後撰和歌集 卷十八 雜歌四


1250 (かはづ)()きて


1251 人人數多知(ひとびとあまたし)りて(はべり)ける女許(をみなのもと)に、友達許(ともだちのもと)より、「此頃(このごろ)思定(おもひさだ)めたるなめり。(たの)もしき事也(ことなり)。」と戲興(たはぶれおこ)せて(はべり)ければ


1252 (をとこ)の、(はじ)如何(いか)(おも)へる(さま)にか(あり)けむ、(をとこ)氣色(けしき)心解(こころと)けぬを()て、「(あやし)(おも)はぬ(さま)なる(こと)。」と言侍(いひはべり)ければ


1253 中將(ちゅうじゃう)にて(うち)(さぶら)ひける(とき)相知(あひし)りける女藏人(をみなくらうど)曹司(ざうし)に、壺箙(つぼやなぐひ)老懸(おいかけ)宿(やど)()きて(はべり)けるを、(にはか)事有(ことあり)て、遠所(とほきところ)(まか)りけり。此女許(このをみなのもと)より、此老懸(このおいかけ)(おこ)せて、(あはれ)なる事等言(ことなどい)ひて(はべり)ける返事(かへりごと)


1254 便(たより)()きて、人國方(ひとのくにのかた)(はべり)て、(きゃう)(ひさ)しう罷上(まかりのぼ)らざりける(とき)に、友達(ともだち)(つか)はしける


1255 遠國(とをきくに)(はべり)ける(ひと)を、(きゃう)(のぼ)りたりと()きて相待(あひま)つに、詣來(まうでき)ながら、()はざりければ


1256 題知(だいし)らず


1257 【○承前。】


1258 (をとこ)の、「(ひと)にも數多問(あまたと)へ。(われ)(あだ)なる心有(こころあ)る。」と()へりければ


1259 (ひと)婿(むこ)の、「今詣來(いままうでこ)む。」と()ひて(まか)りにけるが、文遣(ふみおこ)する人有(ひとあり)()きて、(ひさ)しう詣來(まうでこ)ざりければ、誂語(あとうがたり)(こころ)()りて、「如是(かく)なむ(まう)しける。」といひ(つか)はしける


1260 (かへ)


1261 (つね)()とて、五月蠅(うるさ)がりて、(かく)れければ、(つか)はしける


1262 (もの)(こも)りたるに、()りたる(ひと)局並(つぼねなら)べて正月行(むつきおこな)ひて(いづ)(あかつき)に、甚污(いときたな)げなる下沓(したうづ)(おと)したりけるを、()りて(つか)はすとて


1263 題知(だいし)らず


1264 【○承前。無題。】


1265 友達(ともだち)(はべり)ける(をみな)の、年久(としひさ)しく(たの)みて(はべり)ける(をとこ)()はれず(はべり)ければ、諸共(もろとも)(なげ)きて


1266 (つね)()名立侍(なたちはべり)ければ


1267 徒名立(あだなた)ちて言騒(いひさは)がれける(ころ)或男(あるをとこ)(ほのか)()きて、「(あはれ)如何(いか)にぞ?」と問侍(とひはべり)ければ


1268 (となり)なりける(こと)()りて、(かへ)(つい)でに


1269 題知(だいし)らず


1270 物思(ものおも)ひける(ころ) 【○古今集0756。】


1271 或所(あるところ)にて、簾前(すのまへ)に、彼此物語(かれこれものがたり)(はべり)けるを()きて、(うち)より女聲(をみなのこゑ)にて、「(あや)しく物哀(もののあはれ)知顏成(しりがほな)翁哉(おきなかな)。」と()ふを()きて


1272 女友達(をみなともだち)(つね)言交(いひかは)しけるを、(ひさ)しく(をとづ)れざりければ、十月許(かむなづきばかり)に、「徒人(あだひと)(おも)ふと()ひし言葉(ことのは)は。」と()古言(ふること)言遣(いひつか)はしたりければ、竹葉(たけのは)書付(かきつ)けて(つか)はしける


1273 題知(だいし)らず 【○後撰集0933。】


1274 (かへ) 【○後撰集0286。】


1275 題知(だいし)らず


1276 【○承前。無題。】


1277 【○承前。無題。】


1278 【○承前。無題。】


1279 亭子院(ていじのゐん)(さぶら)ひけるに,御齋下(みときのおろ)(たま)はせたりければ


1280 粟田家(あはだのいへ)にて(ひと)(つか)はしける


1281 左大臣家(さだいじんのいへ)にて、彼此(かれこれ)(だい)(さぐ)りて歌詠(うたよ)みけるに、(つゆ)()文字(もじ)得侍(えはべり)


1282 人許(ひとのもと)(つか)はしける


1283 異人(ことひと)相語(あひかた)らふと()きて(つか)はしける


1284 或法師(あるほふし)の、源等朝臣家(みなもとのひとしのあそんのいへ)(まか)りて、數珠窠(ずずのすがり)(おと)()けるを、(あした)(をく)るとて


1285 (かへ)


1286 題知(だいし)らず


1287 (むかし)思出(おもひいで)て、村子內侍(むらのこのないし)(つか)はしける


1288 獨侍(ひとりはべり)ける(ころ)人許(ひとのもと)より、「如何(いか)にぞ?」と(とぶら)ひて(はべり)ければ、朝顏花(あさかほのはな)()けて(つか)はしける


1289 左大臣(さだいじん)()かせ(はべり)けるruby>草子(さうし)(おく)書付侍(かきつけはべり)ける


1290 題知(だいし)らず


1291 昔相知(むかしあひし)りて(はべり)ける(ひと)の、(うち)(さぶら)ひけるが(もと)(つか)はしける 【○古今集1000。】


1292 (ひと)(わす)られたりと()女許(をみなのもと)(つか)はしける


1293 (かへ) 【○拾遺集1238。】


1294 題知(だいし)らず


1295 (つら)かりける(をとこ)同胞許(はらからのもと)(つか)はしける


1296 (かへ)


1297 伏見(ふしみ)()(ところ)にて


1298 題知(だいし)らず 【○萬葉集0606。】


1299 【○承前。無題。】


1300 神無月朔頃(かむなづきのついたちころ)()密男(みそかをとこ)したりけるを、見付(みつ)けて、()(など)して(つと)めて


1301 十月許(かむなづきばかり)面白(おもしろ)かりし所成(ところな)ればとて、北山陲(きたやまのほとり)此彼遊侍(これかれあそびはべり)ける(つい)でに


1302 同心(おなじこころ)


1303 師走許(しはすばかり)に、(あづま)より詣來(まうでき)ける男許(をとこのもと)より(きゃう)相知(あひし)りて(はべり)ける女許(をみなのもと)に、正月朔迄(むつきのついたちまで)(をとづ)れず(はべり)ければ