日本書紀 卷廿二 推古紀

豐御食炊屋姬天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと) 推古天皇(すいこてんわう)


推古天皇 飛鳥豐浦宮趾碑
豐浦宮跡即豐浦寺,今向原寺。
一、推古帝登極

 豐御食炊屋姬天皇(とよみけかしきやひめのすめらみこと)天國排開廣庭(あめくにおしはらきひろには)天皇中女(なかつひめみこ)也,橘豐日(たちばなのとよひ)天皇同母妹(いろど)也。
 幼曰額田部皇女(ぬかたべのひめみこ)姿色端麗(みかほきらぎらし)進止軌制(みふるまひをさをさし)
 年十八歲,立為渟中倉太玉敷(ぬなかくらふとたましき)天皇之皇后(きさき)
 三十四歲渟中倉太珠敷(敏達)天皇(かむあがり)
 三十九歲,當于泊瀨部(はつせべ)天皇五年十一月,天皇為大臣蘇我馬子宿禰(おほおみうまこのすくね)見殺。嗣位(みつぎのくらゐ)(むなし)群臣(まへつきみたち)渟中倉太珠敷(敏達)天皇之皇后額田部皇女,以將令踐祚(あまつひつぎしろさしめまつらむ)。皇后辭讓(いなび)之。百寮(もものつかさ)上表勸進,至于三,乃從之。因以奉天皇之璽印(みしるし)
 冬十二月壬申朔己卯(),皇后即天皇位於豐浦宮(とゆらのみや)
 元年,春正月壬寅朔丙辰(十五),以佛舍利(ほとけしやり),置于法興寺(ほふこうじ)剎柱(いしずゑ)
 丁巳(十六),建剎柱(せつのはしら)

二、聖德太子攝政,佛法興隆

 夏四月庚午朔己卯(),立廄戶豐聰耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)皇太子(ひつぎのみこ)。仍錄攝政(まつりごとふさねつかさどらしめ),以萬機(よろづのまつりごと)悉委焉。
 橘豐日(用明)天皇第二子也,母皇后曰穴穗部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)。皇后懷妊開胎(みこあれまさむ)之日,巡行禁中(みやのうち),監察諸司(つかさつかさ)。至于馬官(うまのつかさ),乃當廄戶(うまやのと),而不勞(なやみたまはず)忽產之。
 生而能言(よくものいひ),有聖智(ひじりのさとり)。及(をとこさかり),一聞十人(うたへ),以勿失能(わきまへたまひ),兼知未然(ゆきさきのこと)。且習內教(ほとけのみのり)高麗僧慧慈(こまのほふしゑじ),學外典(とつふみ)博士覺哿(はかせかくか),並悉達矣(さとり)父天皇(用明)愛之,令居宮南上殿(うへのみや)。故稱其名,謂上宮廄戶豐聰耳太子(うへのみやのうまやとのとよとみみのひつぎのみこと)
 秋九月,改葬橘豐日(用明)天皇於河內磯長陵(かふちのしながのみさざき)
 是歲,始造四天王寺於難波荒陵(なにはのあらはか)是年也,太歲癸丑
 二年,春二月丙寅朔(),詔皇太子及大臣,令興隆三寶(さむほう)。是時諸臣連等(もろもろのおみむらじたち),各為君親之恩(きみおやのみめぐみ)(きほひ)佛舍(ほとけのおほとの)。即是謂(てら)焉。
 三年,夏四月沉水(ぢむ)漂著於淡路嶋(あはぢのしま)。嶋人不知沉水,以交(たきぎ)燒於(かまど)。其烟氣(けぶり)遠薰,則異以獻之。
 五月戊午朔丁卯(),高麗僧慧慈歸化(まゐおもぶく)。則皇太子師之。
 是歲百濟(くだら)慧聰(ゑそう)來之。此兩僧弘演佛教(ほとけのみのり),並為三寶之棟梁(むねうつはり)
 秋七月將軍(いくさのきみ)等至自筑紫(つくし)
 四年,冬十一月,法興寺造竟。則以大臣男善德臣(ぜんとこのおみ)寺司(てらのつかさ)
 是日,慧慈、慧聰二僧,始(はべり)於法興寺。
 五年,夏四月丁丑朔(),百濟(こにきし)王子阿佐(せしむあさ)朝貢。
 冬十一月癸酉朔甲午(廿二),遣吉士磐金(きしいはかね)新羅(しらき)
 六年,夏四月難波吉士磐金(なにはのきしいはかね)至自新羅,而獻(かささぎ)二隻。乃俾養(かはしむ)難波社(なにはのもり),因以(くすひ)枝而產之。
 秋八月己亥朔(),新羅貢孔雀(くさく)一隻。
 冬十月戊戌朔丁未()越國(こしのくに)白鹿(しろきか)一頭。
 七年,夏四月乙未朔辛酉(廿七)地動(なゐふり)舍屋(やかす)悉破。則令四方(よも),俾祭地震神(なゐのかみ)
 秋九月癸亥朔(),百濟貢駱駝(らくだ)一匹、(うさぎうま)一匹、(ひつじ)二頭、白雉(しろききぎす)一隻。


