古今和歌集 卷十八 雜歌 下
0933 題知らず
世中は 何か常なる 飛鳥川 昨日淵ぞ 今日は瀨になる
題不知
諸行總無常 世中豈有不變者 奈良飛鳥川 昨日深淵今淺瀨 何保明日有恆常
佚名 933
0934 題知らず
幾世しも あらじ我が身を 何ぞも斯く 海人の刈藻に 思亂るる
題不知
我身能幾何 其必無以存幾世 思何以若藻 彼藻為海人刈亂 我心亦亂無定所
佚名 934
0935 題知らず
雁の來る 峯の朝霧 晴れずのみ 思盡きせぬ 世中の憂さ
題不知
峻峰雁飛來 朝霧瀰漫未轉晴 吾心亦如是 憂思滿佈此世中 悲盡此生甚艱辛
佚名 935
0936 題知らず
然りとて 背かれ無くに 事しあれば 先づ嘆げかれぬ あな憂世中
題不知
誠然世艱辛 豈可背世遁佛門 凡事在其初 是必艱辛令人嘆 嗚呼如此憂世中
小野篁朝臣 936
0937 甲斐守に侍りける時、京へ罷上りける人に遣はしける
都人 如何と問はば 山高み 晴れぬ雲居に 詫ぶと答へよ
任甲斐守時,贈上京之人
汝今上京時 都人若問我如何 請如此答之 山高雲居無所晴 吾在甲斐心詫鬱
小野貞樹 937
0938 文屋康秀、三河掾に成りて、「縣見にはえ出立たじや。」と云ひやれりける返事に詠める
侘ぬれば 身を憂草の 根を絕えて 誘ふ水有らば 行なむとぞ思ふ
文屋康秀任三河掾時,云曰:「出視吾縣可耶。」返答而詠
寂侘無所依 憂嘆此身如浮草 日沁失意中 若有孰可來誘者 豈不斷根隨水漂
小野小町 938
0939 題知らず
憐れ云ふ 言こそうたて 世中を 思ひ離れぬ 絆し也けれ
題不知
人云可憐愛 此言寓情實惱人 欲捨俗離世 然因此言叵篤志 羈在娑婆難遁世
小野小町 939
0940 題知らず
憐れ云ふ 言葉每に 置露は 昔を戀ふる 淚也けり
題不知
所謂可憐愛 彼言葉上置露者 唯一是無他 乃係遠昔吾戀慕 哀切零落下悲淚
佚名 940
0941 題知らず
世中の 憂きも辛きも 告げ無くに 先知る物は 淚也けり
題不知
空蟬此世中 未告吾人憂與辛 淚已知辛憂 每逢哀拭淚落下 先知之物是淚矣
佚名 941
0942 題知らず
世中は 夢か現か 現とも 夢とも知らず 有りて無ければ
題不知
浮生此世間 是夢是現幾迷茫 其或為現實 或為夜夢難知之 若有若無盡飄邈
佚名 942
0943 題知らず
世中に 何方我が身の ありて無し 憐れとや言はむ あな憂とや言はむ
題不知
空蟬此世間 我身究竟在何方 不知身存否 此事應云其愛憐 亦或云其悲憂乎
佚名 943
0944 題知らず
山里は 物惨慄き 事こそあれ 世の憂きよりは 住み良かりけり
題不知
幽居深山裏 方寸惨慄心寂詫 然較憂世間 次處清靜遠塵囂 爽朗可謂住吉矣
佚名 944
0945 題知らず
白雲の 絕えず棚引く 岑にだに 住めば住みぬる 世にこそ有けれ
題不知
白雲湧不絕 棚引天際峰上處 人在憂世中 欲棲此處仍可棲 何以往昔不知福
惟喬親王 945
0946 題知らず
知りにけむ 聞きても厭へ 世中は 浪の騷ぎに 風ぞ頻くめる
題不知
汝當已知悉 仍請姑聞吾淺言 再厭世不晚 所謂空蟬憂世間 浪騷之上風頻矣
