後撰和歌集 卷第五 秋歌上
0217 是貞親王家歌合に
俄にも 風凉しく 成ぬるか 秋立日とは 宜も云ひけり
佚名
0218 題知らず
打付けに 物ぞ悲しき 木葉散る 秋始を 今日ぞと思へば
佚名
0219 物思ける頃、秋立日、人に遣はしける
賴來し 君は由緣無し 秋風は 今日より吹きぬ 我身悲しも
佚名
0220 思事侍ける頃
甚しく 物思ふ宿の 荻葉に 秋と告げつる 風侘しさ
佚名
0221 題知らず
秋風の 打吹初むる 夕暮は 空に心ぞ わびしかりける
佚名
0222 【○承前。無題。】
露別けし 袂乾す間も 無き物を 何ど秋風の 夙吹くらむ
大江千里
0223 女許より文月許に言興せて侍ける
秋萩を 彩る風の 吹きぬれば 人心も うたがはれけり
佚名
0224 返し
秋萩を 彩る風は 吹きぬとも 心は離れじ 草葉ならねば
在原業平朝臣
0225 源昇朝臣時時罷通ける時に、文月四五日許に、七日の日料に裝束調じてと言遣はして侍ければ
逢事は 棚機女に 等しくて 裁縫業は 合えずぞ有ける
閑院
0226 題知らず
天川 渡らむ空も 思ほえず 絕えぬ別と 思物から
佚名
0227 七月七日に、「夕方詣來む。」と云ひて侍けるに雨降侍ければ、詣來で
雨降りて 水增りけり 天川 今宵は餘所に 戀ひむとや見し
源中正
0228 返し
水增り 淺瀨知らず 成りぬとも あまのとわたる 舟も無しやは
佚名
0229 七月七日に、女許に遣はしける
棚機も 逢夜有けり 天川 此渡には 涉る瀨も無し
藤原兼三
0230 離れにけるruby>男の、七日夜來りければ、女の詠みて侍ける
彥星の 稀に逢夜の 常夏は 打拂へども 露けかりけり
佚名
0231 七日、人許より返事に、「今宵逢はむ。」と云遣せて侍ければ
戀戀て 逢はむと思ふ 夕暮は 棚機女も 斯ぞ在るらし
佚名
0232 返し
類無き 物とは我ぞ 成ぬべき 棚機女は 人目やはもる
佚名
0233 題知らず
天川 流れて戀ひば 憂くもぞ有る 哀と思ふ 瀨に早く見む
佚名
0234 【○承前。無題。萬葉集2078。
】
玉蔓 絕えぬ物から 新玉の 年渡は 唯一夜のみ
玉葛珠蔓兮 其蔓雖長無絕斷 然顧逢瀨者 新年漫漫光陰渡 唯有一夜得相寢
佚名
0235 【○承前。無題。】
秋夜の 心も著く 棚機の 逢へる今宵は 明けずも有らなむ
佚名
0236 【○承前。無題。】
契けむ 言葉今は 返してむ 年渡に 緣りぬる物を
佚名
0237 七日、越後藏人に遣はしける
逢事の 今宵過ぎなば 棚機に 劣りやしなむ 戀は增りて
藤原敦忠朝臣
0238 七日
織女の 天戶渡る 今宵さへ 遠方人の 由緣無かるらむ
佚名
0239 七夕を詠める【○承前。無題。萬葉集2055。
】
天川 遠き渡は 無けれども 君が船出は 年にこそ待て
銀漢清且淺 相去不遠復幾許 盈盈一水間 何以待君出舟者 苦俟經年難相會
佚名
0240 【○承前。詠七夕,其二。】
天川 岩越す浪の 立居つつ 秋七日の 今日をしぞ待つ
佚名
0241 【○承前。詠七夕,其三。】
今日よりや 天河原は 淺ななむ 底方とも無く 唯渡りなむ
紀友則
0242 【○承前。詠七夕,其四。】
天川 流れて戀ふる 織女の 淚なるらし 秋白露
佚名
0243 【○承前。詠七夕,其五。萬葉集2085。
】
天川 瀨瀨白浪 高けれど 唯渡きぬ 待つに苦しみ
