後拾遺和歌集 卷十六 雜二
0903 入道攝政夜離勝に成侍ける頃、暮には等言遣せて侍ければ言遣はしける
0904 來むと言ひて來ざりける人の、暮に必ずと言ひて侍ける返事に
0905 女許に、暮にはと、男言遣はしたる返事に詠侍ける
0906 中關白通始めける頃、夜離して侍ける務めて、今宵は明かし難くてこそ等言ひて侍ければ詠める
0907 忍びたる男の
外に出會へ等言侍ければ
0908 為家朝臣物言ひける女に離離に成りて後、御阿禮日暮にはと言ひて、葵を遣せて侍ければ、女に代りて詠侍ける
0909 男の夜更けて詣來て侍けるに、寢たりと聞きて歸りにければ、務めて、如是なむ有しと、男の言遣せて侍ける返事に
0910 宵程詣來ける男の夙歸りにければ
0911 小式部內侍の許に二條前太政大臣初めて罷りぬと聞きて遣はしける
0912 返し
0913 平行親藏人にて侍けるに、忍びて人許に通ひながら抗ひけるを見顯はして
0914 實方朝臣女に文通はしけるを,藏人行資に會ひぬと聞きて,此女の局に伺ひて,見顯はして詠侍ける
0915 大江公資、相模守に侍ける時、諸共に彼國に下りて、遠江守にて侍ける頃、忘られにければ、異女を率下ると聞きて遣はしける
0916 左大將朝光通侍ける女に、徒なる異人に言はる也と言侍ければ、女詠める
0917 太政大臣離離に成りて四月許に、檀紅葉を見て詠侍ける
0918 女許にて曉鐘を聞きて
0919 男の、隔つる事も無く語らはむ等言契りて、如何思ほえけむ、人間には隱遊びもしつべくなむと言ひて侍ければ
0920 來むと言ひて唯に明してける男許に遣はしける
0921 後三條院坊に御座しましける時、女房局前に柳枝を植ゑて侍けるを、宵に物語等して歸りたる朝、其柳無かりければ、昨夜の人取りたるかとて、乞ひに遣せたりければ
0922 皇后宮親王宮の女御と聞えける時、里へ罷出賜ひにければ、其務めて、咲かぬ菊に付けて御消息有けるに
0923 忘れじと言侍ける人の離離に成りて、枕箱取りに遣せて侍けるに
0924 物へ罷るとて、人許に言置侍ける
0925 忍びたる男の雨降る夜詣來て、濡れたる由、歸りて言遣せて侍ければ
0926 人許に文遣る男を恨遣りて侍ける返事に抗侍ければ
0927 男の物言侍ける女を、今は更に行かじと言ひて後、雨甚降りける夜、罷りけりと聞きて遣はしける
0928 年頃住侍ける女を、男思離れて、物具等運侍ければ、女の詠める
0929 兼房朝臣、女許に詣來て物語し侍けるを、如是と聞きて、別樣と言遣はしたりける返事に、物越になむ等、女の言遣せて侍ければ詠める
0930 大貳資通睦まじき樣になむ云ふと聞きて遣はしける
0931 元輔文通はしける女を諸共に文等遣はしけるに、元輔に會ひて忘られにけりと聞きて、女許に遣はしける
0932 入道前太政大臣、兵衛佐にて侍ける時、一條左大臣家に罷初めて、如是なむ有るとは知りたりやと言遣せて侍ける返事に詠める
0933 早住侍ける女許に罷りて端方に居て侍けるに、寢所の見え侍ければ詠める
0934 赤染衞門怨むる事侍ける頃、遣はしける
0935 返し
0936 中納言定賴家を離れて獨侍ける頃、住侍ける所の小柴垣中に置かせ侍ける
0937 女許に罷りたりけるに、東を指出て侍ければ
0938 十月許詣來りける人の、時雨し侍ければ、佇侍けるに
0939 大納言行成物語等し侍けるに、內御物忌に籠ればとて、急歸りて務めて、鳥聲に催されてと言遣せて侍ければ、夜深かりける鳥聲は函谷關之事にやと言遣はしたりけるを、立歸り、是は逢坂關に侍ると有れば、詠侍ける 【○百人一首0062。】
夜を籠めて 鳥之空音に 謀るとも 世に逢坂の 關は赦さじ
夜闇天未明 偽庭鳥鳴空音聞 偽謀佯雞啼 縱令得過函谷關 豈輒赦通逢坂關
清少納言
0940 三輪社渡に侍ける人を尋ぬる人に代りて
0941 同胞と云ふ人の、忍びて來むと言ひたる返事に
0942 俊綱朝臣度度文遣はしけれど、返事も為ざりけるを、猶等言侍ければ、櫻花に書きて遣はしける
0943 睦ましくも無き男に名立ちける頃、其男許より、春も立ちぬ、今は打解けねかし等言ひて侍ければ
0944 能通朝臣女を思懸けて、石山に籠りて、逢はむ事を祈侍けり。逢由之夢を見て、女之乳母に、如是なむ見たると言遣はして侍ければ、如是詠みて遣はしける
0945 資良朝臣藏人にて侍ける時、園韓神祭の內侍に催すとて、禊すれど此世之神は驗無ければ、園韓神に祈らむと言ひて侍ける返事に詠める
0946 家經朝臣文通はし侍けるに、會はぬ先に絕絕に成りければ、遣はしける
0947 左衛門藏人に文遣はしけるに、疎くのみ侍ければ、小さき瓜に書きて遣はしける
0948 人女の幼く侍けるを、大人びて等契りけるを、異樣に思成るべしと聞きて、其渡人の扇に書付け侍ける
0949 秋を待てと言ひたる女に遣はしける
0950 男の文通はしけるに、此廿日程にと賴侍けるを、待遠しと言侍ければ
0951 中納言定賴馬に乘りて詣來けるに、門開けよと言侍けるに、と如是言ひて開侍らざりければ、歸りにける又日、遣はしける
0952 物言はしける人の、音為ずと恨みければ
0953 辛かりける童を恨むとて、音し侍らざりければ、童許より、我さへ人をと言遣せて侍ければ
0954 橘則長、父陸奧守にて侍ける頃、馬に乘りて罷過ぎけるを見侍て、男は然も知らざりければ、又日遣はしける
0955 木葉甚散りける日、人許に差置かせける
0956 返し
0957 三條太政大臣家に侍ける女、承香殿に參侍りて、見し人とだに更に思はずと恨侍ければ
0958 高階成棟、小一條院の御供に難波に參るとて、如何に戀しからむずらむと言遣せて侍ければ
0959 人に儚戲言ふとて恨みける人に
0960 小一條院離離に成給ひける頃、詠める
0961 日頃牛を失ひて求煩ひける程に、絕絕に成りにける女家に、此牛入りて侍ければ、女許より引かせて、憂しと見し心に增侍けりと言遣せて侍ける返事に
0962 人局を忍びて叩きけるに、誰ぞと問侍ければ詠侍ける
0963 久しう音為ぬ人の、山吹に插して、日頃之罪は許せと言ひて侍ければ
0964 同人許より來りと聞きて、同花に付けて遣はしける
0965 患ふと言ひて久しう音為ぬ男の、他には步くと聞きて遣はしける
0966 師賢朝臣の物言渡りけるを、絕えじ等契りて後も又絕えて年頃に成りにければ、通はしける文を返すとて、其端に書付けて遣はしける
0967 門遲開くとて、歸りにける人許に遣はしける
0968 內より出ば必告げむ等契りける人の、音も為で里に出にければ遣はしける
0969 題知らず
0970 【○承前。無題。】