橘寺 聖德皇太子御誕生所碑


聖德太子上宮遺跡


用明天皇 河內磯長原陵


前賢故實 廄戶皇子


多多羅 釜山多大浦
境部臣,未詳何人。或云境部摩理勢,或云境部雄摩侶。新羅王,按『東國通鑑』,蓋真平王也。


夢殿 聖德太子斑鳩宮跡
九年,太子初興宮室于斑鳩。


檜笠岡址 日笠山
十一年,葬舍人姬王於赤石。龜田次郎『舍人姫檜笠岡御墓考』攷日笠山一號墳為舍人媛御陵。


推古帝小墾田宮跡 古宮土壇
古宮遺跡,或云小治田宮跡,或云蘇我蝦夷邸跡。近於豐浦宮跡。


蜂岡寺跡 廣隆寺
三、新羅征討

 八年,春二月,新羅與任那相攻(あひせむ)。天皇欲救任那(みまな)
 是歲,命境部臣(さかひべのおみ)大將軍(おほいくさのきみ),以穗積臣(ほづみのおみ)副將軍(そひのいくさのきみ)【並闕名。】則將萬餘眾(よろづあまりのいくさ),為任那擊新羅。於是直指新羅,以(うかび)海往之。乃到于新羅,攻五城(いつつのさし)而拔。於是新羅王惶之,舉白旗(しらはた),到于將軍之麾下(しるしのはたのもと)而立。割多多羅(たたら)素奈羅(すなら)弗知鬼(ほちき)委陀(わだ)南迦羅(ありしのから)阿羅羅(あらら)六城,以請(まつろはむ)。時將軍共議曰:「新羅知罪服之。強擊不可(よからじ)。」則奏上。
 爰天皇更遣難波吉師神(なにはのきしみわ)於新羅,復遣難波吉士木蓮子(なにはのきしいたび)於任那。並檢校(かむがふ)事狀。爰新羅王、任那王,二國遣使貢調(みつきたてまつる)。仍奏(ふみ)之曰:「天上(あめ)有神,(つち)有天皇。除是二神,何亦有畏乎?自今以後,不有相攻。且不乾船柂(ふなかぢ),每歲必(まゐこむ)。」則遣使以召還(めしかへす)將軍。將軍等至(より)新羅,即新羅亦(をかす)任那。
 九年,春二月,皇太子初興宮室(おほみや)斑鳩(いかるが)
 三月甲申朔戊子(),遣大伴連囓(おほとものむらじくひ)于高麗,遣坂本臣糠手(さかもとのおみぬかで)于百濟,以詔之曰:「(すむやけく)救任那!」
 夏五月,天皇居于耳梨行宮(みみなしのかりみや)。是時大雨(ひさめふり),河水漂蕩(ただよひ),滿于宮庭(おほみや)
 秋九月辛巳朔戊子(),新羅之間諜者迦摩多(うかみひとかまた)對馬(つしま)。則捕以貢之。流上野(かみつけの)
 冬十一月庚辰朔甲申()(はかる)攻新羅。
 十年,春二月己酉朔()來目皇子(くめのみこ)為擊新羅將軍,授諸神部(かむとものを)國造(くにのみやつこ)伴造(とものみやつこ)等,并軍眾(いくさ)二萬五千(ひと)
 夏四月戊申朔(),將軍來目皇子到于筑紫。乃進屯嶋郡(しまのこほり),而聚船舶(ふね)軍糧(かて)
 六月丁未朔己酉(),大伴連囓、坂本臣糠手,共至自百濟。是時,來目皇子臥(やまひ)不果(はたさず)征討。
 冬十月,百濟僧觀勒(くわんろく)來之。仍貢曆本(こよみのためし)天文(てんもん)地理(ちり)書,并遁甲(とんかふ)方術(はうじゆつ)(ふみ)也。是時,選書生(ふみまなぶひと)三四人,以俾學習(ならびならはしむ)於觀勒矣。陽胡史(やごのふびと)玉陳(たまふる)曆法(こよみ)大友村主高聰(おほとものすぐりかうそう)學天文、遁甲,山背臣日立(やましろのおみひたち)學方術。皆學以成(みち)
 (うるふ)十月乙亥朔己丑(十五),高麗僧僧隆(そうりゆう)雲聰(うんそう),共來歸(まゐおもぶけり)
 十一年,春二月癸酉朔丙子(),來目皇子(みうせ)於筑紫。仍驛使(はゆま)以奏上。爰天皇聞之大驚,則召皇太子、蘇我大臣,謂之曰:「征新羅大將軍來目皇子薨之。其臨大事而不遂矣,甚悲乎(いとかなしきかも)!」仍(もがりす)周芳娑婆(すはのさば)。乃遣土師連豬手(はじのむらじゐて),令掌殯事。故豬手連之孫(ゐてのむらじがうみのこ)娑婆連(さばのむらじ),其是之(えに)也。後葬於河內埴生山岡(かふちのはにふのやまのをか)上。
 夏四月壬申朔(),更以來目皇子之兄當麻皇子(たぎまのみこ),為征新羅將軍。
 秋七月辛丑朔癸卯(),當麻皇子自難波發船(ふなたちす)
 丙午(),當麻皇子到播磨(はりま)。時,從妻舍人姬王(とねりのひめみこ)薨於赤石(あかし)。仍葬于赤石檜笠岡(ひかさのをか)上。乃當麻皇子返之,遂不征討(うたず)
 冬十月己巳朔壬申(),遷于小墾田宮(おはりたのみや)
 十一月己亥朔(),皇太子謂諸大夫(まへつきみたち)曰:「我有尊佛像(たふときほとけのみかた),誰得是像以恭拜(ゐやまひをろがまむ)?」時秦造河勝(はだのみやつこかはかつ)進曰:「臣拜之。」便受佛像。因以造蜂岡寺(はちをかでら)
 是月,皇太子請于天皇,以作大楯(おほたて)(ゆき)【靫,此云ゆき(由岐)。】又繪于旗幟(はた)

四、始行冠位十二階

 十二月戊辰朔壬申(),始行冠位(かうぶりのくらゐ)
 大德(だいとく)小德(せうとく)大仁(だいにん)小仁(せうにん)大禮(だいらい)小禮(せうらい)大信(だいしん)小信(せうしん)大義(だいぎ)小義(せうぎ)大智(だいち)小智(せうち),并十二(しな),並以當色(あしきぬ)縫之。頂撮總如(ふくろ),而著(もとほし)焉。唯元日(むつきのつきたち)髻華(うず)【髻華,此云うず(于孺)。】
 十二年,春正月戊戌朔(),始賜冠位於諸臣。各有差(おのもおのもしなあり)


