後拾遺和歌集 卷第九 覊旅
0500 石山より歸侍ける道に、走井にて清水を詠侍ける
0501 十月許に、初瀨に參りて侍けるに、曉に霧立ちけるを詠侍ける
0502 返し
0503 熊野道にて、御心地例為らず思されけるに、海士鹽燒きけるを御覽じて
0504 熊野へ參侍ける道にて吹上濱を見て
0505 熊野へ參る道にて月を見て詠める
0506 舟に乘りて、堀江と云ふ所を過侍るとて詠める
0507 津國へ罷る道にて
0508 東へ罷りける道にて
0509 和泉に下侍けるに、夜、都鳥の仄かに鳴きければ詠侍ける
0510 正月許、近江へ罷りけるに、鏡山にて雨に遭ひて詠侍ける
0511 七月朔頃に、尾張に下りけるに、夕涼みに關山を越ゆとて、暫車を止めて休侍りて、詠侍ける
0512 題知らず
0513 津國に下りて侍けるに、旅宿遠望之心を詠侍ける
0514 為善朝臣、三河守にて下侍けるに、墨俣と云ふ渡に降居て、信濃御坂を見遣りて詠侍ける
0515 東方へ罷りけるに、宇留馬と云ふ所にて
0516 父の供に、遠江國に下りて、年經て後、下野守にて下侍けるに、濱名橋許にて詠侍ける
0517 志香須賀渡にて詠侍ける
0518 陸奧國に罷下りけるに、白河關にて詠侍ける
0519 出羽國に罷りて、象潟と云ふ所にて詠める
0520 筑紫へ下りけるに、道に須磨浦にて詠侍ける
0521 筑紫に罷下りけるに、鹽燒くを見て詠める
0522 書寫聖に會ひに、播磨國に御座しまして、明石と云ふ所の月を御覽じて
0523 播磨明石と云ふ所に、潮湯浴に罷りて、月明かりける夜、中宮臺盤所に奉侍ける
0524 返し
0525 常陸に下りける道にて、月明く侍けるを詠める
0526 宇佐使にて、筑紫へ罷りける道に、海上に月を待つと云ふ心を詠侍ける
0527 筑紫に罷りて、月明かりける夜詠める
0528 筑紫へ罷りける道にて詠侍ける
0529 筑紫に下侍けるに、明石と云ふ所にて詠侍ける
0530 出雲國に流され侍ける道にて詠侍ける
0531 伊豫國より、十二月十日頃に舟に乘りて、急罷上りけるに
0532 筑紫より上りける道に、佐屋形山と云ふ所を過ぐとて詠侍ける
0533 越後より上りけるに、姨捨山麓に月明かりければ
0534 春頃田舍より上侍ける道にて詠める
0535 同道にて