後撰和歌集 卷十七 雜歌三


1195 石上(いそのかみ)()(てら)(まうで)て、日暮(ひのくれ)にければ、夜明(よあ)けて罷歸(まかりかへ)らむとて、(とどま)りて、「此寺(このてら)遍昭侍(へんぜうはべ)り。」と人告侍(ひとのつげはべり)ければ、物言(ものい)心見(こころみ)むとて、言侍(いひはべり)ける


1196 (かへ)


1197 法皇歸(ほふわうかへ)見給(みたま)ひけるを、後後(のちのち)時衰(ときおとろ)へて、(あり)(やう)にも(あら)()りにければ、(さと)にのみ(はべり)(たてまつ)らせける


1198 女許(をみなのもと)より、「(あだ)(きこ)ゆる(こと)。」等言(などい)ひて(はべり)ければ


1199 題知(だいし)らず


1200 (かし)こまる事侍(ことはべり)(さと)(はべり)けるを、(しの)びて曹司(ざうし)(まゐ)れりけるを、太政大臣(おほいまうちぎみ)の、「()どか(をと)()ぬ?」等怨侍(などうらみはべり)ければ


1201 人女(ひとのむすめ)名立侍(なたちはべり)


1202 ()名立(なた)ちける(ころ)


1203 前坊御座(ぜんばうおはしま)さず()りての(ころ)五節師(ごせちのし)(もと)(つか)はしける


1204 (かへ)


1205 大輔(たいふ)曹司(ざうし)に、敦忠朝臣許(あつただのあそんのもと)(つか)はしける(ふみ)()(たが)へたりければ、(つか)はしける


1206 (かへ)


1207 言契(いひちぎ)りて(のち)異人(ことひと)()きぬと()きて


1208 題知(だいし)らず


1209 頭白(かしらしろ)かりける(をみな)()


1210 題知(だいし)らず


1211 【○承前。無題。】


1212 甚忍(いとしの)びて(かた)らひける女許(をみなのもと)(つか)はしける(ふみ)を、(こころ)にも()らで(おと)したりけるを()つけて(つか)はしける


1213 昔同所(むかしおなじところ)宮仕(みやづかへ)しける(ひと)、「年頃(としごろ)如何(いか)にぞ?」等問遣(などとひをこ)せて(はべり)ければ、(つか)はしける


1214 同胞中(はらからのなか)に、如何(いか)なる(こと)(あり)けむ、常為(つねな)らぬ(さま)見侍(みえはべり)ければ


1215 (をみな)甚較難(いとくらべがた)(はべり)けるを、相離(あひはな)れにけるが、異人(ことひと)(むか)へられぬと()きて、(をとこ)(つか)はしける


1216 梔子在(くちなしあ)(ところ)()ひに(つか)はしたるに、色甚惡(いろのいとあ)しかりければ


1217 題知(だいし)らず


1218 人許(ひとのもと)文遣(ふみつか)はしける(をとこ)(ひと)()せけりと()きて(つか)はしける


1219 筑紫白河(つくしのしらかは)()(ところ)住侍(すみはべり)けるに、大貳藤原興範朝臣(ふぢはらのおきのりのあそん)罷渡(まかりわた)(つい)でに、水食(みづたべ)むとてうちよ(打寄)りて乞侍(こひはべり)ければ、(みづ)()(いで)詠侍(よみはべり)ける


1220 親族(しんぞく)(はべり)ける(をみな)の、(をとこ)名立(なた)ちて、「(かか)(こと)なむ()る。(ひと)言騷(いひさわ)げ。」と言侍(いひはべり)ければ


1221 題知(だいし)らず


1222 女許(をみなのもと)文遣(ふみつか)はしけるを、返事(かへりごと)()ずして、後後(のちのち)は、(ふみ)()もせで()りなむ()くと、人告(ひとのつ)げければ


1223 紀伊介(きのすけ)(はべり)ける(をとこ)罷通(まかりかよ)はずなりにければ、彼男(かのをとこ)姉許(あねのもと)憂興(うれへをこ)せて(はべり)ければ、「甚心憂(いとこころう)事哉(ことかな)。」ど言遣(いひつか)はしたりける返事(かへりごと)


