金葉和歌集 卷第十 雜部下
【連歌】 【補遺】
0604 公實卿隱侍りて後、彼家に罷りたりけるに、梅花盛りに咲けるを見て枝に結侍ける 【○三奏本0594。】
昔見し 主顏にて 梅枝の 花だに我に 物語為よ
藤原基俊
0605 返し 【○三奏本0595。】
根に歸る 花姿の 戀しくば 唯此本を 形見とは見よ
中納言 藤原實行
0606 人人數多具して花見步きて歸りて後、風邪起りて臥したりけるに、人許より、何事かと尋ねて侍ければ遣はしける 【○三奏本0596。】
櫻故 厭ひし風の 身に沁みて 花より先に 散りぬべき哉
平基綱
0607 北方亡侍りて後、天王寺に參侍ける道にて詠める 【○三奏本0598。】
難波江の 葦稚根の 繁ければ 心も行かぬ 舟出をぞする
六條右大臣 源顯房
0608 郁芳門院隱御座しまして、又年秋知信許遣はしける 【○三奏本0599。】
憂かりしに 秋は盡ぬと 思ひしを 今年も蟲の 音こそ泣かるれ
康資王母
0609 下臈に越えられて歎侍ける頃、詠める 【○三奏本0600。】
堰も堪へぬ 淚川は 速けれど 身憂草は 流れざりけり
源俊賴朝臣
0610 律師實源許に、知らぬ女房の佛供養為むとて呼ばせ侍ければ、罷りて見れば事も叶はずげなる氣色を見て、急供養して立ちけるに、簾內より女房手づから衣一重と蒔繪手箱を差出したりければ、從僧して取らせ歸りて見れば、銀箱內に書きて入れたりける歌 【○三奏本0601。】
玉匣 懸籠に塵も 据ゑざりし 雙親ながら 無き身とを知れ
佚名
0611 大路に子を捨てて侍ける押含みに、書付侍ける 【○三奏本0603。】
身に勝る 物無かりけり 嬰兒は 遣らむ方無く 悲しけれども
佚名
0612 阿波守基綱に後れて侍ける頃、流されたりける人の許るされて歸りたりけるを聞きて詠める 【○三奏本0604。】
流れても 逢瀨有けり 淚川 消えにし沫を 何に譬へむ
藤原知信
0613 心地例為らぬ頃、人許より如何等申たりければ詠める 【○三奏本0605。】
吳竹の 臥沈みぬる 露身も 問言葉に 起ぞ居らるる
佚名
0614 範永朝臣出家してけりと聞きて、能登守にて侍ける頃、國より言遣はしける 【○三奏本0606。】
餘所ながら 世を背きぬと 聞くからに 越路之空は 打時雨つつ
藤原通宗朝臣
0615 律師長濟身罷りて後、母の其扱ひをして有ける夜、夢に見えける歌 【○三奏本0607。】
垂乳女の 歎きを積みて 我が如是 思火下に 成るぞ悲しき
長濟律師
0616 顯仲卿、女に後れて嘆侍ける頃、程經て問ひに遣はすとて詠める 【○三奏本0608。】
其夢を 問はば歎きや 勝るとて 驚かさでも 過ぎにける哉
大藏卿 大江匡房
0617 從三位藤原賢子例為らぬ事有りて、萬心細う覺えけるに、人許より如何等言ひて侍ければ詠める 【○三奏本0609。】
古は 月をのみこそ 眺めしか 今は日を待つ 我が身也けり
藤原賢子
0618 身罷りて後、久しく成りたる母を夢に見て詠める 【○三奏本0610。】
夢にのみ 昔人を 相見れば 覺むる程こそ 別也けれ
權僧正永緣
0619 人女の母物へ罷りたりける程に、重病をして隱れなむとしける時、書置きて身罷りにける歌 【○三奏本0611。】