銀漢天之川 雖然處處湍瀨間 洶湧駭浪高 吾不畏險渡而來 以其苦待誠難耐
佚名
0244 【○承前。詠七夕,其六。萬葉集2030。】
秋來れば 川霧渡る 天川 川上見つつ 戀ふる日多き
每逢秋至者 川霧瀰漫層湧起 銀河天之川 吾立河岸望川上 戀慕思愁日苦多
佚名
0245 【○承前。詠七夕,其七。】
天川 戀しき瀨にぞ 渡りぬる 滾つ淚に 袖は濡れつつ
讀人し志らず
0246 【○承前。詠七夕,其八。】
織女の 年とは言はじ 天川 雲立渡り 去來亂れなむ
佚名
0247 【○承前。詠七夕,其九。】
秋夜の 長別れを 織女は 經緯にこそ 思ふべらなれ
凡河內躬恒
0248 七月八日の朝に
七夕の 歸朝の 天川 船も通はぬ 浪も立たなむ
藤原兼輔朝臣
0249 同心を
朝戶開けて 眺めやすらむ 織女は 明かぬ別の 空を戀ひつつ
紀貫之
0250 思事侍りて
秋風の 吹けば流石に 侘しきは 世理と 思物から
佚名
0251 題知らず
松蟲の 初聲誘ふ 秋風は 音羽山より 吹始めにけり
佚名
0252 【○承前。無題。】
行螢 雲上迄 去ぬべくは 秋風吹くと 雁に告遣せ
在原業平朝臣
0253 【○承前。無題。】
秋風に 草葉戰ぎて 吹共に 髣髴にしつる 蜩聲
佚名
0254 【○承前。無題。】
蜩の 聲聞く山の 近けれや 鳴きつる共に 夕日射すらむ
紀貫之
0255 【○承前。無題。】
蜩の 聲聞くからに 松蟲の 名にのみ人を 思頃哉
佚名
0256 【○承前。無題。】
心有て 鳴きもしつるか 蜩の 何れも物の 飽きて憂ければ
佚名
0257 【○承前。無題。】
秋風の 吹來る宵は 蟋蟀 草根每に 聲亂れけり
佚名
0258 【○承前。無題。】
我が如く 物や悲しき 蟋蟀 草宿りに 聲絕えず鳴く
佚名
0259 【○承前。無題。】
來むと云ひし 程や過ぎぬる 秋野に 誰松蟲ぞ 聲悲しき
佚名
0260 【○承前。無題。古今集0203。】
秋野に 來宿る人も 思ほえず 誰を松蟲 幾許鳴くらむ
蕭瑟秋野間 想來必無人來宿 厭飽擬秋字 松蟲癡癡鳴幾許 汝發啼鳴待誰人
佚名
0261 【○承前。無題。】
秋風の 稍吹頻けば 野を寒み 侘しき聲に 松蟲ぞ鳴く
佚名
0262 【○承前。無題。】
秋來れば 野も狹に蟲の 織亂る 聲綾をば 誰か著るらむ
藤原元善朝臣
0263 【○承前。無題。】
風寒み 鳴松蟲の 淚こそ 草葉彩る 露と置くらめ
佚名
0264 【○承前。無題。】
秋風の 吹きしく松は 山ながら 浪立返る 音ぞ聞ゆる
佚名
0265 是貞親王家歌合に 【○新撰萬葉0065。】
松音に 風調を 任せては 龍田姫こそ 秋は彈くらし
翠嶺松聲似雅琴 秋風和處聽徽音 伯牙輟手幾千歲 想像古調在此林
壬生忠岑
0266 秋、大輔が太秦傍なる家に侍けるに荻葉に文を插して遣はしける
山里の 物寂しきは 荻葉の 靡く每にぞ 思遣らるる
左大臣 藤原實賴
0267 題知らず
穗には出ぬ 如何にか為まし 花薄 身を秋風に 棄や果てむ
小野道風朝臣
0268 二人男に物言ひける女一人に付きにければ、今一人が遣はしける
明暮し 守る田のみを 苅らせつつ 袂濡つの 身とぞ成ぬる
佚名
0269 返し
心以て 生ふる山田の 漬穗は 君守らねど 苅る人も無し
藤原守文
0270 題知らず
草絲に 貫く白玉と 見えつるは 秋結べる 露にぞ有ける
佚名