後拾遺和歌集 卷第一 春上


0001 正月一日(むつきのついたち)詠侍(よみはべり)ける


0002 陸奧國(みちのくに)(はべり)ける(とき)春立(はるた)()詠侍(よみはべり)ける


0003 (はる)(ひむがし)より(きた)ると()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0004 (はるた)()詠侍(よみはべり)ける


0005 寬和(くわんわ)二年花山院歌合(くわざんゐんのうたあはせ)詠侍(よみはべり)ける


0006 年籠(としごもり)山寺(やまでら)(はべり)けるに、今日(けふ)如何(いかが)人問(ひとのと)ひて(はべり)ければ


0007 山寺(やまでら)にて正月(むつき)雪降(ゆきのふ)れるを()める


0008 題知(だいし)らず


0009 天曆(てんりゃく)三年、太政大臣七十賀(だいじゃうだいじんのななそぢのが)(はべり)ける屏風(びゃうぶ)()める


0010 一條院御時(いちでうゐんのおおほむとき)殿上人(をのこども)春歌(はるのうた)とて請侍(こひはべり)ければ()める


0011 花山院歌合(くわざんゐんのうたあはせ)(かすみ)詠侍(よみはべり)ける


0012 題知(だいし)らず


0013 【○承前。無題。】


0014 鷹司殿七十賀(たかつかさどののななそぢのが)月令屏風(つきなみのびゃうぶ)に、臨時客所(りんじきゃくのところ)()める


0015 臨時客(りんじきゃく)()める


0016 入道前太政大臣(にふだうさきのだいじゃうだいじん)大饗(おほあへ)(はべり)ける屏風(びゃうぶ)に、臨時客形描(りんじきゃくのかたか)きたる(ところ)()める


0017 同屏風(おなじびゃうぶ)に、大饗形描(おほあへのかたか)きたる(ところ)詠侍(よみはべり)ける


0018 民部卿泰憲(みんぶきゃうやすのり)近江守(あふみのかみ)(はべり)ける(とき)三井寺(みゐでら)にて歌合(うたあはせ)(はべり)けるに()める


0019 (うぐひす)詠侍(よみはべり)ける


0020 正月二日(むつきのふつか)逢坂(あふさか)にて鶯聲(うぐひすのこゑ)()きて詠侍(よみはべり)ける


0021 選子內親王(のぶこのないしんわう)齋院(いつき)(きこ)えける(とき)正月三日(むつきのみっか)上達部數多參(かむだちめあまたまゐ)りて、梅枝(むめがえ)()(うた)(うた)ひて(あそ)びけるに、(うち)より土器出(かはらけいだ)すとて詠侍(よみはべり)ける


0022 加階申(かかいまう)しけるに、(たま)はらで、鶯鳴(うぐひすのな)くを()きて詠侍(よみはべり)ける


0023 俊綱朝臣家(としつなのあそんのいへ)にて、春山里(はるやまざと)(ひと)(たづ)ぬと()(こころ)()める


0024 小野宮太政大臣家(をののみやだいじゃうだいじんのいへ)子日(ねのひ)(はべり)けるに詠侍(よみはべり)ける


0025 題知(だいし)らず


0026 正月子日(むつきのねのひ)(には)()りて、松等手遊(まつなどてすさ)びに引侍(ひきはべり)けるを()()める


0027 正月子日(むつきのねのひ)(あた)りて(はべり)けるに、良暹法師許(りょうせんのほふしのもと)より子日(ねのひ)しになむ(いづ)る、去來等言(いざなどい)ひに(おこ)(はべり)けるに、(また)音為(おとせ)で、日暮(ひくれ)にければ、()みて(つか)はしける


0028 今上(きんじゃう)六條(ろくでう)(おは)しまして、上達部(かむだちめ)殿上人(うへのをのこども)中島(なかじま)(わた)りて、子日(ねのひ)(はべり)けるに詠侍(よみはべり)ける