露身の 消も果なば 夏草の 母如何にして 逢らむとすらむ
佚名
0620 小式部內侍亡せて後、上東門院より年頃賜はりける衣を亡き跡にも遣はしたりけるに、小式部內侍と書附けられたるを見て詠める 【○三奏本0612。】
諸共に 苔下にも 朽ちもせで 埋まれぬ名を 見るぞ悲しき
和泉式部
0621 親しき人に後れて業事果て歸りけるに詠める 【○三奏本0613。】
今ぞ知る 思火果は 世中の 憂雲にのみ 混じる物とは
平忠盛朝臣
0622 陽明門院隱御坐しまして、御業事果て、又日雲棚引けるを見て詠める 【○三奏本0614。】
定無き 世を浮雲ぞ 哀なる 賴みし君が 烟と思へば
藤原資陰
0623 白河院女御隱給ひて後、彼家南面の藤花盛りに咲きたりけるを見て詠める 【○三奏本0615。】
草木迄 思ひけりとも 見ゆる哉 松さへ藤の 衣著たれば
僧正行尊
0624 兼房朝臣重服に成りて籠居たりけるに、出羽辨許より、「訪ひたりけるを、返しせよ。」と申ければ詠める 【○三奏本0616。】
悲しさの 其夕暮の 儘為らば 在經て人に 問はれましやは
橘元任
0625 範國朝臣に具して伊豫國に罷りたりけるに、正月より三四月迄如何にも雨降らざりければ、苗代もせで騷ぎければ、萬に祈けれど叶はで絕えがたりければ、守、「能因を歌詠みて一宮に參らせて雨祈れ。」と申ければ參りて詠める 【○三奏本0617。】
天川 苗代水に 堰下せ 天下ります 神為らば神
神感有りて大雨降りて、三日三夜を止まざる由、家集に見えたり。
能因法師
0626 心經供養して、其心を人人に詠ませ侍けるに 【○三奏本0618。】
色も香も 虛しと說ける 法為れど 祈る驗は 有とこそ聞け
攝政左大臣 藤原忠通
0627 法文有けるを、里なる女房許より、宮に申さずとも忍びて取りて遣せよ、と人許に言遣りて侍ければ、聞きて詠ませ給ひける 【○三奏本0619。】
見し儘に 我は悟を 得てしかば 知らせで取ると 知ざらめやは
三宮 輔仁親王
0628 月明かりける夜、瞻西聖人許へ言遣はしける 【○三奏本0620。】
潔き 空景色を 賴む哉 我惑はす莫 秋夜月
僧正行尊
0629 實範聖人、山寺に籠居ぬと聞きて遣はしける 【○三奏本0621。】
心には 厭果つと 思ふらむ 哀何處も 同憂世を
靜嚴法師
0630 八月許、月明かりける夜、阿彌陀聖人の通りけるを呼ばせてさ給ひて、里なりける女房許に言遣しける 【○三奏本0622。】
阿彌陀佛と 云ふなる聲に 夢覺めて 西へ流るる 月をこそ見れ
選子內親王
0631 依釋迦遺教念阿彌陀と云ふ事を詠める 【○三奏本0623。】
教置きて 入りにし月の 微かり為ば 如何で心を 西に懸けまし
皇后宮肥後
0632 清海聖人、後生猶恐思ひて眠入りたりける枕上に、僧立ちて詠掛けける歌 【○三奏本0624。】
如此許 東風傳ふ風の 吹くを見て 塵疑を 興さず欲得
清海聖人
0633 普賢十願文に、願我臨欲命終時と言へる事を詠める 【○三奏本0625。】
命をも 罪をも露に 譬へけり 消えば共にや 消えむとすらむ
覺樹法師
0634 弟子品之心を詠める 【○三奏本0626。】
吹返す 鷲山風 無かり為ば 衣裏の 玉を見ましや
僧正靜圓
0635 提婆品之心を詠める 【○三奏本0627。】
