後拾遺和歌集 卷第一 春上
0001 正月一日詠侍ける
如何に寢 起くる朝に 云事ぞ 昨日を去年と 今日を今年と
小大君
0002 陸奧國に侍ける時、春立つ日詠侍ける
出て見よ 今は霞も 立ちぬらむ 春は玆より 過ぐとこそ聞け
光朝法師母
0003 春は東より來ると云ふ心を詠侍ける
東路は 勿來關も 有物を 如何でか春の 越えて來つらむ
源師賢朝臣
0004 春つ日詠侍ける
逢坂の 關をや春も 越えつらむ 音羽山の 今日は霞める
橘俊綱朝臣
0005 寬和二年花山院歌合に詠侍ける
春來る 道標は 御吉野の 山に棚引く 霞也けり
大中臣能宣朝臣
0006 年籠に山寺に侍けるに、今日は如何と人問ひて侍ければ
人知れず 入りぬと思ひし 甲斐も無く 年も山路を 越ゆる也けり
大中臣能宣朝臣
0007 山寺にて正月に雪降れるを詠める
雪降りて 道踏迷ふ 山里に 如何にしてかは 春來つらむ
平兼盛
0008 題知らず
新しき 春は來れども 身に留まる 年は歸らぬ 物にぞ有ける
加賀左衛門
0009 天曆三年、太政大臣七十賀し侍ける屏風に詠める
鶴棲む 澤邊蘆の 下根解け 汀萠出る 春は來にけり
大中臣能宣朝臣
0010 一條院御時、殿上人、春歌とて請侍ければ詠める
御吉野は 春景色に 霞めども 結ぼほれたる 雪下草
紫式部
0011 花山院歌合に霞を詠侍ける
谷川の 冰も未だ 消堪へぬに 峯霞は 棚引にけり
藤原長能
0012 題知らず
春每に 野邊景色の 變らぬは 同霞や 立歸るらむ
藤原隆經朝臣
0013 【○承前。無題。】
春霞 立つや遲きと 山川の 岩間を潛る 音聞ゆ也
和泉式部
0014 鷹司殿七十賀の月令屏風に、臨時客所を詠める
紫の 袖を連ねて 來る哉 春立つ事は 玆ぞ嬉しき
赤染衛門
0015 臨時客を詠める
群て來る 大宮人は 春を經て 變らずながら 珍らしき哉
小辨
0016 入道前太政大臣、大饗し侍ける屏風に、臨時客形描きたる所を詠める
紫も 朱も綠も 嬉しきは 春始めに 來る也けり
藤原輔尹朝臣
0017 同屏風に、大饗形描きたる所を詠侍ける
君坐せと 遣つる使 來にけらし 野邊雉子は 取りやしつらむ
入道前太政大臣 藤原道長
0018 民部卿泰憲、近江守に侍ける時、三井寺にて歌合し侍けるに詠める
春立ちて 降る白雪を 鶯の 花散りぬとや 急出らむ
佚名
0019 鶯を詠侍ける
山高み 雪降るすより 鶯の 出る初音は 今日ぞ聞きつる
大中臣能宣朝臣
0020 正月二日、逢坂にて鶯聲を聞きて詠侍ける
故鄉へ 人行有らば 言傳てむ 今日鶯の 初音聞きつと
源兼隆
0021 選子內親王、齋院と聞えける時、正月三日、上達部數多參りて、梅枝と云ふ歌を歌ひて遊びけるに、內より土器出すとて詠侍ける
降積る 雪消難き 山里に 春を知らする 鶯聲
佚名
0022 加階申しけるに、賜はらで、鶯鳴くを聞きて詠侍ける
鶯の 鳴音許ぞ 聞えける 春至らぬ 人宿にも
清原元輔
0023 俊綱朝臣家にて、春山里に人を訪ぬと云ふ心を詠める
尋ねつる 宿は霞に 埋もれて 谷鶯 一聲ぞする
藤原範永朝臣
0024 小野宮太政大臣家に子日し侍けるに詠侍ける
千年經む 宿子日の 松をこそ 餘所例に 引かむとすらめ
清原元輔
0025 題知らず
引連れて 今日は子日の 松に又 今千歳をぞ 野邊に出つる
和泉式部
0026 正月子日、庭に居りて、松等手遊びに引侍けるを見て詠める
春野に 出ぬ子日は 諸人の 心許を 遣るにぞ有ける
佚名