0029 三條院御時(さんでうゐんのおほむとき)に、上達部(かむだちめ)殿上人等(うへのをのこどもなど)子日為(ねのひせ)むとし(はべり)けるに、齋院女房(さいゐんのにょうばう)船岡(ふなをか)物見(ものみ)むとしけるを、(とどま)りにければ、其務(そのつと)めて齋院(さいゐん)奉侍(たてまつれはべり)ける


0030 題知(だいし)らず


0031 承曆(しょうりゃく)二年內裏歌合(だいりのうたあはせ)詠侍(よみはべり)ける


0032 正月七日(むつきのなぬか)子日(ねのひ)(あた)りて雪降侍(ゆきのふりはべり)けるに()める


0033 正月七日(むつきのなぬか)卯日(うのひ)(あた)りて(はべり)けるに、今日(けふ)卯杖衝(うつゑつ)きてや(など)道宗朝臣許(みちむねのあそんのもと)より言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ()める


0034 題知(だいし)らず


0035 【○承前。無題。】


0036 後冷泉院御時皇后宮歌合(ごれいぜいゐんのおほむときくわうごうぐうのうたあはせ)詠侍(よみはべり)ける


0037 正月七日(むつきのなぬか)周防內侍(すはうのないしのもと)(つか)はしける


0038 長樂寺(ちゃうらくじ)にて、故鄉(ふるさと)(かすみ)()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0039 【○承前。於長樂寺,詠故鄉霞之趣。】


0040 題知(だいし)らず


0041 (はる)難波(なには)()(ところ)にて綱引(あみひ)くを()詠侍(よみはべり)ける


0042 題知(だいし)らず


0043 正月許(むつきばかり)津國(つのくに)(はべり)ける(ころ)人許(ひとのもと)言遣(いひつか)はしける


0044 題知(だいし)らず


0045 春駒(はるこま)()める


0046 長久(ちゃうきう)二年弘徽殿女御(こきでんのにょうご)歌合(うたあはせ)(はべり)けるに、春駒(はるこま)()める


0047 屏風繪(びゃうぶのゑ)に、鳥多(とりおほ)群居(むれゐ)て、旅人(たびひと)眺望(てうぼう)する(ところ)()める


0048 題知(だいし)らず


0049 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)后宮(きさいのみや)歌合(うたあはせ)殘雪(のこりゆき)()める


0050 屏風繪(びゃうぶのゑ)梅花有(むめのはなあ)(いへ)に、男來(をとこきた)(ところ)()める


0051 或所歌合(あるところのうたあはせ)(むめ)()める


0052 春夜闇(はるのよのやみ)文無(あやな)し、と()(こと)詠侍(よみはべり)ける


0053 題知(だいし)らず


0054 村上御時(むらかみのおほむとき)御前紅梅(みまへのこうばい)女藏人等(にょくらうどども)()ませさせ(たま)ひけるに、(かは)りて()める


0055 山里(やまざと)住侍(すみはべり)ける(ころ)梅花(むめのはな)()める


0056 題知(だいし)らず


0057 【○承前。無題。】


0058 山里梅花(やまざとのむめのはな)()める


0059 春風夜芳(はるかぜのよるにかぐはしい)()(こころ)()める


0060 梅花(むめのはな)()りて詠侍(よみはべり)ける


0061 太皇太后宮(たいくわうたいごうぐう)東三條(ひがしさんでう)にて(きさき)()たせ(たま)ひけるに、(いへ)紅梅(こうばい)移植(うつしう)ゑられて、花盛(はなのさか)りに(しの)びに(まか)りて、甚面白(いとおもしろ)()きたる(えだ)結付(むすびつ)(はべり)ける


0062 題知(だいし)らず


0063 【○承前。無題。】


0064 道雅三位(みちまさのさんゐ)八條家(はちでうのいへ)障子(しゃうじ)に、人家(ひとのいへ)梅木有(むめのきあ)(ところ)に、水流(みづなが)れて客人來(まらうどきた)れる(ところ)()める


