金葉和歌集三奏本 卷第十


雜下四十六首】 【連歌十一首



雜歌

0594 公實卿(きみざねきゃう)隱侍(かくれはべり)(のち)宇治家(うぢのいへ)(まか)りたりけるに、梅花盛(むめのはなさか)りに()きたりけるを()て、(えだ)結付侍(むすびつけはべり)ける(うた) 【○二度本0604。】


0595 (かへ) 【○二度本0605。】


0596 人人數多具(ひとびとあまたぐ)して花見步(はなみあり)きて(のち)風邪起(かぜのおこ)りて()したりけるに、人許(ひとのもと)より、何事(なにこと)かと(たづ)ねて(はべり)ければ言遣(いひつか)はしける 【○二度本0606。】


0597 後三條院(のちのさんでうゐん)隱御座(かくれおは)しまして(のち)五月五日(さつきのいつか)一品宮御帳(いっぽんのみやのみとばり)菖蒲葺(さうぶふ)かせ(はべり)けるに、(さくら)造花插(つくりはなのさ)されたるを()()める 【○二度本0705。】


0598 北方亡侍(きたのかたうせはべ)りて(のち)天王寺(てんわうじ)參侍(まゐりはべり)けるに、(みち)にて()める 【○二度本0607。】


0599 郁芳門院(いくはうもんゐん)隱御座(かくれおは)しましての又年秋(またのとしのあき)知信許遣(とものぶがりつか)はしける 【○二度本0608。】


0600 下臈(げらふ)()えられ(はべり)(なげき)ける(ころ)()める 【○二度本0609。】


0601 律師實源許(りっしじつげんがもと)に、女房(にうばう)佛供養為(ほとけくやうせ)むとて()ばせ(はべり)ければ、(まか)りたるに、手箱(てばこ)布施(ふせ)にしたりけるを(かへ)りて()れば、()きて()れたりける(うた) 【○二度本0610。】


0602 (かへ)


0603 大路(おほぢ)()()てて(はべり)ける押含(おしくく)みに、書付(かきつけ)(はべり)ける 【○二度本0611。】


0604 阿波守知綱(あはのかみともつな)(おく)れて(はべり)ける(ころ)(なが)されたりける(ひと)()るされて(かへ)りたりけるを()きて()める 【○二度本0612。】


0605 心地例為(ここちれいな)らぬ(ころ)人許(ひとのもと)より如何等申(いかがなどまうし)ければ()める 【○二度本0613。】


0606 範永朝臣(のりながのあそん)出家(いへで)したりと()きて、能登守(のとのかみ)にて(はべり)ける(ころ)(くに)より言遣(いひつか)はしける 【○二度本0614。】


0607 律師長濟(りっしちゅうさい)身罷(みまか)りて(のち)其扱(そのあつか)ひをして(あり)ける夜夢(よのゆめ)()えける(うた) 【○二度本0615。】


0608 顯仲卿(あきなかきゃう)(むすめ)(おく)れて嘆侍(なげきはべり)ける(ころ)程經(ほどへ)()ひに(つか)はすとて()める 【○二度本0616。】


0609 從三位藤原賢子(じゅさんゐふぢはらのかたいこ)例為(れいな)らぬ事有(ことあ)りて、萬心細(よろづこころぼそ)(おぼ)えけるに、人許(ひとのもと)より如何等問(いかがなどと)ひて(はべり)ける返事(かへりごと)言遣(いひつか)はしける 【○二度本0617。】


0610 (まか)りて(ひさ)しく()りにける(はは)(ゆめ)()()める 【○二度本0618。】


0611 人女(ひとのむすめ)母物(ははのもの)(まか)りたりける(ころ)重病(をもきやまひ)をして(かく)れなむとしける(とき)書置(かきお)きて(まか)りにける(うた) 【○二度本0619。】


0612 小式部內侍亡(こしきぶのないしう)せて(のち)上東門院(じゃうとうもんゐん)より年頃賜(としごろたま)はりける(きぬ)を、()(あと)にも(つか)はしたりけるに、小式部內侍(こしきぶのないしう)書附(かきつ)けられたるを()()める 【○二度本0620。】


0613 (した)しき(ひと)(おく)れて、業事果(わざのことはて)歸侍(かへりはべり)けるに()める 【○二度本0621。】


0614 陽明門院(やうめいもんゐん)隱御坐(かくれおは)しまして(のち)御業事果(おほむわざのことはて)又日(またのひ)雲棚引(くものたなび)きたるを()()める 【○二度本0622。】


0615 白河女御(しらかはのにょうご)隱給(かくれたま)ひて(のち)彼家南面(かのいへのみなみおもて)藤花(ふぢのはな)(さか)りに()けるを()()める 【○二度本0623。】


0616 兼房朝臣(かねふさのあそん)重服(ぢゅうぶく)()りて籠居(こもりゐ)(はべり)けるに、出羽辨許(いではのべんがもと)より、「(とぶら)ひたりけるを(かへ)しせよ。」と(まうし)ければ()める 【○二度本0624。】


0617 範國朝臣(のりくにのあそん)()して伊豫國(いよのくに)(まか)りたりけるに、正月(むつき)より二三月迄(きさらぎやよひまで)如何(いか)にも荒雨降(あれあめのふ)らざりければ、苗代萌(なはしろも)えで(さは)ぎければ、(よろづ)(いのり)けれど(かな)はで()えがたかりければ、(かみ)、「能因(のういん)歌詠(うたよ)みて一宮(いちのみや)(まゐ)らせて(いの)れ。」と(まうし)ければ(まゐ)りて()める 【○二度本0625。】