法為 擔ふ薪に 事寄せて 軈て浮世を 懲りぞ果ぬる
瞻西上人
0636 【○承前。詠提婆品之趣。○三奏本0628。】
今日ぞ知る 鷲高嶺に 照月を 谷川汲し 人影とは
皇后宮權大夫 源師時
0637 涌出品之心を詠める 【○三奏本0630。】
垂乳根は 黑髮ながら 如何為れば 此眉白き 人と為るらむ
權僧正永緣
0638 不輕品之心を詠める 【○三奏本0629。】
逢難き 法を廣めし 聖にぞ 怨みし人も 導かれける
覺雅法師
0639 藥王品之心を詠める 【○三奏本0631。】
憂身をし 濟すと聞けば 海人小舟 法心を 掛けぬ日ぞ無き
懷尋法師
0640 人許にて經供養しけるに、五百弟子授記品之心を説きけるに、繋寶珠之喻說きけるを聞きて尊とかりける由の歌を詠みて、被物裏に結付けて侍けるを見て返しつ交しける 【○三奏本0632。】
如何にして 衣玉を 知りぬらむ 思ひも掛けぬ 人も在世に
權僧正永緣
0641 依他八喻を人人詠みけるに、此身如陽炎と言へる事を詠める 【○三奏本0633。】
何時を何時と 思緩みて 陽炎の 陽炎ふ程の 世を過すらむ
懷尋法師
0642 常住心月輪と言へる事を詠める 【○三奏本0634。】
世と共に 心中に 澄月を 在と知るこそ 晴るる也けれ
澄成法師
0643 醍醐舍利會に花散るを見て詠める 【○三奏本0635。】
今日も猶 惜みやせまし 法為 散らす花ぞと 思ひなさずは
珍海法師母
0644 地獄繪に劔枝に人貫かれたるを見て詠める 【○三奏本0636。】
淺ましや 劍枝の 撓迄 此は何身の 成れるなるらむ
和泉式部
0645 人許に侍けるに、俄に絕入りて失せなむとしければ、蔀下に搔入れて大路に置きたりけるに、草露足に障りける程に郭公鳴きければ、息下に詠める 【○三奏本0637。】
草葉に 門出はしたり 郭公 死出山路も 如是や露けき
田口重如
0646 如是て、遂に落入るとて詠める 【○三奏本0638。】
弛無く 心を懸くる 彌陀佛 人遣ならぬ 誓違ふ莫
田口重如
0647 屏風繪に、天王寺西門にて、法師舟に乘りて西樣に漕離行く狀描たる所を詠める 【○三奏本0639。】
阿彌陀佛と 唱ふる聲を 楫にてや 苦海を 漕離るらむ
源俊賴朝臣
連歌
0648 居たりける所の北方に、聲訛りたる人の物言ひけるを聞きて 【○三奏本0640。】
東人の 聲こそ北に 聞ゆなれ
永成法師
陸奧により 越にやあるらむ
律師慶範
0649 桃園之花を見て 【○三奏本0641。】
桃園の 桃花こそ 咲きにけれ
賴經法師
梅津之梅は 散りやしぬらむ
大江公資朝臣
0650 賀茂御社にて物搗音繁るを聞きて 【○三奏本0642。】
注連之內に 杵音こそ 聞ゆなれ
神主 賀茂成助
如何なる神の 搗くにか有るらむ
大江行重
0651 宇治にて田中に老いたる男の伏たりけるを見て 【○三奏本0643。】
春田に 鋤入りぬべき 翁哉
僧正源覺
彼水口に 水を入ればや
宇治入道前太政大臣 藤原賴通
0652 日入るを見て 【○三奏本0644。】
日入るは 紅にこそ 似たりけれ
觀暹法師
茜射すとも 思ひける哉
平為成
0653 田中に馬立てるを見て 【○三奏本0645。】
田に食む 駒は黑にぞ 在ける
永源法師