布留今道 946
0947 題知らず
何方にか 世をば厭はむ 心こそ 野にも山にも 惑ふべらなれ
題不知
厭世避塵囂 此身何處可歸依 縱住深山裡 我心風流誠難克 居山居野仍受惑
素性法師 947
0948 題知らず
世中は 昔よりやは 憂かりけむ 我が身獨の 為に成れるか
題不知
空蟬此世中 蓋自往昔憂世乎 亦或非如此 惟吾一身獨艱辛 漂泊火宅無所依
佚名 948
0949 題知らず
世中を 厭ふ山邊の 草木とや あな憂花の 色に出でにけむ
題不知
厭世歸山里 山邊草木映人心 嗚呼令人憂 所生卯花即憂草 咲出世間酸辛色
佚名 949
0950 題知らず
御吉野の 山の彼方に 宿もがな 世の憂き時の 隱れがに為む
題不知
奈良御吉野 吉野山奧比方處 若有宿在者 每厭憂世婆娑時 可隱山居避煩囂
佚名 950
0951 題知らず
世に古れば 憂さこそ增され 御吉野の 巖の懸け道 踏鳴らしてむ
題不知
長留此世間 馬齒徒長憂徒增 不若往歸深山 御吉野山岩巖道 踏鳴險路隱山奧
佚名 951
0952 題知らず
如何ならむ 巌中に 住まばかは 世の憂事の 聞こえこざらむ
題不知
世間總塵囂 棲身如何巖窟中 方得避憂事 空禪憂世煩耳根 歸隱何處得清靜
佚名 952
0953 題知らず
足引の 山の隨に 隱れなむ 憂世中は 在る甲斐も無し
題不知
足引山險峻 如何山兮雖其形 隱居彼山中 實因在此憂世中 徒留苟活無所益
佚名 953
0954 題知らず
世中の 憂けくに飽きぬ 奧山の 木葉に降れる 雪や消なまし
題不知
身厭憂世中 一猶奧山木葉上 降雪消逝者 吾亦御隱山林中 密跡歸隱絕行方
佚名 954
0955 同じ文字無き歌
世の憂目 見えぬ山路へ 入らむには 思ふ人こそ 羈絆也けれ
無同文字歌
雖思避憂目 入山只欲遠塵囂 豈知步徑時 所慕之人為牽絆 掛心難以遁娑婆
物部吉名 955
0956 山法師の元へ遣はしける
世を棄てて 山に入る人 山にても 猶憂時は 何方行くらむ
贈山法師之許歌
棄世捨娑婆 匿蹤晦跡入山者 雖棲深山裏 在世猶有哀淒時 今度當行至何方
凡河內躬恒 956
0957 物思ひける時、幼子を見て詠める
今更に 何生出らむ 竹子の 憂節繁き 世とは知らずや
沉思之際,見幼子而詠
今更何所生 出自世上何益有 吳竹冒子筍 憂節繁兮艱辛多 未知此世總憂愁
凡河內躬恒 957
0958 題知らず
世に經れば 言葉繁き 吳竹の 憂節如に 鶯ぞ鳴く
題不知
徒留久經世 閑言蜚語若木葉 繁茂令人泣 亦猶吳竹憂節者 黃鶯之上每哀啼
佚名 958
0959 題知らず
木にも非ず 草にも非ぬ 竹節の 端に我が身は 成りぬべら也
題不知
非木亦非草 憂竹半端有憂節 節間為憂世 我身莫非半端者 徘徊憂節憂世間
佚名 959
或人曰:「高津內親王歌也。」
或人曰:「高津內親王歌也。」
0960 題知らず
我が身から 憂世中と 名付けつつ 人の為さへ 悲しかるらむ
題不知
以我身不幸 名此世作憂世中 如此為之者 為人之憂起傷悲 惻隱情發愁上愁
佚名 960
0961 隱岐國に流されて侍りける時に詠める
