後拾遺和歌集 卷第十 哀傷


0536 一條院御時(いちでうゐんのおほむとき)皇后宮(くわうごうぐう)隱賜(かくれたま)ひて(のち)帳帷子紐(とばりのかたびらのひも)結付(むすびつ)けられたる(ふみ)見付(みつ)けたれば、(うち)にも御覽(ごらむ)ぜさせよと(おぼ)(がほ)に、歌三(うたみ)書付(かきつ)けられたりける(なか)


0537 【○承前。一條院御時,皇后宮崩後,覓得結於御帳帷紐之文,欲使天皇御覽所誌和歌三首之中。】


0538 物言女(ものいふをみな)(はべり)ける(ところ)(まか)れりけるに、昨夜亡(よべな)()りにきと言侍(いひはべり)ければ


0539 山寺(やまてら)(こも)りて(はべり)けるに、(ひと)(とかくす)るが()(はべり)ければ()める


0540 三條院皇太后宮(さんでうゐんのくわうたいごうぐう)隱賜(かくれたま)ひて、葬送(さうそう)()月明(つきあか)(はべり)けるに()める


0541  圓融院法皇(ゑんゆうのゐんのほふわう)亡賜(うせたま)ひて、紫野(むらさきの)御葬送侍(ごさうそうはべり)けるに、一歲此所(ひととせこのところ)にて子日(ねのひ)せさせ(たま)ひし事等思出(ことなどおもひいで)詠侍(よみはべり)ける


0542 【○承前。圓融法皇崩御,葬送紫野之際,憶及昔年過子日於此所而詠。】


0543 長保(ちゃうほう)二年十二月(しはす)皇后宮(くわうごうぐう)()せさせ(たま)ひて、葬送之夜(さうそうのよ)雪降(ゆきのふ)りて(はべり)ければ(つか)はしける


0544 入道前太政大臣(にふだうさきのだいじゃうだいじん)葬送之朝(さうそうのあした)に、人人罷歸(ひとびとまかりかへ)るに、雪降(ゆきのふ)りて(はべり)ければ、詠侍(よみはべり)ける


0545 入道一品宮(にふだういっぽんのみや)隱給(かくれたま)ひて、葬送之供(さうそうのとも)(まか)りて、又日(またのひ)相模(さがみ)(もと)(つか)はしける


0546 二月十五日(きさらぎもちのひ)(こと)にや(あり)けむ、彼宮葬送後(かのみやのさうそうののち)相模許(さがみがもと)(つか)はしける


0547 (かへ)


0548 三條院御時(さんでうゐんのおほむとき)皇后宮(くわうごうぐう)(きさき)立賜(たちたま)ひける(とき)藏人仕奉(くらひとつかまつ)りける(ひと)の、亡給(うせたま)ひて御葬送之夜(ごさうそうのよ)(した)しき事仕奉(ことつかうまつり)けるを()きて(つか)はしける


0549 同頃(おなじころ)其宮(そのみや)(はべり)ける人許(ひとのもと)(つか)はしける


0550 (かへ)


0551 後一條院御時(ごいちでうゐんのおほむとき)中宮(ちゅうぐう)九月(ながつき)亡賜(うせたま)ひて後朱雀院の御時(ごすざくゐんのおほむとき)(また)弘徽殿中宮(こきでんのちゅうぐう)八月(はづき)隱賜(かくれたま)ひにければ、彼宮(かのみや)(はべり)ける伊賀少將許(いがせうしゃうがもと)(つか)はしける


0552 左兵衛督經成(さひゃうゑのかみつねしげ)身罷(みまか)りにける其忌(そのいみ)に、(いもうと)(あつか)等為(などせ)むとて、師賢朝臣(もろかたのあそん)籠侍(こもりはべり)けるに(つか)はしける


0553 靈山(れいざん)(こも)りたる(ひと)()はむとて(まか)りたりけるに、身罷(みまか)りて(のち)、十三日に(あた)りて、物忌(ものいみ)すと聞侍(ききはべ)りて


0554 右兵衛督俊實(うひゃうゑのかみとしざね)()(おく)れて歎侍(なげきはべり)ける(ころ)(とぶら)ひに(つか)はしける


0555 親亡成(おやなくな)りて、山寺(やまでら)(はべり)ける人許(ひとのもと)(つか)はしける


0556 出羽辨(いではのべん)(おや)(おく)れて(はべり)けるに、()きて()()めば甚哀(いとあはれ)なる事等(ことなど)云遣(いひつか)はすとて詠侍(よみはべり)ける