苗代水には 鹿毛と見えつれど
永成法師
0654 瓦屋を見て 【○三奏本0646。】
瓦屋の 板葺にても 見ゆる哉
佚名
土榑してや 造始めけむ
助俊
0655 筑紫志賀島を見て 【○三奏本0647。】
強面立てる 志賀島哉
平為助
弓張の 月入るにも 驚かで
源國忠
0656 宇治へ罷りける道にて、日頃雨降りければ水出て、賀茂川を男袴を脫ぎて手に提げて渡るを見て 【○三奏本0648。】
賀茂川を 鶴脛にても 渡る哉
源賴綱朝臣
狩袴をば 惜と思ひて
藤原信綱
0657 鮎を見て 【○三奏本0649。】
何に落ゆるを 鮎と云ふらむ
佚名
鵜舟には 取入れし物を 覺束無
大江匡房卿妹
0658 和泉式部が賀茂に參りけるに、藁沓に足を食はれて、紙を卷きたりけるを見て 【○三奏本0650。】
千早振る 神をば足に 卷物か
神主 賀茂忠賴
茲をぞ下の 社とは云ふ
和泉式部
0659 源賴光が但馬守にて在ける時、舘前に氣田川と云ふ川有り。上より舟下りけるを、蔀開くる侍して問はせければ、「蓼と申物を苅りて罷る也。」と云ふを聞きて、口遊に言ひける
蓼苅る舟の 過ぐる也けり
源賴光朝臣
茲を連歌に聞做して
朝夙 空櫓音の 聞ゆるは
相模母
0660 相撲草と云ふ草の多かりけるを、引捨させけるを見て
引くには強き 相撲草哉
取手には 儚移る 花為れど
佚名
0661 鳥を軒に差したりけるが、夜雨に濡れけるを見て
雨降れば 雉も鵐に 成りにけり
佚名
0662 簔蟲の梅花咲きたる枝に在るを見て
梅花笠 著たる簔蟲
律師慶暹
前なる童付けける
雨よりは 風吹く莫とや 思ふらむ
藥犬丸
0663 瀧音の夜增さりけるを聞きて
夜音す也 瀧白絲
繰返し 晝も沸とは 見ゆれども
佚名
0664 柱を見て
奧なるをもや 柱とは云ふ
成光
見渡せば 內にも戶をば 立ててけり
觀暹法師
0665 七十に成る迄、司も無くて、萬に恠しき事を思嘆きて詠める
七十に 滿ちぬる潮の 濱楸 久しく世にも 埋れぬる哉
源俊賴朝臣
補遺歌
0666 百首歌中に子日之心を詠める 【○續0022。○三奏本0025。】
春霞 立隱せども 姫小松 引馬野邊に 我は來にけり
大藏卿 大江匡房
0667 山寒花遲と云ふ事を 【○代0039。】
山櫻 こずゑの風の 寒ければ 花盛に 成りぞ煩ふ
左京大夫 藤原經忠
0668 顯季卿家にて、櫻歌十首人人に詠ませ侍けるに詠める 【○續0056。】
春日の 長閑空に 降雪は 風に亂るる 花にぞ有ける
大宰大貳 藤原長實
0669 花を詠侍ける 【○續0068。】
白雲と 峯には見えて 櫻花 散れば麓の 雪とこそ見れ
右兵衛督 藤原伊通
0670 隣家藤花と言へる事を詠める 【○續0088。】
花のみや 暮れぬる春の 形見とて 青葉下に 散殘るらむ
藤原盛經母
0671 卯花を詠める 【○續0103。】
卯花を 音無河の 浪かとて 妬くも折らで 過ぎにける哉
源盛清
0672 【○承前。詠卯花。續0103。】
卯花の 青葉も見えず 咲きぬれば 雪と花のみ 變る也けり
大中臣定長
0673 人人十首歌詠みけるに、郭公を 【○續0114。】
稻荷山 尋や見まし 子規 待つに驗の 無きと思へば
中納言 藤原實行
0674 郭公を詠める 【○續0122。】