市神神社 聖德太子像


古活字版聖德太子憲法十七箇條


聖德太子與二王子御像


法隆寺夢殿藏 救世觀音像
傳聖德太子等身像。『法隆寺東院緣起』云:「則八角圓堂安置太子在世所造御影救世觀音像。」
五、肇作憲法十七條

 夏四月丙寅朔戊辰(),皇太子親肇作憲法(いつくしきのり)十七條(とをあまりななをち)
  • 一曰,以(やはらぐ)(たふとし)無忤(さかふるなき)(むね)
       人皆有(ともがら),亦少達者(さとるひと)。是以,或不順君父(きみかぞ),乍違于鄰里(さととなり)。然上和下(むつび)(かなふ)(あげつらふ)事,則事理自(かよふ),何事不成?
  • 二曰,篤(ゐやまへ)三寶。
       三寶者,(ほとけ)(のり)(ほふし)也。則四生(よつのうまれ)終歸(をはりのよりどころ)萬國(よろづのくに)極宗(きはめのむね)。何世何人,非貴是法。人(すくなし)尤惡,能(をしふる)從之。其不歸三寶,何以直(まがれる)
  • 三曰,(うけたまはり)詔必(つつしめ)
       君則天之,(やつこらま)則地之。天(おほひ)(のす)四時(よつのとき)順行,萬氣(よろづのしるし)得通。地欲覆天,則致壞耳。是以,君言臣承,上行下(なびく)。故承(みことのり)必慎,不謹自敗。
  • 四曰,群卿(まへつきみたち)百寮,以(いやび)為本。
       其(をさむる)民之本,(かならず)在乎禮。上不禮而下非齊(ととのほらず),下無禮以必有罪。是以,群臣有禮,位次(くらゐのつぎて)不亂;百姓(おほみたから)有禮,國家(あめのした)自治。
  • 五曰,絕(あぢはひのむさぼり)(たからのほしみ),明辨訴訟(うたへ)
       其百姓之(うるたへ),一日千事。一日尚爾(なほしかり)(いはむや)乎累歲?頃治訟者,得(くふさ)為常,見(まひなひ)(ことわりまをす)。便有財(たからあるひと)之訟,如石投水;乏者(ともしきひと)(うるたへ),似水投石。是以貧民(まづしきたみ)則不知所由(せむすべ),臣道亦於焉(かく)
  • 六曰,(こらす)(すすむ)善,古之良典(よきのり)。是以无(かくす)人善,見惡必(ただせ)
       其諂詐(へつらひあざむく)者,則為覆國家之利器(ときうつはもの),為絕人民之鋒劍(ときつるぎ)。亦佞媚(かだみこびる)者,對上則好說下(あやまり),逢下則誹謗(そしる)上失。其如此人,皆无忠(いさをしきなく)於君、无仁(めぐみなし)於民。是大亂之(もと)也。
  • 七曰,人各有(よさし)(つかさどること)不濫(みだれざる)
       其賢哲(さかしひと)(つかさ)頌音(ほむるこゑ)則起;姧者(かだましひと)有官,禍亂(わざはひみだれ)則繁。世少生知(うまれながらしるひと)剋念(よくおもひ)(ひじり)。事無大少,得人必治;時無急緩(ときおそき),遇賢自(ゆるらかならむ)。因此國家永久(ときは)社稷(くに)勿危。故古聖王(ひじりのきみ)為官以求人,為人不求官。
  • 八曰,群卿百寮,早朝晏退(はやくまゐりておそくまかでよ)
       公事靡盬(いとまなく)終日(ひねもす)難盡。是以遲朝不逮(およばず)于急;早退必事不盡(つきず)
  • 九曰,(まこと)(ことわり)本,每事有信。
       其善惡成敗(よさあしきなりならぬ),要在于信。群臣共信,何事(なにごと)不成?群臣无信,萬事悉敗(ことごとくにやぶる)
  • 十曰,絕忿(こころのいかり)(おもへりのいかり),不怒人違(ひとのたがふこと)
       人皆有心,心各有執。彼(よみす)則我非,我是則彼(あしみす)。我必非聖,彼必非(おろか),共是凡夫(ただひと)耳。是非(よしあしき)之理,(たれか)能可定。相共(あひとも)賢愚,如(みみかね)无端。是以,彼人雖(いかる),還恐我失,我獨雖得,從眾同(おこなへ)
  • 十一曰,明察功過(いさみあやまり),賞罰必(あて)
       日者(このころ)(たまひものす)不在功,(つみなふ)不在罪。執事群卿,宜明(あきらむべし)賞罰。
  • 十二曰,國司(くにのみこともち)國造(くにのみやつこ)勿斂(をさめとることなかれ)百姓。
       國非二君(ふたりのきみ),民無兩主(ふたりのあるじ)率土兆民(くにのうちのおほみたから),以王為主。所任官司(つかさみこともち),皆是王臣(やつこらま)。何敢與(おほやか)賦斂(をさめとらむ)百姓?
  • 十三曰,諸任官者,同知職掌(つかさこと)
       或(やまひ)使(つかひ),有(おこたる)於事。然得知之日,(あまなふ)曾識(むかしよりしれる)。其以非(あづかり)聞,勿防公務(まつりごと)
  • 十四曰,群臣百寮,無有嫉妬(うらやみねたむ)
       我既嫉人,人亦(うらやむ)我。嫉妬之(うれへ),不知其(きはまり)所以(このゆゑ),智勝於己則不悅(よろこびず)(かど)優於己則嫉妬。是以,五百(いほとせ)乃今(いま)遇賢,千載(ちとせ)以難待一聖。其不得賢聖(さかしひとひじり),何以治國?
  • 十五曰,(そむき)(ゆく)公,是臣之道矣。
       凡夫(おほよそそれ),人有(わたくし)必有恨,有(うらみ)必非同。非同(ととのほらず)則以私妨(おほやけ),憾起則違(ことわり)害法。故初章(はじめのくだり)云,上下和諧(かみしもあまなひととのほる),其亦是(こころ)歟。
  • 十六曰,使(たみ)以時,古之良典。
       故,冬月有(いとま),可以使民。從春至秋,農桑(なりはひこかひ)(とき),不可使民。其不農(たつくりせず)(くらふ)不桑(こかひせず)(きむ)
  • 十七曰,夫事不可獨(さだむ),必與眾宜論。
       少事(いささけしこと)是輕,不可必眾。唯逮論大事,若疑有失。故與眾相辨(あひわきまふる)(こと)則得理。

 秋九月,改朝禮(みかどのゐや)。因以詔之曰:「凡出入宮門(みかど),以兩手押地,兩腳(ひざまづく)之,越(しきみ)則立行。」
 是月,始定黃書畫師(きふみのゑかき)山背畫師(やましろのゑかき)

六、佛師鞍作鳥

 十三年,夏四月辛酉朔(),天皇詔皇太子、大臣及諸王(もろもろのおほきみ)諸臣(もろもろのおみ),共同發誓願(こひちかふ),以始造(あかがね)(ぬひもの)丈六佛像,各一軀。乃命鞍作鳥(くらつくりのとり)造佛之工(ほとけつくりのたくみ)
 是時,高麗國大興王(だいこうわう)日本國(やまとのくに)天皇造佛像,貢上黃金三百兩(こがねみももころ)
 閏七月己未朔(),皇太子命諸王、諸臣,俾著(ひらおび)
 冬十月,皇太子居斑鳩宮(いかるがのみや)
 十四年,夏四月乙酉朔壬辰(),銅、繡丈六佛像(ぢやうろくのほとけのみかた)並造竟。
 是日也,丈六銅像坐於元興寺(ぐわんごうじ)金堂。時佛像高於金堂戶(こむだうのと),以不得納堂。於是,諸工人(たくみ)等議曰:「(こほち)堂戶而納之。」然鞍作鳥之秀工(すぐれたるたくみ),不壞戶,得入堂。
 即日設齋(をがみす)。於是,集會人眾,不可勝數(あげてかぞふ)
 自是年初,每寺四月八日(やかのひ)、七月十五日(もちのひ)設齋。
 五月甲寅朔戊午(),敕鞍作鳥曰:「朕欲興隆內典(うちつのり),方將建佛剎(ぶつせつ),肇求舍利。時汝祖父司馬達等(しまのだちと)便獻舍利。又於國無僧尼(ほふしあま)。於是汝父多須那(たすな)橘豐日(用明)天皇,出家恭敬(つつしみゐやまふ)佛法。又汝姨嶋女(しまめ)出家(いへです),為諸尼導者(みちびき),以修行釋教(ほとけのみのり)。今朕為造丈六佛,以求好佛像。汝之所獻佛(ためし),則合朕心。又造佛像既訖,不得入堂。諸工人不能計,以(まさに)破堂戶。然汝不破戶而得入。此皆汝之(いさをし)也。」即賜大仁(くらゐ),因以給近江國坂田郡水田(あふみのくにのさかたのこほりのた)二十町焉。
 鳥以此田,為天皇作金剛寺(こむがうじ),是今謂南淵坂田尼寺(みなみぶちのさかたのあまでら)
 秋七月,天皇請皇太子,令講勝鬘經(しようまんぎやう)。三日說竟之(ときをへつ)
 是歲,皇太子亦講法華經(ほふくゑきやう)岡本宮(をかもとのみや)。天皇大喜之,播磨國水田百町,施于皇太子。因以納于斑鳩寺(いかるがでら)
 十五年,春二月庚辰朔(),定壬生部(みぶべ)
 戊子(),詔曰:「朕聞之,(むかし)皇祖(みおや)天皇等(をさめ)世也,(せかがまり)(ぬきあしにふみ)地,敦禮神祇(あまつかみくにつかみ),周祠山川,(はるかに)乾坤(あめつち)。是以陰陽開和(ふゆなつひらけあまなふ)造化共調(なしいづることともにととのほる)。今當朕世,祭祀(いはひまつる)神祇,豈有怠乎?故群臣為(つくし)心,宜拜神祇!」
 甲午(十五),皇太子及大臣,率百寮,以祭拜(いはひゐやぶ)神祇。


