金葉和歌集三奏本 卷第二 夏五十首
0097 天德四年內裏歌合に詠める
夏衣 裁切る今日は 花櫻 形見之色を 脫ぎやかふらむ
中務
0098 更衣之心を詠める 【○二度本0094。】
我のみぞ 急裁たれぬ 夏衣 一重に春を 惜む身為れば
源師賢朝臣
0099 二條關白家にて、人人餘花之心を詠侍ける 【○二度本0095。】
夏山の 青葉混りの 遲櫻 初花よりも 珍しき哉
藤原盛房
0100 應德三年四月、內裏にて庭樹結葉と言ふ事を詠ませ賜へる 【○二度本0096。】
押並て 梢青葉に 成りぬれば 松綠も 別れざりけり
白河院御製
0101 【○承前。應德元年四月,於三條內裏詠庭樹結葉。○二度本0097。】
玉柏 庭も葉廣に 成りにけり 此や木綿垂て 神祭る頃
大納言 源經信
0102 四月、神祭之心を詠める
宅神 祭れる宿の 印には 奈良廣葉の 八開手ぞ散る
永成法師
0103 鳥羽殿にて、人人卯花歌詠みけるに 【○二度本0098。】
雪色を 奪ひて咲ける 卯花に 小野里人 冬籠りす莫
春宮大夫 藤原公實
0104 卯花連垣と言へる事を 【○二度本0099。】
何れをか 別きて訪はまし 山里の 垣根繼きに 咲ける卯花
藏卿 大江匡房
0105 題不知
年を經て 通慣れにし 山里の 門訪ふ許 咲ける卯花
源相方朝臣
0106 卯花を詠める 【○二度本0100。】
雪と霜 紛ひも果てず 卯花は 暮るれば月の 影かとも見ゆ
江侍從
0107 【○承前。詠卯花。○二度本0101。】
卯花の 咲かぬ垣根は 無けれども 名に流れたる 玉川里
攝政左大臣 藤原忠通
0108 卯花誰垣と言へる事を詠める 【○二度本0102。】
神山の 麓に咲ける 卯花は 誰が標結し 垣根為るらむ
權中納言 藤原實行
0109 題不知 【○二度本0103。】
賤女が 蘆火炊屋も 卯花の 咲きし掛かれば 窶れざりけり
大納言 源經信
0110 郭公を詠める 【○二度本0104。】
深山出て 未里馴れぬ 時鳥 旅空為る 音をや鳴くらむ
修理大夫 藤原顯季
0111 尋郭公と言へる事を詠める 【○二度本0105。】
今日も亦 尋暮しつ 時鳥 如何で聞くべき 初音為るらむ
藤原節信
0112 郭公歌十首、人人に詠ませ侍る序に 【○二度本0106。】
時鳥 姿は水に 宿れども 聲は映らぬ 物にぞ有ける
攝政左大臣 藤原忠通
0113 權中納言實行卿家歌合に、郭公を詠める 【○二度本0109。】
年每に 聞くとはすれど 時鳥 聲は古せぬ 物にぞ有ける
左京大夫 藤原經忠
0114 郭公を詠める 【○二度本0111。】
時鳥 心も空に 在所離れて 夜離勝ちなる 深山邊里
藤原顯輔朝臣
0115 承曆二年內裏歌合に、郭公を詠める 【○二度本0112。】
時鳥 飽かで過ぎぬる 聲により 跡無き空に 眺めつる哉
藤原孝善
0116 郭公を詠める 【○二度本0113。】
聞く度に 珍しければ 子規 何時も初音の 心地こそすれ
權僧正永緣
0117 天德四年內裏歌合に郭公を詠める 【○拾遺集0100。】
髣髴にぞ 鳴渡るなる 時鳥 御山を出る 夜半初聲
坂上望城
0118 待郭公と云へる事を詠ませ賜へる 【○二度本0116。】
時鳥 待つに掛かりて 明かす哉 藤花とや 人は見つらむ
白河院御製
0119 俊忠卿家歌合に、郭公を 【○二度本0118。】
子規 仄めく聲を 何方と 聞惑はしつ 曙空
中納言女王
0120 郭公を詠める 【○二度本0119。】
宿近く 暫語らへ 時鳥 待夜之數の 積る驗に
前齋院六條
0121 長實卿の白河にて、人人歌詠みけるに郭公を詠める 【○續古今1545。】
音為ぬは 待人からか 時鳥 誰教へけむ 數為らぬ身と
源俊賴朝臣
0122 宇治前太政大臣家歌合に郭公を詠める 【○二度本0121。】
