後撰和歌集 卷第二 春歌中
0047 年老いて後、梅花植ゑて翌年春、思所有りて
0048 閨前に竹の在所に宿侍りて
0049 大和の布留山を罷るとて
0050 花山にて、道俗酒等食べける折に
0051 面白き櫻を折りて友達の遣はしたりければ
0052 返し
0053 櫻花を詠める
0054 前栽に竹中に櫻咲たるを見て
0055 題知らず
0056 貞觀御時、弓技仕奉けるに
0057 家より遠所に罷る時、前栽の櫻花に結付け侍ける
0058 春心を
0059 花散るを見て
0060 歸雁を聞きて
0061 朱雀院櫻の面白き事と延光朝臣の語侍ければ、見る由も有らまし物を等、昔を思出て
0062 題知らず 【○萬葉集1875。】
春來れば 木隱多き 夕月夜 覺束無しも 花蔭にして
每逢春臨者 多隱木蔭為所遮 夜暮夕月者 朦朧飄渺無覺束 隱於山因匿不見
佚名
0063 【○承前。無題。】
0064 【○承前。無題。】
0065 彌生朔頃に、女に遣はしける
0066 「春雨降らば思ひの消えもせで甚嘆きの目を燃やすらむ。」と云ふ古歌の心延へを、女に言遣はしたりければ
0067 女許に遣はしける
0068 衛門御息所家太秦に侍けるに、「其處の花面白か也。」とて折りに遣はしたりければ、聞えたりける
0069 御返し
0070 小貳に遣はしける
0071 返し
0072 題知らず
0073 寬平御時、「花色霞に籠めて見せずと云ふ心を詠みて奉れ。」と仰せられければ
0074 題知らず
0075 京極御息所に送侍ける
0076 題知らず
0077 忍たりける男許に春行幸有るべしと聞きて裝束一具調じて遣はすとて、櫻色下襲に添へて侍ける
0078 忘侍にける人家に、花を乞ふとて
0079 呼子鳥を聞きて隣家に贈侍ける
0080 壬生忠岑が左近番長にて文起こせて侍りける序でに、身を恨みて侍ける返事に