金葉和歌集三奏本 卷第四 冬五十四首
0259 承曆二年、御前にて殿上人題して歌仕奉けるに、時雨を取りて 【○二度本0257。】
神無月 時雨るる儘に 暗部山 下照る許 紅葉しにけり
源師賢朝臣
0260 從二位藤原親子家草子合に、時雨を詠める 【○二度本0258。】
時雨つつ 且散る山の 紅葉を 如何に吹く夜の 嵐為るらむ
修理大夫 藤原顯季
0261 百首歌中に、紅葉を詠める 【○二度本0266。】
龍田川 柵掛けて 神奈備の 三室山の 紅葉をぞ見る
源俊賴朝臣
0262 時雨を詠める
神無月 時雨雨の 降るからに 色色に成る 鈴鹿山哉
攝政家參河
0263 百寺拜侍けるに、時雨のしければ詠める 【○詞花集0149。】
諸共に 山迴りする 時雨哉 降るに甲斐無き 身とは知らずや
左京太夫 藤原道雅
0264 題不知 【○詞花集0144。】
山深み 落ちて積れる 紅葉の 乾ける上に 時雨降る也
大江嘉言
0265 【○承前。無題。○詞花集0155。】
日暮に 山路昨日 時雨しは 富士高嶺の 雪にぞ在ける
大江嘉言
0266 後朱雀院御時、御前にて霧籠紅葉と言へる事を 【○二度本0261。】
紅葉散る 宿は秋霧 晴為ねば 龍田川の 流をぞ見る
中納言 藤原資仲
0267 竹風如雨と言へる事を詠める 【○二度本0264。】
弱竹の 音にぞ袖を 被きつる 濡れぬにこそは 風と知りぬれ
前中納言 藤原基長
0268 百首歌中に、網代を詠める 【○二度本0267。】
冰魚寄る 川瀨に立てる 網代木は 寄白浪の 移にや有るらむ
皇后宮肥後
0269 月照網代と言へる事を詠める
月夜詠み 瀨瀨網代に 寄る冰魚は 玉藻に冴ゆる 冰也けり
大納言 源經信
0270 百首歌中に、冬始之心を詠める
寒からば 夜は來て寢よ 深山鳥 今は木葉も 嵐吹く也
源重之
0271 關路千鳥と言へる事を 【○二度本0270、百人一首0078。】
淡路島 通ふ千鳥の 鳴聲に 幾夜寢覺めぬ 須磨關守
近畿淡路島 千鳥飛渡畫大空 鳥鳴聲淒厲 幾度令吾夜寢覺 須磨關守甚難眠
源兼昌
0272 千鳥を詠める
川霧は 汀を籠めて 立ちにけり 何處為るらむ 千鳥鳴く也
藤原長能
0273 冰を詠める 【○二度本0271。】
高瀨舟 棹音にぞ 知られぬる 蘆間冰 一重しにけり
藤原隆經朝臣
0274 【○承前。詠冰。○二度本0272。】
谷川の 淀みに結ぶ 冰こそ 見人も無き 鏡也けれ
內大臣 源有仁
0275 【○承前。詠冰。○拾遺集1145。】
水鳥の 冰關に 閉ぢられて 玉藻宿を 離やしぬらむ
曾禰好忠
0276 百首歌中に冰を詠める 【○二度本0273。】
息長鳥 豬名伏原 風冴えて 昆陽池水 冰しにけり
藤原仲實朝臣
0277 題不知 【○二度本0296。】
繋がねど 流も遣らず 高瀨舟 結冰の 解けぬ限は
三宮 輔仁親王
0278 冰滿池上と言へる事を詠める 【○二度本0275。】
水鳥の 冰柱枕 隙も無し 宜冴えけらし 十生菅菰
大納言 源經信
0279 冬月を詠める 【○二度本0274。】
冬寒み 空に冰れる 月影は 宿に洩るこそ 解くる也けれ
神祇伯 源顯仲
0280 初雪を詠める 【○詞花集0154。】
年を經て 吉野山に 見慣れたる 目にも降為ぬ 今朝初雪
藤原義忠朝臣
0281 宇治前太政大臣家歌合に、雪之心を詠める 【○二度本0278。】
衣手に 余吳浦風 冴冴て 己高山に 雪降りにけり
源賴綱朝臣
0282 橋上雪と言へる事を詠める 【○二度本0279。】
白浪の 立渡るかと 見ゆる哉 濱名橋に 降れる白雪
前齋院尾張<
0283 百首歌中に、雪を詠める 【○二度本0284。】
如何に為む 末之松山 浪越さば 峯初雪 消えもこそすれ
大藏卿 大江匡房