0065 水邊梅花(みづべのむめのはな)()(こころ)


0066 長樂寺(ちゃうらくじ)住侍(すみはべり)ける(ころ)二月許(きさらぎばかり)人許(ひとのもと)言遣(いひつか)はしける


0067 題知(だいし)らず


0068 歸雁(かへるかり)()める


0069 【○承前。詠歸雁。】


0070 【○承前。詠歸雁。】


0071 【○承前。詠歸雁。】


0072 【○承前。詠歸雁。】


0073 屏風(びゃうぶ)に、二月(きさらぎ)山田打所(やまだうつところ)歸雁在(かへるかりなどあ)(ところ)詠侍(よみはべり)ける


0074 天德(てんとく)四年內裏歌合(だいりのうたあはせ)(やなぎ)()める


0075 (やなぎ)池水(いけのみづ)(はら)ふ、と()(こころ)()める


0076 題知(だいし)らず


0077 二月許(きさらぎばかり)良暹法師許(りょうせんのほふしのもと)に、「在耶(ありや)?」と(おとづ)れて(はべり)ければ、人人具(ひとびとぐ)して花見(はなみ)になむ()でぬと()きて、(つね)(いざな)(もの)をと(おも)ひて(たづ)ねて(つか)はしける


0078 人人(ひとびと)花見(はなみ)(まか)りけるを、如是(かく)とも()げざりければ、(つか)はしける


0079 二月頃(きさらぎのころ)ほひ、花見(はなみ)俊綱朝臣伏見家(としつなのあそんのふしみのいへ)人人罷(ひとびとまか)れりけるに、(たれ)とも()らせで差置(さしお)かせて(はべり)ける


0080 花見(はなみ)(まか)りけるに、嵯峨野(さがの)()きけるを()詠侍(よみはべり)ける


0081 題知(だいし)らず


0082 【○承前。無題。】


0083 【○承前。無題。】


0084 一條院御時(いちでうゐんのおほむとき)殿上人人(てんじゃうのひとびと)花見(はなみ)(まか)りて、女許(をみなのもと)(つか)はしける


0085 (かへ)


0086 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)殿上人(うへのをのこども)花見(はなみ)(まか)りて、歌等詠(うたなどよ)みて、高倉一宮御方(たかくらのいちのみやのみかた)持參(もてまゐ)りて(はべり)けるに


0087 今上御時(きんじゃうのおほむとき)殿上人人(てんじゃうのひとびと)花見(はなみ)罷出(まかりいで)ける(みち)に、中宮御方(ちゅうぐうのみかた)よりとて、(ひと)(かは)りて(つか)はしける


0088 障子繪(しゃうじのゑ)に、花多(はなおほ)かる山里(やまざと)に、女在(をみなあ)(ところ)詠侍(よみはべり)ける


0089 題知(だいし)らず


0090 【○承前。無題。】


0091 遠花(とをきはな)(たづ)ぬと云心(いふこころ)()める


0092 長樂寺(ちゃうらくじ)(はべり)ける(ころ)齋院(さんゐん)より、「山里櫻(やまざとのさくら)如何(いかが)?」と(あり)ければ詠侍(よみはべり)ける


0093 白河院(しらかはゐん)にて(はな)()詠侍(よみはべり)ける


0094 南殿櫻(なんでんのさくら)()


0095 殿上人(うへのをのこども)歌詠侍(うたよみはべり)けるに、春心(はるのこころ)(はな)()すと()(こと)詠侍(よみはべり)ける


0096 (はな)(をし)(こころ)()める


0097 河原院(かはらのゐん)にて、(はるか)山櫻(やまざくら)()()める


0098 (よる)(さくら)(おも)ふと()(こころ)()める


0099 (さくら)植置(うゑお)きて、主亡(ぬしな)成侍(なりはべ)りにければ()める


0100 遠所(とをきところ)(まうで)歸道(かへるみち)に、山櫻(やまのさくら)見遣(みや)りて()める


0101 題知(だいし)らず


0102 【○承前。無題。】


0103 【○承前。無題。】


0104 【○承前。無題。】


0105 (なげ)かしき事侍(ことはべり)ける(ころ)(はな)()()める


0106 堀川右大臣九條家(ほりかはうだいじんのくでうのいへ)にて、山每(やまごと)春有(はるあ)りと()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0107 題知(だいし)らず