0027 正月子日に當りて侍けるに、良暹法師許より子日しになむ出る、去來等言ひに遣せ侍けるに、復も音為で、日暮にければ、詠みて遣はしける
今日は君 如何なる野邊に 子日して 人待つをば 知らぬ成りなむ
賀茂成助
0028 今上、六條に坐しまして、上達部・殿上人中島に渡りて、子日し侍けるに詠侍ける
袖懸て 引きぞ遣られぬ 小松原 何れとも無き 千代景色に
右大臣北方 源隆子
0029 三條院御時に、上達部・殿上人等子日為むとし侍けるに、齋院女房、船岡に物見むとしけるを、留りにければ、其務めて齋院に奉侍ける
止りにし 子日松を 今日よりは 引かぬ例に 引かるべき哉
堀河右大臣 藤原賴宗
0030 題知らず
淺綠 野邊霞の 棚引に 今日小松を 任せつる哉
民部卿 源經信
0031 承曆二年內裏歌合に詠侍ける
君が代に 引較ぶれば 子日する 松千年も 數為らぬ哉
左近中將 藤原公實
0032 正月七日、子日に當りて雪降侍けるに詠める
人は皆 野邊小松を 引きに行く 今朝若菜は 雪や積むらむ
伊勢大輔
0033 正月七日、卯日に當りて侍けるに、今日は卯杖衝きてや等、道宗朝臣許より言遣せて侍ければ詠める
卯杖衝き 摘まま欲きは 邂逅に 君が問日の 若菜也けり
伊勢大輔
0034 題知らず
白雪の 未古里の 春日野に 去來打拂ひ 若菜摘見む
大中臣能宣朝臣
0035 【○承前。無題。】
春日野は 雪のみ積むと 見しかども 生出る物は 若菜也けり
和泉式部
0036 後冷泉院御時皇后宮歌合に詠侍ける
摘に來る 人は誰とも 無かりけり 我が標野の 若菜為れども
中原賴成妻
0037 正月七日、周防內侍に遣はしける
數知らず 重なる年を 鶯の 聲する方の 若菜と欲得
藤三位 藤原親子
0038 長樂寺にて、故鄉の霞と云ふ心を詠侍ける
山高み 都春を 見渡せば 唯一叢の 霞也けり
大江正言
0039 【○承前。於長樂寺,詠故鄉霞之趣。】
餘所にてぞ 霞棚引 故鄉の 都春は 見るべかりける
能因法師
0040 題知らず
春は先づ 霞に惑ふ 山里を 立寄りて訪ふ 人無き哉
選子內親王
0041 春、難波と云ふ所にて綱引くを見て詠侍ける
遙遙と 八重潮道に 置網を 棚引く物は 霞也けり
藤原節信
0042 題知らず
三島江に 萌芽渡る 蘆根の 一夜程に 春め來にけり
曾禰好忠
0043 正月許に津國に侍ける頃、人許に言遣はしける
心有らむ 人に見せばや 津國の 難波渡の 春景色を
能因法師
0044 題知らず
難波潟 浦吹く風に 浪立てば 萌芽む蘆の 見えみ見えずみ
佚名
0045 春駒を詠める
粟津野の 末黑芒 萌芽めば 冬立滯む 駒ぞ嘶ゆる
權僧正靜圓
0046 長久二年弘徽殿女御、歌合し侍けるに、春駒を詠める
立放れ 澤邊に馴るる 春駒は 己が影をや 友と見るらむ
源兼長
0047 屏風繪に、鳥多く群居て、旅人の眺望する所を詠める
狩に來ば 行きても見まし 片岡の 朝原に 雉子鳴く也
藤原長能
0048 題知らず
秋迄の 命も知らず 春野に 萩古根を 燒くと燒く哉
和泉式部
0049 後冷泉院御時后宮の歌合に殘雪を詠める
花為らで 折ら真欲きは 難波江の 蘆若葉に 降れる白雪
藤原範永朝臣
0050 屏風繪に梅花有る家に、男來る所を詠める
梅が香を 便風や 吹きつらむ 春珍しく 君が來坐せる
平兼盛
0051 或所歌合に梅を詠める
梅花 匂邊りの 夕暮は 文無く人に 過またれつつ
大中臣能宣朝臣
0052 春夜闇は文無し、と云ふ事を詠侍ける
春夜の 闇にし有れば 匂來る 梅より他の 花無かりけり
