後撰和歌集 卷十五 雜歌一


1075  仁和帝(にんなのみかど)嵯峨御時(さがのおほんどき)(ためし)にて芹川(せりがは)行幸賜(いでましたま)ひける()


1076 同日(おなじひ)鷹飼(たかがひ)にて、狩衣袂(かりぎぬのたもと)鶴形(つるのかた)()ひて、書付(かきつ)けたりける


1077 紀友則(きのとものり)()官賜(つかさたま)はらざりける(とき)事序侍(ことのついではべり)て、「(とし)幾許(いくらばかり)にか()りぬる?」と問侍(とひはべり)ければ、「四十餘(よそあまり)になむ()りぬる。」と(まう)しければ


1078 (かへ)


1079 外吏(げり)屢屢罷在來(しばしばまかりありき)て、殿上下(てんじゃうお)りて(はべり)ける(とき)兼輔朝臣許(かねすけのあそんのもと)(つか)はしける


1080 ()(きさき)成賜(なりたま)はざりける(とき)傍女御達妬給(かたはらのにょごたちそねみたま)氣色成(けしきな)りける(とき)御門御曹司(みかどみざうし)(しの)びて立寄給(たちよりたま)へりけるに、御對面(ごたいめん)()くて、奉給(たてまつりたま)ひける


1081 (いへ)行平朝臣詣來(ゆきひらのあそんまうできた)りけるに、月面白(つきのおもしろ)かりけるに、酒等食(さけらなどたう)べて、罷立(まかりた)たむとしける(ほど)


1082 (かへ)


1083 世中(よのなか)思憂(おもひう)じて(はべり)ける(ころ)


1084 「(あれ)知顏(しりがほ)に、莫言(ない)ひそ。」と(をみな)言侍(いひはべり)ける返事(かへりごと)


1085 姿恠(すがたあやし)人笑(ひとのわら)ひければ


1086 太政大臣白川家(おほきおほいまうちぎみのしらかはのいへ)罷渡(まかりわた)りて(はべり)けるに、(ひと)曹司(ざうし)籠侍(こもりはべり)


1087 (かへ)


1088 蓮蔤(はちすのはひ)()りて


1089 逢坂關(あふさかのせき)庵室(あんじち)(つく)りて住侍(すみはべり)けるに、行交(ゆきか)(ひと)() 【○百人一首0010。】


1090 (さだ)めたる(をとこ)()くて物思侍(ものおもひはべり)ける(ころ)


1091 相知(あひし)りて(はべり)ける(をみな)(こころ)にも()れぬ(さま)(はべり)ければ、異人(ことひと)志有(こころざしあ)るに付侍(つきはべり)にけるを、(なほ)しも(あら)ず、「物言(ものい)はむ。」と申遣(まうしつか)はしたりけれど、返事(かへりごと)()(はべり)ければ


1092 法皇(ほふわう)寺巡(てらめぐ)りし(たま)ひける(みち)にて楓枝(かへでのえだ)()りて


1093 西院后(さいゐんのきさき)御髮落(おほんぐしおろ)させ(たま)ひて、(おこ)なはせ(たま)ひける(とき)彼院(かのゐん)中島松(なかじまのまつ)(けづ)りて書付侍(かきつけはべり)ける


1094 齋院禊(さいゐんのみそぎ)垣下(ゑんが)殿上人人罷(をのこどもらまか)りて(あかつき)(かへ)りて、(むま)(もと)(つか)はしける


1095 鹽無(しほな)(とし)蓼水合(ただみあ)へてと(はべり)ければ


1096 直垂乞(ひたたれこ)ひに(つか)はしたるに、「(うら)なむ()き、(それ)()じとや、如何(いかが)?」と()ひたれば


1097 法皇始(ほふわうはじ)めて御髮落賜(みぐしおろしたま)ひて、山踏(やまぶ)みし(たま)(あひだ)(きさき)(はじ)(たてまつ)りて、女御(にょうご)更衣(かうい)(なほひと)(ゐん)侍給(さぶらひたま)ひける、三年(みとせ)()ふになむ、帝歸坐(みかどかへりおはしま)したりける。昔如(むかしのごと)同所(おなじところ)にて御落賜(おほむをろしたま)うける(つい)でに


1098 御返(みかへ)


1099 志賀唐崎(しがのからさき)にて、(はら)へしける(ひと)下仕(しもづか)へに、海松(みる)云侍(いふはべり)けり。大伴黑主(おほとものくろぬし)其處(そこ)詣來(までき)て、彼海松(かのみる)(こころ)()けて言戲(いひたはぶ)れけり。祓果(はらへはて)て、(くるま)より黑主(くろぬし)物被(ものかづ)けける。其裳(そのも)(こし)書付(かきつ)けて、海松(みる)送侍(をくりはべり)ける


