001 曇りつつ 淚しぐるる 我が目にも 猶紅葉葉は 赤く見えけり
002 春霞 棚引渡る 今日よりや 並べて草木も 花心付く
003 霧晴ぬ 淺間岳に 甚しく 今日は霞の 立ちや添ふらん
004 池水の 影も絕えせぬ 春日すら 影を元もに 遊ぶ鷗か
005 鶯は 惜しむとや鳴く 朝曇り 散去く雪の 花の名殘に
006 小夜千鳥 羽搏つ浪の 音す也 餘所の春風 冰解くらん
007 松引きて 千代とも祈る 今日しまれ 降る程も無く 消ゆる初雪
008 衷淒く 立つ河霧を 見渡せば 朝食む鶴の 上も霞めり
009 詫言の 道斷つ雪も 消えぬめり 今日しや野邊に 若菜摘らん
010 春每に 人は老ゆれど 難波なる 葦の裝ひは 衷若く見ゆ
011 人世に 憂きにも春は 通振らし 上の水草も 色變りけり
012 春駒の 荒むる淀の 若草も 妻には如かぬ 物にぞ有ける
013 君坐さば 移しにも為む 梅花 とく取止めよ 風散らすめり
014 春野に 若菜摘むとて 花筐 心にも在らぬ 妻を娶りつる
015 鶯の 花枝每に 木傳ひて 明日も春日に 搖るぎ鳴く也
016 漕混ぜの 花錦を 春風の 裁切て里へ 歸る雁音
017 苗代の 水ぞ堰くなる 種しあれば 上に任せて 蛙鳴也
018 取合へぬず 花を惜しむと 永日に 囀りすく 鶯ぞ鳴く
019 春霞 棚引渡る 青柳の 絲は煙に 縒るかとぞ見る
020 木綿付けの 垂りも長き 春日の 明けば心濃く 鳴くぞ悲しき
021 春日に 木芽萌えつや 打群れて 片垣交し 人の行くらん
022 青柳の 絲にや魚ば 斯かるらん 下ろせる影の 網に似たれば
023 山川も 澄む片岡に 百千鳥 聲聞く春は 夜の錦か
024 春雨に 野山も色は 染めてけり 人心を 如何で濡らさむ
025 大海原の 水際は色も 劣らねど 潮搔拂ふ 海人は增され
026 櫻花 匂ひに添ふ 心哉 散らば散るべき 物なら無くに
027 色も香も 水際に宿る 山吹の 面影だにも 散殘らなむ
028 別るれど 春は灰にも 成ら無くに 紫に染む 藤に掛かれる
029 花枝()に 羽搏交()し 呼子鳥() 鳴()けども春()は 留()らざりけり
030 波掛()けて 人()の惜()しむに 梅津川() 春()の暮()をば 指()しも繼()がなん
031 東野()に 任()せし駒()の 今日()は出()て 色()に青()ばと 世()に引()かるらん
032 櫻花() 枝()には露()も 留()まらで 徒()なる浪()の 殘()りぬる哉()
033 春雨()の 種蒔()くが如() 大海原()に 降()ればや石()に 海松()の生()ふらん
034 春立()てば 木芽()に萌()ゆる 炎哉() 時()に付()けたる 戀()にや有()らん
035 憂世()には 花()ともがなや 留()まらで 我身()を風()に 任()せ果()つべき
036 空蟬()の 時世()に變()る 夏衣() 人心()を 如何()で織()るらん
037 白妙()に 咲()ける卯花() いりちとて 風神川() 衣掛()けしも
038 年每()に 八十氏人()の 八枚手()に 柏木森() 薄()く成()らん
039 若薄() 秋野分()けて 打忍()び 結()びやせまし 穗()に非()ずとも
040 夏草()は 枕()にすべく 成()にけり 旅行()く人()の 宿()に借()るらん
041 珍()しき 初聲()にしも 郭公() 昔人()の 戀()しかるらむ
042 里每()に 異()にかりくる 郭公() 妬()きは槙()の 戶()にも觸()はらず
043 摺衣() 賀茂社()に 木綿襷() 袖肩掛()けて 亂()るらんやぞ
044 今日見()れば 穗()にぞ出()でにける 忍()びつつ 駒()の荒()めし 妹()が麥草()
045 榊取()る 我()に勿聞()かせ 郭公() 願艷()く 君()が大君()
046 人待()てば 敲()く水雞()を 其()かとて 儚()く明()る 夏夜()ぞ憂()き
047 紫()の 底迄匂()ふ 杜若() 影射()す水()は 灰()にや有()らん
048 五月山() 雫()もよよに 時鳥() 誰()が里()へとか 夜半()に來()つらん
049 今日見()れば 玉台()も 無()かりけり 菖蒲草()の 庵()のみして
050 時鳥() 旅()に在()かや 此里()の 菖蒲草()の 宿()に結()べる
051 枝()ながら 冬()の夜半來()る 橘()の 花()は再()び 時()に合()ふかも
052 誠()かと 行()きて見()てしか 化野()は 此五月雨()に 如何成()れると
053 刈()る薦()に 玉卷卓() 五月雨()を 節()にも人()に 思()ふべき哉()
054 臥返()り 澤水()むせぶ 真薦草() 影()をも人()は 刈()らんとや思()ふ
055 大幣()に 置()ける朝露() 今朝分()けて 衣袖()を 引濡()らしつる
056 小倉山() 火見()ゆる方()に 宿()かれば 螢()の集()く 且()は成()けり
057 照()れる日()に 露待侘()て 跳返()る 水屑()てふ名()は 澤()にや有()らん
058 蓮葉()の 繁()る池水() 所無()み 旅空()なる 人()が宿()さず
059 夏夜()の 草刈笛()の 口慣()れて 歸()る兆無()し 夕暮()の空()
060 如此計() 千草凋()みて 照日()にも 獨眺()むる 袖()は乾()かじ
061 冬()を經()て 照射()に生()ふる 麥秋()は 夜寒也()けり 蟬()の羽衣()
五月蟬聲()の麥秋()を送()る
062 谷水()は 傾()け生()ふる 夏草()は 岸行()く蔭()の 駒()ぞ荒()むる
063 空澄()みて 鏡()と棲()める 夏日()は 飛交()ふ鶴()の 鳴()さへぞ憂()き
064 五月山() 此()も彼()もに 隱()れ兼()ね 儚()き物()は 照射也()けり
065 手慣()るれど 猶火鼠()の 蝙蝠()は 暑()さぞ增()さる 熾()きやしてまし
066 大幣()に 搔撫()で流()す 天兒()は 行()く其人()の 淵()を見()るらん
067 撫子()の 何睦()まじき 常夏()を 夜()しも見()ぬぞ 侘()しかりける
068 植()ゑし時() 我()が種取()りし 夏色()は 褄取()るばかり 成()にける哉()
069 弓張()りの 有明月()の 月內()に 入影惜()しき 夏()にもある哉()
|