山近く 浦漕ぐ舟は 時鳥 鳴 く渡りこそ 泊也けれ
康資王母
0123 郭公を詠める 【○二度本0123。】
時鳥 雲之絕間に 漏る月の 影髣髴にも 鳴渡る哉
皇后宮式部
0124 曉郭公を詠める 【○二度本0124。】
吾妹子に 逢坂山の 時鳥 明くれば歸る 空に鳴くなり
源定信
0125 雨中霍公鳥と言へる事を詠める 【○二度本0126。】
時鳥 雲路に迷ふ 聲す也 小止みだに為よ 五月雨之空
大納言 源經信
0126 題不知 【○詞花集0070。】
宿近く 花橘は 堀植ゑじ 昔を戀ふる 端と成りけり
花山院御製
0127 永承四年殿上歌合に、菖蒲を詠める 【○二度本0128。】
萬代に 變らぬ物は 五月雨の 雫に薰る 菖蒲也けり
大納言 源經信
0128 郁芳門院根合に詠める 【○二度本0129。】
菖蒲草 引手も弛く 長根の 如何で安積の 沼に生ふらむ
藤原孝善
0129 宮仕しける娘許に、五月五日藥玉遣はすとて 【○二度本0131。】
菖蒲草 我が身の憂を 引更へて 並べて為らぬに 生ひも出なむ
權僧正永緣母
0130 菖蒲根長きを、宇治入道前太政大臣許より、遣はしたりけるを見て詠める
長しとも 知らずや根のみ 無かれつつ 心中に 生ふる菖蒲は
高松上
0131 五月五日家に菖蒲葺くを見て詠める 【○二度本0133。】
同じくは 調へて葺け 菖蒲草 五月雨たらば 漏りもこそすれ
左近府生秦兼久
0132 五月雨之心を詠める 【○二度本0136。】
五月雨は 日數經にけり 東屋の 萱が軒端の 下朽つる迄
藤原定通
0133 承曆二年內裏歌合に五月雨を詠める。源道時朝臣に代りて 【○二度本0137。】
五月雨に 玉江水や 增さるらむ 蘆下葉の 隱行く哉
大納言 源經信
0134 俊忠卿家歌合に、五月雨を詠める 【○二度本0138。】
五月雨に 水增さるらし 澤田川 槇之繼橋 浮きぬ許に
藤原顯仲朝臣
0135 題不知 【○二度本0140。】
五月雨に 入江橋の 浮きぬれば 下す筏の 心地こそすれ
三宮 輔仁親王
0136 攝政左大臣家にて夏月を詠める 【○二度本0141。】
夏夜の 庭に降頻く 白雪は 月入るこそ 消ゆる也けれ
神祇伯 源顯仲
0137 俊忠卿家歌合に水鷄を詠める 【○二度本0142。】
里每に 叩く水鷄の 音す也 心留る 宿や無からむ
藤原顯綱朝臣
0138 攝政左大臣家にて水鷄を詠める 【○二度本0143。】
終夜 儚く叩く 水鷄哉 鎖せる戶も無き 柴之假屋を
源雅光
0139 實行卿家歌合に、野風を詠める 【○二度本0144。】
夏衣 裾野草を 吹風に 思ひも堪へず 鹿や鳴くらむ
修理大夫 藤原顯季
0140 照射を詠める 【○千載集1183。】
照射して 箱根山に 明けにけり 二度三度 逢ふと為し間に
橘俊綱朝臣
0141 【○承前。詠照射之趣。○二度本0146。】
澤水に 火串影の 映れるを 二燈しとや 鹿は見るらむ
源仲正
0142 天德四年內裏歌合に詠める
夏草の 中を露けみ 搔別けて 苅る人無しに 茂る野邊哉
壬生忠見
0143 夏月を詠める 【○二度本0152。】
玉櫛笥 二上山の 雲間より 出れば明くる 夏夜月
源親房
0144 納涼之心を詠める 【○詞花集0076。】
杣川の 筏床の 浮枕 夏は凉しき 寢所也けり
曾禰好忠
0145 二條關白家にて、雨後草花と言へる事を 【○二度本0150。】
此里も 夕立しけり 淺茅生に 露縋らぬ 草葉も無し
源俊賴朝臣
0146 六月廿日頃に立秋日、人許に遣はしける 【○二度本0153。】
水無月の 照日影は 射しながら 風のみ秋の 景色為る哉
攝政左大臣 藤原忠通
0147 六月祓之心を詠める
禊する 川瀨に立てる 井杭さへ 菅貫掛けて 見ゆる今日哉
源有政