元興【飛鳥】寺本堂 丈六佛像
飛鳥大佛,日本現存最古佛像。與規模最大之奈良大佛,鑄工最精之鎌倉大佛並稱三大佛。


坂田寺跡 坂田金剛寺址碑
鞍作鳥以近江國坂田郡水田為天皇作金剛寺,即南淵坂田尼寺。


聖德太子繪傳 勝鬘經講讚圖


依網池址
按『崇神紀』六十二年既云:「造依網池。」『應神紀』亦有和歌述之。而以池址之遺物鑒定年代,蓋為推古朝時所營。或造于崇神朝,而脩于推古朝乎。


太子町 道祖小野妹子墓
夫小野妹子墓有大阪府南河內郡太子町、滋賀縣小野妹子公園唐臼山古墳二所。而攷故實,後者為妹子墓之說,未見於江戶時代之前。


隋煬帝 楊廣
本段唐帝、皇帝,皆指隋煬帝。又倭皇云云,蓋為史人改竄。時中國國書,依國勢高低,有「皇帝敬問某」與「皇帝問某王」等,此為後者之儔。又通事者,譯語是也。


肥後國葦北津


碾磑
碾磑者,水臼是也。


平安京朝堂院模式圖
十八年十月條:「共引以自南門入之。」所謂南門,即會昌門。
七、遣隋使小野妹子

 秋七月戊申朔庚戌(),大禮小野臣妹子(をののおみいもこ)遣於大唐(もろこし)。以鞍作福利(くらつくりのふくり)通事(をさ)
 是歲冬,於倭國(やまとのくに)高市池(たけちのいけ)藤原池(ふぢはらのいけ)肩岡池(かたをかのいけ)菅原池(すがはらのいけ)山背國(やましろのくに)大溝(おほうなて)栗隈(くるくま),且河內國(かふちのくに)戶苅池(とかりのいけ)依網池(よさみのいけ)。亦每國置屯倉(みやけ)
 十六年,夏四月,小野臣妹子至自大唐。唐國(もろこしのくに)號妹子臣曰蘇因高(そいんかう)
 即大唐使人裴世清(はいせいせい)下客(しもべ)十二人,從妹子臣至於筑紫。遣難波吉士雄成(なにはのきしをなり),召大唐客(もろこしのまらひと)裴世清等。為唐客,更造新館(にひしきむろつみ)於難波高麗館(こまのむろつみ)之上。
 六月壬寅朔丙辰(十五),客等泊于難波津(なにはのつ)
 是日,以飾船(かざりぶね)三十艘,迎客等于江口(えぐち)安置(はべらしむ)新館。於是,以中臣宮地連烏磨呂(なかとみのみやどころのむらじをまろ)大河內直(おほしかふちのあたひ)糠手(ぬかで)船史王平(ふねのふびとわうへい)掌客(まらひとのつかさ)
 爰妹子臣奏之曰:「臣參還之時(まゐくるとき)唐帝(もろこしのみかど)以書授臣。然經過百濟國之日,百濟人探以掠取(かすみとれり)。是以不得上。」於是群臣議之曰:「夫使人(つかひたるひと)雖死之,不失(むね)。是使矣,何怠之失大國(もろこし)之書哉?」則坐流刑(ながすつみ)。時天皇敕之曰:「妹子雖有失書之罪,(たやすく)不可罪。其大國客等聞之,亦不良。」乃(ゆるし)不坐也(つみしたまはず)
 秋八月辛丑朔癸卯(),唐客入(みやこ)
 是日,遣飾騎(かざりうま)七十五匹,而迎唐客於海石榴市(つばきち)衢。額田部連比羅夫(ぬかたべのむらじひらぶ)以告禮辭(ゐやのこと)焉。
 壬子(十二),召唐客於朝廷(みかど),令奏使旨。時阿倍鳥臣(あへのとりのおみ)物部依網連抱(もののべのよさみのむらじ),二人為客之導者也。
 於是大唐之國信物(くにつかひのもの)置於庭中。時使主(おみ)裴世清親持書,兩度再拜,言上(まをし)使旨而立之。其書曰:「皇帝(きみ)倭皇(やまとのすめらみこと)。使人長吏(ちやうり)大禮蘇因高等至具(おもひ)。朕(よろこび)寶命(たからのみこと),臨仰區宇(あめのした)。思弘德化(いきほひ)(およぼし)含靈(よろづのもの)愛育之情(めぐみやしなふこころ),無隔遐邇(とほくちかき)。知皇介居海表(わたのほか),撫寧民庶(おほみたから)境內(くにのうち)安樂,風俗(くにのしわざ)融和,深氣(こころばへ)至誠,遠脩朝貢。丹款(ねむごろにまこと)之美,朕有嘉焉(よみする)稍暄(やくやくあたたかなり)(このころ)如常也。故遣鴻臚寺(こうろじ)掌客裴世清等,旨宣(しめしのべ)往意,并送物如別。」時阿倍臣出進,以受其書而進行。大伴囓連(おほとものくひのむらじ)迎出承書,置於大門前(つくゑ)上而奏之,事畢而退焉。
 是時,皇子、諸王、諸臣,悉以金髻華(こがねのうづ)著頭。亦衣服(よそひ)皆用(にしき)(むらさき)、繡、(おりもの)五色綾羅(いついろのあやうすはた)【一云,服色(きぬのいろ)皆用(かがふり)色。】
 丙辰(十六),饗唐客等於(みかど)
 九月辛未朔乙亥(),饗客等於難波大郡(おほこほり)
 辛巳(十一),唐客裴世清罷歸(まかりかへりぬ)。則復以小野妹子臣為大使(おほつかひ),吉士雄成為小使(そひつかひ),福利為通事,副于唐客而遣之。
 爰天皇聘唐帝,其辭曰:「東天皇(やまとのすめらみこと)敬白西皇帝(もろこしのきみ)。使人鴻臚寺掌客(しやうかく)裴世清等至,久憶(ひさしきおもひ)方解。季秋薄冷(やうやくすずし),尊何如?想清悆(おだひかならむ)。此即如常。今遣大禮蘇因高、大禮乎那利(をなり)等往。謹白,不具(つぶさならず)。」
 是時遣於唐國學生(ふむやわらは)倭漢直福因(やまとのあやのあたひふくいん)奈羅譯語惠明(ならのをさゑみやう)高向漢人玄理(たかむくのあやひとげんり)新漢人大國(いまきのあやひとおほくに)學問僧(ものならふほふし),新漢人日文(にちもん)南淵漢人請安(みなみぶちのあやひとしやうあん)志賀漢人慧隱(しがのあやひとゑおん)、新漢人廣濟(くわうさい)等,并八人也。
 是歲,新羅人多化來(まゐおもぶく)
 十七年,夏四月丁酉朔庚子()筑紫大宰(つくしのおほみこともちのつかさ)奏上言:「百濟僧道欣(だうこん)惠彌(ゑみ)為首,一十人,(しろきぬ)七十五人,泊于肥後國葦北津(ひのみちのしりのくにのあしきたにつ)。」
 是時,遣難波吉士德摩呂(なにはのきしとくまろ)船史龍(ふねのふびとたつ),以問之曰:「何來也?」對曰:「百濟王命以遣於吳國(くれのくに)。其國有(みだれ),不得入。更返於本鄉(もとのくに)。忽逢暴風(あらし),漂蕩海中(わたなか)。然有大幸,而泊于聖帝(みかど)邊境(ほとり)。以歡喜。」
 五月丁卯朔壬午(十六),德摩呂等復奏之(かへりことまをす)。則返德摩呂、龍二人,而副百濟人等,送本國(もとのくに)。至于對馬,以道人(おこなひびと)等十一,皆請之欲留。乃上表(ふみたてまつり)而留之。因令住元興寺。
 秋九月,小野臣妹子(まゐたる)自大唐。唯通事福利不來。
 十八年,春三月,高麗王貢上僧曇徵(ほふしどむてう)法定(ほふぢやう)。曇徵知五經(ごきゃう),且能作彩色(しみのもののいろ)紙墨(かみすみ),并造碾磑。蓋造碾磑(みづうす),始于是時歟。
 秋七月,新羅使人沙㖨部奈末竹世士(さたくほうなまちくせいし)與任那使人㖨部大舍首智買(たくほうたさしゅちばい),到于筑紫。
 九月,遣使(めす)新羅、任那使人。
 冬十月己丑朔丙申(),新羅、任那使人(まゐたる)於京。
 是日,命額田部連比羅夫,為迎新羅客莊馬(かざりうま)(をさ),以膳臣大伴(かしはでのおみおほとも),為迎任那客莊馬之長。即安置阿斗河邊館(あとのかはへのむろつみ)
 丁酉(),客等拜朝廷。於是命秦造河勝、土部連菟(はじのむらじうさぎ),為新羅導者(みちびきひと),以間人連鹽蓋(はしひとのむらじしほふた)阿閉臣大籠(あへのおみおほこ)為任那導者。共引以自南門(みなみのみかど)入之,立于庭中(おほば)
 時大伴咋連(おほともくひのむらじ)蘇我豐浦蝦夷臣(そがのとゆらのえみしのおみ)、坂本糠手臣、阿倍鳥子臣(あへのとりこのおみ),共自位起之,進伏于庭。
 於是兩國客等各再拜,以奏使旨。乃四大夫(よたりのまへつきみ)起進啟於大臣。時大臣自位起,立(まつりごとどの)前而聽焉。既而賜祿(ものたまふ)諸客,各有差。
 乙巳(十七),饗使人等於朝。以河內漢直贄(かふちのあやのあたひにへ)為新羅共食者(あひたげひと)錦織首久僧(にしこりのおびとくそ)為任那共食者。
 辛亥(廿三),客禮畢(ゐやのことをはり),以歸焉。

