後撰和歌集 卷十九 離別、覊旅

離別 覊旅


離別歌


1304 陸奧(みちのくに)(まか)りける(ひと)に、火打(ひう)ちを(つか)はすとて書付(かきつ)けける


1305 相知(あひし)りて(はべり)ける(ひと)東方(あづまのかた)(まか)りけるに、櫻花形(さくらのはなのかた)(ぬさ)をして(つか)はしける


1306 (とを)(まか)りける(ひと)(はなむけ)(はべり)ける(ところ)にて


1307 下野(しもつけ)(まか)りける(をみな)に、(かがみ)()へて(つか)はしける


1308 信濃(しなの)(まか)りける(ひと)に、燻物遣(たきものつか)はすとて


1309 遠國(とをきくに)(まか)りける友達(ともだち)に、火打(ひう)ちに()へて(つか)はしける


1310 (きゃう)(はべり)ける女子(をみなご)を、如何(いか)なる(こと)(はべり)けむ、心憂(こころう)しとて、留置(とどめを)きて因幡國(いなばのくに)(まか)りければ


1311 伊勢(いせ)(まか)りける人夙去(ひととくい)なむと、心元無(こころもとな)がると()きて、旅調度等取(たびのてうどなどと)らする(もの)から、疊紙(たたむがみ)()きて()らする、()をば(むま)()ひけるに


1312 (かへ)


1313 同家(おなじいへ)(ひさ)しう(はべり)ける(をみな)の、美濃國(みののくに)親侍(おやのはべり)ける、(とぶら)ひに(まか)りけるに


1314 遠國(とをきくに)(まか)りける(ひと)旅具遣(たびのぐつか)はしける、鏡箱裏(かがみのはこのうら)書付(かきつ)けて(つか)はしける


1315 「此度(このたび)出立(いでた)ちなむ物憂(ものう)(おぼ)ゆる。」と()ひければ


1316 相知(あひし)りて(はべり)ける(をみな)の、人國(ひとのくに)(まか)りけるに(つか)はしける


1317 (かへ)


1318 三月許(やよひばかり)越國(こしのくに)(まか)りける(ひと)に、酒食(さけたう)べける(つい)でに


1319 善祐法師(ぜんゆうほふし)伊豆國(いづのくに)(なが)され(はべり)けるに


1320 題知(だいし)らず


1321 (かへ)


1322 亭子院帝(ていじのゐんのみかど)退居給(おりゐたま)うける(あき)弘徽殿(こきでん)(かべ)書付(かきつ)けける


1323 帝御覽(みかどごらん)じて御返(みかへ)


1324 陸奧(みちのくに)(まか)りける(ひと)に、扇調(あふぎてう)じて、歌繪(うたゑ)()かせ(はべり)ける


1325 宗于朝臣女(むねゆきのあそんのむすめ)陸奧(みちのくに)(くだ)りけるに


1326 (かへ)


1327 (をとこ)伊勢國(いせのくに)(まか)りけるに


1328 (たび)(まか)りける(ひと)裝束遣(さうぞくつか)はすとて、()へて(つか)はしける


1329 (かへ)


1330 (たび)(まか)りける(ひと)扇遣(あふぎつか)はすとて


1331 友則(とものり)(むすめ)陸奧(みちのくに)(まか)りけるに(つか)はしける


1332 筑紫(つくし)(まか)るとて、清子命婦(きよいこのみゃうぶ)(おく)りける


1333 出羽(でば)より(のぼ)りけるに、此彼(これかれ)馬餞(むまのはなむけ)しけるに、土器取(かはらけと)りて


1334 平高遠(たひらのたかとほ)が、(いや)しき名取(なと)りて、人國(ひとのくに)(まか)りけるに、「(わす)()。」と()へりければ、高遠(たかとほ)()()へる


1335 相知(あひし)りて(はべり)ける(ひと)の、顯然(あからさま)越國(こしのくに)(まか)りけるに、幣心指(ぬさこころざ)すとて


1336 (かへ)


