ 犒賜ふ 歸來む日 相飲まむ酒そ 此豐御酒は
朕所治食國 四道諸國遠朝廷 汝等節度使 如是退去出向者 方寸可安平 吾得出遊無所憂 抱手組腕而 怡然安居無所畏 天皇如朕者 以珍手慈吾股肱 搔撫卿等髮 犒賜慰勞之 按撫卿等首 犒賜慰勞之 待卿歸來復命日 還願相飲同酒酣 飲此杜康豐御酒
聖武天皇 0973
0974 反歌一首 【承前。】
大夫之 去跡云道曾 凡可爾 念而行勿 大夫之伴
大夫の 行くと云ふ道そ 凡ろかに 思ひて行く勿 大夫の伴
此乃勇壯士 益荒男所行之道 卿等吾股肱 莫以凡念輙行去 卿等壯士伴男矣
聖武天皇 0974
0975 中納言安倍廣庭卿歌一首
如是為管 在久乎好叙 靈剋 短命乎 長欲為流
如是しつつ 在らくを良みぞ 靈剋る 短命を 長く欲りする
正因如是在 人生於世有此善 靈剋魂極矣 石火光中寄此生 仍願此命能長久
安倍廣庭 0975
0976 五年癸酉,超草香山時,神社忌寸老麻呂作歌二首
難波方 潮干乃奈凝 委曲見 在家妹之 待將問多米
難波潟 潮乾の餘波 良く見てむ 家なる妹が 待問はむ為
押照難波潟 乾潮遠淺留餘波 宜祥觀此景 何以如是翫委曲 妻待居家將問之
神社老麻呂 0976
0977 【承前。】
直超乃 此徑爾弖師 押照哉 難波乃海跡 名附家良思蒙
直越の 此道にてし 押照るや 難波海と 名付けけらしも
涉嶮直越山 步行此道回首時 顧見光海景 人云日光押照兮 難波海名有以也
神社老麻呂 0977
0978 山上臣憶良沈痾之時歌一首
士也母 空應有 萬代爾 語續可 名者不立之而
士やも 空しくあるべき 萬代に 語繼ぐべき 名は立てずして
身為大丈夫 豈當徒然殞命哉 悵然嘆空虛 馬齒徒長無事成 未得留名傳千古
山上憶良 0978
右一首,山上憶良臣沈痾之時,藤原朝臣八束使河邊朝臣東人,令問所疾之狀。於是,憶良臣報語已畢。有須,拭涕悲嘆,口吟此歌。
0979 大伴坂上郎女與姪家持從佐保還歸西宅歌一首
吾背子我 著衣薄 佐保風者 疾莫吹 及家左右
我が背子が 著る衣薄し 佐保風は 疾く勿吹きそ 家に至る迄
親親吾兄子 所著衣薄難禦寒 寧樂佐保風 還願慈悲勿疾吹 直至良人返家時
坂上郎女 0979
0980 安倍朝臣蟲麻呂月歌一首
雨隱 三笠乃山乎 高御香裳 月乃不出來 夜者更降管
雨隱る 三笠山を 高みかも 月の出來ぬ 夜は更けにつつ
遮雨避雨濡 御笠之山三笠山 以其山高嶮 阻蔽太陰不得見 月未出兮夜已深
安倍蟲麻呂 0980
0981 大伴坂上郎女月歌三首 【承前。郎女三首第一。】
獵高乃 高圓山乎 高彌鴨 出來月乃 遲將光
獵高の 高圓山を 高みかも 出來る月の 遲く照るらむ
寧樂獵高之 高圓山勢峻嶮故 吾居春日里 天暗之後不見光 明月遲出晚照臨
坂上郎女 0981
0982 【承前。郎女三首第二。】
烏玉乃 夜霧立而 不清 照有月夜乃 見者悲沙
烏玉の 夜霧の立ちて 鬱悒く 照れる月夜の 見れば悲しさ
漆黑烏玉兮 夜霧瀰漫翳太虛 朦朧且鬱悒 曖曖含光朧夜月 觀之悲更從衷來
坂上郎女 0982
0983 【承前。郎女三首第三。】
山葉 左佐良榎壯子 天原 門度光 見良久之好藻
山端の 細愛壯士 天原 門渡る光 見らくし良しも
山端稜線上 細愛壯士明月矣 門渡高天原 輝耀照臨光天下 能見此景誠善矣
坂上郎女 0983
右一首歌,或云:「月別名曰細愛壯士也。緣此辭作此歌。」
0984 豐前國娘子月歌一首 【娘子字曰大宅,姓氏未詳也。承前。娘子歌。】
雲隱 去方乎無跡 吾戀 月哉君之 欲見為流
雲隱り 行方を無みと 我が戀ふる 月をや君が 見まく欲りする
浮雲能蔽月 遁隱不知其行蹤 慨然有所思 吾之所戀明月者 君亦欲見其耀耶
豐前國娘子 0984
0985 湯原王月歌二首 【承前。湯原王二首第一。】
天爾座 月讀壯子 幣者將為 今夜乃長者 五百夜繼許增
天に坐す 月讀壯士 賂は為む 今夜長さ 五百夜繼ぎこそ
高作天原上 月讀壯士明月矣 吾將獻賂故 還願得令此夜長 猶如五百夜所繼
湯原王 0985
0986 【承前。湯原王二首第二。】
愛也思 不遠里乃 君來跡 大能備爾鴨 月之照有
愛しきやし 間近里の 君來むと 大伸びにかも 月照りたる
愛也令懷念 不遠之里所居君 雖言將來者 所期之日久延宕 明月歷歷照分明
湯原王 0986
0987 藤原八束朝臣月歌一首 【承前。藤原八束歌。】
待難爾 余為月者 妹之著 三笠山爾 隱而有來
待難に 我がする月は 妹が著る 三笠山に 隱りてありけり
時久誠難待 吾之苦等遲出月 妹妻所著兮 御笠之嶺三笠山 復隱之兮更不見
藤原八束 0987
0988 市原王宴禱父安貴王歌一首
春草者 後波落易 巖成 常磐爾座 貴吾君
春草は 後は移ろふ 巖成す 常磐に座せ 貴き我が君