八、藥獵菟田野

 十九年,夏五月五日藥獵(くすりがりす)菟田野(うだのの)。取雞鳴時(あかとき),集于藤原池(ふぢはらのいけ)上。以會明(あけぼの),乃往之。粟田(あはた)細目臣(ほそめのおみ)前部領(さきのことり),額田部比羅夫連為(しりへ)部領。
 是日,諸臣服色,皆隨冠色,各(させり)髻華。則大德、小德並用金,大仁、小仁用豹尾(なかつかみのを),大禮以下用鳥尾(とりのを)
 秋八月,新羅遣沙㖨部奈末北叱智(さたくほうなまほくしち),任那遣習部大舍親智周智(しふほうたさしんちしゆち),共朝貢。
 二十年,春正月辛巳朔丁亥(),置酒(とよのあかりす)群卿。
 是日,大臣上壽(おほみきたてまつり)歌曰:

 天皇(こたへ)曰:

 二月辛亥朔庚午(廿),改葬皇太夫人堅鹽媛(おほきさききたしひめ)檜隈大陵(ひのくまのおほみさざき)
 是日,誄於輕街(かるのちまた)
  第一,阿倍內臣鳥(あへのうちのおみとり),誄天皇(推古)(おほみこと),則奠靈(みたまにものたてまつる)明器(みけもの)明衣(みけし)之類,萬五千種也。
  第二,諸皇子等,以次第(つぎて)各誄之。
  第三,中臣宮地連烏摩呂(なかとみのみやどころのむらじをまろ),誄大臣之辭。
  第四,大臣引率八腹臣(やはらのおみ)等,便以境部臣摩理勢(さかひべのおみまりせ),令誄氏姓之本(うぢかばねのもと)矣。時人云:「摩理勢、烏摩呂二人能誄,唯鳥臣不能(しのひことまをす)也。」
 夏五月五日,藥獵之。集于羽田(はた),以相連參趣(まゐおもぶく)(みかど)。其裝束(よそひ)如菟田之獵。
 是歲,自百濟國,有化來者。其(おもて)(むくろ)斑白(まだら)。若有白癩(しらはた)者乎。(にくみ)其異於人,欲棄海中嶋。然其人曰:「若惡臣之斑皮(まだらはだ)者,白斑(しろまだら)牛馬不可(かふ)國中(くぬち)。亦臣有小(かど),能構山岳之形(やまのかたち)。其留臣而用,則為國有(くほさ)。何空之(むなしく)棄海嶋耶?」於是聽其辭以不棄,仍令構須彌山(すみのやま)形及吳橋(くれはし)南庭(おほば)。時人號其人曰路子工(みちこのたくみ)。亦名芝耆摩呂(しきまろ)
 又百濟人味摩之(みまし),歸化曰:「學于吳,得伎樂儛(くれがくまひ)。」則安置櫻井(さくらゐ),而集少年(わらはべ),令習伎樂儛。於是,真野首弟子(まののおびとでし)新漢齊文(いまきのあやひとさいもん)二人,習之傳其儛。此今大市首(おほちのおびと)辟田首(さきたのおびと)等祖也。
 二十一年,冬十一月,作掖上池(わきのかみのいけ)畝傍池(うねびのいけ)和珥池(わにのいけ)。又自難波至京,置大道(おほち)