1100 月面白(つきのおもしろ)かりけるを() 【○古今集0001。】


1101 五節舞姫(ごせちのまひひめ)にて、もし召留(めしとど)めらるる(こと)(ある)思侍(おもひはべり)けるを、さも()らざりければ


1102 太政大臣(おほいまうちぎみ)の、左大將(さだいしゃう)にて、相撲還宴(すまひのかへりあるじ)(はべり)ける()中將(ちゅうじゃう)にて(まか)りて、事終(ことをは)りて、(これ)かれ罷離(まかりあか)れけるに、止事無(やむごとな)(ひと)二三人許留(ふたりみたりばかりとど)めて、客人(まらうど)(あるじ)酒數多度(さけあまたたび)(のち)(ゑひ)()りて、子供(こども)上等申(うへなどまう)しける(つい)でに


1103 女友達許(をみなともだちのもと)に、筑紫(つくし)より插櫛(さしくし)心指(こころざ)すとて


1104 元長親王(もとながのみこ)住侍(すみはべり)ける(とき)手弄(てまさぐ)りに、何入(なにい)れて(はべり)ける(はこ)にか(あり)けむ、下帶(したをび)して()ひて、又來(またこ)(とき)()けむとて、物上(もののかみ)差置(さしを)きて、出侍(いではべり)にける(のち)常明親王(つねあきらのみこ)取隱(とりかく)されて、月日久(つきひひさ)しく(はべり)て、()りし(いへ)(かへ)りて、此箱(このはこ)元長親王(もとながのみこ)(をく)るとて


1105 忠房朝臣(ただふさ)攝津守(つのかみ)にて、新司治方(あらたのつかさはるかた )(まう)けに、屏風調(びやうぶてう)じて、彼國(かのくに)名有(なあ)所所繪(ところどころゑ)()かせて、錆江(さびえ)()(ところ)(かけ)りける


1106 兼輔朝臣(かねすけのあそん)宰相中將(さいしやうちゅうじゃう)より中納言(すけのものまうすつかさ)()りて、又年(またのとし)賭弓(のりゆみ)還立饗(かへりだちのあるじ)(まか)りて、此彼思(これかれおも)ひを()ぶる(つい)でに


1107 あはぢのまつりごと(淡路政事)人任果(ひとのよさしはて)上詣來(のぼりまうでき)ての(ころ)兼輔朝臣粟田家(かねすけのあそんのあはたのいへ)にて


1108 人女(ひとのむすめ)に、源兼材(みなもとのかねき)住侍(すみはべり)けるを、(をみな)母聞侍(ははききはべり)て、(いみ)じう(せい)(はべ)ければ、(しの)びたる(かた)にて(かた)らひける(あひだ)に、(はは)()らずして、(にはか)()きければ、兼材(かねき)()げて(まか)りにければ、(つか)はしける


1109 三條右大臣(さんでうのうだいじん)身罷(みまか)りて翌年春(あくるとしのはる)大臣(おほおみ)招有(めしあり)()きて、齋宮內親王(さいぐうのみこ)(つか)はしける


1110 彼女御(かのにょうご)左太政大臣(ひだりのおほいまうちぎみ)()ひにけりと()きて(つかは)しける


1111 庶明朝臣(もろあきらのあそん)中納言(すけのものまうすつかさ)成侍(なりはべり)ける(とき)上衣遣(うへのきぬつか)はすとて


1112 (かへ)


1113 雅正(まさただ)宿直物(とのひもの)取違(とりたが)へて、大輔(たいふ)(もと)()(きた)りければ


1114 (かへ)


1115 「世中(よのなか)(こころ)(かな)はぬ。」等申(などまう)しければ、「行先賴(ゆくさきたの)もしき()にて、()かる事有(ことあ)るまじ。」と人申侍(ひとのまうしはべり)ければ


1116 藤原真興(ふぢはらのさねき)が、藏人(くらうど)より、冠賜(かうぶりたま)はりて、明日殿上罷降(あすでんじゃうまかりお)りなむとしける()酒食(さけたう)べける(つい)でに


1117 法皇(ほふわう)御髮落(みぐしおろ)(たま)ひての(ころ)


1118 御返(みかへ)


1119 京極御息所(きゃうごくのみやすんどころ)(あま)()りて戒受(かいう)けむとて、仁和寺(にんわじ)(わた)りて(はべり)ければ


1120 (をみな)の、「徒也(あだなり)。」と()ひければ


1121 相語(あひかた)らひける人家(ひとのいへ)松梢(まつのこずゑ)紅葉(もみぢ)たりければ


1122 (をとこ)の、女文(をみなのふみ)(かく)しけるを()て、元妻(もとのめ)書付侍(かきつけはべり)ける


1123 小野好古朝臣(をののよしふるのあそん)西國討手使(にしのくにのうてのつかひ)(まか)りて、二年(ふたとせ)()(とし)四位(しゐ)には必罷(かならずまか)りなるべかりけるを、さも(あら)()りにければ、()かる(こと)にしも()されにける(こと)の、(やす)からぬ(よし)愁送(うれへをく)りて(はべり)ける(ふみ)返事(かへりごと)(うら)に、書付(かきつ)けて(つか)はしける


1124 (かへ)