後拾遺和歌集 卷十七 雜三


0971 備中守棟利(びっちゅうのかみむねとし)身罷(みまか)りにける(かは)りを人人望侍(ひとびとのぞみはべ)ると()きて、(うち)なりける人許(ひとのもと)(つか)はしける


0972 田舍(ゐなか)(はべり)ける(ころ)司召(つかさめし)思遣(おもひや)りて


0973 司召(つかさめし)()もりての年秋(としのあき)殿上人(うへのをのこども)大井川(おほゐがは)(まか)りて(ふね)乘侍(のりはべり)けるに()める


0974 大納言公任(だいなごんきみたふ)宰相(さいさう)成侍(なりはべ)らざりける(ころ)()みて(つか)はしける


0975 司召侍(つかさめしはべり)けるに、申文(もしぶみ)()へて(はべり)ける


0976 小一條右大將(こいちでうのうだいしゃう)名簿奉(なづきたてまつ)るとて()みて()そへて(はべり)ける


0977 後朱雀院御時(ごすざくゐんのおほむとき)年頃(としごろ)夜居仕奉(よゐつかうまつり)けるに、後冷泉院(ごれいぜいゐん)(くらゐ)(つか)(たま)ひて、又夜居(またよゐ)(まゐ)りて(のち)上東門院(じゃうとうもんゐん)奉侍(たてまつりはべり)ける


0978 藏人(くらうと)にて冠給(かうぶりたま)はりける()()める


0979 右大辨通俊(うだいべんみちとし)藏人頭(くらうとのかみ)()りて(はべり)けるを、程經(ほどへ)喜言(よろこびい)ひに(つか)はすとて詠侍(よみはべり)


0980 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)藏人(くらうと)にて(はべり)けるを、冠給(かうぶりたま)はりて又日(またのひ)大貳三位局(だいにさんゐのつぼね)(つか)はしける


0981 同御時(おなじおほむとき)藏人(くらうと)にて(はべり)けるに、世中替(よのなかかは)りて前藏人(さきのくらうと)にて(はべり)けるを、當時(たうじ)臨時祭(りんじのまつり)舞人(まひびと)罷入(まかりい)りて、試樂之日(しがくのひ)()める


0982 世中(よのなか)(うら)みて籠居(こもりゐ)(はべり)ける(ころ)八重菊(やへぎく)()詠侍(よみはべり)ける


0983 年頃沉居(としごろしづみゐ)て、(よろづ)思歎侍(おもひなげきはべり)ける(ころ)


0984 兄弟為(はらからな)(ひと)(しづ)みたる(よし)言遣(いひおこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)(つか)はしける


0985 ()(いたづら)成果(なりは)てぬる(こと)思嘆(おもひなげ)きて、播磨(はりま)度度通侍(たびたびかよひはべり)けるに、高砂松(たかさごのまつ)()


0986 世中(よのなか)(うら)みける(ころ)惠慶法師許(えぎようのほふしがもと)(つか)はしける


0987 賀茂神主成助許(かものかむぬしなりすけがもと)(まか)りて酒等飲(さけなどたうべ)て、今迄(いままで)冠等給(かうぶりなどたま)はらざりける(こと)(なげ)きて詠侍(よみはべり)ける


0988 司召(つかさめし)()りて歎侍(なげきはべり)ける(ころ)女許(をみなのもと)(つか)はしける


0989 年頃(としごろ)領侍(しりはべり)ける牧愁有事有(まきのうれへあることあ)りて、宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)(はべり)ける(ころ)雪降(ゆきふ)りたる(あした)為仲朝臣許(ためなかのあそんのもと)言遣(いひつか)はしける


0990 小一條院(こいちでうゐん)東宮(はるのみや)(きこ)えける(とき)(おも)はずに位下給(くらゐおりたま)ひけるに、火燒屋等毀騷(ひたきやなどこぼちさわ)ぐを()詠侍(よみはべり)ける


0991 同院(おなじゐん)高松女御(たかまつのにょうご)住移給(すみうつりたま)ひて、絕絕(たえだえ)成給(なりたま)ひての(ころ)松風之心(まつかぜのこころ)淒吹(すごくふ)きけるを()きて


0992 題知(だいし)らず


0993 世中(よのなか)(こころ)(かな)はで恨侍(うらみはべり)ける(ころ)(つき)(なが)めて詠侍(よみはべり)ける


0994 事有(ことあ)りて播磨(はりま)罷下(まかりくだ)りける(みち)より、五月五日(さつきのいつか)(きゃう)(つか)はしける


0995 五月五日(さつきのいつか)服為(ぶくな)りける人許(ひとのもと)(つか)はしける


0996 靜範法師(せいはんほふし)八幡宮事(やはたのみやのこと)()かりて、伊豆國(いづのくに)(なが)されて、又年五月(またのとしのさつき)に、(うち)大貳三位許(だいにさんゐのもと)(つか)はしける


0997 (かへ)


0998 (これ)聞召(きこしめ)して、召返(めしかへ)すべき(よし)仰下(おほせくだ)されけるを()きて詠侍(よみはべり)ける


0999 丹後國(たんごのくに)にて、保昌朝臣(やすまさのあそん)、「明日狩為(あすかりせ)む。」と()ひける()鹿鳴(しかのな)くを()きて()める


1000 西宮大臣(にしのみやのおほいまうちぎみ)筑紫(つくし)(まか)りて(のち)住侍(すみはべり)ける西宮家(にしのみやのいへ)見步(みあり)きて詠侍(よみはべり)ける