0557 (かへ)


0558 高階成棟(たかしなのなりむね)(ちち)(おく)れにけると()きて(つか)はしける


0559 清原元輔弟(きよはらのもとすけがおとと)元真(もとさだ)身罷(みまか)りにけるを遲聞(おそくき)きたる(よし)元輔許(もとすけがもと)言遣(いひつか)はすとて()める


0560 橘則長(たちばなののりなが)(こし)にて隱侍(かくれはべ)りにける(ころ)相模(さがみ)(もと)(つか)はしける


0561 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)暇等申(いとまなどまう)して筑紫(つくし)下侍(くだりはべり)ける(ほど)に、()(かは)りぬと()きて、上東門院(じゃうとうもんゐん)()はせ(たま)ひたる御返(みかへ)りに奉侍(たてまつれはべり)ける


0562 後三條院(ごさんでうゐん)(くらゐ)()かせ(たま)ひての(ころ)五月雨暇無(さみだれひまな)曇暗(くもりくら)して、六月(みなづき)一日()搔岸(かきくら)雨降侍(あめのふりはべり)ければ、先帝御事等思出(さきのみかどのみことなどおもひいづ)()事や(はべり)けむ、()める


0563 二條前太政大臣妻(にでうのさきのだいじゃうだいじんのめ)亡成(なくな)りて(のち)()ちたる(かみ)()詠侍(よみはべり)ける


0564 ()(おく)れて(はべり)ける(ころ)(ゆめ)()詠侍(よみはべり)ける


0565 (ちち)身罷(みまか)りける(いみ)詠侍(よみはべり)ける


0566 物言侍(ものいひはべり)ける(をみな)の、(ほど)()身罷(みまか)りにければ、(をみな)親許(おやのもと)(つか)はしける


0567 一條攝政(いちでうせっしゃう)身罷(みまか)りて、後業事等果(のちわざのことなどは)てて人人散散(ひとびとちりぢり)成侍(なりはべり)ければ


0568 小式部內侍(こしきぶのないし)亡成(なくな)りて、孫供(むまごども)(はべり)けるを()詠侍(よみはべり)ける


0569 一條院(いちでうゐん)亡賜(うせたま)ひて(のち)撫子花(なでしこのはな)(はべり)けるを、後一條院(ごいちでうゐん)(をさな)御座(おは)しまして、何心(なにごころ)()らで()らせ(たま)ひければ、(おぼ)(いづ)(こと)(あり)けむ


0570 道信朝臣(みちのぶのあそん)諸共(もろとも)紅葉見(もみぢみ)むと(ちぎ)りて(はべり)けるに、彼人(かのひと)身罷(みまか)りての(あき)詠侍(よみはべり)ける


0571 五月頃(さつきのころ)ほひ、(をみな)後侍(おくれはべり)ける(とし)(ふゆ)雪降(ゆきのふ)りける()詠侍(よみはべり)ける


0572 田舍(ゐなか)(はべり)ける(ほど)に、(みやこ)(はべり)ける親亡成(おやなくな)りにければ、急上(いそぎのぼ)りて、山崎(やまさき)にて故里(ふるさと)思遣(おもひおこ)せて詠侍(よみはべり)ける


0573 敦道親王(あつみちのしんわう)(おく)れて詠侍(よみはべり)ける


0574 同頃(おなじころ)(あま)()らむと(おも)ひて詠侍(よみはべり)ける


0575 十二月晦夜(しはすのつごもりのよ)詠侍(よみはべり)ける


0576 右大將通房(うだいしゃうみちふせ)身罷(みまか)りて(のち)()るく住侍(すみはべり)ける帳內(とばりのうち)に、蜘蛛網掛(くものいか)きけるを()詠侍(よみはべり)ける


0577 筑紫(つくし)より罷上(まかりのぼ)りけるに、亡成(なくな)りにける(ひと)思出(おもひいで)詠侍(よみはべり)ける


0578 兼綱朝臣(かねつなのあそん)妻亡成(めなくな)りて(のち)越前守(ゑちぜんのかみ)()りて罷下(まかりくだ)りけるに、裝束遣(しゃうぞくつか)はすとて詠侍(よみはべり)ける