前大納言 藤原公任
0053 題知らず
梅が香を 夜半之嵐の 吹溜めて 槇板戶の 開くる待ちけり
大江嘉言
0054 村上御時、御前紅梅を女藏人等に詠ませさせ給ひけるに、代りて詠める
梅花 香は悉に 匂はねど 薄く濃くこそ 色は咲きけれ
清原元輔
0055 山里に住侍ける頃、梅花を詠める
我が宿の 垣根梅の 移香に 獨寢も為ぬ 心地こそすれ
佚名
0056 題知らず
我が宿の 梅盛りに 來人は 驚許 袖ぞ匂へる
前大納言 藤原公任
0057 【○承前。無題。】
春は唯 我が宿にのみ 梅咲かば 離にし人も 見にと來なまし
和泉式部
0058 山里梅花を詠める
梅花 垣根に匂ふ 山里は 行交ふ人の 心をぞ見る
賀茂成助
0059 春風夜芳と云ふ心を詠める
梅花 香許匂ふ 春夜の 闇は風こそ 嬉しかりけれ
藤原顯綱朝臣
0060 梅花を折りて詠侍ける
梅枝を 折れば續れる 衣手に 思も掛けぬ 移香ぞする
素意法師
0061 太皇太后宮、東三條にて后に立たせ給ひけるに、家の紅梅を移植ゑられて、花盛りに忍びに罷りて、甚面白く咲きたる枝に結付け侍ける
香許の 匂ひなりとも 梅花 賤垣根を 思忘る莫
辨乳母 藤原明子
0062 題知らず
我が宿に 植ゑぬ許ぞ 梅花 主也とも 香許ぞ見む
大江嘉言
0063 【○承前。無題。】
風吹けば 彼方垣根の 梅花 香は我が宿の 物にぞ有ける
清基法師
0064 道雅三位の八條家の障子に、人家に梅木有る所に、水流れて客人來れる所を詠める
尋來る 人にも見せむ 梅花 散るとも水に 流れざらなむ
藤原經衡
0065 水邊梅花と云ふ心を
末結ぶ 人手さへや 匂ふらむ 梅下行く 水流れは
平經章朝臣
0066 長樂寺に住侍ける頃、二月許に人許に言遣はしける
思遣れ 霞籠めたる 山里に 花待つ程の 春徒然
上東門院中將
0067 題知らず
穗に出て 秋と見しまに 小山田を 復打返す 春は來にけり
小辨
0068 歸雁を詠める
歸雁 雲居遙かに 成りぬ也 復來む秋も 遠しと思ふに
赤染衛門
0069 【○承前。詠歸雁。】
行歸る 旅に年經る 雁音は 幾十春を 餘所に見るらむ
藤原道信朝臣
0070 【○承前。詠歸雁。】
留まらぬ 心ぞ見えむ 歸雁 花盛りを 人に語る莫
馬內侍
0071 【○承前。詠歸雁。】
薄墨に 書く玉梓と 見ゆる哉 霞める空に 歸る雁音
津守國基
0072 【○承前。詠歸雁。】
折しもあれ 如何に契りて 雁音の 花盛に 歸初めけむ
辨乳母 藤原明子
0073 屏風に、二月山田打所に歸雁在る所を詠侍ける
雁音ぞ 今日歸るなる 小山田の 苗代水の 引きも止めなむ
大中臣能宣朝臣
0074 天德四年內裏歌合に柳を詠める
新玉の 年を經つつも 青柳の 絲は何れの 春か絕ゆべき
坂上望城
0075 柳、池水を拂ふ、と云ふ心を詠める
池水の 水草も取らで 青柳の 拂下枝に 任せてぞ見る
藤原經衡
0076 題知らず
淺綠 亂れて靡く 青柳の 色にぞ春の 風も見えける
藤原元真
0077 二月許、良暹法師許に、「在耶?」と訪れて侍ければ、人人具して花見になむ出でぬと聞きて、常は誘ふ物をと思ひて尋ねて遣はしける
春霞 隔つる山の 麓迄 思も知らず 行く心哉
藤原孝善
0078 人人、花見に罷りけるを、如是とも告げざりければ、遣はしける
山櫻 見に行く道を 隔つれば 人心ぞ 霞成りける
藤原隆經朝臣
0079 二月頃ほひ、花見に俊綱朝臣伏見家に人人罷れりけるに、誰とも知らせで差置かせて侍ける
