後拾遺和歌集 卷二十 神祇 【附釋教、誹諧。】

神祇】 【釋教】 【誹諧】 【異本


神祇

1160 長元四年六月十七日(ちゃうげんのよとしのみなづきのとをあまりなぬか)に、伊勢齋宮(いせのいつき)內宮(うちのみや)(まゐ)りて(はべり)けるに、(にはか)雨降風吹(あめふりかぜふ)きて、齋宮自(嫥子女王みづ)から託宣(たくせん)して祭主輔親(さいしゅすけちか)()して公御事等仰(おほやけのみことなどおほ)せられける(ついで)に、度度御神酒召(たびたびおみきめ)して、土器賜(かはらけたま)はすとて()ませ(たま)へる 【○齋宮齋院百人一首0039。】


1161 御返奉(おかへりりたてまつ)りける


1162 (をとこ)(わす)られて(はべり)ける(ころ)貴船(きぶね)(まゐ)りて、御手洗川(みたらしがは)螢之飛侍(ほたるのとびはべり)けるを()()める


1163 御返(みかへ)


1164 世中騷(よのなかさわ)がしう(はべり)ける(とき)里刀禰(さとのとね)宣旨(せんじ)にて祭仕奉(まつりつかうまつ)るべきを、歌二(うたふた)つなむ()るべきと()ひければ詠侍(よみはべり)ける


1165 【○承前。世中動盪,命鄉里刀禰宣旨當祭之時,其云應有歌二首。故詠。】


1166 稻荷(いなり)()みて奉侍(たてまつりはべり)ける


1167 住吉遷宮之日(すみよしのみやうつりのひ)書付侍(かきつけはべり)ける


1168 一條院御時(いちでうゐんのおほむとき)(はじ)めて松尾行幸侍(まつのをのみゆきはべり)けるに、(うた)ふべき歌仕奉(うたつかうまつり)けるに


1169 後三條院御時(のちのさんでうゐんのおほむとき)(はじ)めて日吉社(ひえのやしろ)行幸侍(みゆきはべり)けるに、東遊(あづまあそ)びに(うた)ふべき歌仰(うたおほ)(ごと)にて詠侍(よみはべり)ける


1170 同御時(おなじおほむとき)祇園(ぎをん)行幸侍(みゆきはべり)けるに、東遊(あづまあそ)びに(うた)ふべき歌召侍(うためしはべり)ければ()める


1171 大原野祭(おほはらののまつり)上卿(しゃうけい)にて(まゐ)りて(はべり)けるに、雪所所消(ゆきのところどころき)えけるを()詠侍(よみはべり)ける


1172 式部大輔資業(しきぶのたいふすけなり)伊豫守(いよのかみ)(はべり)ける(とき)彼國三島明神(かのくにのみしまみゃうじん)東遊(あづまあそ)びして(たてまつり)けるに()める


1173 大貳成章(だいになりあきら)肥後守(ひごのかみ)にて(はべり)ける(とき)阿蘇社(あそのやしろ)御裝束奉侍(おほむさうぞくたてまつりはべり)けるに、彼國女(かのくにのをみな)詠侍(よみはべり)ける


1174 八幡(やはた)(まうで)詠侍(よみはべり)ける


1175 住吉(すみよし)(まゐ)りて詠侍(よみはべり)ける


1176 石清水(いはしみづ)(まゐ)りて(はべり)ける(をみな)の、杉木本(すぎのきのもと)住吉社(すみよしのやしろ)(いはひ)(はべり)ければ、上社柱(かみのやしろのはしら)書付(かきつ)けて(はべり)ける


1177 貴船(きぶね)(まゐ)りて齋垣(いがき)書付(かきつ)(はべり)ける


1178 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)后宮歌合(きさいのみやのうたあはせ)に、春日祭(かすがのまつり)詠侍(よみはべり)ける




釋教

1179 山階寺涅槃講(やましなでらのねはんこう)(まう)でて詠侍(よみはべり)ける


1180 【○承前。詣山階寺涅槃講而詠侍。】


1181 二月十五日夜中許(きさらぎもちのひのよなかばかり)に、伊勢大輔許(いせのたいふがもと)(つか)はしける


1182 (かへ)


1183 二月十五日夜(きさらぎもちのよ)月明侍(つきのあかくはべり)けるに、大江佐國許(おほえのすけくにがもと)(つか)はしける


1184 太皇太后(たいくわうたいごう)東三條(ひがしさんでう)渡賜(わたりたま)ひたりける(ころ)其御堂(そのみだう)宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)(あふぎ)(はべり)けるに書付(かきつ)(はべり)ける


1185 懺法行侍(せんぼふおこなひはべり)けるに、(ほとけ)(たてまつ)らむとて、周防內侍許(すはうのないしのもと)(きく)乞侍(こひはべり)けるに、(おこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)


1186 太皇太后宮(たいくわうたいごうぐう)五部大乘經供養(ごぶのだいじょうきゃうくやう)せさせ(たま)ひけるに、法華經(ほけきゃう)(あた)りたる()詠侍(よみはべり)ける


1187 故土御門右大臣家(こつちみかどうだいじんのいへ)女房(にうばう)車三(くるまみ)つに相乘(あひの)りて菩提講(ぼだいかう)(まゐ)りて(はべり)けるに、雨降(あめのふ)りければ、二車(ふたつのくるま)歸侍(かへりはべ)りにけり。今一車(いま一つのくるま)()りたる(ひと)(かう)()ひて(のち)(かへ)りにける人許(ひとのもと)(つか)はしける