春草不久長 後易轉俄移落去 願君如巨巖 常磐不動亙古今 貴也英明吾君矣
市原王 0988
0989 湯原王打酒歌一首
燒刀之 加度打放 大夫之 禱豐御酒爾 吾醉爾家里
燒太刀の 鎬打放ち 大夫の 壽く豐御酒に 我醉ひにけり
千錘百鍊兮 燒大刀之鎬打放 壯士益荒男 情熱所祝豐御酒 吾飲酣兮醉此身
湯原王 0989
0990 紀朝臣鹿人跡見茂岡之松樹歌一首
茂岡爾 神佐備立而 榮有 千代松樹乃 歲之不知久
茂岡に 神さび立ちて 榮えたる 千代松木の 年の知ら無く
跡見茂岡間 稜威聳立露古色 繁茂欣向榮 千代松木不知歲 悠久長待幾星霜
紀鹿人 0990
0991 同鹿人至泊瀨河邊作歌一首
石走 多藝千流留 泊瀨河 絕事無 亦毛來而將見
石走り 激流るる 泊瀨川 絕ゆる事無く 亦も來て見む
石走迸流水 急湍激烈勢奔騰 偉哉泊瀨川 逝水不斷無絕時 還欲再來復見之
紀鹿人 0991
0992 大伴坂上郎女詠元興寺之里歌一首
古鄉之 飛鳥者雖有 青丹吉 平城之明日香乎 見樂思好裳
故鄉の 飛鳥はあれど 青丹良し 奈良明日香を 見らくし良しも
故鄉飛鳥京 元興寺矣偉伽藍 青丹良且秀 平承新京明日香 新元興寺亦麗矣
坂上郎女 0992
0993 同坂上郎女初月歌一首
月立而 直三日月之 眉根搔 氣長戀之 君爾相有鴨
月立ちて 直三日月の 眉根搔き 日長く戀ひし 君に逢へるかも
月出現姿形 細長三日上弦月 手搔柳娥眉 慕君苦待日已久 終得與君會一面
坂上郎女 0993
0994 大伴宿禰家持初月歌一首
振仰而 若月見者 一目見之 人乃眉引 所念可聞
振放けて 三日月見れば 一目見し 人の眉引き 思ほゆるかも
仰首望高天 直見上弦三日月 一目視此月 念及伊人柳眉引 睹物思人摧慕情
大伴家持 0994
0995 大伴坂上郎女宴親族歌一首
如是為乍 遊飲與 草木尚 春者生管 秋者落去
如是しつつ 遊飲みこそ 草木すら 春は咲きつつ 秋は散逝く
去來親族等 如是遊樂率宴飲 觀夫草木疇 春日盛咲秋逝散 人有盛衰應惜時
坂上郎女 0995
0996 六年甲戌海犬養宿禰岡麻呂應詔歌一首
御民吾 生有驗在 天地之 榮時爾 相樂念者
御民我 生ける驗有り 天地の 榮ゆる時に 逢へらく思へば
吾為皇御民 生有驗之誠幸甚 吾竊有所思 幸得生逢天地間 繁榮盛時大御代
海犬養岡麻呂 0996
0997 春三月幸于難波宮之時歌六首 【六首第一。】
住吉乃 粉濱之四時美 開藻不見 隱耳哉 戀度南
住吉の 粉濱蜆 開けも見ず 隱りてのみ哉 戀渡りなむ
墨江住吉之 粉濱之蜆殼不開 猶其不開誠 不敞心胸隱耳哉 獨自暗戀渡光陰
佚名 0997
0998 【承前,六首第二。】
如眉 雲居爾所見 阿波乃山 懸而榜舟 泊不知毛
眉の如 雲居に見ゆる 阿波山 懸けて漕船 泊知らずも
形如柳眉之 雲居之端可所見 淡路阿波山 指山划行小扁舟 不知將泊在何方
船王 0998
0999 【承前,六首第三。】
從千沼迴 雨曾零來 四八津之白水郎 網手綱乾有 沾將堪香聞
茅渟迴より 雨そ降來る 四極海人 網手綱乾せり 濡れも堪む哉
其自千沼迴 驟雨零來降雰雰 四極之海人 所乾綱手曬網者 將遭雨濡漬濕哉
守部王 0999
右一首,遊覽住吉濱,還宮之時,道上守部王應詔作歌。
1000 【承前,六首第四。】
兒等之有者 二人將聞乎 奧渚爾 鳴成多頭乃 曉之聲
子等し在らば 二人聞かむを 沖渚に 鳴くなる鶴の 曉聲
子若在此者 吾欲倆人相共聞 沖渚奧津洲 天色晦暗未明時 鳴鶴高啼報曉聲
守部王 1000
1001 【承前,六首第五。】
大夫者 御獦爾立之 未通女等者 赤裳須素引 清濱備乎
大夫は 御狩に立たし 娘子等は 赤裳裾引く 清濱邊を
大夫益荒男 起催御狩流鏑馬 娘子手弱女 引赤裳裾漫步迴 清澈澄明濱邊矣
山部赤人 1001
1002 【承前,六首第六。】
馬之步 押止駐余 住吉之 岸乃黃土 爾保比而將去
馬步み 抑留めよ 住吉の 岸埴生に 匂ひて行かむ
且緩馬之步 押留莫令不停蹄 墨江住吉之 岸邊埴生黃土矣 令彼染衣而將去
安倍豐繼 1002
1003 筑後守外從五位下葛井連大成,遙見海人釣船作歌一首
海娍嬬 玉求良之 奧浪 恐海爾 船出為利所見
海女娘子 玉求むらし 沖波 恐海に 船出せり見ゆ
海女娘子等 蓋求珍珠寶玉哉 奧浪沖津波 不畏海象險如此 出船滄溟狀可見
葛井大成 1003
1004 桉作村主益人歌一首
不所念 來座君乎 佐保川乃 河蝦不令聞 還都流香聞
思ほえず 來座しし君を 佐保川の 蛙聞かせず 歸しつるかも
始料未曾及 吾君來坐幸寒舍 然在天未暮 未聞佐保川蛙鳴 逕自歸去甚可惜
桉作益人 1004
右,內匠大屬桉作村主益人,聊設飲饌,以饗長官佐為王。未及日斜,王既還歸。於時,益人怜惜不猒之歸,仍作此歌。
