後撰和歌集 卷十六 雜歌二


1125 思所有(おもふところあ)りて前太政大臣(さきのおほいまうちきみ)()せて(はべり)ける


1126 (やまひ)(はべり)て、近江關寺(あふみのせきてら)(こも)りて(はべり)けるに、前道(まへのみち)より、閑院御(かんゐんのご)石山(いしやま)(まう)でけるを、「唯今(ただいま)なむ行過(ゆきすぎ)ぎぬる。」と人告侍(ひとのつげはべり)ければ、()ひて(つか)はしける


1127 前中宮宣旨(さきのちゅうぐうのせんじ)贈太政大臣家(ぞうおほいまうちきみのいへ)より罷出(まかりいで)()るに、彼家(かのいへ)に、「(こと)()れて日晚(ひぐら)し。」と()(こと)なむ(はべり)ける


1128 (かへ)


1129 河原(かはら)(いで)(はら)へし(はべり)けるに、太政大臣(おほいまうちぎみ)出逢(いであ)ひて(はべり)ければ


1130 人牛(ひとのうし)()りて(はべり)けるに,死侍(しにはべり)ければ、言遣(いひつか)はしける


1131 延喜御時(えんぎのおほんどき)賀茂臨時祭(かものりんじさい)()御前(みまへ)にて、盃取(さかづきと)りて


1132 同御時(おなじおほんどき)北野行幸(きたののいでまし)に、御輿岡(みこしをか)にて


1133 戒仙(かいせん)深山寺(ふかきやまでら)籠侍(こもりはべり)けるに、異法師詣(ことほふしもうでき)て、(あめ)降籠(ふりこ)められて(はべり)けるに


1134 此彼(これかれ)()ひて徹夜(よもすがら)物語(ものがたり)して、(つと)めて送侍(をくりはべり)ける


1135 (わか)(はべり)ける(とき)は、志賀(しが)(つね)(まう)でけるを、年老(としお)いては參侍(まゐりはべ)らざりけるに、參侍(まゐりはべり)


1136 宇治網代(うぢのあじろ)に、()れる(ひと)(はべり)ければ(まか)りて


1137 院帝(ゐんのみかど)(うち)御坐(おはしま)しし(とき)人人(ひとびと)扇調(あふぎてう)ぜさせ(たま)ひける、(たてまつ)るとて


1138 (かへ)


1139 (をとこ)の、「文多(ふみおほ)()きて。」と()ひければ


1140 鞍馬坂(くらまのさか)夜越(よるこ)ゆとて詠侍(よみはべり)ける


1141 (をとこ)()けて陸奧國(みちのくに)(むすめ)(つか)はしたりけるが、其男(そのをとこ)心變(こころかは)りたりと()きて、「心憂(こころう)し。」と(おや)言遣(いひつか)はしたりければ


1142 (かへ)


1143 (たまさか)(かよ)へりける(ふみ)乞返(こひかへ)しければ、其文(そのふみ)()して(つか)はしける


1144 延喜御時(えんぎのおほんどき)御馬(みむま)(つか)はして、(はや)(まゐ)るべき由仰遣(よしおほせつか)はしたりければ、(すなは)(まゐ)りて、仰言承(おほせごとうけたま)はれる(ひと)(つか)はしける


1145 (やまひ)して、心細(こころぼそ)しとて、大輔(たいふ)(つか)はしける


1146 (かへ)


1147 霰降(あられのふ)るを(そで)()けて()えけるを、海畔(うみのほとり)にて


1148 或所(あるところ)童女(わらはめ)五節見(ごせちみ)南殿(みなみどの)(さぶら)ひて(くつ)(うしな)ひてけり。扶幹朝臣(すけとみのあそん)藏人(くらびと)にて、(くつ)()して(はべり)けるを(かへ)すとて


1149 (かへ)


1150 人裳(ひとのも)()はせ(はべ)るに、()ひて(つか)はすとて


1151 (をとこ)(やまひ)しけるを、(とぶ)らはで、在在(ありあり)て、止方(やみがた)()へりければ


1152 晦日(みそか)男知(をとこし)たる(をみな)を、()らくは()はで()へど、(もの)()はざりければ 【○古今集0718。】


1153 男隱(をとこのかく)れて(をみな)()たりければ、(つか)はしける


1154 世中(よのなか)兔角思煩(とかくおもひわづら)ひける(ほど)に、女友達為(をみなともだちな)(ひと)、「(なほ)()()はむ(こと)()きね。」と(かた)らひければ


1155 (いた)事好(ことこの)(よし)を、時人言(ときのひとい)ふと()きて


1156 (みかど)奉給(たてまつりたま)ひける


1157 此彼女許(これかれをみなのもと)(まか)りて物言等(ものいひな)(しけ)るに、(をみな)の、「甚切寒風(あなさむのかぜ)や。」と(まう)しければ


1158 男物(をとこのものい)ひけるを、(さは)ぎければ、(かへ)りて(あした)(つか)はしける


1159 (かへ)


1160 題知(だいし)らず


1161 友達久(ともだちのひさ)しく()はざりけるに、罷逢(まかりあ)ひて、詠侍(よみはべり)ける


1162 題知(だいし)らず


1163 人妻(ひとのめ)(かよ)ひける、見附(みつけ)られ(はべり)