思ひきや 鄙の別れに 衰て 海人の繩綰き 漁り為むとは
流隱岐國時所詠
未嘗料如此 今與至親隔天遙 身心衰邊鄙 海人白水郎綰繩 今引彼繩營漁事
小野篁朝臣 961
0962 田村御時に、事に當りて津國の須磨と云ふ所に籠侍りけるに、宮中に侍りける人に遣はしける
邂逅に 問ふ人有らば 須磨浦に 藻潮垂れつつ 詫ぶと答へよ
田村帝文德天皇御宇之時,因事幽居攝津國須磨之際,贈奉仕宮內之人
若偶有人問 探吾津國消息者 請如此答之 彼今詫在須磨浦 零淚猶藻垂潮雫
在原行平朝臣 962
0963 左近將監解けて侍りける時に、女の訪ひに興せたりける返事に詠みて遣はしける
天彥の 訪れじとぞ 今は思ふ 我か人かと 身を辿る世に
免左近將監職時,妻興歌來訪,贈返歌
天彥山迴響 雖欲訪汝傳音訊 然今時應卻 以事突然我狼狽 此身難辨自孰何
小野春風 963
0964 官解けて侍りける時詠める
憂世には 門鎖せりとも 見え無くに 等か我が身の 出難にする
解官之時所詠
浮生憂世者 豈得闔門上閉鎖 然吾厭憂世 雖欲遁隱歸佛門 難捨娑婆出此世
平貞文 964
0965 官解けて侍りける時詠める
有り果てぬ 命待つ間の 程ばかり 憂事繁く 思はずもがな
解官之時所詠
久生無所益 須臾空待命終間 願在此之時 無思憂世繁艱辛 然無由令此念叶
平貞文 965
0966 親王宮の帶刀に侍りけるを、宮仕へ仕奉らずとて、解けて侍りける時に詠める
筑波嶺の 木本每に 立ちぞ寄る 春の御山の 蔭を戀つつ
任職東宮帶刀,而以勤務懈怠,解官之時所詠
常陸筑波嶺 立寄林木每根本 誠心發誓願 春日御山林之陰 身願東宮能庇蔭
宮道潔興 966
0967 時也ける人の、俄に時無く成りて歎くを見て、自らの歎きも無く悅びも無き事を思ひて詠める
光無き 谷には春も 他所是れば 咲きてとく散る 物思ひも無し
時之盛者俄失權勢而悲歎,己身見之,既無歎息,亦無悅情。顧思此事而詠
日光所不至 深谷之間無春日 既無百花咲 他所花散憂思者 在此谷底自無緣
清原深養父 967
0968 桂に侍りける時に、七條中宮の問はせ給へりける御返事に奉れりける
久方の 中に生ひたる 里是れば 光をのみぞ 賴むべらなる
俸仕桂地之時,探問七條中宮藤原溫子消息,而得其御返事,遂奉歌
久方遙明月 明月之中生月桂 吾里亦曰桂 一如桂得明月照 還願中宮惠照覽
伊勢 968
0969 紀利貞が阿波介に罷ける時に、餞為むとて、「今日」と云ひ贈りける時に、此處彼處に罷步きて夜更くる迄見えざりければ、遣はしける
今ぞ知る 苦しき物と 人待たむ 里をば離れず 訪ふべかりけり
紀利貞任阿波介時,欲為踐別宴而,約以「今日」之頃,彼人步迴此處彼處,直至夜更而未見其姿,遂贈歌
待人何悲苦 今日沁骨盡知悉 女守空閨處 汝當不離彼家里 頻相訪慰解其憂
在原業平朝臣 969
0970 惟喬親王の許に罷通ひけるを、頭落して小野と云ふ所に侍りけるに、正月に訪はむとて罷りたりけるに、比叡山の簏なりければ、雪甚深かりけり、強て彼室に罷至りて拜みけるに、徒然として、甚物悲しくて、歸詣で來て、詠みて贈りける
忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪踏分て 君を見むとは
罷通惟喬親王許時,親王落餝居小野。正月欲訪之。雖在比叡山簏,積雪甚深。強渡彼室拜觀,而親王不在,盡皆徒然。時物悲之情甚,歸詣而來,詠歌以贈
望君既遁世 思之為夢不願信 步踏分深雪 在此僻境深山裏 未嘗意可見君兮
在原業平朝臣 970
0971 深草里に住侍りて、京へ詣でくとて、其處なりける人に詠みて贈りける
年を經て 住越し里を 出ていなば 甚ど深草の 野とや成りなむ
長住深草之里,將遷詣京師,詠贈其處之人
年經日且久 今出長慣住之里 此地名深草 吾今離之草更深 愈罕人跡野地歟
在原業平朝臣 971
0972 返し
野とならば 鶉と鳴きて 年は經む 狩りにだにやは 君が來ざらむ
返歌
汝去此成野 我則化作鶉哀啼 經年泣憂辛 只願君以狩鶉鳥 假初一時歸來見
佚名 972
0973 題知らず
我を君 難波浦に 有りしかば 憂目を見つの 海人と成りにき
題不知
吾君何疏離 難波浦間浮藻生 海人獲恚恨 今以憂目赴三津 入寺落髮遁為尼
佚名 973
此歌は、或人、「昔、男有ける女の、男訪はず成りにければ、難波なる三津の寺に罷て尼に成りて、詠みて男に遣はせりける。」となむ云へる。
此歌,或人曰:「曩昔,女子有夫。而其夫不再訪之,遂罷難波三津之寺,遁世為尼。詠歌贈其夫。」云云。
0974 返し
難波瀉 恨むべき間も 思ほえず 何方を見つの 尼とかはなる
返歌
難波實干瀉 其既非浦恨何生 不知汝憂恚 海人獲之自何方 竟赴三津寺成尼
佚名 974
0975 返し
今更に 訪ふべき人も 思ほえず 八重葎して 門鎖せりてへ
返歌
時至今更者 不思其人將來訪 仍請傳此言 此門閉以八重葎 深鎖此家避客來
佚名 975
0976 友達の久しう詣來ざりける許に、詠みて遣はしける
水面に 生ふる五月の 浮草の 憂事有れや 音を絕えて來ぬ
友人久未來訪,至其許詠歌贈之
浮草生水面 五月萍水無所依 是有何憂事 一猶浮草無根寄 消息不來音訊絕
凡河內躬恒 976
0977 人を訪はで久しうありける折に遇ひ、恨みければ詠める
身を捨てて 行きやしにけむ 思ふより 外なる物は 心也けり
久未訪友之際,巧遇該人,聞其恨言,遂詠之
吾心蓋冥頑 不知捨身去何方 人心總浮動 己身無以奈之何 不測之物是心也
凡河內躬恒 977
0978 宗越大賴が越より詣來たりける時に、雪の降りけるを見て、「己が思ひは此雪の如くなむ積れる。」と云ひける折に詠める
君が思ひ 雪と積らば 賴まれず 春より後は 有らじと思へば
宗越大賴自越國詣來時,見雪降而曰:「己思若此雪,如此積重重。」之際所詠
汝命所思情 若為積地零雪者 飄邈不可依 春雪雖美縱消逝 只恐春後不復見
凡河內躬恒 978
0979 返し
君をのみ 思ひ越路の 白山は 何時かは雪の 消ゆる時有る
返歌
唯以思君情 一路步來越路上 皓皓白山者 其雪層層積萬年 何時豈有消熔時
宗岳大頼 979
0980 越なりける人に遣はしける
思ひやる 越の白山 知らねども 一夜も夢に 越えぬ夜ぞ無き