1005 八年丙子夏六月,幸于芳野離宮之時,山邊宿禰赤人應詔作歌一首 【并短歌。】
八隅知之 我大王之 見給 芳野宮者 山高 雲曾輕引 河速彌 湍之聲曾清寸 神佐備而 見者貴久 宜名倍 見者清之 此山乃 盡者耳社 此河乃 絕者耳社 百師紀能 大宮所 止時裳有目
八隅治し 我が大君の 見賜ふ 吉野宮は 山高み 雲そ棚引く 川早み 瀨音そ清き 神さびて 見れば貴く 宜しなへ 見れば清けし 此山の 盡きばのみこそ 此川の 絕えばのみこそ 百敷の 大宮所 止む時も有らめ
八隅治天下 經綸恢弘吾大君 巡幸所見賜 御芳野兮吉野宮 足曳山高險 浮雲棚引繫山頭 川水流且速 瀨音涓涓聲清爽 稜威露神氣 見知其尊貴不凡 宜為大宮所 見知其清雅絕倫 除非此山兮 有朝一日逢盡時 除非此川兮 有朝一日遇絕時 百敷宮闈間 美輪美奐大宮所 榮華豈有止時哉
山部赤人 1005
1006 反歌一首 【承前。】
自神代 芳野宮爾 蟻通 高所知者 山河乎吉三
神代より 吉野宮に 蟻通ひ 高知らせるは 山川を良み
遠自神代昔 吉野宮兮繁蟻通 絡繹人不絕 其宮高知聳巍峨 山川良善景絕倫
山部赤人 1006
1007 市原王悲獨子歌一首
言不問 木尚妹與兄 有云乎 直獨子爾 有之苦者
言問はぬ 木すら妹と兄と 有と云ふを 唯獨子に あるが苦しさ
縱令不言語 草木尚能有兄妹 反顧吾為人 生作獨子無人伴 孤苦寂寞心甚悲
市原王 1007
1008 忌部首黑麻呂恨友賒來歌一首
山之葉爾 不知世經月乃 將出香常 我待君之 夜者更降管
山端に 猶豫ふ月の 出でむかと 我が待つ君が 夜は更けにつつ
其猶山端間 猶豫不決遲出月 今該將出乎 吾所引領苦久待 君尚未至夜已更
忌部黑麻呂 1008
1009 冬十一月,左大辨葛城王等,賜姓橘氏之時,御製歌一首
橘者 實左倍花左倍 其葉左倍 枝爾霜雖降 益常葉之樹
橘は 實さへ花さへ 其葉さへ 枝に霜置けど 彌常葉木
橘之花與實 能經寒暑而不彫 其葉復其枝 能凌霜雪而繁茂 彌更常綠非時樹
聖武天皇 1009
右,冬十一月九日,從三位葛城王、從四位上佐為王等,辭皇族之高名,賜外家之橘姓已訖。於時,太上天皇、皇后,共在于皇后宮,以為肆宴,而即御製賀橘之歌,并賜御酒宿禰等也。或云:「此歌,一首太上天皇御歌,但天皇、皇后御歌各有一首者。其歌遺落,未得探求焉。」今檢案內,八年十一月九日,葛城王等願橘宿禰之姓上表。以十七日,依表乞賜橘宿禰。
1010 橘宿禰奈良麻呂應詔歌一首 【承前。】
奧山之 真木葉凌 零雪乃 零者雖益 地爾落目八方
奧山の 真木葉凌 降雪の 降りは增すとも 地に落ちめやも
其猶深山中 降雪雖凌真木葉 時久或化古 然雖零雪更降益 橘實豈有落地時
橘奈良麻呂 1010
1011 冬十二月十二日,歌儛所之諸王臣子等,集葛井連廣成家宴歌二首
比來,古儛盛興,古歲漸晚。理宜共盡古情,同唱古歌。故擬此趣,輙獻古曲二節。風流意氣之士,儻有此集之中,爭發念心,心和古體。
我屋戶之 梅咲有跡 告遣者 來云似有 散去十方吉
我が宿の 梅咲きたりと 告遣らば 來と言ふに似たり 散りぬとも良し
吾宿庭園間 屋戶苑內梅已咲 欲告與伊人 一似請君來晤逢 不若散去而可也
葛井廣成 1011
1012 【承前。】
春去者 乎呼理爾乎呼里 鶯之 鳴吾嶋曾 不息通為
春去れば 撓りに撓り 鶯の 鳴く我が山齋そ 止まず通はせ
每逢春至者 庭梅爭咲華盛撓 黃鶯報春暖 來回啼鳴我山齋 不止為通當罷來
葛井廣成 1012
1013 九年丁丑春正月,橘少卿并諸大夫等,集彈正尹門部王家宴歌二首
豫 公來座武跡 知麻世婆 門爾屋戶爾毛 珠敷益乎
豫め 君來坐さむと 知らませば 門に宿にも 玉敷か益を
若得察未然 豫知君將來幸者 奉為與君晤 敷玉門前與宿間 款待迎來則益矣
門部王 1013
1014 【承前。】
前日毛 昨日毛今日毛 雖見 明日左倍見卷 欲寸君香聞
一昨日も 昨日も今日も 見つれども 明日さへ見まく 欲しき君かも
雖云會前日 昨日今日亦逢見 怎奈情不抑 相思之情更泉湧 明日仍欲與君晤
橘文成 1014
1015 榎井王後追和歌一首 【志貴親王之子也。承前。】
玉敷而 待益欲利者 多雞蘇香仁 來有今夜四 樂所念
玉敷きて 待たましよりは 猛踈かに 來る今夜し 樂しく思ほゆ
相較設玉敷 嚴備以待迎吾至 我亦有所思 不若猛踈今夜來 更樂何有不周處
榎井王 1015
1016 春二月,諸大夫等,集左少辨巨勢宿奈麻呂朝臣家宴歌一首
海原之 遠渡乎 遊士之 遊乎將見登 莫津左比曾來之
海原の 遠渡りを 風流士の 遊びを見むと 漂ひそ來し
遠渡蹈滄溟 欲見風流秀才士 雅興遊宴者 不遠千里破風浪 橫越海原漂行來
巨勢宿奈麻呂 1016
