後拾遺和歌集 卷第八 別


0461 祭主輔親(さいしゅのすけちか)田舍(ゐなか)罷下(まかりくだ)らむとしけるに、野花(ののはな)山紅葉等(やまのもみぢなど)(たれ)とか()むとすると()ひて(つか)はしける


0462 (かへ)


0463 田舍(ゐなか)(くだ)りける人許(ひとのもと)(まか)りたりけるに、(はべ)らざりければ、家柱(いへのはしら)書付(かきつ)けける


0464 (あづま)(まか)るとて、(みやこ)(いづ)日詠侍(ひよみはべり)ける


0465 遠江守為憲(とほつあふみのかみためのり)罷下(まかりくだ)りけるに、()(ところ)より扇遣(あふぎつか)はしけるに()める


0466 父許(ちちのもと)越後(ゑちご)(まか)りけるに、逢坂畔(あふさかのほとり)より源為善朝臣(みなもとのためよしのあそんのもと)(つか)はしける


0467 田舍(ゐなか)(まか)りける(ひと)に、狩衣(かはぎぬ)扇遣(あふぎつか)はすとて


0468 三月許(やよひばかり)に、筑後守藤原為正(ちくごのかみふぢはらのためまさ)(くに)下侍(くだりはべり)けるに、扇給(あふぎたま)はすとて、藤枝作(ふぢのえだつく)りたるに、結付(むすびつ)けて(はべり)ける


0469 (かへ)


0470 (ひと)遠所(とほきところ)(まか)りけるに


0471 入道攝政(にふだうせっしゃう)稚侍(わかうはべり)ける(ころ)大納言道綱母(だいなごんみちつながはは)通侍(かよひはべり)けるに、陸奧(みちのく)にへ罷下(まかりくだ)らむとて、()よと(おぼ)しくて女硯(むすめのすずり)()れて(はべり)ける


0472 (かへ)


0473 筑紫(つくし)(くだ)りて(はべり)けるに、(のぼ)らむとて家主為(いへあるじな)人許(ひとのもと)(つか)はしける


0474 源賴清朝臣(みなもとのよりきよのあそん)陸奧國守果(みちのくにのかみは)てて、又肥後守(またひごのかみ)()りて下侍(くだりはべり)けるを、出立所(いでたちのところ)に、(たれ)とも()くて差置(さしお)かせける


0475 嘉言(よしとき)對馬(つしま)()りて下侍(くだりはべり)けるに、(ひと)(かは)りて(つか)はしける


0476 對馬(つしま)()りて罷下(まかりくだ)りけるに、津國(つのくに)(ほど)より能因法師許(のういんのほふしがもと)(つか)はしける


0477 橘則光(たちばなののりみつ)陸奧國(みちのくに)下侍(くだりはべり)けるに、言遣(いひつか)はしける


0478 義通朝臣(よしみちのあそん)十二月頃(しはすのころ)ほひ、宇佐使(うさのつかひ)(まか)りけるに、年明(としあ)けば冠賜(かうぶりたま)はらむ事等思(ことなどおも)ひて、餞賜(はなむけたま)ひけるに、土器取(かはらけと)りて詠侍(よみはべり)ける


0479 筑紫(つくし)(くだ)(ひと)(むまのはなむけ)(はべ)るとて、人人酒飲(ひとびとさけたうべ)終日(ひねもす)(あそ)びて、夜漸漸更行(よやうやうふけゆ)(まま)に、()いぬる事等云出(ことなどいひだ)して詠侍(よみはべり)ける


0480 筑紫(つくし)より(のぼ)りて(のち)良勢法師許(りょうせいのほふしのもと)(つか)はしける


0481 (かへ)


0482 能因法師(のういんのほふし)伊豫國(いよのくに)罷下(まかりくだ)りけるに、(わかれ)(をし)みて


0483 能因法師(のういんのほふし)伊豫國(いよのくに)より(のぼ)りて、又歸下(またかへりくだ)りけるに、人人餞(ひとびとむまのはなむけ)して、()けむ春上(はるのぼ)らむと言侍(いひはべり)ければ()める


0484 (かた)らふ(ひと)陸奧國(みちのくに)(はべり)けるに


0485 能登(のと)罷下(まかりくだ)りけるに、人人詣來(ひとびとまうでき)歌詠侍(うたよみはべり)ければ


0486 讃岐(さぬき)(まか)りける(ひと)(つか)はしける


0487 (かへ)


0488 為善(ためよし)伊賀(いが)罷侍(まかりはべり)けるに、人人餞給(ひとびとはなむけたま)ひけるに、土器取(かはらけと)りて 【○和漢朗詠0627。】


0489 大江公資朝臣(おほえのきみよりのあそん)遠江守(とほたふみのかみ)にて下侍(くだりはべり)けるに、師走廿日頃(しはすのはつかごろ)に、(むまのはなむけ)すとて、土器取(かはらけと)りて詠侍(よみはべり)ける


0490 顯然(あからさま)田舍(ゐなか)(まか)ると、女許(をみなのもと)言遣(いひつか)はしたりける返事(かへりごと)に、(しばし)()けど關越(せきこ)ゆる等有(などあ)れば、遠心地(とほきここち)こそすれと()ひて(はべり)ければ、(つか)はしける


0491 橘道貞(たちばなのみちさだ)式部(しきぶ)(わす)れて陸奧國(みちのくに)下侍(くだりはべり)ければ、式部許(しきぶがもと)(つか)はしける


0492 物言(ものい)ひける(をみな)の、何方事(いづこと)()くて遠所(とほきところ)へなむ()くと言侍(いひはべり)ければ


0493 (をみな)(むつま)じく()りて、(ほど)()遠所(とほきところ)(まか)りければ、女許(をみなのもと)より、雲居遙(くもゐはる)かに()くこそ()るか()きかの心地(ここち)せらるれと言侍(いひはべり)ける返事(かへりごと)(つか)はしける


0494 筑紫(つくし)(まか)りける(むすめ)


0495 筑紫(つくし)(まか)りて上侍(のぼりはべり)けるに、人人別惜(ひとびとわかれをし)(はべり)けるに()める


0496 出雲(いづも)(くだ)るとて、能因法師許(のういんのほふしのもと)(つか)はしける 【○金葉集三奏本0520。】


0497 寂昭法師(じゃくせうのほふし)入唐為(にふたうせ)むとて筑紫(つくし)罷下(まかりくだ)るとて、七月七日(たなばた)(ふね)乘侍(のりはべり)けるに(つか)はしける 【○拾遺集1093。】


0498 入唐(にふたう)(はべり)ける(みち)より、源心許(げんしんがもと)送侍(おくりはべり)ける


0499 成尋法師(じょうじんのほふし)唐土(もろこし)渡侍(わたりはべ)りて(のち)彼母許(かのははのもと)(つか)はしける