1188 月輪觀(ぐわちりんくわん)()める


1189 維摩經十喻中(ゆいまぎゃうのじふゆのなか)に、此身如芭蕉(このみばせうのごとし)()(こころ)


1190 同喻中(おなじゆのなか)に、此身如水月(このみはみづのつきのごとし)()(こころ)()める


1191 三界唯一心(さんがいにただいっしんのみ)


1192 化城喻品(けじゃうゆぼん)


1193 【○承前。化城喻品。】


1194 五百弟子品(ごひゃくでしぼん)


1195 壽量品(じゅりゃうぼん)


1196 普門品(ふもんぼん)


1197 書寫聖結緣經供養(しょしゃのひじりけちえんぎゃうくやう)(はべり)けるに、人人數多布施送侍(ひとびとあまたふせをおくりはべり)ける(なか)に、思心(おもふこころ)(あり)けむ、暫取(しばしと)らざりければ()める




誹諧歌

1198 題知(だいし)らず


1199 橘季通(たちばなのすゑみち)陸奧國(みちのくに)(くだ)りて、武隈松(たけくまのまつ)(うた)詠侍(よみはべり)けるに、二木松(ふたきのまつ)を、人問(ひとと)はば三木(みき)(こた)へむ等詠(などよ)みて(はべり)けるを()きて詠侍(よみはべり)ける 【○後拾遺1041。】


1200 題知(だいし)らず


1201 【○承前。無題。】


1202 (となり)より三月三日(やよひのみか)に、桃花(もものはな)()ひたるに


1203 三條太政大臣許(さんでうだいじゃうだいじんのもと)(はべり)ける(ひと)(むすめ)(しの)びて(かた)らひ(はべり)けるを、女親端無(をみなのおやはしたな)腹立(はらだ)ちて、(むすめ)甚淺(いとあさ)ましくなむ(つみ)ける等言侍(などいひはべり)けるに、三月三日(やよひのみか)彼北方(かのきたのかた)三日夜(みかのよ)餅食(もちひく)へとて(いだ)して(はべ)りけるに


1204 水無月祓(みなづきのはらへ)()める


1205 蒜食(ひるく)ひて(はべり)ける(ひと)の、(いま)()()せぬらむと(おも)ひて人許(ひとのもと)(まか)りたりけるに、名殘(なごり)(はべり)にや、七月七日(ふみづきのなぬか)(つか)はしける


1206 小一條院(こいちでうゐん)入道前太政大臣(にふだうさきのだいじゃうだいじん)(かつら)なる(ところ)にて歌詠(うたよ)ませ(たま)ひけるに、紅葉(もみぢ)詠侍(よみはべり)ける


1207 紅葉散果(もみぢのちりは)てたるに風甚吹侍(かぜいたくふきはべり)ければ


1208 (ひと)の、炭奉(すみたてまつ)らむ、如何(いかが)()ひたりければ()める


1209 題知(だいし)らず


1210 法師(ほふし)(あふぎ)(おと)して(はべり)けるを(かへ)すとて


1211 題知(だいし)らず


1212 七月許(ふみづきばかり)月明(つきのあか)かりける()女許(をみなのもと)(つか)はしける


1213 三條院御時(さんでうゐんのおほむとき)上殿居(うへとのゐ)すとて、近侍(ちかくはべり)ける(ひと)(まくら)(おと)して罷出(まかりいで)ければ、書付(かきつ)けて殿上(どのうへ)(つか)はしける


1214 (ひと)草合(くさあはせ)しけるに、朝顏(あさがほ)鏡草(かがみぐさ)等合(などあは)せけるに、鏡草勝(かがみぐさかち)にければ()める


1215 入道攝政(にふだうせっしゃう)離離(かれがれ)にて流石(さすが)通侍(かよひはべり)ける(ころ)帳柱(とばりのはしら)小弓箭(こゆみのや)結付(むすびつ)けたりけるを、(ほか)にて取遣(とりにおこ)せて(はべり)ければ、(つか)はすとて()める


1216 (ひと)の、「長門(ながと)(いま)なむ(くだ)る。」と()ひければ()める


1217 乳母為(めのとせ)むとて詣來(まうできた)りける(をみな)乳細(ちのほそ)(はべり)ければ詠侍(よみはべり)ける


1218 (かへ)





異本歌

1219 無題


1220 (つら)かりける(をみな)


1221 一條院御時(いちでうゐんのおほむとき)皇后宮(くわうごうぐう)隱賜(かくれたま)ひて(のち)帳帷子紐(とばりのかたびらのひも)結付(むすびつ)けられたる(ふみ)見付(みつ)けたれば、(うち)にも御覽(ごらむ)ぜさせよと(おぼ)しがほに、歌三(うたみ)書付(かきつ)けられたりける(なか)


1222 司召(つかさめし)子日(ねのひ)(あた)りて(はべ)りけるに、按察更衣局(あんさつかういのつぼね)より(まつ)(いだ)して(はべ)りけるを讀侍(よみはべり)ける。


1223 司召後(つかさめしののち)內裏(だいり)(はべ)りける內侍許(ないしのもと)(つか)はしける


1224 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)御屏風(みびゃうぶ)に、小家(こいへ)卯花有(うのはなあ)(ところ)()める


1225 女許遣(をみなのがりつか)はしける


1226 使來(つかひこ)ざりける(さき)に、(ゆる)されたりければ、返事(かへりごと)


1227 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)為平親王(ためひらのみこ)北野(きたの)子日(ねのひ)(はべ)りけるに


1228 池冰尚殘(いけのこほりなほのこれり)()(こと)


1229 良暹法師(りょうせんのほふし)障子(しゃうじ)書付侍(書付(かきつ)けはべ)りける(うた)