子規 一聲鳴きて 明けぬれば 文無く夜の 恨めしき哉
藤原成通朝臣
0675 待草花と言へる事を詠める 【○續0157。】
藤袴 早綻びて 匂はなむ 秋初風 吹立たずとも
皇后宮美濃
0676 後冷泉院御時殿上歌合に、月之心を詠める 【○續0175。】
月影の 澄渡る哉 天原 雲吹拂ふ 夜半嵐に
大納言 源經信
0677 月を詠める 【○續0201。】
眺むれば 更行く儘に 雲晴れて 空も長閑に 澄める月哉
藤原忠隆
0678 月之心を詠める 【○續0206。】
今よりは 心許さじ 月影の 行方も知らず 人誘ひけり
藤原家經朝臣
0679 鹿歌とて詠める 【○續0226。】
秋為らで 妻喚鹿を 聞きしかな 折から聲の 身には沁むかと
藤原行家
0680 思野花と言へる事を詠める 【○續0237。】
今はしも 穗に出ぬらむ 東道の 岩田小野の 篠小薄
藤原伊家
0681 河霧を詠める 【○續0240。】
河霧の 立籠めつれば 高瀨舟 別行く掉の 音のみぞする
藤原行家
0682 落葉隨風と言へる事を詠める 【○續0253。】
色深き 深山隱れの 紅葉を 嵐風の 便にぞ見る
藤原長實卿母
0683 奈良に人人百首歌詠みけるに、時雨を詠める 【○續0259。】
音にだに 袂を濡らす 時雨哉 槇板屋の 夜之寐覺に
源定信
0684 關路千鳥と云へる事を詠める 【○續0270。】
風速み 敏馬崎を 漕行けば 夕浪千鳥 立居鳴く也
神祇伯 源顯仲
0685 冬月を詠める 【○續0293。】
有乳山 雪降積る 高嶺より 冴えても出る 夜半月哉
源雅光
0686 水鳥を詠める 【○續0296。○三奏本0302。】
中中に 霜上著を 襲ねても 鴛鴦毛衣 冴增さるらむ
前齋院六條
0687 返し 【○續0348。】
朝日とも 月とも別かず 束間も 君を忘るる 時し無ければ
春宮大夫 藤原公實
0688 後朝之心を詠める 【○續0353。】
我戀は 朧清水 言はでのみ 堰遣る方も 無くて暮しつ
源俊賴朝臣
0689 忍戀之心を詠める 【○續0385。】
知らせばや 髣髴見島江に 袖漬ぢて 七瀨淀に 思心を
神祇伯 源顯仲
0690 空事言ひて久しう音為ぬ人許に言遣はしける 【○續0390。】
在經るも 憂世也けり 長からぬ 人心を 命と欲得
相模
0691 人に代りて 【○續0394。】
白菊の 變らぬ色も 賴まれず 移はでやむ 秋し無ければ
春宮大夫 藤原公實
0692 寄三日月戀を詠める 【○續0408。】
宵間に 髣髴に人を 三日月の 飽かで入にし 影ぞ戀しき
藤原為忠
0693 攝政左大臣家にて、寄花戀と言へる事を詠める 【○續0415。】
吹風に 絕へぬ梢の 花よりも 留難きは 淚也けり
源雅光
0694 戀心を詠める 【○續0429。】
人知れぬ 戀をし須磨の 浦人は 泣潮垂れて 過ぐす也けり
皇后宮權大夫 源師時
0695 皇后宮にて、山里戀と言へる事を詠める 【○續0458。】
山里の 思懸道に 冰柱居て 解くる心の 難げなる哉
左京大夫 藤原經忠
0696 忍戀之心を詠める 【○續0462。○三奏本0455。】
物をこそ 忍べば言はぬ 岩代の 森にのみ漏る 我が淚哉
源親房