0284 初雪を詠める 【○二度本0285。】
初雪は 松葉白く 降りにけり 此や小野山の 冬寂しさ
大納言 源經信
0285 庭雪を詠める 【○詞花集0158。】
待人の 今も來らば 如何為む 踏ままく惜しき 庭雪哉
和泉式部
0286 宇治前太政大臣家歌合に詠める 【○二度本0285。】
降雪に 杉青葉も 埋れて 徵も見えず 三輪山麓
皇后宮攝津
0287 【○承前。於宇治前太政大臣家歌合,詠雪之趣。○二度本0286。】
磐代の 結べる松に 降雪は 春も解けずや 有らむとすらむ
中納言女王
0288 修行し步きけるに、淡路岩屋にて詠める
濱風に 我が苔衣 綻びて 身に降積る 夜半雪哉
增基法師
0289 大嘗會主基方、備中國彌高山を詠める 【○二度本0287。】
雪降れば 彌高山の 梢には 未冬ながら 花咲きにけり
藤原行盛
0290 雪御幸に遲參りければ、頻に遲由の御使賜りて、仕奉れる 【○二度本0289。】
朝每の 鏡影に 面馴れて 雪見にとしも 急がれぬ哉
六條右大臣 源顯房
0291 題不知 【○二度本0290。】
炭窯に 立煙さへ 小野山は 雪氣雲と 見ゆる也けり
皇后宮權大夫 源師時
0292 百首歌中に冬を詠める 【○拾遺集1144。】
深山木を 朝な夕なに 樵積みて 寒さを乞ふる 小野炭燒き
曾禰好忠
0293 屏風繪に、田畔に狩したる形描ける所を
袖漬て 植ゑし春より 守田を 誰に知られて 狩に立つらむ
中務
0294 雪中鷹狩を詠める 【○二度本0281。】
濡濡も 猶狩行かむ 鷂鷹の 上羽雪を 打拂ひつつ
源道濟
0295 【○承前,詠雪中鷹狩。○詞花集0152。】
霰降る 交野御野の 狩衣 濡れぬ宿貸す 人し無ければ
藤原長能
0296 【○承前,詠雪中鷹狩。】
御狩する 末野に立てる 一松 鳥歸る鷹の 木居にかも為む
藤原長能
0297 【○承前,詠雪中鷹狩。○二度本0283。】
理や 交野小野に 鳴く雉子 然こそは狩の 人は辛けれ
內大臣家越後
0298 鷹狩之心を詠める 【○二度本0282。】
鷂鷹を 取飼ふ澤に 影見れば 我身も共に 鳥屋歸為り
源俊賴朝臣
0299 神樂を詠める
神祭る 御室山に 霜降れば 木綿垂懸けぬ 榊葉ぞ鳴き
皇后宮權大夫 源師時
0300 家經朝臣桂山里障子繪に、神樂したる形描ける所を詠める 【○二度本0294。】
榊葉や 立舞ふ袖の 追風に 靡かぬ神は 有らじとぞ思ふ
康資王母
0301 旅宿冬夜と言へる事を詠める 【○二度本0269。】
旅寢する 夜床冴えつつ 明けぬらし 外方に鐘の 聲聞ゆなり
大納言 源經信
0302 水鳥を詠める 【○二度本0686。】
中中に 霜上著を 襲ねても 鴛鴦毛衣 冴增さるらむ
前齋院六條
0303 【○承前,詠水鳥。○二度本0298。】
狹莚に 思ひこそ遣れ 笹葉に 冴ゆる霜夜の 鴛鴦獨寢
修理大夫 藤原顯季
0304 【○承前,詠水鳥。】
藤生野に 柴苅る民の 手も弛み 束も堪へず 冬寒さに
曾禰好忠
0305 依花待春 【○二度本0299。】
何と無く 年暮るるは 惜けれど 花緣に 春を待哉
內大臣 源有仁
0306 年暮を詠める 【○二度本0300。】
人知れず 年暮るるを 惜間に 春厭ふ名の 立ちぬべき哉
藤原成通朝臣
0307 攝政左大臣家にて、冬題供を探て詠侍けるに、歲暮之心を詠める 【○二度本0301。】
數ふるに 殘少なき 身にし有れば 責めても惜しき 歲暮哉
藤原永實
0308 歲暮之心を詠ませ給ける 【○二度本0302。】
如何に為む 暮行く年を 標にて 身を尋ねつつ 老は來にけり
三宮 輔仁親王
0309 同心を詠める 【○二度本0303。】
年暮ぬ と許をこそ 聞かましか 我が身上に 積らざり為ば
中原長國