1224 住侍(すみはべり)ける(をみな)宮仕(みやづかへ)(はべり)けるを、友達(ともだち)なりける(をみな)同車(おなじくるま)にて貫之(つらゆき)(いへ)詣來(まうできた)りけり。貫之(つらゆき)()客人(まらうど)饗應為(あるじせ)むとて、罷下(まかりお)りて(はべり)ける(ほど)に、彼家(かのいへ)思掛(おもひかけ)(はべり)ければ(しの)びて(くるま)入侍(いれはべり)ける


1225 男物(をとこのもの)(まか)りて、二年許有(ふたとせばかりあ)りて詣來(まうできた)りけるを、程經(ほどへ)(のち)に、事無(ことな)しびに、「異人(ことひと)名立(なた)つと()きしは、誠也(まことなり)けり。」と()へりければ


1226 故女四內親王(をんなのしのみこ)後業為(のちのわざせ)むとて、菩提子數珠(ぼだいしのずず)をなむ右大臣(うだいじん)求侍(もとめはべ)ると()きて、此數珠(このずず)(をく)るとて、加侍(くはへはべり)ける


1227 (かへ)


1228 「(さだ)めたる()(はべ)らず、獨臥(ひとりぶし)をのみす。」と女友達(をみなともだち)(もと)より、(たはぶ)れて(はべり)ければ


1229 前栽中(せんざいのなか)棕櫚樹生(すろのきお)ひて(はべ)ると()きて、行明親王許(ゆきあきらのみこのもと)より一木乞(ひときこ)ひに(つか)はしたれば、(くは)へて(つか)はしける


1230 (かへ)


1231 大井(おほゐ)なる(ところ)にて、人人酒食(ひとびとさけたう)べける(つい)でに


1232 題知(だいし)らず 【○拾遺集0953。】


1233 思事侍(おもふことはべり)ける(ころ)志賀(しか)(まう)でて


1234 父母侍(ちちはははべり)ける(ひと)(むすめ)(しの)びて通侍(かよひはべり)けるを、聞付(ききつ)けて、勘事為(かうじせ)られ(はべり)けるを、月日經(つきひへ)隱渡(かくれはたり)けれど、雨降(あめふ)りて、得罷出侍(えまかりいではべ)らで、籠居侍(こもりゐはべり)けるを、父母聞付(ちちははききつ)けて如何(いかが)()むとて、許由言(ゆるすよしい)ひて(はべり)ければ


1235 人家(ひとのいへ)(まか)りたりけるに、遣水(やりみづ)瀧甚面白(たきいとおもしろ)かりければ、(かへ)りて(つか)はしける


1236 法皇(ほふわう)吉野瀧(よしののたき)御覽(ごらん)じける、御供(みとも)にて


1237 【○承前。】


1238 山踏(やまぶ)みし(はじ)めける(とき)


1239 題知(だいし)らず


1240 (はじ)めて頭落(かしらおろ)(はべり)ける(とき)(もの)書付侍(かきつけはべり)ける


1241 陸奧守(みちのくにのかみ)罷下(まかりくだ)れりけるに、武隈松(たけくまのまつ)()れて(はべり)けるを()て、小松(こまつ)植繼(うゑつ)がせ(はべり)て、任果(にんはて)(のち)又同國(またおなじくに)罷成(まかりな)りて、彼前任(かのさきのにん)()ゑし(まつ)見侍(みはべり)


1242 伏見(ふしみ)()(ところ)にて、其心(そのこころ)此彼詠(これかれよ)みけるに


1243 題知(だいし)らず


1244 身憂侍(みのうれへはべり)ける(とき)攝津國(つのくに)(まか)りて住始侍(すみはじめはべり)けるに


1245 (とき)()はずして、()(うら)みて籠侍(こもりはべり)ける(とき)


1246 (こころ)にも()らぬ(こと)()(ころ)男扇(をとこのあふぎ)書付侍(かきつけはべり)ける


1247 【○承前。】


1248 人許(ひとのもと)より、「(ひさ)しう心地煩(ここちわづら)ひて、殆死(ほとほとし)くなむ(あり)つる。」と()ひて(はべり)ければ


1249 月夜(つきよ)に、彼此(かれこれ)して