右一首,書白紙懸著屋壁也。題云:「蓬莱仙媛所化囊蘰,為風流秀才之士矣。斯凡客不所望見哉。」
1017 夏四月,大伴坂上郎女,奉拜賀茂神社之時,便超相坂山,望見近江海,而晚頭還來作歌一首
木綿疊 手向乃山乎 今日越而 何野邊爾 廬將為吾等
木綿疊 手向山を 今日越えて 孰野邊に 廬りせむ我
木綿疊幣帛 手向貢呈逢坂山 今日越彼山 其後當以孰野邊 假廬此身渡今宵
坂上郎女 1017
1018 十年戊寅,元興寺之僧自嘆歌一首
白珠者 人爾不所知 不知友縱 雖不知 吾之知有者 不知友任意
白玉は 人に知らえず 知らずとも良し 知らずとも 我し知れらば 知らずとも良し
白珠美玉矣 不為人知無顯聞 眾諸狎侮無所謂 凡俗雖不知 我獨知之寶珠者 他人不解亦無惜
元興寺僧 1018
右一首,或云:「元興寺之僧,獨覺多智,未有顯聞,眾諸狎侮。因此僧作此歌,自嘆身才也。」
1019 石上乙麻呂卿,配土左國之時歌三首 【并短歌。】
石上 振乃尊者 弱女乃 或爾緣而 馬自物 繩取附 肉自物 弓笶圍而 王 命恐 天離 夷部爾退 古衣 又打山從 還來奴香聞
石上 布留尊は 手弱女の 惑ひに因りて 馬じ物 繩取付け 獸じ物 弓矢圍みて 大君の 命恐み 天離る 夷邊に罷る 古衣 真土山より 歸來ぬかも
石上布留尊 物部之裔乙麻呂 因手弱女惑 遭此罪咎配土佐 雖非馬之儔 身受桎梏為繩繫 雖非獸之儔 弓矢所圍倨嚴陣 天皇大君之 咎命可恐無所逆 天離日已遠 罷流夷邊土佐地 古衣復打槌 自於紀堺真土山 何日能許歸來哉
時人 1019
1020 【承前。】
王 命恐見 刺並 國爾出座 愛耶 吾背乃公矣
大君の 命恐み 指並ぶ 國に出坐す 愛しきやし 我が背君を
天皇大君之 咎命可恐無所逆 出坐鄰並之 紀伊隔海土佐國 愛也哀憐哉 吾之夫君乙麻呂
石上乙麻呂妻 1020
1021 【承前。】
繫卷裳 湯湯石恐石 住吉乃 荒人神 船舳爾 牛吐賜 付賜將 嶋之埼前 依賜將 礒乃埼前 荒浪 風爾不令遇 莫管見 身疾不有 急 令變賜根 本國部爾
掛幕も 忌し恐し 住吉の 現人神 船舳に 領賜ひ 著賜はむ 島崎崎 寄賜はむ 磯崎崎 荒波 風に遇はせず 障無く 病有らせず 速けく 歸賜はね 本國邊に
僭述掛尊諱 忌懼誠惶復誠恐 墨江住吉之 底中表筒現人神 願於船舳處 鎮坐領賜率船行 此船之所著 島之諸岬眾崎崎 此船之所寄 磯之諸岬眾崎崎 得不遇荒波 不遭狂風駭浪摧 無恙無所障 不罹病痛無所惱 令之速且倢 早日歸賜令還來 再踏歸途本國邊
石上乙麻呂妻 1021
1022 【承前。】
父公爾 吾者真名子敘 妣刀自爾 吾者愛兒敘 參昇 八十氏人乃 手向為 恐乃坂爾 幣奉 吾者敘追 遠杵土左道矣
父君に 我は愛子ぞ 母刀自に 我は愛子ぞ 參上る 八十氏人の 手向けする 恐の坂に 幣奉り 我はぞ追へる 遠土佐道を
父君觀之者 我為膝下愛子矣 妣母觀之者 吾乃膝下愛子矣 參昇上京兮 八十諸氏百姓人 手向祈安平 窒礙難行恐坂間 奉幣貢物獻於此 吾今一路追行之 驅馳路遙土佐道
石上乙麻呂 1022
1023 反歌一首 【承前。】
大埼乃 神之小濱者 雖小 百船純毛 過跡云莫國
大崎の 神小濱は 狹けども 百船人も 過ぐと言は莫くに
紀伊大埼之 神之加太小濱者 其湊雖小而 百船諸人祈於此 不敢輕忽擅過之
石上乙麻呂 1023
1024 秋八月廿日,宴右大臣橘家歌四首 【四首第一。】
長門有 奧津借嶋 奧真經而 吾念君者 千歲爾母我毛
長門なる 沖つ借島 奧まへて 我が思ふ君は 千年にもがも
長門沖津處 奧之借島名所如 深邃無極矣 我願己所思慕君 其壽千歲比南山
巨曾倍對馬 1024
1025 【承前。四首第二。】
奧真經而 吾乎念流 吾背子者 千年五百歲 有巨勢奴香聞
奧まへて 我を思へる 我が背子は 千年五百歲 ありこせぬかも
深邃無極矣 思慕念我吾兄子 我亦有所願 冀汝長命壽長久 千年長青五百歲
橘諸兄 1025
1026 【承前。四首第三。】
百礒城乃 大宮人者 今日毛鴨 暇无跡 里爾不出將有
百敷の 大宮人は 今日もかも 暇を無みと 里に出でざらむ
百敷宮闈間 高雅殿上大宮人 汝今復如是 蓋因公務繁無暇 不得出里來相會
豐島采女 1026
1027 【承前。四首第四。】
橘 本爾道履 八衢爾 物乎曾念 人爾不所知
橘の 本に道踏む 八衢に 物をそ思ふ 人に知らえず
非時香菓兮 今行橘蔭斑駁道 八衢路分別 吾人不覺沉憂思 只哀不得伊人知
三方沙彌 1027
右一首,右大辨高橋安麻呂卿語云:「故豐嶋采女之作也。」但或本云:「三方沙彌戀妻苑臣作歌也。」然則,豐嶋采女當時當所口吟此歌歟。
1028 十一年己卯,天皇遊獵高圓野之時,小獸泄走都里之中。於是,適值勇士生而見獲。即以此獸,獻上御在所副歌一首 【獸名,俗曰むざさび。】