0697 物思侍ける頃、月明かりける夜、明ざりし面影、常よりも堪難くて詠める 【○續0462。○三奏本0458。】
徒然と 思ぞ出る 見し人を 逢はで幾月 詠めしつらむ
橘俊宗女
0698 寄關戀を詠める 【○續0476。】
勿來そと云ふ 事をば君が 言草を 關名ぞとも 思ひける哉
源俊賴朝臣
0699 題知らず 【○續0498。拾遺集0881。】
疎ましや 木下蔭の 忘水 幾らの人の 影を見つらむ
佚名
0700 寄夢戀を詠める 【○續0515。金葉0381】
辛かりし 心馴らひに 逢見ても 猶夢かとぞ 疑はれける
源行宗朝臣
0701 俊忠卿家にて戀歌十首人人詠みけるに、貶めて逢はずと言へる事を詠める 【○續0515。】
怪しきも 嬉しかりけり 卑むる 其言葉に 掛かると思へば
源俊賴朝臣
0702 山寺に月明かりけるに、經の尊きを聞きて淚落ちければ詠める 【○續0536。】
如何でかは 袂に月の 宿らまし 光待ちとる 淚為らずば
平康貞母
0703 題知らず 【○續0584。】
夜な夜なは 微睡迄のみ 有明の 盡きせず物を 思頃哉
皇后宮美濃
0704 返し 【○續0592。】
住吉の 待甲斐有りて 今日よりは 難波事も 知らす許ぞ
賀茂成助
0705 後三條院隱御座しまして後、五月五日一品宮御帳に菖蒲葺かせ侍けるに、櫻の造花插されたりけるを見て詠める 【○三奏本0597。續0606。】
菖蒲草 音をのみ掛くる 世中に 折違へたる 花櫻哉
藤原有祐朝臣
0706 返し 【○續0608。】
蟲音は 此秋霜ぞ 鳴勝る 別遠く 成る心地して
藤原知陰
0707 例為らぬ事有ける頃、如何等思續けて心細さに 【○續0628。】
如何に為む 憂世中に 炭竈の 果は煙と 成りぬべき身を
源行宗朝臣
0708 眾罪如霜露と言へる文を詠める 【○續0633。】
罪はしも 露も殘らず 消えぬらむ 長夜徹 燻ゆる思火に
覺譽法師
0709 龍女成佛を詠める 【○續0636。】
大海原の 底藻屑と 見し物を 如何でか空の 月と成るらむ
勝超法師
0710 極樂を思ふと言へる事を 【○續0642。】
四海の 浪に漂ふ 水屑をも 七重網に 引莫洩らしそ
源俊賴朝臣
0711 【○無題。續0659。】
花釘は 散る云ふ事ぞ 無かりける
佚名
風隨に 打てば也けり
前太政大臣家木綿四手
0712 鵜の水に浮べるを見て 【○續0662。】
荒鵜と見れど 黑鳥哉
賴算法師
然もこそは 墨江ならめ 世と共に
佚名
0713 攝政左大臣家にて、戀心を詠める
逢事の 無きを浮田の 森に住む 喚子鳥こそ 我身也けれ
藤原為真朝臣
0714 賴めて不逢戀 【○續0364。】
戀死なで 心盡くしに 今迄も 賴むればこそ 生松原
在水鳥下、夢にだにの上。
藤原親隆朝臣
0715 山歌合に、戀心を 【○續0371。】
身程を 思知りぬる 事のみや 由緣無き人の 情なるらむ
在面影下、淺ましやの上。
隆覺法師
0716 戀心を 【○續0398。】
灰汁と云ふ 事も知らばや 紅の 淚に染むる 袖や返ると
在逢見ての下、何時と無くの上。
琳賢法師
0717 題知らず 【○續0500。】
最攻て 戀しき時は 播磨為る 飾磨に染むる 徒步よりぞ來る
在逢事のの下、逢事はの上。
佚名
右之歌,在異本。