金葉和歌集三奏本 卷第八 戀下八十四首
0422 初戀之心を詠める 【○二度本0421。】
霞めては 思心を 知るやとて 春空にも 任せつる哉
良暹法師
0423 題不知 【○詞花集0316。】
良し然らば 恨さは我に 習ひけり 賴めて來ぬは 誰か教へし
清少納言
0424 公任卿家にて、紅葉・天橋立・戀と三題を人人に詠ませ侍けるに、遲罷りて人人皆書きける程成りければ、三題を歌一首に詠める 【○二度本0422。】
戀渡る 人に見せばや 松葉も 下紅葉する 天橋立
藤原範永朝臣
0425 後朝之心を詠める 【○二度本0423。】
東雲の 明行く空も 歸るには 淚に暮るる 物にぞ有ける
源師俊朝臣
0426 天德四年內裏歌合に詠める
烏玉の 夜夢だに 正しくは 我が思事を 人に見せばや
中務
0427 戀歌を詠める 【○二度本0425。】
戀侘て 寢ぬ夜積れば 敷妙の 枕さへこそ 疎く成りけれ
藤原顯輔朝臣
0428 鳥羽殿北面にて歌合に詠める 【○二度本0426。】
夜と共に 袖乾かぬ 我が戀は 敏馬磯に 寄する白浪
藤原仲實朝臣
0429 十月許に別ける女許へ遣はしける
逢事を 何に祈らむ 神無月 折詫しくも 別ぬる哉
藤原則長
0430 久しく訪れざりける人の、何事か等申したりければ遣はしける 【○拾遺集1206。】
夢とのみ 思成りにし 世中を 何今更に 驚かすらむ
高階成忠女
0431 題不知 【○詞花集0252。】
逢事や 淚玉の 緒為るらむ 暫絕ゆれば 落て亂るる
平公誠
0432 藏人家時離離に成りけるを、恨みて遣はしける 【○二度本0432。】
人心 淺澤水の 根芹こそ 懲る許にも 摘真欲けれ
前中宮越後
0433 女許へ遣はしける 【○詞花集0365。】
我思ふ 事繁さに 較ぶれば 信太森の 千枝は物かは
增基法師
0434 我をば離離に成りて、異人許罷ると聞きて遣はしける 【○二度本0434。】
理や 思較の 山櫻 匂增れる 春を愛るも
佚名
0435 郁芳門院根合に 【○二度本0435。】
戀侘て 眺むる空の 浮雲や 我が下燃の 煙為るらむ
周防內侍
0436 題不知 【○詞花集0322。】
住吉の 細江に差せる 澪標 深きに負けぬ 人は有らじな
相模
0437 人を恨みて、五月五日に遣はしける 【○二度本0436。】
逢事の 庇に葺ける 菖蒲草 唯假初の 妻とこそ見れ
前齋宮河內
0438 匡衡が心在所離れて女許へ罷ける頃、言遣はしける 【○拾遺集1353。】
我が宿の 松は印も 無かりけり 杉叢為らば 尋來なまし
赤染右衛門
0439 題不知 【○二度本0438。】
前世の 契を知らで 儚くも 人を辛しと 思ひける哉
前中宮上總
0440 逢不遇戀之心を 【○二度本0441。】
思ひきや 逢見し夜半の 嬉しさに 後辛さの 勝るべしとは
左兵衞督 藤原實能
0441 文遣はす人の異人に逢ひぬと聞きて、七月七日遣はしける
世とともに 戀はすれども 天川 逢瀨は雲の 餘所にこそ見れ
源雅光
0442 女許遣はしける 【○二度本0443。】
磨墨も 落つる淚に 洗はれて 戀しとだにも 得こそ書かれね
藤原永實
0443 家歌合に詠める 【○二度本0444。】
色見えぬ 心許は 鎮むれど 淚は得こそ 忍ばざりけれ
中納言 源國信
0444 題不知 【○二度本0445。】
逢事は 夢許にて 止みにしを 然こそ見しかと 人に語る莫
佚名
0445 【○承前。無題。○二度本0447。】
押さふれど 餘る淚は 守山の 歎きに落つる 雫也けり
藤原忠隆
0446 雪朝に人詣來て、如是習ひて來ずは如何思ふべきと申ければ 【○新後拾遺1226。】
忘れなば 越路雪の 跡絕えて 消ゆる例に 成りぬ許ぞ
馬內侍
0447 物申しける人の久しく音為ざりければ、遣はしける 【○二度本0449。】
萱葺の 是や忘らるる 端ならむ 久しく人の 音信も為ぬ
前齋院肥後
0448 諸共に敦公を待ちける人の、事有りて入りにける後、鳴きつや等尋ねけるを聞きて詠める 【○二度本0451。】
郭公 雲居餘所に 成りしかば 我ぞ名殘の 空に泣かれし
春宮大夫 藤原公實
0449 冬戀之心を 【○二度本0452。】