大夫之 高圓山爾 迫有者 里爾下來流 牟射佐毗曾此
大夫の 高圓山に 迫めたれば 里に下來る 鼯鼠そこれ
勇士興遊獵 高圓山間獸遁走 為大夫所迫 泄走下來都里中 小獸鼯鼠其是也
坂上郎女 1028
右一首,大伴坂上郎女作之。但未逕奏而小獸死斃。因此獻歌停之。
1029 十二年庚辰冬十月,依大宰少貳藤原朝臣廣嗣謀反發軍,幸于伊勢國之時,河口行宮,內舍人大伴宿禰家持作歌一首
河口之 野邊爾廬而 夜乃歷者 妹之手本師 所念鴨
河口の 野邊に廬りて 夜の經れば 妹が手本し 思ほゆるかも
河口野邊間 結廬假寢為權宿 歷經幾夜者 吾念愛妻妹手枕 更慕難眠愁相思
大伴家持 1029
1030 天皇御製歌一首 【承前。○新古今0897。】
妹爾戀 吾乃松原 見渡者 潮干乃滷爾 多頭鳴渡
妹に戀ひ 吾松原 見渡せば 潮乾潟に 鶴鳴渡る
思慕待妹兮 身居吾之松原間 放眼望去者 退潮時分潮乾潟 葦鶴鳴渡越大虛
聖武天皇 1030
右一首,今案,吾松原在三重郡,相去河口行宮遠矣。若疑御在朝明行宮之時所製御歌,傳者誤之歟。
1031 丹比屋主真人歌一首 【承前。】
後爾之 人乎思久 四泥能埼 木綿取之泥而 好住跡其念
後れにし 人を偲はく 思泥崎 木綿取垂でて 幸くとそ思ふ
偲慕留家人 相思之愁情難止 身居思泥崎 手執木綿取垂而 唯願無恙好住矣
丹比屋主 1031
右案,此歌者,不有此行之作乎。所以然言,敕大夫從河口行宮還京,勿令從駕焉。何有詠思泥埼作歌哉。
1032 狹殘行宮,大伴宿禰家持作歌二首 【承前。家持二首第一。】
天皇之 行幸之隨 吾妹子之 手枕不卷 月曾歷去家留
大君の 行幸隨 我妹子が 手枕卷かず 月そ經にける
奉為天皇之 行幸之隨至異鄉 親親吾妹子 不得纏汝手為枕 已然經月歷日久
大伴家持 1032
1033 【承前。家持二首第二。】
御食國 志麻乃海部有之 真熊野之 小船爾乘而 奧部榜所見
御食國 志摩海人ならし 真熊野の 小船に乘りて 沖邊漕見ゆ
海幸御食國 志摩海人白水郎 紀洲真熊野 熊野小船漁人乘 榜於沖邊今可見
大伴家持 1033
1034 美濃國多藝行宮大伴宿禰東人作歌一首 【承前。】
從古 人之言來流 老人之 變若云水曾 名爾負瀧之瀨
古ゆ 人言來る 老人の 變若と云ふ水そ 名に負ふ瀧瀨
自古曩昔時 古老口耳相傳來 返老令還童 不老長命變若水 負此名兮瀧瀨矣
大伴東人 1034
1035 大伴宿禰家持作歌一首 【承前。】
田跡河之 瀧乎清美香 從古 官仕兼 多藝乃野之上爾
田跡川の 瀧を清みか 古ゆ 宮仕へけむ 多藝野上に
美濃田跡河 養老之瀧水清明 故自曩昔時 迎造宮殿在此境 多藝野上醴泉處
大伴家持 1035
1036 不破行宮,大伴宿禰家持作歌一首 【承前。】
關無者 還爾谷藻 打行而 妹之手枕 卷手宿益乎
關無くは 歸りにだにも 打行きて 妹が手枕 卷きて寢益を
天險不破關 若於茲無此關者 蓋難按歸情 縱令打行暫還鄉 欲枕妹腕更復來
大伴家持 1036
1037 十五年癸未秋八月十六日,內舍人大伴宿禰家持讚久邇京作歌一首
今造 久邇乃王都者 山河之 清見者 宇倍所知良之
今造る 久邇都は 山川の 清けき見れば 宜知らすらし
今之所造營 恭仁新京久邇都 山川誠壯麗 見之清清澈明者 知定都此寔理宜
大伴家持 1037
1038 高丘河內連歌二首
故鄉者 遠毛不有 一重山 越我可良爾 念曾吾世思
故鄉は 遠くも非ず 一重山 越ゆるがからに 思ひそ我がせし
故鄉平城者 去此不遠實非遙 區區一重山 雖知越之即得還 然吾不禁仍慕念
高丘河內 1038
1039 【承前。】
吾背子與 二人之居者 山高 里爾者月波 不曜十方余思
我が背子と 二人し居らば 山高み 里には月は 照らずとも良し
若與吾兄子 二人與共相居者 山高圍青垣 里中隱國遮太陰 月雖不曜無所惜
高丘河內 1039
1040 安積親王宴左少辨藤原八束朝臣家之日,內舍人大伴宿禰家持作歌一首
久堅乃 雨者零敷 念子之 屋戶爾今夜者 明而將去
久方の 雨は降頻け 思兒が 宿に今夜は 明かして行かむ
遙遙久方兮 雨自天零降頻頻 今夜避雨宿 留居思兒屋戶間 待至天明而方去
大伴家持 1040
1041 十六年甲申春正月五日,諸卿大夫集安倍蟲麻呂朝臣家宴歌一首 【作者不審。】
吾屋戶乃 君松樹爾 零雪乃 行者不去 待西將待
我が宿の 君松木に 降雪の 行きには行かじ 待ちにし待たむ
吾猶我宿之 君松木之名所如 雪雖零其上 不妄前行擅往去 引領久待盼君來
佚名 1041
1042 同月十一日,登活道岡,集一株松下飲歌二首
一松 幾代可歷流 吹風乃 聲之清者 年深香聞
一松 幾代か經ぬる 吹風の 聲清きは 年深み哉
