後拾遺和歌集 卷第七 賀


0425 天曆御時(てんりゃくのおほむとき)賀御屏風歌(がのみびゃうぶのうた)立春日(はるたちのひ)


0426 入道攝政(にふだうせっしゃう)賀侍(がしはべり)ける屏風(びゃうぶ)に、長柄橋形描(ながらのはしのかたか)きたる(ところ)()める


0427 同屏風(おなじびゃうぶ)武藏野象描(むさしののかたか)きて(はべり)けるを()める


0428 東三條院(ひがしさんでうのゐん)卌賀侍(よそぢのがしはべり)けるに、屏風(びゃうぶ)子日(ねのひ)して男女(をとこをみな)(くるま)より()りて小松引(こまつひ)(ところ)()める


0429 前僧正明尊(さきのそうじゃうみゃうそん)ここのそぢのが(九十賀)(はべり)けるに、宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)竹杖遣(たけのつゑつか)はしける返事(かへりごと)詠侍(よみはべり)ける


0430 內裏御屏風(だいりのみびゃうぶ)に、命長(いのちなが)人家(ひとのいへ)に、松鶴在(まつつるあ)(ところ)


0431 屏風繪(びゃうぶのゑ)に、海畔(うみのほとり)松一本有(まつのひともとあ)(ところ)


0432 題知(だいし)らず 【○拾遺集0277。】


0433 後一條院生(ごいちでうゐんうま)れさせ(たま)ひて、七夜(なぬよ)人人參合(ひとびとまゐりあ)ひて、盃出(さかづきいだ)せと(はべり)ければ


0434 後朱雀院生(ごすざくのゐんう)まれさせ(たま)ひて七日夜(なぬかのよ)詠侍(よみはべり)ける


0435 題知(だいし)らず


0436 故第一親王(敦文親王)(たま)ひて、打續(うちつづ)前齋宮生(さきのさいぐうう)まれさせ(たま)ひて、內裏(だいり)より產養等遣(うぶやしなひなどつか)はして、人人歌詠侍(ひとびとうたよみはべり)けるに()める


0437 少將敦敏(せうしゃうあつとし)子生(こう)ませて(はべり)ける七夜(なぬよ)()める


0438 匡房朝臣(まさふさのあそんう)まれて(はべり)けるに產衣縫(うぶぎぬぬひ)(つか)はすとて()める


0439 同七夜(おなじなぬよ)詠侍(よみはべり)ける


0440 故第一親王(敦文親王)五十日參(いかまゐ)らせけるに、關白前太政大臣(くわんぱくさきのおほきおほいまうちぎみ)障事有(さはることあ)りて內裏(うち)にも參侍(まゐりはべ)らざりければ、內大臣(ないだいじん)下臈(げらふ)(はべり)ける(とき)抱奉(いだきたてまつ)りて(はべり)けるを()詠侍(よみはべり)ける


0441 御子逹(みこたち)冷泉院親王(れいぜいゐんのみこ)()して(のち)()ませ(たま)ひける


0442 後三條院(のちのさんでうゐん)親王宮(みこのみや)(まう)しける(とき)今上幼(きんじゃうをさな)御坐(おは)しけるに、緣有(ゆかりあ)事有(ことあ)りて、見參(みまゐ)らせければ、「(かがみ)()よ。」とて(たま)はせたりけるに、詠侍(よみはべり)ける


0443 (かへ)


0444 孫幼(うまごのをさな)きを、周防內侍(すはうのないし)見侍(みはべり)(のち)鶴子(つるのこ)千代景色(ちよのけしき)思出(おもひいづ)(よし)()ひに(おこ)せて(はべり)ける(かへ)しに(つか)はしける


0445 紀伊守為光(きのかみためみつ)幼子(をさなきこ)(いだ)して、「茲祝(これいは)ひて歌詠(うたよ)め。」と言侍(いひはべり)ければ()める 【○拾遺集1162。】


0446 (ひと)裳著侍(もきはべり)けるに()める


0447 (ひと)(をさな)腹腹(はらばら)子供(こども)に、裳著(もき)せ、(かうぶり)せさせ、袴著(はかまき)(など)(はべり)けるに、土器取(かはらけと)りて


0448 大中臣輔長(おほなかとみのすけなが)袴著侍(はかまきはべり)ける()內外戚(ないげしゃく)祖父(おほぢ)にて、輔親(すけちか)公資(きみより)(はべり)けるを()()める


0449 三條院(さんでうゐん)親王宮(みこのみや)(まう)しける(とき)帶刀陣歌合(たちはきのぢんのうたあはせ)()める


0450 承曆(しょうりゃく)二年內裏歌合(だいりのうたあはせ)詠侍(よみはべり)ける


0451 宇治前太政大臣家(うぢのさきのだいじゃうだいじんのいへ)卅講後(さんじっかうののち)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに()める


0452 永承(えいしょう)四年內裏歌合(だいりのうたあはせ)(まつ)()める


0453 同歌合(おなじうたあはせ)()める


0454 冷泉院始(れいぜいゐんはじ)めて(つく)らせ(たま)ひて、水等堰入(みづなどせきい)れたるを御覧(ごらん)じて()ませ(たま)ひける


0455 東三條院(ひがしさんでうゐん)東宮度給(はるのみやわたりたま)ひて、池浮草等拂(いけのうきくさなどはら)はせ(たま)ひけるに


0456 關白前大臣六條家(くわんぱくさきのおほいまうちぎみ)度始侍(わたりはじめはべり)ける(とき)池水永澄(いけのみづながくすめり)()(こころ)人人詠侍(ひとびとよみはべり)けるに


0457 俊綱朝臣(としつなのあそん)丹波守(たんばのかみ)にて(はべり)ける(とき)彼國臨時祭(かのくにのりんじのまつり)使(つかひ)にて、藤花(ふぢのはな)髻首(かざ)して(はべり)けるを()


0458 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)大嘗會御屏風(だいじゃうゑのみびゃうぶ)近江國龜山(あふみのくにかめやま)松樹多生(まつおほくおひ)たり


0459 同御屏風(おなじみびゃうぶ)に大倉山を()める


0460 陽明門院(やうめいもんゐん)(はじ)めて(きさき)()たせ(たま)ひけるを()きて