水面に 降る白雪の 形も無く 消えや死なまし 人辛さに
藤原成通朝臣
0450 人人戀歌詠ませ侍けるに 【○詞花集0187。】
恠しくも 我が身山木の 燃ゆる哉 思火は人に 點げてし物を
攝政左大臣 藤原忠通
0451 雨に濡れて歸けむ男許へ、言遣はしける 【○詞花集0317。】
被きけむ 袂は雨に 如何為し 濡るるは然ても 思知れかし
江侍從
0452 人を恨みて詠める 【○二度本0455。】
然のみやは 我身憂に 為果て 人辛きを 恨みざるべき
藤原盛經母
0453 恨めしき人有るに付けても、昔を思出る事有りて詠める 【○二度本0457。】
今人の 心を三輪の 山にてぞ 過ぎにし方は 思知らるる
前齋宮甲斐
0454 題不知 【○續後撰0865。】
戀しさは 辛さに代へて 止にしを 何殘て 如是は悲しき
辨乳母 藤原明子
0455 忍戀之心を詠める 【○二度本0696。】
物をこそ 忍べば言はぬ 磐代の 森にのみ漏る 我が淚哉
源親房
0456 伊賀少將許へ遣はしける 【○二度本0461。】
四方海の 浦浦每に 漁れども 竒しく見えぬ 生ける甲斐哉
中納言 藤原資仲
0457 返し 【○二度本0462。】
偶然に 浪立寄る 浦浦は 何の海松布の 貝か在るべき
伊賀少將
0458 物思侍ける頃、月明かりける夜、面影、常よりも堪難くて詠める 【○二度本0697。】
徒然と 思ぞ出る 見し人を 逢はで幾月 詠めしつらむ
橘俊宗母
0459 題不知 【○二度本0463。】
淺ましく 淚に浮ぶ 我が身哉 心輕くは 思はざりしを
上總侍從
0460 物へ罷りける道に、端者の逢ひたりけるを問はせ侍ければ、上東門院に侍ける相撲こそとなむ申す、と言ひけるを詠める 【○二度本0464、百人一首0072。】
名聞くより 豫ても移る 心哉 如何にしてかは 逢ふべかるらむ
浪搏音可聞 著名難波高師濱 君意勿掛心 徒波莫擊濕吾袖 還恐薄情君不實
源緣法師
0461 戀心を詠める 【○二度本0465。】
戀侘て 絕えぬ思火の 煙もや 虛しき空の 雲と成るらむ
民部卿 藤原忠教
0462 題不知
然りともと 思心に 測されて 死なれぬものは 命也けり
大中臣能宣
0463 堀河院御時艷書合に詠める 【○二度本0468。】
人知れぬ 思荒磯の 浦風に 浪寄るこそ 言は真欲けれ
中納言 藤原俊忠
0464 返し 【○二度本0469。】
音に聞く 高師浦の 徒波は 掛けじや袖の 濡れもこそすれ
一宮紀伊
0465 暮には必と賴めたりける人の、廿日の月高く成る迄見えざりければ詠める 【○二度本0470。】
契置きし 人も梢の 木間より 賴めぬ月の 影ぞ洩來る
攝政家堀河
0466 【○承前,誓言暮時必來之人,時至廿日明月高昇,仍不見蹤影而詠。○二度本0471。】
目前に 變る心を 淚川 流れてもやと 賴みける哉
江侍從
0467 雪朝に、出羽辨許より歸けるに、玆より送りて侍ける 【○二度本0473。】
送りては 歸れと思し 魂の 行流離て 今朝は無き哉
出羽辨
0468 返し 【○二度本0474。】
冬夜の 雪氣空に 出しかど 影より外に 送りやは為し
大納言 源經信
0469 世に在らむ限は忘れじ、と契りける人の、音も為ざりければ詠める 【○二度本0476。】
人はいさ 在りも安らむ 忘られて 問はれぬ身こそ 亡き心地すれ
佚名
0470 年頃物申ける人の、絕えて訪れざりければ遣はしける 【○二度本0477。】
早くより 淺心と 見てしかば 思絕えにき 山川水
佚名
0471 題不知 【○二度本0478。】
洩らさばや 細谷川の 埋水 影だに見えぬ 戀に沈むと
佚名
0472 住處を知らせぬ戀と言へる心を詠める 【○二度本0475。】
行方無く 搔籠るにぞ 引繭の 厭心の 程は知らるる
前齋院六條
0473 實行卿家歌合に、戀心を詠める 【○二度本0399。】
何時と無く 戀に焦るる 我が身より 立つや淺間の 煙為るらむ
源俊賴朝臣
0474 男の方違になむ物へ罷ると言はせて侍ければ、遣はしける 【○二度本0479。】
君こそは 一夜迴の 神と聞け 何逢事の 方違ふらむ
佚名
0475 新藏人にて侍ける頃、內を理無く出て女許に罷りて詠める 【○二度本0484。】