獨樹孤松矣 汝經幾世歷幾代 吹風聲清者 蓋已年深歷時久 古色蒼鬱隨神哉
市原王 1042
1043 【承前。○續古今1754。】
靈剋 壽者不知 松之枝 結情者 長等曾念
靈剋る 命は知らず 松が枝を 結ぶ心は 長くとそ思ふ
靈剋魂極矣 命之壽限無由知 然吾結松枝 祈願之情望長青 冀得長壽比松齡
大伴家持 1043
1044 傷惜寧樂京荒墟作歌三首 【作者不審。】
紅爾 深染西 情可母 寧樂乃京師爾 年之歷去倍吉
紅に 深染みにし 心かも 奈良都に 年經ぬべき
朱料色真赤 深染鮮紅沁赭匂 吾今以此情 身居荒墟寧樂京 傷惜奈良當經年
佚名 1044
1045 【承前。】
世間乎 常無物跡 今曾知 平城京師之 移徙見者
世間を 常無き物と 今そ知る 奈良都の 移ろふ見れば
空蟬憂世間 諸行無常總遷變 吾今悟此理 眼見平城京移徙 往時榮景不復存
佚名 1045
1046 【承前。】
石綱乃 又變若反 青丹吉 奈良乃都乎 又將見鴨
岩綱の 又變若返り 青丹良し 奈良都を 又も見む哉
石葛岩綱兮 又復返老還盛年 青丹誠良矣 平城寧樂奈良京 榮景可將復見歟
佚名 1046
1047 悲寧樂故鄉作歌一首 【并短歌。】
八隅知之 吾大王乃 高敷為 日本國者 皇祖乃 神之御代自 敷座流 國爾之有者 阿禮將座 御子之嗣繼 天下 所知座跡 八百萬 千年矣兼而 定家牟 平城京師者 炎乃 春爾之成者 春日山 御笠之野邊爾 櫻花 木晚牢 皃鳥者 間無數鳴 露霜乃 秋去來者 射駒山 飛火賀嵬丹 芽乃枝乎 石辛見散之 狹男壯鹿者 妻呼令動 山見者 山裳見皃石 里見者 里裳住吉 物負之 八十伴緒乃 打經而 思煎敷者 天地乃 依會限 萬世丹 榮將徃跡 思煎石 大宮尚矣 恃有之 名良乃京矣 新世乃 事爾之有者 皇之 引乃真爾真荷 春花乃 遷日易 村鳥乃 旦立徃者 刺竹之 大宮人能 踏平之 通之道者 馬裳不行 人裳徃莫者 荒爾異類香聞
八隅治し 我が大君の 高敷かす 大和國は 皇祖の 神御代より 敷坐せる 國にしあれば 生坐さむ 御子繼繼ぎ 天下 知らし坐さむと 八百萬 千年を兼ねて 定めけむ 奈良都は 陽炎の 春にし成れば 春日山 御笠野邊に 櫻花 木暗隱り 貌鳥は 間無く數鳴く 露霜の 秋去來れば 生駒山 飛火が崗に 萩枝を 柵散らし 小雄鹿は 妻呼響む 山見れば 山も見が欲し 里見れば 里も住良し 文武百官の 八十伴男の 裏這へて 思へりしくは 天地の 寄合ひの極み 萬代に 榮え行かむと 思へりし 大宮すらを 賴めりし 奈良都を 新代の 事にしあれば 大君の 引きの隨に 春花の 移變り 群鳥の 朝立行けば 刺竹の 大宮人の 踏平し 通ひし道は 馬も行かず 人も行かねば 荒れにけるかも
八隅治天下 經綸恢弘吾大君 高敷臨御宇 秋津大和之國者 皇祖皇宗之 神武大御代以來 定以為京師 光宅敷座秀國矣 天津日嗣之 所生御子繼綿延 掩天下八紘 以為一宇躬君臨 八百萬無限 兼知未然千年後 定都營京師 平城寧樂奈良京 陽炎絢麗兮 時值佐保春日臨 乃樂春日山 以至御笠野邊間 櫻木花盛咲 隱於木暗樹蔭間 妍麗貌鳥者 數鳴無間報春暖 露霜降置白 龍田之秋去來者 乃樂生駒山 以至飛火崗岳間 蹋散萩枝而 步迴柵散亂落柄 雄牡小壯鹿 呼妻聲響鳴迴盪 見彼寧樂山 山明觀之不厭飽 顧彼平城里 里鄉宜居寔住吉 文武百官之 八十伴緒益荒男 裏這續綿延 古今末長所思者 玄天黃地之 寄合相交遠極處 永久萬代間 繁華榮盛無絕時 吾雖作此思 所念百敷大宮處 吾雖寄憑賴 青丹良秀奈良都 時值新御代 以彼萬象須更新 大君命惶恐 唯諾隨君之所率 一猶春華兮 世事無常早移變 復如群鳥兮 朝日出行別去者 刺竹生茂繁 百敷宮闈大宮人 過去所蹋平 絡繹不絕蟻通道 人事咸已非 馬之不行人不往 寧樂故鄉今荒頹
田邊福麻呂 1047
1048 反歌二首 【承前。】
立易 古京跡 成者 道之志婆草 長生爾異煎
立變り 古都と 成りぬれば 道芝草 長く生ひにけり
世易時移矣 寧樂故鄉化舊京 今日以此故 道中芝草生長茂 荒煙廢絕令鼻酸
田邊福麻呂 1048
1049 【承前。】
名付西 奈良乃京之 荒行者 出立每爾 嘆思益
懷きにし 奈良都の 荒行けば 出立つ每に 嘆きし增さる
所懷所馴染 奈良故鄉寧樂京 以彼荒廢者 每逢出行佇屋外 見此悲景徒增歎
田邊福麻呂 1049
1050 讚久邇新京歌二首 【并短歌。】
明津神 吾皇之 天下 八嶋之中爾 國者霜 多雖有 里者霜 澤爾雖有 山並之 宜國跡 川次之 立合鄉跡 山代乃 鹿脊山際爾 宮柱 太敷奉 高知為 布當乃宮者 河近見 湍音敘清 山近見 鳥賀鳴慟 秋去者 山裳動響爾 左男鹿者 妻呼令響 春去者 岡邊裳繁爾 巖者 花開乎呼理 痛𢘟怜 布當乃原 甚貴 大宮處 諾己曾 吾大王者 君之隨 所聞賜而 刺竹乃 大宮此跡 定異等霜