宇陀
藥獵者,男捕鹿茸之類,女採藥草之儔。所謂菟田野,蓋在宇陀一代,無定說。近傍之阿騎野者,亦古代皇室藥獵聖地。

蘇我馬子上壽天皇歌:「八隅治天下 吾之大君炊屋姬 聖君所隱坐 天八十蔭崴峨宮 今自殿出幸 翹首仰望虛空者 縱過萬代矣 壯麗如斯恒永久 縱過千代矣 壯麗如斯恒永久 誠惶且誠恐 奉仕吾皇獻赤誠 頓首復再拜 奉仕吾皇獻赤誠 今獻上壽歌奉之

天皇和歌:「賢也真蘇我 蘇我子等族裔矣 汝若為馬者 必為日向駿馬歟 汝若為太刀 必為吳國真刀乎 諾也誠如此 蘇我子等族裔者 代代為所用 綿延大君天皇使


欽明天皇、堅鹽媛 檜隈坂合陵


見瀨丸山古墳 傳檜隈大陵
宮內廳治定梅山古墳為檜隈坂合陵。然以丸山古墳石室中發現家形石棺兩具,故亦疑為欽明帝、堅鹽媛合葬之陵。未有定說。


和珥池跡 廣大寺池


片岡山 達磨寺
傳太子所遇飢者,達磨化身也。故於彼處建達磨寺。

聖德太子嘆飢者歌:「級照坂暉矣 肩岡傍岡片岡山 田夫飢於飯 伏臥彼山間 其田夫者可憐矣 誰無父母乎 汝生於世當有親 刺竹枝繁茂 明君何處在以不 田夫飢於飯 伏臥彼山間 其田夫者可憐矣


掖玖 屋久島
掖玖、夜句者,今屋久島是也。


出雲國神戶郡 玉造溫泉
『出雲國風土記』云:「忌部神戶,郡家正西廿一里二百六十步。國造神吉詞奏參向朝廷時,御沐之忌里,故云忌部。即川邊出湯,出湯所在兼海陸。」今玉造溫泉。


蒲生河 今日野川


瑞龍寺藏 人魚木乃伊
部分寺社藏有人魚、河童木乃伊。亦有食人魚肉得不老不死、長生百年之人魚傳說。按『傳曆』,太子謂左右曰:「禍始于此。夫人魚者瑞物也。今無飛菟,出人魚者,是為國禍。汝等識之。」
九、太子與飢者。撰錄天皇記、國記

 十二月庚午朔(),皇太子遊行(いでます)片岡(かたをか)。時飢者(うゑたるひと)道垂(みちのほとり)。仍問姓名(うぢな),而不言。
 皇太子視之,與飲食(をしもの)。即脫衣裳(みけし),覆飢者而言:「安臥也。」則歌之曰:

 辛未(),皇太子遣使,令視飢者。使者還來之曰:「飢者既死。」爰皇太子大悲之,則因以葬埋(をさめうづましめ)當處(そのところ),墓固封(つきかため)也。
 數日之後(ひをへて),皇太子召近習者(ちかくつかへまつるひと),謂之曰:「先日臥于道飢者,其非凡人(ただひと)。必真人(ひじり)也。」遣使令視。於是使者還來之曰:「到於墓所(つかどころ)而視之,封埋(かためうづみ)勿動。乃開以見,屍骨(かばね)既空。唯衣服(みけし)疊置(ひつき)上。」於是皇太子復返使者,令取其(みそ),如常且服矣。時人大異之曰:「聖之知聖,其(まこと)哉!」逾惶(いよいよかしこまる)
 二十二年,夏五月五日(丙申朔庚子),藥獵也。
 六月丁卯朔己卯(十三),遣犬上君御田鍬(いぬかみのきみみたすき)矢田部造(やたべのみやつこ)【闕名。】於大唐。
 秋八月,大臣臥病。為大臣而男女(をのこをみな)并一千人出家。
 二十三年,秋九月,犬上君御田鍬、矢田部造,至自大唐。百濟使,則從犬上君而來朝(まゐけり)
 十一月己丑朔庚寅()(あへ)百濟客矣。
 癸卯(十五),高麗僧慧慈歸于國。
 二十四年,春正月桃李(ももすもも)實之。
 三月掖玖(やく)人三口歸化。
 夏五月夜句(やく)人七口來之。
 秋七月,亦掖玖人二十口來之。先後并三十人,皆安置於朴井(えのゐ)。未及還,皆死焉。
 秋七月,新羅(まだし)奈末竹世士,貢佛像。
 二十五年,夏六月出雲國(いづものくに)言:「於神戶郡(かむとのこほり)有瓜,大如(ほとき)。」
 是歲五穀登之(いつつのたなつものみのれり)
 二十六年,秋八月癸酉朔(),高麗遣使貢方物(くにつもの)。因以言:「隋煬帝(ずいのやうだい)興三十萬(いくさ)攻我,返之為我所破。故貢獻俘虜貞公(とりこていこう)普通(ふとう)二人及鼓吹(つづみふえ)(おほゆみ)拋石(いしはじき)之類十物,并土物(くにつもの)駱駝(らくだ)一匹。」
 是年,遣河邊臣(かはへのおみ)【闕名。】安藝國(あぎのくに),令造(ふね)。至山覓舶材(ふねのき)。便得好材(よきき),以名將伐(きらむとす)。時有人曰:「霹靂木(かむときのき)也,不可伐。」河邊臣曰:「其雖雷神(いかづちのかみ),豈逆皇命(きみのみこと)耶?」多祭幣帛(みてぐら),遣人夫(えのたみ)令伐。則大雨雷電(いかづちなりいなびかり)之。爰河邊臣案劍(つるぎのたかみとりしばり)曰:「雷神無犯人夫,當傷我身。」而仰待之。雖十餘霹靂,不得犯河邊臣。即化少魚(いささけきうを),以挾樹枝。即取魚焚之。遂修理(つくり)其舶。
 二十七年,夏四月己亥朔壬寅(),近江國言:「於蒲生河(かまふがは)有物,其形如人。」
 秋七月攝津國(つのくに)漁父(あま),沉(あみ)堀江(ほりえ)。有物入罟,其形如(わくご)。非魚非人,不知所名。
 二十八年,秋八月,掖玖人二口,流來於伊豆嶋(いづのしま)
 冬十月,以砂礫(さざれし)檜隈陵(ひのくまのみさざき)上。則域外(めぐり)積土成山。仍每氏科之(おほせ),建大柱(おほはしら)於土山上。時倭漢(やまとのあや)坂上直(さかのうへのあたひ)數柱,勝之太高。故時人號之曰大柱直(おほはしらのあたひ)也。
 十二月庚寅朔(),天有赤氣(あかきしるし)。長一丈餘,形似雉尾(きぎしのを)
 是歲,皇太子、嶋大臣(しまのおほおみ)共議之,錄天皇記(すめらみことのふみ)國記(くにつふみ),臣、連、伴造、國造、百八十部(ももあまりやそとものを)公民(おほみたから)本記(もとつふみ)