0618 心經供養(しんぎゃうくやう)して、人人(ひとびと)其心(そのこころ)()ませ(はべり)ける(ついで) 【○二度本0626。】


0619 法文有(のりのふみのあり)けるを、(さと)なる女房(にうばう)の、(みや)(まう)さずとも(しの)びて()りて(おこ)せよ、と(まうし)たりけるを()きて()ませ(たま)へる 【○二度本0627。】


0620 月明(つきのあか)かりける()瞻西聖人許(せんさいしゃうにんのがり)言遣(いひつか)はしける 【○二度本0628。】


0621 實範聖人(じつはんしゃうにん)山寺(やまでら)籠居(こもりゐ)ぬと()きて(つか)はしける 【○二度本0629。】


0622 八月許(はづきばかり)月明(つきのあか)かりける()阿彌陀聖(あみだのひじり)(とほ)りけるを()ばせてさ(たま)ひて、(さと)なりける女房許(にうばうのもと)言遣(いひつかは)しける 【○二度本0630。】


0623 法華經之心(ほけきゃうのここと)()める 【○二度本0631。】


0624 清海聖人(せいがいしゃうにん)後生猶恐思(ごしゃうなほおそれおも)ひて眠入(ねぶりい)りたるに枕上(まくらがみ)僧立(そうのた)ちて詠掛(よみか)けける(うた) 【○二度本0632。】


0625 普賢十願文(ふげんじっがんのふみ)に、願我臨欲命終時(ねがはくわれいのちおはりせんとするときにのぞみて) 【○二度本0633。】


0626 弟子品之心(でしほんのこころ)()める 【○二度本0634。】


0627 提婆品之心(だいばほんのこころ)()める 【○二度本0635。】


0628 【○承前。詠提婆品之趣。○二度本0636。】


0629 不輕品之心(ふきょうぼんのこころ)()める 【○二度本0638。】


0630 涌出品之心(ゆうじゅつほんのこころ)()める 【○二度本0637。】


0631 藥王品之心(やくわうほんのこころ)()める 【○二度本0639。】


0632 人許(ひとのもと)經供養(ぎゃうくやう)しけるに、五百弟子品之心(ごひゃくでしほんのこころ)()きけるに、無價寶珠之喻說(むげほうじゅのたとひと)きけるを()きて、(たう)とかりける(よし)歌詠(うたよ)みて、被物裏(かづけもののうら)結付(むすびつ)けて(はべり)けるを()(かへ)しに()める 【○二度本0640。】


0633 依他八喻(えたのやつのたとひ)人人詠侍(ひとびとよみはべ)るに、此身如陽炎(このみかげろふのごとし)()へる(こと)()める 【○二度本0641。】


0634 常住心月輪(つねにしんげつりんにすむ)()へる(こと)()める 【○二度本0642。】


0635 醍醐釋迦會(だいごのしゃかゑ)花散(はなのち)るを()()める 【○二度本0643。】


0636 地獄繪(ぢごくのゑ)劔枝(つるぎのえだ)人貫(ひとのつらぬ)かれたるを()()める 【○二度本0644。】


0637 (やまひ)して(かぎり)()りて(まど)ひければ、蔀下(しとみのもと)()れて大路(おほぢ)()きたるに、草露足(くさのつゆのあし)(さは)りける(ほど)郭公鳴(ほととぎすのな)きければ、息下(いきのした)()める 【○二度本0645。】


0638 (つひ)落入(おちい)りにける(ほど)()める 【○二度本0646。】


0639 屏風繪(みびゃうぶのゑ)に、天王寺中門(てんわうじのなかかど)()れば、僧船(そうのふね)()りて西樣(にしざま)漕離行(こぎはなれゆ)(かた)()けるを()()める 【○二度本0647。】




連歌 十一首

0640 ()たりける(ところ)北方(きたのかた)に、聲訛(こゑなま)りたる(ひと)物言(ものい)ひけるを()きて 【○二度本0648。】


0641 桃園之花(ももぞののはな)() 【○二度本0649。】


0642 賀茂御社(かものみやしろ)にて物搗音繁(ものつくをとのしけ)るを()きて 【○二度本0650。】


0643 宇治(うぢ)にて田中(たのなか)()いたる(をとこ)(ふし)たりけるを() 【○二度本0651。】


0644 日入(ひのい)るを() 【○二度本0652。】


0645 田中(たのなか)馬立(むまのた)てるを() 【○二度本0653。】


0646 瓦屋(かはらや)() 【○二度本0654。】


0647 筑紫志賀島(つくしのしかのしま)() 【○二度本0655。】


0648 宇治(うぢ)(まか)りける(みち)にて、日頃雨降(ひごろあめのふ)りければ水出(みづのいで)て、賀茂川(かもがは)男袴(をとこのはかま)()ぎて()(ささ)げて(わた)るを() 【○二度本0656。】


0649 (あゆ)() 【○二度本0657。】


0650 和泉式部(いづみしきぶ)賀茂(かも)(まゐ)りたりけるに、藁沓(わらうづ)(あし)()はれて、(かみ)()きたりけるを() 【○二度本0658。】