羨まし 入る身と欲得 梓弓 伏見里の 花之圓居に
皇后宮美作
0080 花見に罷りけるに、嵯峨野を燒きけるを見て詠侍ける
小萩咲く 秋迄有らば 思出む 嵯峨野を燒きし 春は其日と
加茂成助
0081 題知らず
櫻花 咲かば散りなむと 思ふより 豫ても風の 厭はしき哉
永源法師
0082 【○承前。無題。】
梅香を 櫻花に 匂はせて 柳枝に 咲かせてしがな
中原致時
0083 【○承前。無題。】
明けば先づ 尋ねに行かむ 山櫻 此許だに 人に遲れじ
橘元任
0084 一條院御時、殿上人人花見に罷りて、女許に遣はしける
折れば惜し 折らでば如何 山櫻 今日を過ぐさず 君に見すべき
源雅通朝臣
0085 返し
折らで唯 語りに語れ 山櫻 風に散るだに 惜しき匂ひを
盛少將
0086 後冷泉院御時、殿上人花見に罷りて、歌等詠みて、高倉一宮御方に持參りて侍けるに
思遣る 心許は 櫻花 尋ぬる人に 遲れやはする
一宮駿河
0087 今上御時、殿上人人花見に罷出ける道に、中宮御方よりとて、人に代りて遣はしける
憧るる 心許は 山櫻 訪ぬる人に 添へてぞ遣る
右大臣北方 源隆子
0088 障子繪に、花多かる山里に、女在る所を詠侍ける
今來むと 契りし人の 同じくは 花盛を 過ぐさざらなむ
源兼隆
0089 題知らず
何れをか 別きて折らまし 山櫻 心移らぬ 枝し無ければ
祭主 大中臣輔親
0090 【○承前。無題。】
行止まる 所ぞ春は 無かりける 花に心の 飽かぬ限りは
菅原為言
0091 遠花を尋ぬと云心を詠める
山櫻 心儘に 尋來て 歸途ぞ道の 程は知らるる
小辨
0092 長樂寺に侍ける頃、齋院より、「山里櫻は如何?」と有ければ詠侍ける
匂ふらむ 花都の 戀しくて 折るに物憂き 山櫻哉
上東門院中將
0093 白河院にて花を見て詠侍ける
東道の 人に問はばや 白川の 關にも如是や 花は匂ふと
民部卿 藤原長家
0094 南殿櫻を見て
見るからに 花名立ての 身為れども 心は雲の 上迄ぞ行く
高岳賴言
0095 殿上人歌詠侍けるに、春心を花に寄すと云ふ事を詠侍ける
春每に 見るとはすれど 櫻花 飽かでも年の 積りぬる哉
大貳 藤原實政
0096 花を惜む心を詠める
櫻花 匂ふ名殘に 大方の 春さへ惜く 思ほゆる哉
大中臣能宣朝臣
0097 河原院にて、遙に山櫻を見て詠める
道遠み 行きては見ねど 櫻花 心を遣りて 今日は歸りぬ
平兼盛
0098 夜、櫻を思ふと云ふ心を詠める
櫻さへ 春は夜だに 無かり為ば 夢にも物は 思はざらまし
能因法師
0099 櫻を植置きて、主亡く成侍りにければ詠める
植置きし 人無き宿の 櫻花 匂許ぞ 變らざりける
佚名
0100 遠所に詣て歸道に、山櫻を見遣りて詠める
都人 如何と問はば 見せも為む 彼山櫻 一枝欲得
和泉式部
0101 題知らず
人も見ぬ 宿に櫻を 植ゑたれば 花以て窶す 身とぞ成りぬる
和泉式部
0102 【○承前。無題。】
我が宿の 櫻は甲斐も 無かりけり 主からこそ 人も見に來れ
和泉式部
0103 【○承前。無題。】
花見にと 人は山邊に 入果て 春は都ぞ 寂しかりける
道命法師
0104 【○承前。無題。】
世中を 何嘆かまし 山櫻 花見る程の 心成り為ば
紫式部
0105 嘆かしき事侍ける頃、花を見て詠める
花見てぞ 身憂事も 忘らるる 春は限の 無から益かば
藤原公經朝臣
0106 堀川右大臣九條家にて、山每に春有りと云ふ心を詠侍ける
我が宿の 梢許と 見し程に 四方山邊に 春は來にけり
前中納言 源顯基