0579 少納言亡成(せうなごんなくな)りて、(あはれ)なる事等歎(ことなどなげ)きつつ()きたりける百和香(はくわかう)を、(ちひ)さき()()れて、兄人(せうと)棟政朝臣許(のぶまさのあそんのもと)(つか)はしける


0580 思人(おもふひと)二人有(ふたりあ)(をとこ)亡成(なくな)りて(はべり)けるに、(すゑ)物言(ものい)はれける(ひと)(かは)りて、元女許(もとのをみなのもと)(つか)はしける


0581 (ぶく)(はべり)ける(ころ)十月(かむなづき)一日同態(おなじさま)なる(ひと)(われ)のみなむ同姿(おなじすがた)にと言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ()める


0582 赤染(あかぞめ)匡衡(まらひら)(おく)れて(のち)五月(さつき)五日に()みて(つか)はしける


0583 圓融院法皇(ゑんゆうゐんのほふわう)()せさせ(たま)ひて又年(またのとし)御果業等頃(みはてのわざなどのころ)にや(あり)けむ、內裏(うち)(はべり)ける御乳母(みめのと)藤三位局(とうさんゐのつぼね)に、胡桃色紙(くるみいろのかみ)老法師(おいほふし)手真似(てのまね)をして()きて差入(さしい)れさせ(たま)ひける


0584 後冷泉院(ごれいぜいゐん)(くらゐ)()かせ(たま)ひければ、(さと)罷出侍(まかりいではべり)又年秋(またのとしのあき)東三條局(ひがしさんでうのつぼね)(まへ)()ゑて(はべり)ける(はぎ)人折(ひとのを)りて持參來(もてまうできた)りければ


0585 成順(なりのぶ)後侍(おくれはべ)りて、又年(またのとし)果業(はてのわざ)(はべり)けるに


0586 年頃(としごろ)住侍(すみはべり)ける()(おく)れて又年(またのとし)果業(はてのわざ)つかうまつり(仕奉)けるに()める


0587 (かへ)


0588 後一條院御時(ごいちでうゐんのおほむとき)皇太后宮(くわうたいごうぐう)亡賜(うせたま)ひて、果業(はてのわざ)(さは)事有(ことあ)りて(まゐ)らざりければ、彼宮(かのみや)より、昨日(きのふ)()(まゐ)らざりし等言(などい)ひに(おこ)せて(はべり)けるに()める


0589 父服(ちちのぶく)脫侍(ぬぎはべり)ける日詠(ひよ)める


0590 【○承前。詠服父喪終之日。】


0591 服脫侍(ぶくぬぎはべり)けるに()める


0592 十月許(かむなづきばかり)(もの)(まか)りける(みち)に、一條院(いちでうゐん)()ぐとて、(くるま)引入(ひきい)れて見侍(みはべり)ければ、火焚屋等(ひたきやなど)(はべり)けるを()()める


0593 菩提樹院(ぼだいじゅゐん)に、後一條院の御影(ごいちでうゐんのみかげ)()かきたるを()て、()なれ(まう)しける事思出(ことなどおもひいで)詠侍(よみはべり)ける


0594 匡衡(まらひら)(おく)れて(のち)石山(いしやま)參侍(まゐりはべり)ける()道に、(あた)らしき(いへ)甚荒(いたうあ)れて(はべり)けるを()はせければ、(おや)(おく)れて、二年(ふたとせ)如是成(かくな)りてはべ()るなりと()ひければ


0595 熊野(くまの)詣侍(まうではべり)けるに、小一條院(こいちでうゐん)通賜(かよひたま)ひける難波(なには)()(ところ)(とま)りて、(むかし)思出(おもひいで)()める


0596 如是詠(かくよ)みて(はべり)けるを、(つて)()きて、彼信宗朝臣許(かののぶむねのあそんのもと)(つか)はしける


0597 (あき)身罷(みまか)りける(ひと)思出(おもひいで)()める


0598 【○承前。秋日憶故人而詠。】


0599 【○承前。秋日憶故人而詠。】


0600 【○承前。秋日憶故人而詠。】


0601 【○承前。秋日憶故人而詠。】


0602 (むすめ)彼女許(かのをみなのもと)()るとて詠侍(よみはべり)ける


0603 (をみな)(いみ)じく()きて、返事(かへりごと)詠侍(よみはべり)ける