後拾遺和歌集 卷第六 冬
0377 十月朔に、殿上人大井川に罷りて、歌詠侍けるに詠める
0378 十月朔頃、紅葉散るを詠める
0379 承保三年十月、今上、御狩りの序に、大井川に行幸せさせ賜ふに詠ませ賜へる
0380 桂山庄にて、時雨甚降侍ければ詠める
0381 山里時雨を詠侍ける
0382 落葉如雨と云ふ事を詠める
0383 【○承前。詠落葉如雨。】
0384 十月許、山里に夜泊りて詠める
0385 宇治にて、網代を詠侍ける
0386 宇治に罷りて、網代零れたるを見て詠める
0387 俊綱朝臣、讃岐にて、綾川千鳥を詠侍けるに詠める
0388 永承四年內裏歌合に千鳥を詠侍ける
0389 【○承前。無題。】
0390 題知らず
0391 冬夜月を詠める
0392 題知らず
0393 障子に、雪朝、鷹狩したる所を詠侍ける
0394 鷹狩を詠める
0395 【○承前。詠狩鷹。】
0396 屏風繪に、十一月に女許に人音したる所を詠める
0397 霜枯草を詠める
0398 霜落葉を埋むと云ふ心を詠める
0399 霰を詠める
0400 山里の霰を詠める
0401 永承四年內裏歌合に初雪を詠める
0402 埋火を詠める 【○和漢朗詠0357。】
埋火の 邊は春の 心地して 散來る雪を 花とこそ見れ
灰中藏埋火 此焰周邊有春情 在茲何所感 今見零來吹雪者 殆要以為是散華
素意法師
0403 染殿式部卿親王家にて、松上雪と云ふ心を人人詠侍けるに詠める
0404 隆經朝臣、甲斐守にて侍ける時、便に付けて遣はしける
0405 山雪を詠侍にける
0406 題知らず
0407 【○承前。無題。】
0408 【○承前。無題。】
0409 旅宿雪と云ふ心を詠める
0410 屏風繪に、雪降りたる所に、女眺めしたる所を詠める
0411 道雅三位八條家の障子に、山里雪朝、客人門に在る所を詠める
0412 【○承前。詠道雅三位八條家障子,山里雪朝客人在門繪。】
0413 法師に成りて、飯室に侍けるに、雪朝人許に遣はしける
0414 題知らず
0415 天曆御時の御屏風繪に、十二月雪降る所を詠める
0416 雪降れる務めて、大納言公任許に遣はしける
0417 雪降りて侍ける朝、女許に送りける
0418 薄冰を詠める
0419 題知らず
0420 入道前太政大臣の修行之許にて、冬夜冰を詠侍ける
0421 題知らず
0422 冰逐夜結
0423 後三條院、東宮と申しける時、殿上にて人人年暮ぬる由を詠侍けるに
0424 十二月晦頃、備前國より出羽辨が許に遣はしける