0107 題知らず
思ひつつ 夢にぞ見つる 櫻花 春は寢覺めの 無から益かば
藤原元真
0108 承曆二年內裏歌合に詠める
春內は 散らぬ櫻と 見てしがな 然てもや風の 後めたきと
右大辨 藤原通俊
0109 屏風に、旅客見花と云ふ所を詠める
花見ると 家路に遲く 歸るかな 待時過ぐと 妹や言ふらむ
平兼盛
0110 屏風繪に、三月花宴する所に、客人來る所を詠める
一歳に 二度も來ぬ 春為れば 暇無く今日は 花をこそ見れ
平兼盛
0111 後冷泉院、東宮と申ける時、殿上人花見むとて雲林院に罷れりけるに詠みて遣はしける
羨まし 春宮人 打群れて 己が物とや 花を見るらむ
良暹法師
0112 通宗朝臣能登守に侍ける時、國にて歌合し侍けるに詠める
山櫻 白雲にのみ 紛へばや 春心の 空に成るらむ
源緣法師
0113 宇治前太政大臣、花見になむと聞きて遣はしける
古の 花見し人は 尋ねしを 老いは春にも 知られざりけり
民部卿 藤原齊信
0114 慎むべき年成れば、步くまじき由言侍けれど、三月許に白河に罷りけるを聞きて、相摸が許より、如是も有けるはと言遣せて侍ければ詠める
櫻花 盛りに成れば 故鄉の 葎門も 鎖されざりけり
中納言 藤原定賴
0115 遠花誰家ぞと云ふ心を詠める
餘所ながら 惜き櫻の 匂哉 誰我が宿の 花と見るらむ
坂上定成
0116 年每に花を見みると云ふ心を詠める
春每に 見れども飽かず 山櫻 年にや花の 咲增るらむ
源緣法師
0117 賀陽院花盛りに、忍びて東面山の花見に罷有ければ、宇治前太政大臣聞付けて、此程如何なる歌か詠みたる等問はせて侍ければ、久しく田舍に侍りてさるべき歌等も詠侍らず、今日如是なむ覺ゆるとて詠侍ける
世中を 思棄てし 身為れども 心弱しと 花に見えける
是を聞きて、太政大臣、「甚哀也。」と言ひて、被物等して侍けるとなむ言傳へたる。
能因法師
0118 美作に罷下りけるに、太政大臣の被物事を思出て、範永朝臣に遣はしける
世世經とも 我忘れめや 櫻花 苔袂に 散りて掛りし
能因法師
0119 高倉の一宮の女房、花見に白河に罷れりけるに、詠侍ける
何事を 春形見に 思はまし 今日白河の 花見ざり為ば
伊賀少將
0120 內大臣家にて、人人酒飲べて歌詠侍けるに、遙に山櫻を望むと云ふ心を詠める 【○百人一首0073。】
高砂の 尾上櫻 咲きにけり 外山霞 立たずも有らなむ
高砂尾上峰 頂上山櫻咲美哉 今見此勝景 還願外山霞莫起 勿遮遠山艷櫻姿
大江匡房朝臣
0121 遠山櫻と云ふ心を詠める
吉野山 八重立峰の 白雲に 重ねて見ゆる 花櫻哉
藤原清家
0122 周防に罷下らむとしけるに、家花惜む心、人人詠侍けるに詠める
思置く 事無からまし 庭櫻 散りての後の 船出なり為ば
藤原通宗朝臣
0123 花下忘歸と云ふ心を詠める
訪人も 宿には有らじ 山櫻 散らで歸りし 春し無ければ
良暹法師
0124 基長中納言、東山に花見侍けるに、布衣著たる小法師して、誰とも知らせで取らせ侍ける
散る迄は 旅寐を為なむ 木本に 歸らば花の 名立て成るべし
加賀左衛門
0125 東三條院の御屏風に、旅人山櫻を見る所を詠める
散果て 後や歸らむ 故鄉も 忘られぬべき 山櫻哉
源道濟
0126 同御時屏風繪に、櫻花多く咲ける所に人人在るを詠める
我が宿に 咲滿ちにけり 櫻花 外には春も 非じとぞ思ふ
源道濟
0127 大納言公任、花盛に來むと言ひて、訪侍らざりければ
花も皆 散りなむ後は 我が宿に 何に付けてか 人を待つべき
中務卿具平親王