三日月の 朧為らぬ 戀しさに 割れてぞ出る 雲上より
藤原永實
0476 周防內侍親しく成りて後、努努此事洩らす莫と申しければ詠める 【○二度本0485。】
逢はぬ間は 微睡む程の 有らばこそ 夢にも見きと 人に語らめ
源信宗朝臣
0477 題不知 【○二度本0486。】
人知れず 無き名は立てど 唐衣 襲ねぬ袖は 猶ぞ露けき
左京大夫 藤原經忠
0478 【○承前。無題。○二度本0487。】
味氣無く 過ぐる月日ぞ 恨めしき 逢見し程を 隔つと思へば
大中臣輔弘女
0479 顯季卿家にて戀心を
如何にして 靡く景色も 亡き人に 心動の 森を知らせむ
源經兼朝臣
0480 三井寺にて人人戀歌詠みけるに、詠める 【○二度本0488。】
辛しとも 思はむ人は 思はなむ 我為ればこそ 身をば恨むれ
僧都公圓
0481 語らひける女許に罷らむと契たりけれど、障事有りて罷らざりければ、五月雨頃送りて侍ける 【○二度本0489。】
五月雨の 空賴めのみ 隙無くて 忘らるる名ぞ 世に降りぬべき
佚名
0482 返し 【○二度本0490。】
忘られむ 名は世に觸らじ 五月雨も 如何でか暫し 小息まざるべき
左兵衞督 藤原實能
0483 寄石戀と言へる事を 【○二度本0508。】
逢事を 問ふ石神の 由緣無さに 我が心のみ 動きぬる哉
前齋院六條
0484 攝政左大臣家にて、戀心を 【○二度本0509。】
數為らぬ 身を宇治川の 端端と 言はれながらも 戀渡哉
源雅光
0485 戀歌十首人人詠ませ侍けるに序に、來不留と云へる事を 【○二度本0510。】
玉津島 岸擊浪の 立歸り 夫出ましぬ 名殘戀しも
修理大夫 藤原顯季
0486 【○承前。令人人詠戀歌十首,遂賦來不留之事。○二度本0512。】
心から 著無き戀を 為ざり為ば 逢はで闇には 惑はざらまし
源顯仲卿女
0487 題不知 【○二度本0513。】
如此許 戀病は 重けれど 目に掛下げて 逢はぬ君哉
內大臣家小大進
0488 攝政左大臣家にて、時時逢と言へる事を 【○二度本0514。】
我が戀は 賤絓絲 筋弱み 絕間は多く 來るは少なし
源顯國朝臣
0489 題不知 【○二度本0491。】
雨雲の 返風の 音為ぬは 思はれじとの 心也けり
佚名
0490 【○承前。無題。○二度本0492。】
足曳の 山隨 倒れたる 枯きは獨 伏せる也けり
佚名
0491 【○承前。無題。○二度本0495。】
津國の 丸屋は人を 芥河 君こそ辛き 瀨瀨は見せしか
佚名
0492 【○承前。無題。○二度本0496。】
逢身云ふ 名は高島に 聞ゆれど 何方は此處に 栗本里
佚名
0493 【○承前。無題。○二度本0497。】
笠取の 山に世を經る 身にし有れば 炭燒きも居る 我が心哉
佚名
0494 【○承前。無題。○二度本0493。】
三熊野に 駒躓く 青葛 君こそ麿が 絆成りけれ
佚名
0495 【○承前。無題。○二度本0494。】
樵積める 歎を如何に 為よとてか 君に逢期の 一筋も無し
佚名
0496 【○承前。無題。○二度本0499。】
謀るめる 言斧のみ 多けれど 空歎をば 樵るにや有るらむ
佚名
0497 【○承前。無題。○二度本0500。】
逢事の 今は筐の 目を麤み 洩りて流れむ 名こそ惜けれ
佚名
0498 【○承前。無題。○二度本0501。】
逢事は 片寢ぶりなる 磯額 捻伏すとも 甲斐や無からむ
佚名
0499 【○承前。無題。○二度本0502。】
逢事の 交野に今は 成ぬれば 思狩のみ 行くにや有るらむ
佚名
0500 【○承前。無題。○二度本0502。】
近江にか 在と云ふなる 餉山 君は越えけり 人と寢臭し
佚名
0501 【○承前。無題。○二度本0504。】
逢事は 長柄古屋の 板蔀 流石に掛けて 年經ぬらむ
佚名
0502 【○承前。無題。○二度本0505。】
囂し 山下行く 細水 甚切囂我も 思心有り
佚名
0503 【○承前。無題。○二度本0506。】
盜人と 云ふも理 小夜中に 君が心を 取りに來れば
佚名
0504 【○承前。無題。○二度本0507。】
花漆 此や塗る人の 無かりける 甚切腹黑の 君が心や
佚名