後拾遺和歌集 卷十九 雜五


1099 後冷泉院親王宮(ごれいぜいゐんみこのみや)(まう)しける(とき)二條院(にでうゐん)(はじ)めて參賜(まゐりたま)ひけるを見奉(みたてまつ)(こと)()りけむ、詠侍(よみはべり)ける


1100 二條院(にでうゐん)東宮(はるのみや)參賜(まゐりたま)ひて藤壺(ふぢつぼ)御座(おは)しましけるに、前中宮(さきのちゅうぐう)此藤壺(このふぢつぼ)御座(おは)せし事等(ことなど)思出(おもひいづ)(ひと)(はべり)ければ


1101 (かへ)


1102 後冷泉院親王宮(ごれいぜいゐんみこのみや)(まう)しける(とき)殿上人(うへのをのこども)一品宮女房(いっぽんのみやのにょうばう)諸共(もろとも)櫻花(さくらのはな)(もてあそ)びけるに、故中宮出羽(こちゅうぐうのいでは)(はべ)ると()きて(つか)はしける


1103 三條院(さんでうゐん)東宮(はるのみや)(まう)しける()時、式部卿(しきぶきゃう)敦儀親王(あつのりのみこ)(うま)れて(はべり)けるに御佩刀奉(みはかしたてまつ)るとて結付侍(むすびつけはべり)ける


1104 御返(みかへ)


1105 一條攝政(いちでうせっしゃう)隱侍(かくれはべ)りて(のち)少將義孝(せうしゃうよしたか)子生(こむま)せて(はべり)ける七夜(なぬよ)に、(むかし)思出(おもひいで)詠侍(よみはべり)ける


1106 六條左大臣(ろくでうさだいじん)身罷(みまか)りて(のち)播磨國(はりまのくに)下侍(くだりはべり)けるに、高砂(たかさご)(ほど)にて、此處(ここ)高砂(たかさご)となむ()ふと舟人(ふなびと)言侍(いひはべり)ければ、(むかし)思出(おもひいづ)(こと)(あり)けむ、詠侍(よみはべり)ける


1107 後一條院(のちのいちでうゐん)(をさな)御座(おは)しましける(とき)祭御覽(まつりごらん)じけるに、齋院(いつき)渡侍(わたりはべり)ける(をり)入道前太政大臣(にふだうさきのだいじゃうだいじん)抱奉侍(いだきたてまつりはべり)けるを見奉(みたてまつ)りて(のち)に、太政大臣許(だいじゃうだいじんのもと)(つか)はしける


1108 (かへ)


1109 後一條院御時(のちのいちでうゐんのおほむとき)賀茂行幸侍(かものみゆきはべり)けるに、上東門院(じゃうとうもんゐん)御輿(みこし)()らせ(たま)ひて紫野(むらさきの)より(かへ)らせ(たま)ひける又朝(またのあした)(きこ)えさせ(たま)ひける


1110 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)上東門院(じゃうとうもんゐん)行幸有(みゆきあ)らむとしけるを、(とどま)りて(のち)(うち)より硯箱之蓋(すずりのはこのふた)櫻枝(さくらのえだ)()れて(たてまつ)らせ(たま)ひたりける御返(みかへ)しに、仰事(おほせこと)にて詠侍(よみはべり)ける


1111 小辨(こべん)齋院(さいゐん)參侍(まゐりはべ)りて髣髴(ほのか)見奉(みたてまつり)よし(よし)言遣(いひおこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)


1112 宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)少將(せうしゃう)(はべり)ける(とき)春日使(かすがのつかひ)出立侍(いでたちはべ)りて又日(またのひ)雪降侍(ゆきのふりはべり)けるに、四條大納言公任許(しでうだいなごんきみたふがもと)(つか)はしける


1113 (かへ)


1114 二條前太政大臣(にでうmpさきのだいじゃうだいじん)少將(せうしゃう)(はべり)ける(とき)春日使(かすがのつかひ)(まか)りて又日(またのひ)(きり)忌立侍(いみじうたちはべり)ければ、入道前太政大臣許(にふだうのさきのだいじゃうだいじんのもと)(つか)はしける


