後撰和歌集 卷第三 春歌下


0081 贈太政大臣(藤原時平)相別(あひわか)れて(のち)或所(あるところ)にて其聲(そのこゑ)()きて(つか)はしける


0082 櫻花(さくらのはな)(かめ)()せりけるが()りけるを()て、中務(なかつかさ)(つか)はしける 【○拾遺集1054。】


0083 (かへ)


0084 題知(だいし)らず


0085 朝忠朝臣(あさただのあそん)(となり)(はべり)けるに、(さくら)甚散(いたうち)りければ、云遣(いひつか)はしける


0086 (をみな)(つか)はしける


0087 題知(だいし)らず


0088 題知(だいし)らず


0089 ()れたる(ところ)住侍(すみはべり)ける(をみな)徒然(つれづれ)(おもほ)(はべり)ければ、(には)()菫花(すみれのはな)()みて言遣(いひつか)はしける


0090 題知(だいし)らず


0091 題知(だいし)らず


0092 題知(だいし)らず


0093 (つね)消息(せをそこ)(つか)はしける女友達許(をみなともだちのもと)より櫻花(さくらのはな)甚面白(いとおもしろ)かりける(えだ)()りて、「(これ)其處(そこ)(はな)見較(みくら)べよ。」とありければ


0094 (はる)池畔(いけのほとり)にて


0095 春暮(はるのくれ)彼此(かれこれ)花惜(はなをし)みける(ところ)にて


0096 延喜御時(えんぎのおほむとき)殿上の殿上人(をのこども)(なか)召上(めしあげ)られて各髻首(おのおのかざ)()しける(ついで)


0097 題知(だいし)らず


0098 花下(はなのもと)にて彼此(かれこれ)(ほど)()()事等(ことなど)(まを)しける(つい)でに


0099 (はる)花見(はなみ)(いで)たりけるを()つけて、(ふみ)(つか)はしたりける、其返事(そのかへりごと)()かりければ、翌朝(あくるあした)昨日(きのふ)返事(かへりごと)()ひに詣來(まうできた)りければ、言遣(いひつか)はしたりける


0100 男許(をとこのもと)より賴起(たのめおこ)せて(はべり)ければ


0101 題知(だいし)らず


0102 元良親王(もとよしのみこ)兼茂朝臣女(かねもりのあそんのむすめ)住侍(すみはべり)けるを、法皇(宇多)()して、彼院(かのゐん)(さぶら)ひければ、得逢事(えあふこと)(はべ)らざりければ、翌年春(あくるとしのはる)櫻枝(さくらのえだ)()して、彼曹司(かのざうし)插置(さしお)かせける


0103 (つき)面白(おもしろ)かりける()(はな)()


0104 (あがた)井戶(ゐと)()(いへ)より、藤原治方に(つか)はしける


0105 助信母(すけのぶがはは)身罷(みまか)りて(のち)彼家(かのいへ)に敦忠朝臣の罷通(まかりかよ)ひけるに、櫻花散(さくらのはなのち)りける(をり)(まか)りて、木下(きのもと)(はべり)ければ、家人(いへのひと)言出(いひいだ)しける


0106 (かへ)


0107 櫻川(さくらかは)()所有(ところあり)()きて


0108 前栽(せんざい)山吹有(やまぶきあ)(ところ)にて


0109 題知(だいし)らず


0110 寬平御時(くわんぴやうのおほむとき)櫻花宴有(さくらのはなのうたげあり)けるに、雨降侍(あめのふりはべり)ければ


0111 和泉國(いづみのくに)(まか)りけるに、海面(うみのつら)にて


0112  女共(をみなども)花見(はなみ)むとて、野邊(のべ)(いで)


0113 相知(あひし)れりける(ひと)(ひさ)しう(とは)ざりければ、花盛(はなざかり)(つか)はしける


0114 (かへ)


0115 山櫻(やまざくら)()りて贈侍(おくりはべ)るとて


0116 宮仕(みやづかへ)しける(をみな)石上(いそのかみ)()(ところ)()みて、(きやう)友達許(ともだちのもと)(つか)はしける


0117 法師(ほふし)にならむの心有(こころあり)ける(ひと)大和(やまと)(まか)りて程久(ほどひさ)しく(はべり)(のち)相知(あひし)りて(はべり)ける人許(ひとのもと)より、「月頃(つきごろ)如何(いか)にぞ、(はな)()きたりや。」と()ひて(はべり)ければ


0118 亭子院歌合歌(ていじゐんのうたあはせのうた)


0119 山櫻(やまさくら)()


0120 題知(だいし)らず


0121 題知(だいし)らず


0122 人心恃難(ひとのこころたのみがた)()りければ、山吹散然(やまぶきのちりさ)したるを、「茲見(これみ)よ。」とて(つか)はしける


0123 彌生許(やよひばかり)花盛(はなのさかり)(みち)(まか)りけるに


0124 題知(だいし)らず


0125 彌生下十日許(やよひのしものとをかばかり)三條右大臣(さんでうのみぎのおほいまうちぎみ)兼輔朝臣家(かねすけのあそんのいへ)罷渡(まかりわた)りて(はべり)けるに、藤花咲(ふぢのはなさ)ける遣水畔(やりみづのほとり)にて、彼此(かれこれ)大御酒食(おほみきたう)べける(つい)でに


0126 【○承前。藤花咲水畔,大御酒食。其二。】


0127 【○承前。藤花咲水畔,大御酒食。其三。】


0128 琴笛等(ことふえなど)して(あそ)び、物語等(ものがたりなど)(はべり)ける(ほど)に、夜更(よふ)けにければ、罷泊(まかりとま)りて又朝(またのあした)


0129 【○承前。遊興夜深,宿泊翌朝。其二。】


0130 【○承前。遊興夜深,宿泊翌朝。其三。】


0131 題知(だいし)らず


0132 櫻花散(さくらのはなのち)るを()


0133 敦實親王(あつみのみこ)花見侍(はなみはべり)ける(ところ)にて


0134 櫻花散(さくらのはなのち)るを()


0135 彌生(やよひ)閏月有(うるふつきあ)(とし)司召(つかさめ)しの(ころ)申文(まうしぶみ)()へて左大臣家(ひだりのおほいまうちぎみのいへ)(つか)はしける


0136 (かへ)


0137 (つね)詣來通(まうできかよひ)ける(ところ)に、障事侍(さはることはべり)(ひさ)しく迄來遇(まできあ)はずして年返(としかへ)りにけり。翌春(あくるはる)彌生晦(やよひのつごもり)(つか)はしける


0138 【○承前。久別逾年,翌春彌生晦日所贈。】


0139 (かへ)


0140 【○承前。返歌。】


0141 題知(だいし)らず


0142 【○承前。無題。】


0143 彌生晦(やよひのつごもり)


0144 【○承前。彌生晦。】


0145 【○承前。彌生晦。】


0146 彌生晦日(やよひのつごもりのひ)(ひさ)しう詣來(まうでこ)由言(よしい)ひて侍文(はべるふみ)(おく)書付侍(かきつけはべり)ける