贈居北越之人歌
馳思自都內 遙想越地白山者 吾雖未嘗見 然在夢中雖一夜 無夜不得越彼山
紀貫之 980
0981 題知らず
去來此處に 我が世は經なむ 菅原や 伏見の里の 荒れまくも惜し
題不知
去來以此處 為我永居經世所 菅原伏見里 若任荒蕪甚可惜 不若生涯長相伴
佚名 981
0982 題知らず
我が庵は 三輪山元 戀しくは 訪らひ來ませ 杉立てる門
題不知
敝室陋庵者 其在三輪山簏矣 汝若慕吾者 仍請來訪造吾居 杉立之門為標識
佚名 982
0983 題知らず 【○百人一首0008。】
我が庵は 都の辰巳 然ぞ住む 世を宇治山と 人は云ふ也
題不知
吾庵在辰巳 都之東南離塵囂 宇治喜撰山 人云吾以憂世艱 住此僻里暮終日
喜撰法師 983
0984 題知らず
荒れにけり 哀れ幾世の 宿なれや 住みけむ人の 訪れもせぬ
題不知
此地盡荒蕪 哀兮實宿有幾世 昔日住人者 不再來訪任荒蕪 徒留悲哀餘惆悵
佚名 984
0985 奈良へ罷りける時に、荒れたる家に女の琴彈きけるを聞きて、詠みて入れたりける
詫人の 住むべき宿と 見るなへに 歎き加はる 琴の音ぞする
罷奈良時,聞女子彈琴荒蕪家中,詠歌贈之
雖思宿此者 蓋是詫人敝凡世 豈知琴聲鳴 美音繞樑不絕耳 不絕讚嘆讚妙樂
良岑宗貞【僧正遍照】 985
0986 初瀨に詣づる道に、奈良京に宿れりける時詠める
人古るす 里を厭ひて 來しかども 奈良都も 憂き名也けり
參詣初瀨長谷寺途中,宿於奈良京時所詠
人嫌吾年老 捨吾遠去不復來 厭里來此地 然此奈良都亦古 實為憂名令人愁
二條 986
0987 題知らず
世中は 何れか指して 我がならむ 行止るをぞ 宿と定むる
題不知
世間雖宏大 當指何方為我宿 隨波逐其流 何處當為行止所 以之為歸宿可歟
佚名 987
0988 題知らず
逢坂の 嵐風は 寒けれど 行方知らねば 詫つつぞ寢る
題不知
逢坂吹山嵐 風寒不知去何方 吾亦無所歸 不知將往何處去 心詫輾轉難安眠
佚名 988
0989 題知らず
風上に 在所定めぬ 塵の身は 行方も知らず 成ぬべら也
題不知
風吹塵起揚 風前塵土無定所 此身猶微塵 不知行方無歸處 徘徊漂泊任拂颺
佚名 989
0990 家を賣りて詠める
飛鳥川 淵にもあらぬ 我が宿も 瀨に變行く 物にぞ有ける
賣家而詠
飛鳥明日川 其既非淵無扶持 然吾此宿者 其川或朝變為瀨 化作錢兩助吾人
伊勢 990
0991 筑紫に侍りける時に、罷通ひつつ碁打ちける人の許に、京に歸詣できて遣はしける
故里は 見し如も有らず 斧柄の 朽ちし所ぞ 戀しかりける
侍於筑紫時,每與友人對奕,今以歸詣京師,作歌贈其許
久日歸故里 往昔面容不復在 與君相對奕 滯在柯爛斧柄朽 筑紫日久生依情
紀友則 991
0992 女友達と物語りして別れて後に遣はしける
飽かざりし 袖中にや 入りにけむ 我が魂の 無心地する
侍於筑紫時,每與友人對奕,今以歸詣京師,作歌贈其許
相談甚歡娛 久餉依然不厭煩 此情何去處 我覺己魂稍少缺 蓋入汝袖盈其中
陸奧 992
0993 寬平御時に、唐土の判官に召されて侍りける時に、春宮の侍にて殿上人酒飲べける遂でに、詠侍りける