1115 上東門院(じゃうとうもんゐん)長家民部卿三條家(ながいへみんぶきゃうのみでうのいへ)(わた)らせ(たま)ひたりける(ころ)(にはか)御幸有(みゆきあ)りて、(ちか)人人家召(ひとびとのいへめ)されければ、(まか)るべな所無(ところな)(よし)(そう)せさせ(はべり)けり。其御返事(そのみかへりごと)に、(うた)()みて(まゐ)らせよと(おほ)せられければ、雪降日(ゆきふるひ)()みて(まゐ)らせける


1116 冷泉院(れいぜいゐん)東宮(はるのみや)(まう)しける(とき)(をみな)石井(いしゐ)水汲(みづく)みたる(かた)()()きたるを()めと(おほ)せられければ


1117 (はる)頭白(かしらしろ)(ひと)()たる(ところ)()()けるを


1118 三條院御時(さんでうゐんのおほむとき)大嘗會御禊等(おほなめのゑのみそぎなど)()ぎての(ころ)雪降侍(ゆきのふりはべり)けるに、大原(おほはら)()みける少將(せうしゃう)井尼許(ゐのあまのもと)(つか)はしける


1119 (かへ)


1120 一條院(いちでうゐん)()せさせ(たま)ひて上東門院(じゃうとうもんゐん)(さと)罷出賜(まかりいでたま)ひにける、又年五節頃(またのとしごせちのころ)(むかし)思出(おもひいで)殿上人(うへのをのこども)引連參(ひきつれまゐ)りて(はべり)ける(なか)()みて(いだ)しける


1121 中納言實成(ちゅうなごんさねなり)宰相(さいしゃう)にて五節奉(ごせちたてまつり)けるに、妹弘徽殿女御許(いものこきでんのにょうごのもと)(はべり)ける(ひと)(かしづき)(いで)たりけるを、中宮御方人人(ちゅうぐうのみかたのひとびと)髣髴(ほのか)()きて、見慣(みな)らしけむ百敷(ももしき)(かしづ)きにて()るらむ(ほど)(あはれ)(おも)ふらむと()ひて、箱蓋(はこのふた)銀扇(しろがねのあふぎ)蓬莱山(ほうらいのやま)造等(つくりなど)して、刺櫛(さしぐし)日蔭蔓(ひかげのかづら)結付(むすびつ)けて、薰物(たきもの)立文(たてぶみ)()めて、彼女御御方(かのにょうごのみかた)(はべり)ける人許(ひとのもと)よりと(おぼ)しくて、左京君許(さきゃうのきみのもと)にと()はせて、果日差置(はてのひさしお)かせける


1122 如是(かく)臨時祭(りんじのまつり)()りて、二條前太政大臣(にでうさきのだいじゃうだいじん)中將(ちゅうじゃう)(はべ)りて祭使(まつりのつかひ)(はべり)けるに、()りし箱蓋(はこのふた)沉櫛(ぢむのくし)銀笄金箱(しろがねのかうがいかねのはこ)鏡等入(かがみなどい)れて、使(つかひ)中宮(ちゅうぐう)兄弟為(はらからな)ればにや、日蔭(ひかげ)(おぼ)しくて鏡上(かがみのうへ)蘆手(あしで)()きて(はべり)ける


1123 同人(おなじひと)五節(ごせち)に、童女汗衫傅(わらはのかざみかしづき)唐衣(からぎぬ)青摺(あをずり)をして赤紐等付(あかひもなどつ)けたりけり。人人見侍(ひとびとみはべり)けるに、青紙(あをきかみ)(はし)()きて結付(むすびつ)けさせ(はべり)ける


1124 一條院御時皇后宮(いちでうゐんのおほむときくわうごうぐう)五節奉賜(ごせちたてまつりたま)ひけるに、搔繕仕奉(かいつくろひつかうまつり)ける(ひと)()けて(はべり)ける赤紐付(あかひものと)けて、如何(いか)()むと()ひけるを()きて、結付(むすびつ)くとて詠侍(よみはべり)ける