十、聖德太子薨

 二十九年,春二月己丑朔癸巳(),半夜,廄戶豐聰耳皇子命(うまやとのとよとみみのみこのみこと)薨于斑鳩宮。
 是時,諸王、諸臣及天下(あめのした)百姓,悉長老(おきな)如失愛兒(めぐきこ),而鹽酢之味(しほすのあぢはひ)在口不嘗。少幼(わかき)者如亡(うつくしび)父母,以哭泣之聲滿於行路(みち)。乃耕夫止耜(たかへすをのこすきをやみ)舂女不杵(いねつくをみなきねおとせず)。皆曰:「日月失(ひかり)天地(あめつち)既崩!自今以後(のち),誰(たのまむ)哉?」
 是月,葬上宮太子於磯長陵(しながのみさざき)
 當是時,高麗僧慧慈聞上宮皇太子薨,以大悲之,為皇太子,請僧而設齋。仍親(とく)經之日,誓願曰:「於日本國有聖人(ひじり),曰上宮豐聰耳皇子。(まことに)攸縱(ゆるされたり),以(はるかなる)聖之(いきほひ)(あれ)日本之國。苞貫(つつみぬき)三統,(つぎ)先聖之宏猷(おほきなるのり),恭敬三寶,救黎元(おほみたから)之厄,是實大聖也。今太子既薨之,我雖異國(あたしくに),心在斷金(うるはしき)。其獨生之,有何(しるし)矣?我以來年(こむとし)二月五日必(みまからむ)。因以遇上宮太子於淨土(じやうど),以共(わたさむ)眾生。」於是,慧慈當于期日(ちぎりしひ)而死之。是以時人之彼此共言:「其獨非上宮太子之聖,慧慈亦聖也。」
 是歲,新羅遣奈末伊彌買(なまいみばい)朝貢。仍以表書(ふみをたてまつり)使旨(つかひのむね)。凡新羅上表,蓋始起于此時歟。
 三十一年,秋七月,新羅遣大使奈末智洗爾(なまちせんに),任那遣達率奈末智(だちそちなまち),並來朝。仍貢佛像一具及金塔(こがねのたふ)并舍利,且大觀頂幡(くわんぢやうのはた)一具、小幡十二條。即佛像居於葛野秦寺(かづののうづまさでら)。以餘舍利、金塔、觀頂幡等,皆納于四天王寺(してんわうじ)
 是時,大唐學問者(ものならひひと)惠齊(ゑさい)惠光(ゑくわう)(くすし)惠日、福因等,並從智洗爾等來之。於是,惠日(ゑにち)等共奏聞曰:「留于唐國學者(ならひひと),皆學以成(みち)應喚(めすべし)。且其大唐國者,法式(のり)備定珍國(めづらしきくに)也。常須達(つねにかよふべし)。」


推古帝太子 聖德太子磯長墓


聖德太子肖像


四天王寺 浪速名所圖屏風


朝鮮半島古國圖


石舞台古墳
傳蘇我大臣馬子桃原墓,諸說多有。或云,按石種、築年,蓋蘇我稻目墓乎。或云石室壁上刻有「馬子墓」三字。古墳形式以封土既崩而不詳,有方墳、上圓下方墳、下方八角墳等說。亦云封土非自然崩落,蓋科蘇我氏之罰乎。


鵲森宮 森之宮神社
推古帝六年,難波吉士磐至自新羅,獻鵲二隻。。傳所俾養難波社之森,即此處矣。
十一、策劃新羅征討

 是歲,新羅(うつ)任那。任那附新羅。
 於是天皇將討新羅,謀及大臣,(とひ)于群卿。田中臣(たなかのおみ)對曰:「不可急討(にはかにうつ)。先察狀,以知(したがはぬ),後擊之不晚也。請試遣使,覩其消息。」中臣連國(なかとみのむらじくに)曰:「任那元是我內官家(うちつみやけ),今新羅人伐而有之。請戒戎旅(いくさ),征伐新羅,以取任那附百濟。(いかにぞ)非益有于新羅乎!」田中臣曰:「不然。百濟是多反覆(かへすこと)之國,道路(みち)之間尚詐之(あざむく),凡彼所請皆非之(よくもあらず)。故不可附百濟。」則不果(はたさず)征焉。
 爰遣吉士磐金於新羅,遣吉士倉下(きしのくらじ)於任那,令問任那之事。時新羅國主遣八大夫(やたりのまへつきみたち),啟新羅國事於磐金,且啟任那國事於倉下。因(ちぎり)曰:「任那小國,天皇附庸(ほどすかのくに)。何新羅(たやすく)有之?隨常定內官家,願無(わづらふ)矣。」則遣奈末智洗遲(なまちせんぢ)副於吉士磐金,復以任那人達率奈末遲(だちそちなまぢ)副於吉士倉下,仍貢兩國之調。
 然磐金等未及于還,即年以大德境部臣雄摩侶(さかひべのおみをまろ)、小德中臣連國為大將軍,以小德河邊臣禰受(かはへのおみねず)、小德物部依網連乙等(もののべのよさみのむらじおと)、小德波多臣廣庭(はたのおみひろには)、小德近江腳身臣飯蓋(あふみのあなむのおみいひふた)、小德平群臣宇志(へぐりのおみうし)、小德大伴連、【闕名。】小德大宅臣軍(おほやけのおみいくさ),為副將軍,率數萬眾,以征討新羅。
 時磐金等共會於(),將發船以候風波(かぜなみ)。於是,船師(ふないくさ)滿海多至,兩國使人望瞻(のぞみ)愕然(かしこまり),乃還留焉。更代堪遲大舍(たんぢたさ),為任那調使而貢上。於是,磐金等相謂之曰:「是軍起之,既違前期。是以任那之事,今亦不成矣。」則發船(ふなだち)而渡之。
 唯將軍等始到任那而議之,欲襲新羅。於是,新羅國主聞軍多至,而豫慴(あらかじめおぢ)之請服。時將軍等共議以上表之。天皇(ゆるし)矣。
 冬十一月,磐金、倉下等至自新羅。時大臣問其(あるかたち)。對曰:「新羅奉命,以驚懼之。則並差專使(たうめづかひ),因以貢兩國之調。然見船師至,而朝貢使人(みつきのつかひ)更還(のみ)。但調猶貢上。」爰大臣曰:「悔乎(くやしきかも),早遣師矣。」時人曰:「是軍事(いくさごと)者,境部臣、阿曇連(あづみのむらじ),先多得新羅幣物(まひなひ)之故,又勸大臣。是以未待使旨(つかひのむね),而早征伐耳。」
 初磐金等渡新羅之日,比及津,莊船(かざりぶね)一艘迎於海浦(わたのうら)。磐金問之曰:「是船者何國迎船(むかへぶね)?」對曰:「新羅船也。」磐金亦曰:「(いかにぞ)無任那之迎船?」即時(そのとき)更為任那(くはふ)一船。其新羅以迎船二艘,始于是時()
 自春至秋霖雨大水(ながめにしておほみづ),五穀不登焉。