現神 我が大君の 天下 八島內に 國はしも 澤に有れども 里はしも 澤に有れども 山並の 宜しき國と 川並の 立合ふ里と 山背の 鹿脊山際に 宮柱 太敷奉り 高知らす 布當宮は 川近み 瀨音ぞ清き 山近み 鳥が音響む 秋去れば 山も轟に 小雄鹿は 妻呼響め 春去れば 岡邊も繁に 巖には 花咲撓り 痛怜 布當原 甚貴 大宮所 宜しこそ 吾が大君は 隨君 聞かし賜ひて 刺竹の 大宮此處と 定めけらしも
明神現人神 經綸恢弘吾大君 六合天之下 所治大八洲國中 諸國雖多有 無處地靈猶此矣 諸里雖多在 莫有人傑若此矣 山並誠巍峨 山明壯麗宜國矣 川並寔蜿蜒 錯蹤絡合秀里矣 山背山城之 鹿脊山之麓際處 豎立嚴宮柱 太敷奉立營廣厚 建之治高聳 久邇新京布當宮 去川程不遠 瀨音潺潺清清矣 去山道不遠 鳥鳴音響渡繞樑 時值秋日者 山中聲鳴響轟轟 牡雄小壯鹿 戀妻呼鳴啼不斷 時值春日者 崗邊寔繁無間斷 磐根巨巖間 百花爭艷撓亂咲 嗚呼甚憐矣 美不勝收布當原 其尊高貴矣 此其百敷大宮所 宜矣如是哉 英明聖絕吾大君 隨臣之所奏 聞賜諸兄獻策者 定彼刺竹之 榮盛繁茂大宮所 鎮座此地御宇哉
田邊福麻呂 1050
1051 反歌二首 【承前,反歌第一。】
三日原 布當乃野邊 清見社 大宮處【一云,此跡標刺。】 定異等霜
三香原 布當野邊を 清みこそ 大宮所【一云、此處と標刺し。】 定めけらしも
賀茂三香原 久邇布當野邊處 以其清清故 定為百敷大宮所 【一云,標刺此處為宮闕。】 長治六合至永久
田邊福麻呂 1051
1052 【承前,反歌第二。】
山高來 川乃湍清石 百世左右 神之味將徃 大宮所
山高く 川瀨清し 百代迄 神しみ行かむ 大宮所
山高勢巍峨 水秀川瀨湍清清 縱令百代後 更行神聖蘊稜威 嗚呼美哉大宮所
田邊福麻呂 1052
1053 【讚久邇新京歌第二。】
吾皇 神乃命乃 高所知 布當乃宮者 百樹成 山者木高之 落多藝都 湍音毛清之 鸎乃 來鳴春部者 巖者 山下耀 錦成 花咲乎呼里 左壯鹿乃 妻呼秋者 天霧合 之具禮乎疾 狹丹頰歷 黃葉散乍 八千年爾 安禮衝之乍 天下 所知食跡 百代爾母 不可易 大宮處
吾が大君 神尊 高知らす 布當宮は 百木盛り 山は木高し 落激つ 瀨音も清し 鶯の 來鳴く春邊は 巖には 山下光り 錦為す 花咲撓り 小雄鹿の 妻呼ぶ秋は 天霧らふ 時雨を疾み 小丹面ふ 黃葉散りつつ 八千年に 生付かしつつ 天下 知らしめさむと 百代にも 變るましじき 大宮所
吾皇我大君 顯人明神神尊矣 高築治天下 久邇新京布當宮 百木生繁茂 山間樹高盛蒼鬱 水落湍流激 瀨音清澈沁身心 黃鶯啼出谷 來鳴報暖春日者 春日巖磐根 縱令山下亦光曜 絢爛猶華錦 百花爭艷撓亂咲 牡雄小壯鹿 呼妻戀啼秋日者 天霧曇蔽空 時雨疾降零不止 染赤小丹面 黃葉舞散降紛紛 永末八千年 生兒八十綿延胤 於此治天下 高知御宇馭國中 縱令百代後 屹立不搖莫可易 偉哉久邇大宮所
田邊福麻呂 1053
1054 反歌五首 【承前,反歌五首第一。】
泉川 徃瀨乃水之 絕者許曾 大宮地 遷徃目
泉川 行瀨水の 絕えばこそ 大宮所 移行かめ
泉川徃瀨矣 逝水不曾捨晝夜 其水無絕時 除非一旦逝水斷 大宮方有衰移時
田邊福麻呂 1054
1055 【承前,反歌五首第二。】
布當山 山並見者 百代爾毛 不可易 大宮處
布當山 山並見れば 百代にも 變るましじき 大宮所
久邇布當山 見比連山峻勢者 可知百代後 巍峨不變永屹立 偉哉久邇大宮所
田邊福麻呂 1055
1056 【承前,反歌五首第三。】
妗嬬等之 續麻繫云 鹿脊之山 時之徃者 京師跡成宿
娘子等が 績麻懸くと云ふ 鹿脊山 時し行ければ 都と成ぬ
昔日娘子等 績麻懸兮通桛之 足曳鹿脊山 世易時移歷運轉 今作京師化都城
田邊福麻呂 1056
1057 【承前,反歌五首第四。】
鹿脊之山 樹立矣繁三 朝不去 寸鳴響為 鸎之音
鹿脊山 木立を繁み 朝去らず 來鳴響もす 鶯聲
足曳鹿脊山 木立寔繁茂蒼鬱 以彼蒼翠故 每朝不闕來鳴響 鶯聲繞梁音不絕
田邊福麻呂 1057
1058 【承前,反歌五首第五。】
狛山爾 鳴霍公鳥 泉河 渡乎遠見 此間爾不通【一云,渡遠哉,不通有武。】
狛山に 鳴く霍公鳥 泉川 渡りを遠み 此處に通はず【一云、渡遠みか、通はざるらむ。】
蒼翠狛山間 所鳴郭公不如歸 以彼泉川之 所渡河幅廣遠故 不通此間不來哉【一云,渡賴懸河廣遠哉,於是不通吾甚惜。】
田邊福麻呂 1058
1059 春日悲傷三香原荒墟作歌一首 【并短歌。】
三香原 久邇乃京師者 山高 河之瀨清 在吉跡 人者雖云 在吉跡 吾者雖念 故去之 里爾四有者 國見跡 人毛不通 里見者 家裳荒有 波之異耶 如此在家留可 三諸著 鹿脊山際爾 開花之 色目列敷 百鳥之 音名束敷 在杲石 住吉里乃 荒樂苦惜哭