1125 物言侍(ものいひはべり)ける(をみな)五節(ごせち)(いで)て、異人(ことひと)にと聞侍(ききはべり)ければ(つか)はしける


1126 (ひと)の、()()けむと(ちぎ)りて(はべり)けれど、籠居(こもりゐ)ぬと()きて異人(ことひと)付侍(つけはべり)ければ()める


1127 (ちち)信濃(しなの)なる(をみな)住侍(すみはべり)ける(もと)(つか)はしける


1128 一條院御時(いちでうゐんのおほむとき)大貳佐理(だいにすけまさ)筑紫(つくし)(はべり)けるに御手本書(みてもとか)きに下遣(くだしつか)はしたりければ、思心書(おもふこころか)きて(たてまつ)らむとて、書付(かきつ)くべき(うた)とて()ませ(はべり)けるに()める


1129 (ちち)(とも)(をさな)くて筑前國(ちくぜんのくに)(はべ)りて、年經(としへ)(のち)成順(なりのぶ)其國(そのくに)()りて(はべり)ければ、(くだ)りて()める


1130 阿波守(あはのかみ)()りて又同國(またおなじくに)歸成(かへりな)りて(くだ)りけるに、古豆加美浦(こつかみのうら)云所(いふところ)浪立(なみのた)つを()詠侍(よみはべり)ける


1131 賴國朝臣(よりくにのあそん)紀伊守(きのかみ)にて(はべり)ける(とき)()ふべき事有(ことあ)りて(まか)りてけるを、殊更(ことさら)物言(ものい)はざりければ詠侍(よみはべり)ける


1132 肥後守義清(ひごのかみよしきよ)下侍(くだりはべ)りての年秋(としのあき)、「嵯峨野花(さがののはな)()きや。」と言遣(いひおこ)せて(はべり)ける(かへ)りに(つか)はしける


1133 (あづま)(はべり)ける兄弟許(はらからのもと)に、便(たより)()けて(つか)はしける


1134 (かへ)


1135 筑紫(つくし)より(のぼ)らむとて、博多(はかた)(はべり)けるに、館菊(たちのきく)面白侍(おもしろくはべり)けるを()


1136 陸奧(みちのく)(はべり)けるに、中將宣方朝臣許(ちゅうじゃうのぶかたのあそんのもと)(つか)はしける


1137 (かた)らひ(はべり)ける人許(ひとのもと)に、陸奧(みちのくに)より(ゆみ)(つか)はすとて詠侍(よみはべり)ける


1138 實方朝臣(さねがたのあそん)陸奧(みちのく)(はべり)ける(とき)言遣(いひつか)はしける


1139 (かへ)


1140 攝津國(せつのくに)(かよ)(ひと)の、「(いま)なむ(くだ)る。」と()ひて(のち)にも(また)、「(きゃう)(あり)ける。」を()きて(ひと)(かは)りて()める


1141 六波羅(ろくはら)()(てら)(かう)參侍(まゐりはべり)けるに、昨日祭(きのふのまつり)歸途(かへさ)()ける(くるま)の、(かたは)らに()ちて(はべり)ければ、言遣(いひつか)はしける


1142 石山(いしやま)(まゐ)りける(みち)に、山科(やましな)()(ところ)にて休侍(やすみはべり)けるに、家主(いへあるじ)心有樣(こころあるさま)()(はべり)ければ、又歸途(またかへるさ)等言侍(などいひはべり)けるを、()()しもと言侍(いひはべり)ければ


1143 山階寺供養後(やましなでらくやうののち)宇治前太政大臣許(うぢのさきのだいじゃうだいじんのもと)(つか)はしける


1144 山里(やまざと)(まか)りて歸道(かへるみち)に、家經(いへつね)西八條家(にしはちでうのいへ)(ちか)しと()きて、(くるま)引入(ひきい)れて見有(みあ)りきけるに、難波渡(なにはわたり)心地為(ここちせ)られて(いと)をかしう(はべり)ければ、硯箱上(すずりのはこのうへ)書付(かきつ)(はべり)ける