十二、統制寺院、僧尼

 三十二年,夏四月丙午朔戊申(),有一僧,執(をの)祖父(おほぢ)
 時天皇聞之,召大臣,詔之曰:「夫出家者(ひたぶる)歸三寶,具懷戒法(いむことののり)。何無懺忌(くいいむ),輙犯惡逆?今朕聞:『有僧以毆祖父。』故悉聚諸寺僧尼,以推問(かむがへとへ)之。若事實者,重罪之!」
 於是集諸僧尼而推之。則惡逆(あくぎゃく)僧及諸僧尼,並將罪。於是,百濟觀勒僧(くわんろくほふし)表上以言:「夫佛法(ほとけのみのり)西國(てんぢく)至于(もろこし),經三百歲,乃傳之至於百濟國,而僅一百年矣。然我王聞日本天皇之賢哲(さかしき),而貢上佛像及內典,未滿百歲。故當今時,以僧尼未習法律(のり),輙犯惡逆。是以諸僧尼惶懼(かしこまり),以不知所如(せむすべしらず)。仰願其除惡逆者以外僧尼,悉赦而勿罪。是大功德(のりのこと)也。」天皇乃聽之。
 戊午(十三),詔曰:「夫道人(おこなひびと)尚犯法,何以誨俗人(ただひと)?故自今已後(のち),任僧正(そうじやう)僧都(そうづ),仍應檢校(かむがふ)僧尼。」
 壬戌(十七),以觀勒僧為僧正,以鞍部德積(くらつくりのとくしやく)為僧都。
 即日,以阿曇連,【闕名。】法頭(ほふづ)
 秋九月甲戌朔丙子(),校寺及僧尼,具錄其寺所造之緣(つくれるえに),亦僧尼入道(おこなふ)之緣及(いへです)之年、月、日也。當是時,有寺四十六(ところ),僧八百十六人,尼五百六十九人,并一千三百八十五(たり)


百濟寺參道


百濟寺本堂
傳聖德太子所創,而為百濟僧慧聰、道欣、觀勒等之故居。


葛城縣
天皇、朝庭所領地者為縣,縣主授命轄之。『延喜式』祈年祭祝詞有「葛木縣」云云。蓋葛上、葛下郡之域,今奈良御所、大和高田、香芝、葛城、北葛城一帶。
十三、馬子請賜葛城縣

 冬十月癸卯朔(),大臣遣阿曇連、【闕名。】阿倍臣摩侶(あへのおみまろ)二臣,令奏于天皇曰:「葛城縣(かづらきのあがた)者,元(やつかれ)本居(うぶすな)也。故因其縣為姓名。是以冀之常得其縣,以欲為臣之封縣(よさせるあがた)。」
 於是,天皇詔曰:「今朕則自蘇何(そが)出之,大臣亦為朕(をぢ)也。故大臣之言,(よひ)言矣夜不明(あかさず)(あした)言矣日不晚(くらさず)何辭(いづれのこと)不用。然今朕之世,(にはかに)失是縣。後君(のちのきみ)曰:『愚痴婦人(おろかにかたくなしきめのこ)臨天下,以頓亡其縣!』豈獨朕不賢(をさなき)耶?大臣亦不忠(つたなく)。是後葉之惡名(のちのよのあしきな)。」則不聽。
 三十三年,春正月壬申朔戊寅(),高麗王貢僧惠灌(ゑくわん)。仍(めす)僧正。

十四、蘇我馬子薨

 三十四年,春正月,桃李華之(はなさけり)
 三月,寒以霜降(しもふる)
 夏五月戊子朔丁未(廿),大臣薨。仍葬于桃原墓(ももはらのはか)。大臣則稻目宿禰(いなめのすくね)之子也。(ひととなり)武略(たけきたばかり),亦有辨才(わきわきしこと)。以恭敬三寶,家於飛鳥河(あすかがは)之傍。乃庭中開小池,仍興小嶋(ちひさきしま)於池中。故時人曰嶋大臣(しまのおほおみ)
 六月雪也(ゆきふれり)
 是歲,自三月至七月,霖雨。天下大飢之(うう)(おきな)(くらひ)草根而死于道垂,幼者(いとけなき)(ちち)母子(ははこ)共死。又強盜竊盜(ぬすびと),並大起之,不可止。
 三十五年,春二月陸奧國(みちのくのくに)(むじな)化人以歌之。
 夏五月,有(はへ)聚集。其凝(かさなる)十丈之,浮(おほぞら)以越信濃坂(しなののさか)。鳴音如雷,則東至上野國(かみつけのくに)而自散。


島庄遺跡 方形池
傳蘇我馬子邸庭池跡,然未見小嶋形跡。位在石舞台古墳東北方。


信濃坂 碓冰峠


植山古墳


植山古墳西側 推古帝陵比定地
推古天皇原與竹田皇子合葬,後遷河內磯長山田陵。『古事記』云:「御陵在大野岡上,後遷科長大陵也。」『延喜式諸陵云:「磯長山田陵。小治田宮御宇推古天皇。在河內國石川郡,兆域東西二町,南北二町,陵戶一烟,守戶四烟。」合葬陵所在,諸說紛紜,有植山古墳、山田高塚古墳、高松古墳等說。又植山古墳傳其西側為推古陵,東側為竹田皇子陵。
十五、天皇崩御

 三十六年,春二月戊寅朔甲辰(廿七),天皇臥病(みやまひしたまふ)
 三月丁未朔戊申(),日有蝕盡(はえつきたる)之。
 壬子(),天皇病甚之,不可諱(いむべからず)
 則召田村皇子(たむらのみこ),謂之曰:「昇天位(たかみくら)而經綸鴻基(あまつひつぎ),馭萬機(よろづのまつりごと)亭育(やしなふ)黎元,本非輙言(たやすくいふもの),恒之所重。故汝慎以察之(あきらかにせよ),不可輙言。」
 即日,召山背大兄(やましろのおほえ),教之曰:「汝肝稚之(きもわかし)。若雖心望,而勿諠言(とよき)。必待群言(まへつきみたちのこと)以宜從。」
 癸丑(),天皇崩之。【時年七十五。】即殯於南庭。
 夏四月壬午朔辛卯()雹零(あられふる)。大如桃子(もものみ)
 壬辰(十一),雹零。大如李子(すもものみ)
 自春至夏旱之(ひでり)
 秋九月己巳朔戊子(廿),始起天皇喪禮(みものゐや)。是時群臣各誄於殯宮(もがりのみや)
 先是,天皇遺詔(のちのみことのりす)於群臣曰:「比年(としごろ)五穀不登,百姓大飢,其為朕(たて)陵以勿厚葬(あつくはぶる)便(すなはち)宜葬于竹田皇子之陵(たけだのみこのみさざき)。」
 壬辰(廿四),葬竹田皇子之陵。

日本書紀卷廿二 終

【久遠の絆】【卷廿一】【卷廿三】【再臨詔】