1337 (あき)(たび)(まか)りける(ひと)に、(ぬさ)紅葉枝(もみぢのえだ)()けて(つか)はしける


1338 西四條齋宮(にしいでうのさいくう)九月晦日(ながつきのつごもり)下侍(くだりはべり)ける、(とも)なる(ひと)幣遣(ぬさつか)はすとて


1339 (もの)(まか)りける(ひと)(つか)はしける


1340 題知(だいし)らず


1341 (かへ)


1342 【○承前。返歌。後撰集0929。】


1343 (かへ) 【○後撰集0930。】


1344 甲斐(かひ)(まか)りける(ひと)(つか)はしける


1345 (ふね)にて(もの)(まか)りける(ひと)(つか)はしける


1346 (かへ)


1347 (ふね)にて(もの)(まか)りける(ひと)


1348 (かへ)


1349 遠所(とほきところ)(まか)るとて女許(をみなのもと)(つか)はしける



覊旅歌


1350 或人(あるひと)(いや)しき名取(なと)りて、遠江國(とほたふみのくに)(まか)るとて、泊瀨川(はつせかは)(わた)るとて詠侍(よみはべり)ける


1351 戲島(たはれしま)()


1352 (あづま)(まかり)けるに、()ぎぬる方戀(かたこひ)しく(おぼ)えける(ほど)に、(かは)(わたり)けるに、浪立(なみのた)ちけるを()


1353 白山(しらやま)(まうで)けるに、道中(みちなか)より便人(たよりのひと)()けて(つか)はしける


1354 中原宗興(なかはらのむねき)が、美濃國(みののくに)罷下侍(まかりくだりはべり)けるに、(みち)女家(をみなのいへ)宿(やど)りて、言付(いひつ)きて、去難(さりがた)(おぼ)えければ、二三日(ふつかみか)(はべり)て、止事無(やむごとな)(こと)によりて、罷立(まかりた)ちければ、(きぬ)(つつ)みて、(それ)(うへ)()きて、送侍(をくりはべり)ける


1355 土左(とさ)より罷上(まかりのぼ)りける舟內(ふねのうち)にて見侍(みはべり)けるに、山端(やまのは)ならで、月浪中(つきのなみのなか)より(いづ)(やう)()えければ、(むかし)安倍仲麿(あべのなかまろ)唐土(もろこし)にて、「振放見(ふりさけみ)れば。」と()へる(こと)思遣(おもひや)りて


1356 法皇(ほふわう)宮瀧(みやのたき)云所(いふところ)御覽(ごらん)じける、御供(みとも)にて


1357 道罷(みちまか)りける(つい)でに、日暮山(ひぐらしのやま)罷侍(まかりはべり)


1358 泊瀨(はつせ)(まう)づとて、山邊(やまのべ)()(わたり)にて詠侍(よみはべり)ける


1359 宇治殿(うぢどの)()(ところ)


1360 海畔(うみのほとり)にて、此彼(これかれ)逍遙(せうえう)(はべり)ける(つい)でに


1361 (あづま)なる人許(ひとのもと)(まか)りける(みち)に、相摸足柄關(さがみのあしがらのせき)にて、(をみな)(きゃう)罷上(まかりのぼ)りけるに()ひて


1362 法皇(ほふわう)遠所(とをきところ)山踏(やまぶ)みし(たま)うて、(きゃう)歸賜(かへりたま)ふに、旅宿(たびのやどり)(たま)うて、御供(みとも)(さぶら)道俗(だうぞく)歌詠(うたよ)ませ(たま)うけるに


1363 土左(とさ)より任果(にんはて)上侍(のぼりはべり)けるに、舟中(ふねのうち)にて(つき)()


1364 題知(だいし)らず


1365 (きゃう)思人侍(おもふひとはべり)て、遠所(とほきところ)より歸詣來(かへりまうでき)ける(みち)(とどま)りて、九月許(ながつきばかり)


1366 【○承前。思人居京,自遠處歸詣,留於道中,九月許。】


1367 宮瀧(みやのたき)云所(いふところ)に、法皇御坐(ほふわうおは)しましたりけるに、仰事有(おほせごとあ)りて