三香原 久邇都は 山高み 川瀨清み 住良しと 人は言へども 在良しと 我は思へど 古りにし 里にしあれば 國見れど 人も通はず 里見れば 家も荒れたり 愛しけやし 如是ありけるか 三諸齋く 鹿脊山際に 咲花の 色珍しく 百鳥の 聲懷しく 在が欲し 住良き里の 荒るらく惜しも
賀茂三香原 恭仁久邇京師者 山高勢巍峨 水秀川瀨湍清清 人雖云此地 宜室宜家寔住吉 我雖思此地 宜居宜棲寔在吉 然今為荒墟 化作故里舊都者 迴首顧國中 門可羅雀無人通 迴首顧里間 家亦荒頹蔓草生 嗚呼哀憐哉 世間無常如是乎 神齋三諸岳 鹿脊山際麓陲處 妍花咲爭艷 花色絢爛貴珍奇 百鳥啼爭鳴 鳥囀聲懷誠難捨 吾願得久居 如此宜住良里之 化作荒墟令人惜
田邊福麻呂 1059
1060 反歌二首 【承前,反歌第一。○新敕撰1267。】
三香原 久邇乃京者 荒去家里 大宮人乃 遷去禮者
三香原 久邇都は 荒れにけり 大宮人の 移ろひぬれば
賀茂三香原 恭仁久邇京師者 荒頹作廢墟 只因百敷大宮人 遷去新京不復還
田邊福麻呂 1060
1061 【承前,反歌第二。】
咲花乃 色者不易 百石城乃 大宮人敘 立易奚流
咲花の 色は變らず 百敷の 大宮人ぞ 立變りける
咲花色不易 一如昔時無變改 然見百敷之 殿上宮闈大宮人 立易移變不復還
田邊福麻呂 1061
1062 難波宮作歌一首 【并短歌。】
安見知之 吾大王乃 在通 名庭乃宮者 不知魚取 海片就而 玉拾 濱邊乎近見 朝羽振 浪之聲躁 夕薙丹 櫂合之聲所聆 曉之 寐覺爾聞者 海石之 鹽乾乃共 汭渚爾波 千鳥妻呼 葭部爾波 鶴鳴動 視人乃 語丹為者 聞人之 視卷欲為 御食向 味原宮者 雖見不飽香聞
八隅治し 我が大君の 蟻通ふ 難波宮は 鯨魚取り 海片付きて 玉拾ふ 濱邊を近み 朝羽振る 波音騷き 夕凪に 楫音聞こゆ 曉の 寢覺に聞けば 海石の 潮乾共 浦洲には 千鳥妻呼び 葦邊には 鶴が音響む 見人の 語りにすれば 聞人の 見まく欲りする 御食向ふ 味經宮は 見れど飽かぬかも
八隅治天下 經綸恢弘吾大君 蟻通車馬喧 押照樂浪難波宮 鯨魚獵取兮 邊津近海接蒼溟 拾玉獲真珠 近岸濱邊去不遠 朝羽振搏翅 波音騷動浪聲高 夕凪風浪歇 榜船楫音可耳聞 朝日晨曉時 寢覺之間聞音者 海若海石之 潮乾潮涸相與共 其於浦洲間 千鳥高啼喚戀妻 其於葦邊處 群鶴鳴立發音響 此情復此景 見者語之口相傳 聞人聽其言 心神嚮往欲見之 御食所向兮 難波味原味經宮 縱觀千遍亦不倦
田邊福麻呂 1062
1063 反歌二首 【承前,反歌第一。】
有通 難波乃宮者 海近見 漁童女等之 乘船所見
蟻通ふ 難波宮は 海近み 海人娘子等が 乘れる舟見ゆ
蟻通人不絕 押照樂浪難波宮 以其近倉溟 漁獵海人娘子等 所乘之舟今可見
田邊福麻呂 1063
1064 【承前,反歌第二。】
鹽乾者 葦邊爾躁 白鶴乃 妻呼音者 宮毛動響二
潮乾れば 葦邊に騷く 白鶴の 妻呼聲は 宮も轟に
潮乾潮涸時 白鶴騷鳴在葦邊 戀妻情難止 鶴喚高啼呼妻聲 傳至宮中亦轟響
田邊福麻呂 1064
1065 過敏馬浦時作歌一首 【并短歌。】
八千桙之 神乃御世自 百船之 泊停跡 八嶋國 百船純乃 定而師 三犬女乃浦者 朝風爾 浦浪左和寸 夕浪爾 玉藻者來依 白沙 清濱部者 去還 雖見不飽 諾石社 見人每爾 語嗣 偲家良思吉 百世歷而 所偲將徃 清白濱
八千桙の 神御代より 百船の 泊つる泊りと 八島國 百舟人の 定めてし 敏馬浦は 朝風に 浦波騷き 夕波に 玉藻は來寄る 白真砂 清濱邊は 行歸り 見れども飽かず 諾しこそ 見る人每に 語繼ぎ 偲ひけらしき 百代經て 偲はえ行かむ 清白濱
顯國八千矛 大國主神大汝命 自彼御世起 百船停泊此湊矣 大八島國中 千舟百船討海人 百慮之所定 刈藻罔象敏馬浦 朝風吹拂者 浦浪騷動隨風湧 夕波盪漾者 玉藻逐流來寄岸 潔白齋真砂 無垢清淨濱邊矣 每逢行歸時 見之百遍不倦厭 諾矣寔理宜 人每見之觸心絃 口耳相語繼 偲之褒之存不忘 縱令經百代 相傳與共讚不絕 如是淨潔清白濱
田邊福麻呂 1065
1066 反歌二首 【承前,反歌第一。】
真十鏡 見宿女乃浦者 百船 過而可徃 濱有七國
真十鏡 敏馬浦は 百船の 過ぎて行くべき 濱なら無くに
清澄真十鏡 見宿女兮敏馬浦 百船所敬重 每經此浦必手向 不得輙過此濱矣
田邊福麻呂 1066
1067 【承前,反歌第二。】
濱清 浦愛見 神世自 千船湊 大和太乃濱
濱清み 浦愛しみ 神代より 千船泊つる 大和太濱
濱清砂潔白 浦景明媚無限好 早自千早振 神代以來千船泊 大和太之輪田濱
田邊福麻呂 1067
真字萬葉集 卷第六 雜歌 終