0108 承曆(しょうりゃく)二年內裏歌合(だいりのうたあはせ)()める


0109 屏風(びゃうぶ)に、旅客見花(たびひとはなをみる)()(ところ)()める


0110 屏風繪(びゃうぶのゑ)に、三月花宴(やよひはなのえん)する(ところ)に、客人來(まらうときた)(ところ)()める


0111 後冷泉院(ごれいぜいゐん)東宮(はるのみや)(まうし)ける時、殿上人(うへのをのこども)花見(はなみ)むとて雲林院(うりんゐん)(まか)れりけるに()みて(つか)はしける


0112 通宗朝臣(みちむねのあそん)能登守(のとのかみ)(はべり)ける(とき)(くに)にて歌合(うたあはせ)(はべり)けるに()める


0113 宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)花見(はなみ)になむと()きて(つか)はしける


0114 (つつし)むべき年成(としな)れば、(ある)くまじき由言侍(よしいひはべり)けれど、三月許(やよひばかり)白河(しらかは)(まか)りけるを()きて、相摸(さがみ)(もと)より、如是(かく)(あり)けるはと言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ()める


0115 遠花誰家(とをきはなはだれがいへ)ぞと()(こころ)()める


0116 年每(としごと)(はな)見み)ると()(こころ)()める


0117 賀陽院花盛(かやのゐんのはなさか)りに、(しの)びて東面山(ひむがしおもてのやま)花見(はなみ)罷有(まかりあり)ければ、宇治前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)聞付(ききつ)けて、此程如何(このほどいか)なる(うた)()みたる(など)()はせて(はべり)ければ、(ひさ)しく田舍(ゐなか)(はべ)りてさるべき歌等(うたなど)詠侍(よみはべ)らず、今日如是(けふかく)なむ(おぼ)ゆるとて詠侍(よみてはべり)ける


0118 美作(みまさか)罷下(まかりくだり)りけるに、太政大臣(おほいまうちきみ)被物事(かづけもののこと)思出(おもひいで)て、範永朝臣(のりながのあそんのもと)(つか)はしける


0119 ()高倉の一宮の女房、花見(はなみ)()白河に(まか)れりけるに、詠侍(よみはべり)ける


0120 內大臣家(うちのおほいまうちぎみのいへ)にて、人人酒飲(ひとびとさけたう)べて歌詠侍(うたよみはべり)けるに、(はるか)山櫻(やまのさくら)(のぞ)むと()(こころ)()める 【○百人一首0073。】


0121 遠山櫻(とをきやまのさくら)()(こころ)()める


0122 周防(すはう)罷下(まかりくだ)らむとしけるに、家花惜(いへのはなをし)(こころ)人人詠侍(ひとびとよみはべり)けるに()める


0123 花下忘歸(はなのもとにかへらむことをわする)()(こころ)()める


0124 基長中納言(もとながのちゅうなごん)東山(ひむがしやま)花見侍(はなみはべり)けるに、布衣著(ぬのごろもき)たる小法師(こほふし)して、(たれ)とも()らせで()らせ(はべり)ける


0125 東三條院(ひがしさんでうゐん)御屏風(みびゃうぶ)に、旅人(たびひと)山櫻(やまざくら)()(ところ)()める


0126 同御時屏風繪(おなじおほむときのびゃうぶのゑ)に、櫻花多(さくらのはなおほ)()ける(ところ)人人在(ひとびとあ)るを()める


0127 大納言公任(だいなごんのきみたふ)花盛(はなのさかり)()むと()ひて、訪侍(おとづれはべ)らざりければ