1145 さんさう(やまざと)(まか)りて日暮(ひくれ)にければ


1146 伏見(ふしみ)()(ところ)四條宮女房(しでうみやのにょうばう)數多遊(あまたあそ)びて、日暮(ひく)れぬ(さき)(かへ)らむとしければ


1147 (かた)らふ人許(ひとのもと)年頃有(としごろあ)りて(まか)りたりけるに、(おぼ)めく(さま)にや(あり)けむ、詠侍(よみはべり)ける


1148 比叡山(ひえのやま)二月五番(きさらぎのごばん)とて花等作(はななどつく)事侍(ことはべり)けり。其花作(そのはなつく)らせむとて、(ひと)(やま)呼登(よびのぼ)せて(はべり)ければ、昔此山(むかしこのやま)にて物等學(ものなどまな)びける(こと)思出(おもひいで)


1149 或所(あるところ)庚申(かうしん)しけるに、御簾內(みすのうち)(こと)()かぬ(こころ)詠侍(よみはべり)ける


1150 入道一品宮(にふだういっぽんのみや)人人參(ひとびとまゐ)りて遊侍(あそびはべり)けるに、式部卿敦貞親王(しきぶきゃうあつさだのみこ)笛等(ふえなど)をかしう吹侍(ふきはべり)ければ、彼親王許(かのみこのもと)(はべり)ける人許(ひとのもと)又日(またのひ)昨夜笛(よべのふえ)のをかしかりし由言(よしい)ひに(つか)はしたりけるを、親王傳聞(みこつたへき)きて、思事通(おもふことのかよ)ふにや、(ひと)しもこそ()れ、聞咎(ききとが)めける等侍(などはべり)ける返事(かへりごと)


1151 人扇(ひとのあふぎ)に、山里人(やまざとのひと)()まぬ(わたり)()きたるを()()める


1152 法師(ほふし)好色(いろこの)めるを詠侍(よみはべり)


1153 人瓶(ひとのかめ)酒入(さけい)れて(さかづき)()そへて、()歌よみて()出し(はべり)けるに 【○齋宮女御集0177。】


1154 小倉家(をぐらのいへ)住侍(すみはべり)ける(ころ)雨降(あめのふ)りける()蓑借(みのか)(ひと)(はべり)ければ、山吹枝(やまぶきのえだ)()りて()らせて(はべり)けり。(こころ)()罷過(まかりす)ぎて又日(またのひ)山吹之心(やまぶきのこころ)()ざりし由言遣(よしいひおこ)せて(はべり)ける(かへ)りに言遣(いひつか)はしける


1155 陸奥守則光(みちのくのかみのりみつ)藏人(くらうと)にて(はべり)ける(とき)妹背等言付(いもせなどいひつ)けて(かた)らひ(はべり)けるに、(さと)(いで)たらむ(ほど)に、人人尋(ひとびとたづ)ねむに、住所莫告(ありかなつ)げそと()いひて、(さと)罷出(まかりいで)てりけるを、人人責(ひとびとのせ)めて、兄為(せうとな)れば()るらむと()るは如何(いかが)すべきと言遣(いひおこ)せて(はべり)ける(かへ)りに、()(つつ)みて(つか)はしたりければ、則光心(のりみつこころ)()で、如何(いか)()よと()るぞと、詣來(まうでき)問侍(とひはべり)ければ()める


1156 駿河守國房(するがのかみくにふさ)(くるま)()りて(もの)(まか)りける(みち)に、父定季墓有(ちちのさだすゑがははあ)りとて、(にはか)(くるま)より下侍(おりはべり)ければ()める


1157 (やま)住憂(すみう)かれて越國(こしのくに)罷下(まかりくだ)りけるに、思掛(おもひか)けず良暹法師等逢(りょうせんのほふしなどあ)ひて、昔事思出(むかしのことおもひいで)云侍(いひはべり)ければ()める


1158 筑紫(つくし)より(のぼ)りて、道雅三位(みちまささんゐ)(わらは)にて松君(まつぎみ)()はれ(はべり)けるを(ひざ)()ゑて(ひさ)しう()ざりつる等言(などい)ひて、詠侍(よみはべり)ける


1159 前伊勢守義孝(さきのいせのかみよしたか)宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)(むまや)(くだ)りたりと()きて(つか)はしける


1159b 使來(つかひこ)ざりける(さき)に、(ゆる)されたりければ返事(かへりごと)