嫩竹の 節長き上に 初霜の 置居て物を 思ふ頃哉
宇多帝寬平御時,任遣唐使判官之際,蒙東宮侍臣殿上人等贈酒歡飲而詠
嫩竹憂節長 初霜置居其節上 秋夜愁夜長 吾思遣唐此責重 起身難眠此頃載
藤原忠房 993
0994 題知らず
風吹けば 沖つ白浪 龍田山 夜半にや君が 獨越ゆらむ
題不知
風吹拂沖濱 白浪湧立波濤起 浪立龍田山 夫君夜半不來幸 獨越彼山會他人
佚名 994
或人、此歌は、「昔大和國なりける人の女に、或人住渡りけり。此女、親も無く成りて家も惡く成り行く間に、此男、河內國に人を相知りて通ひつつ、離れ樣にのみ成行きけり。然りけれども、辛げなる氣色も見えで、河內へ行く每に男の心の如くにしつつい出し遣りければ、怪しと思ひて、もし無き間に異心もや有ると疑ひて、月の面白かりける夜、河內へ行く真似にて、前栽中に隱れて見ければ、夜更くる迄琴を搔鳴らしつつ打嘆きて、此歌を詠みて寢にければ、之を聞きて、其より又他へも罷らず成りにけり。」となむ言傳へたる。
或人傳言此歌者:「昔大和國人之女子,與某人相住經年。此女,無親失怙,家亦破敝之間,此男于河內國與他人相善相親,遂罷通該國,漸與此女相離。然此女,氣色自若,未見苦澀。男子每行河內之際,如願出餞。男子怪之,疑以:『自身不在之間,可有異心乎?』遂於月光皎潔之夜,佯作行河內之狀,隱前栽之中,竊窺此女之狀。則女子孤身,彈琴歎息,吟詠此歌,至夜更而寢。男子聞之,自此無以復罷餘所。」
0995 題知らず
誰が禊 木綿付鳥か 唐衣 龍田山に 折延て鳴く
題不知
此木綿付雞 孰人禊祓所用歟 唐衣龍田山 雞鳴折延繞山間 餘波不止發聲啼
佚名 995
0996 題知らず
忘られむ 時偲べとぞ 濱千鳥 行方も知らぬ 跡を留むる
題不知
君將忘吾時 還冀見此偲過往 一猶濱千鳥 不知行方留足跡 今留字跡殘形見
佚名 996
0997 貞観御時、「萬葉集は何時許り作れるぞ?」と問はせ給ひければ、詠みて奉りける
神無月 時雨降置ける 楢葉の 名に負ふ宮の 古言ぞ是
清和帝貞観御時,詔問:「萬葉集者,何時許之所作歟?」詠以奉答
十月神無月 時雨紛降置楢葉 此集何時成 負以楢名奈良世 平城古言是為也
文屋有季 997
0998 寬平御時、歌奉りける遂でに奉りける
葦鶴の 獨置れて 鳴聲は 雲上迄 聞え繼なむ
宇多帝寬平御時,詔曰:「奉歌。」遂奉之
葦間鶴一羽 孤鶴悲鳴聲泣血 彼聲貫天際 起自葦間竄雲霄 冀其永繼莫途絕
大江千里 998
0999 寬平御時、歌奉りける遂でに奉りける
人知れず 思ふ心は 春霞 立出て君が 目にも見えなむ
宇多帝寬平御時,詔曰:「奉歌。」遂奉之
竊思無人知 嘆願出是我心者 一猶春霞立 拔吾身兮湧雲間 望君聖目照覽之
藤原勝臣 999
1000 歌召しける時に、奉るとて、詠みて奧に書付けて奉りける
山川の 音にの聞きく 百敷を 身を早ながら 見る由もがな
詔命獻和歌時,所奉詠歌後,更書付而奉之者
一如山川者 音雖可聞形不見 百敷宮流聞 還望此身得若返 親身拜見知其詳
伊勢 1000
古今和歌集 卷十八 雜歌下 終