1164 (かへ)


1165 山井君(やまのゐのきみ)(つか)はしける


1166 (やまひ)しけるを、(から)うじて(をこ)たれりと()きて


1167 題知(だいし)らず


1168 (かへ)


1169 陽成院帝(やうぜいのゐんのみかど)時時殿居(ときどきとのゐ)(さぶら)はせ(たま)ひけるを、(ひさ)しう召無(めしな)かりければ、(たてまつ)りける


1170 罷通(まかりかよ)ひける(をみな)心解(こころと)けずのみ()(はべり)ければ、「年月(としつき)()ぬるを、(いま)さへ斯事(かかること)。」と言遣(いひつか)はしたりければ


1171 女許(をみなのもと)より怨興(うらみをこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)


1172 (むかし)同所(おなじところ)宮仕(みやづかへ)(はべり)ける(をみな)の、(をとこ)()きて人國(ひとのくに)落居(おちゐ)たりけるを聞付(ききつ)けて、心有(こころあり)ける人為(ひとな)れば、言遣(いひつか)はしける


1173 (かへ)


1174 男等侍(をとこなどはべ)らずして年頃(としごろ)山里(やまさと)籠侍(こもりはべり)ける(をみな)を、昔相知(むかしあひし)りて(はべり)ける(ひと)道罷(みちまか)りける(つい)でに、「(ひさ)しう(きこ)えざりつるを、此處(ここ)(なり)けり。」と言入(いひい)れて(はべり)ければ


1175 山里(やまさと)(はべり)けるに、昔相知(むかしあひし)れる(ひと)の、「何時(いつ)より此處(ここ)には()むぞ?」と()ひければ


1176 題知(だいし)らず


1177 【○承前。無題。】


1178 (ひま)にて籠居(こもりゐ)(はべり)ける(ころ)人問(ひとのと)はず(はべり)ければ


1179 或所(あるところ)宮仕(みやづかへ)(はべり)ける(をみな)徒名立(あだなた)ちけるが(ばかり)より、「(おのれ)(うへ)は、其處(そこ)になむ口端(くちのは)に、()けて()はるなる。」と怨侍(うらみはべり)ければ


1180 題知(だいし)らず


1181 春日(かすが)(まう)でける(みち)に、佐保川畔(さほかはのほとり)に、初瀨(はつせ)より(かへ)女車(をみなぐるま)()ひて(はべり)けるが、簾開(すだれのあ)きたるより、(はつ)かに見入(みい)れければ、相知(あひし)りて(はべり)ける(をみな)の、志深(こころざしふか)思交(おもひかは)しながら、(はばか)事侍(ことはべり)て、相離(あひはな)れて六七年(ばかり)成侍(なりはべり)にける(をみな)(はべり)ければ、彼車(かのくるま)言入侍(いひいれはべり)ける


1182 枇杷左大臣(ひわのさだいじん)用侍(ようはべり)て、楢葉(ならのは)求侍(もとめはべり)ければ、千兼(ちかぬ)相知(あひし)りて(はべり)ける(いへ)()りに(つか)はしければ


1183 (かへ)


1184 友達許(ともだちのもと)(まか)りて、盃數多度(さかづきあまたたび)()りにければ、()げて(まか)りけるを、留煩(とどめわづら)ひて、(はべり)ける(ふえ)取留(とりとど)めて、又朝(またのあさ)(つか)はしける


1185 (かへ)


1186 (もと)より友達(ともだち)(はべり)ければ、貫之(つらゆき)相語(あひかた)らひて、兼輔朝臣家(かねすけのあそんのいへ)名簿(なづき)(つた)へさせ(はべり)けるに、其名簿(そのなづき)(くは)へて貫之(つらゆき)(おく)りける


1187 兼忠朝臣母(かねただのあそんのはは)身罷(みまかり)にければ、兼忠(かねただ)をば故枇杷左大臣家(もとひわのさだいじんのいへ)に、(むすめ)をば后宮(きさいのみや)(さぶら)はせむと相定(あひさだ)めて、二人(ふたり)ながら、()枇杷家(ひわのいへ)渡送(わたしをく)るとて、(くは)(はべり)ける


1188 物思侍(ものおもひはべり)ける(ころ)止事無(やむごとな)高所(たかきところ)より()はせ(たま)へりければ


1189 世中(よのなか)(こころ)(かな)はぬ事申(ことまう)しける(つい)でに


1190 思事(おもふこと)(はべり)ける(ころ)(ひと)(つか)はしける


1191 題知(だいし)らず


1192 【○承前。無題。】


1193 播磨國(はりまのくに)高瀉(たかがた)()(ところ)に、面白(おもしろ)家持(いへも)ちて(はべり)けるを、(きゃう)にて(はは)(おもひ)にて、(ひさ)しう(まか)らで、彼高瀉(かのたかがた)(はべり)ける(ひと)言遣(いひつか)はしける


1194 延喜御時(えんぎのおほんどき)時藏人許(ときのくらびとのもと)に、(そう)しも()よと(おぼ)しくて(つか)はしける