1001 二條前大臣(にでうのさきのおほいまうちぎみ)日頃煩(ひごろわづら)ひて、(おこた)りて(のち)等訪(などと)はざりつるぞと言侍(いひはべり)ければ()める


1002 題知(だいし)らず 【○齋宮女御集0059。】


1003 (かへ) 【○齋宮女御集0060。】


1004 世中騒(よのなかさわ)がしき(ころ)(ひさ)しう音為(おとせ)人許(ひとのもと)(つか)はしける


1005 世儚(よのはかな)かりける(ころ)梅花(むめのはな)()()める


1006 (きゃう)より()して(はべり)ける(をみな)を、筑紫(つくし)罷下(まかりくだ)りて(のち)異女(ことをみな)思付(おもひつ)きて、思出(おもひいで)成侍(なりはべ)りにけり。女賴無(をみなたよりな)くて(きゃう)(のぼ)るべき(すべ)()(はべり)ける(ほど)に、患事有(わづらふことあり)て、()なむとしける(をり)男許(をとこのもと)言遣(いひつかは)しける


1007 世中常無(よのなかつねな)(はべり)ける(ころ)()める


1008 【○承前。念世中無常之頃所詠。】


1009 思事(おもふこと)(はべり)ける(ころ)紅葉(もみぢ)手弄(てまさぐ)りにして詠侍(よみはべり)ける


1010 世中騒(よのなかさわ)がしく(はべり)ける夕暮(ゆふぐれ)に、中納言定賴許(ちゅうなごんさだよりがもと)(つか)はしける


1011 (かへ)


1012 世中常無(よのなかつねな)(はべり)ける(ころ)(ひさ)しう音為(おとせ)人許(ひとのもと)(つか)はしける


1013 世中(よのなか)(なに)(たと)へむと()古言(ふること)(かみ)()きて數多詠侍(あまたよみはべり)けるに


1014 中關白忌(なかくわんぱくのいみ)法興院(ほふこうゐん)(こも)りて、曉方(あかつきかた)千鳥(ちどり)鳴侍(なきはべり)ければ


1015 文集(もんじふ)の「蕭蕭暗雨打窗聲(せうせうたるくらきあめまどをうつこゑ)」と()(こころ)()める


1016 王昭君(わうせうくん)()める


1017 【○承前。詠王昭君。】


1018 【○承前。詠王昭君。】


1019 入道前太政大臣(にふだうさきのおほきおほいまうちぎみ)法成寺(ほふじゃうじ)にて念佛行侍(ねんぶつおこなひはべり)ける(ころ)後夜時(ごやのとき)()はむとて近所(ちかきところ)宿(やど)りて(はべり)けるに、鳥啼侍(とりのなきはべり)ければ、(むかし)思出(おもひいで)詠侍(よみはべり)ける


1020 修行(おこなひ)出立(いでた)()()みて右近馬場之柱(うこんのむまばのはしら)書付侍(かきつけはべり)ける


1021 (かた)らひ(はべり)ける人許(ひとのもと)より、()(そむ)きなむと(あり)しは如何(いかが)言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ


1022 (やま)(のぼ)りて法師(ほふし)成侍(なりはべり)ける(ひと)(つか)はしける


1023 賴家朝臣(よりいへのあそん)()(そむ)きぬと()きて(つか)はしける


1024 中宮內侍(ちゅうぐうのないし)(あま)()りぬと()きて(つか)はしける


1025 (かへ)


1026 上東門院(じゃうとうもんゐん)(あま)()らせ(たま)ひける(ころ)()みて聞侍(きこえはべり)ける


1027 高階成順(たかしなのなりのぶ)()背侍(そむきはべり)けるに、麻衣(あさのころも)人許(ひとのもと)より遣侍(おこせはべ)るとて


1028 (かへ)


1029 後一條院(のちのいちでうゐん)()せさせ(たま)ひて、世儚(よのはかな)(おぼ)えければ、法師(ほふし)()りて横川(よかは)籠居(こもりゐ)(はべり)ける(ころ)上東門院(じゃうとうもんゐん)より()ばせ(たま)ひたりければ


1030 御返(みかへ)


1031 ()(そむ)人人多(ひとびとおほ)(はべり)ける(ころ) 【○拾遺集1335。】


1032 三條院(さんでうゐん)東宮(はるのみや)(まう)しける(とき)法師(ほふし)()りて、宮內(みやのうち)(たてまつ)りける


1033 御返(みかへ)


1034 法師(ほふし)()りて住侍(すみはべり)ける(ところ)櫻咲(さくらのさ)きて(はべり)けるを()


1035 ()(そむ)きて長谷(はせ)(はべり)ける(ころ)入道中將許(にふだうちゅうじゃうのもと)より、未住慣(まだすみな)れじかし等申(などまうし)したりければ


1036 良暹法師(りょうせんのほふし)大原(おほはら)籠居(こもりゐ)ぬと()きて(つか)はしける


1037 (かへ)


1038 良暹法師許(りょうせんのほふしのもと)(つか)はしける


1039 弟為(おととな)りける法師(ほふし)山籠(やまごも)りして(はべり)ける(もと)より、如是(かく)てなむ在遂(ありと)ぐまじきと()ひて(はべり)ける返事(かへりごと)(つか)はしける


1040 長樂寺(ちゃうらくじ)住侍(すみはべり)ける(ころ)(ひと)の、何事(なにこと)かと()ひて(はべり)ければ(つか)はしける