『今昔物語』卷廿五 平將門發謀叛被誅語



卷廿五、平將門發謀叛被誅語

 今昔,朱雀院御世,東國有武人,曰平將門.將門,柏原天皇御孫-高望親王子-鎮守府將軍良持子也.住常陸、下總國,持弓矢以為身飾,聚猛兵以為親伴,而以合戰為業.
 先是,將門父-良持弟,曰下總介良兼.將門父亡,與伯父良兼相爭,不睦.亦與爭亡父良持田畑,遂至合戰之譜.而良兼者,有道心,崇佛法,不好合戰.
その後、將門は常にことごとに近親の一族と合戰をし続けていた。多くの人の家を焼いて失わせたり、多くの人の命を殺したりした。このように惡行ばかりを業としていたので、その近隣の國々の多くの民は田畑を作ることも忘れ、公事を勤めるひまもなかった。そのため國々の民はこれを嘆き悲しみ、國司の上申書によって公にこの事情を申し上げたところ、公は聞いて驚き、すみやかに將門を召して訊問するという宣旨を下された。將門は召喚に応じて京にのぼり、自分には過失がない事情を陳情し申し上げた。このときの裁決は「將門に過失はない」ということになって数日で赦免され、本國に帰り下った。 その後、また、それほどせずに合戰が起こり、伯父・良兼、良正、源護(まもる)・源扶(たすく)らと合戰が続いた。また、平貞盛は以前、父の國香を將門に討たれていたので、その仇討ちをしようとして京で公に仕え、左馬允(さまのじょう)になっていたが、奉公の労もすてて急いで下ってきたところ、將門の威勢にはかなうべくもなかったので、本意を遂げることができずに隠れて國にいた。 このようにしばしば合戰をしていたころ、武蔵権守・興世(おきよ)の王という人がいた。これは將門と心を合わせていた者である。正規の國司ではない定員外で、強引に領地に入った。その國の郡司がそのような例はないことを伝えたが、興世王は承諾せず、郡司を戒めた。そこで郡司は隠れた。その間、その國の介である源経基という者がいて、このことを見て密かに京に馳せ上って「將門はすでに武蔵守興世王と共謀して謀叛を起こそうとしています」と公に奏上した。公は聞いて驚き、その事実か否かを訪ねたところ、將門は無実であることを申し上げ、常陸・下總・下野・武蔵・上總五か國の証拠つき上申書を上奏した。公はこれを聞き、かえって將門をよしとした。 その後、また常陸の國に藤原玄明という者がいた。その國の守は藤原維幾であった。玄明は反抗者で、官物を國司から奪っていった。國司は怒って責めたけれども、かなわなかった。そこに玄明は將門に従い、將門と力を合わせて、國司を館から追放した。これによって國司は隠れた。 その間、興世王が將門に述べた。「一國を討ち取ったとしても、その罪は大きい。それならば同じ坂東を押領して、その様子を見ればよろしい」と。將門は「俺が思うところもそれだけである。東八か國から始めて王城をとろうと思う。いやしくも將門は柏原天皇の五世の末孫である。まず諸國の印鎰(國印・國倉の鍵)を奪い取って、受領を京に追い払おう」と答えて、多くの軍を率い、下野國に渡っていった。國庁に着いて、その奪取の儀式を行なった。 このとき、國司・藤原弘雅(ひろまさ)、前國司・大中臣宗行らが館にいた。國を奪おうとする気配を見、まず將門を拝んで、印鎰を捧げて地にひざまずいて授け、逃げた。それから將門は上野の國に行った。そこでは介の藤原尚範(たかのり)の印鎰を奪い、使いを付けて京に追いやった。その後、將門は府を押さえて庁に入った。陣を固めて、諸國の國司任命を行なった。このとき、一人の者が「八幡大菩薩の御使いである」と口走り、「朕の位を蔭子(五位以上の者の子)平將門に授ける。速やかに音楽をもってこれを迎えよ」と言った。將門はこれを聞いて再拝した。多くの兵士たちはみな喜んだ。ここに將門は自ら「新皇」と名乘った。そして公家にこの事情を奏上した。 そのとき、新皇の弟に將平という者がいて、新皇に「帝王の位に至ることは、天が与えるものであります。このことをよくお考えください」と言った。新皇は「自分は弓矢の道に通じている。今の世では戰爭に勝った者が君主となるのだ。何をはばかることがあろうか」と言って耳を貸さず、諸國の任命をなした。下野守に弟の將頼、上野守に多治常明、常陸介に藤原玄茂、上總介に興世王、安房守に文屋好立、相模介に平將文、伊豆守に平將武、下總守に平將為らである。その王城を下總國の南の亭に建てることも議論した。また、礒津の橋を京の山崎の橋とし、相馬郡の大井の津を京の大津とした。また、左右の大臣、納言・参議・百官・六弁・八史をみな定めた。内印・外印を鋳る寸法、古文・正文書体を定めた。ただし暦の博士は力が及ばなかった。 そこで諸國の司らはこのことを漏れ聞いて、急いでみな上京した。新皇は武蔵・相模などの國に至るまで廻っていき、みな印鎰を取って、公事を勤めるよう留守の國司らに仰せた。また自分が天位を領すべきことを太政官に奏上した。このとき、公以下みな驚き、宮中は大騒ぎになった。公は「今は佛力を仰ぎ、神明の助けをこうむるべきである」とお思いになって、山々寺々に顕教・密教それそれ多くの祈祷をさせた。また、社々にも命じたのは、おろそかにしないことであった。 その間、新皇は相模國から下總國に帰って、馬の蹄を休めないうちに、残った敵をうち倒すため、多くの兵を引き連れて常陸の國に向かったが、そこにいた藤原氏の者たちは國境にてすばらしい大宴会を開いて新皇を奉った。新皇が「藤原の氏の者たちよ、平貞盛らの居場所を教えよ」と言うと、「彼らの身は、聞いたところでは、浮いた雲のように居場所が定まらないということです」と答えた。 その間、貞盛・護・扶らの妻を捕えた。新皇はこれを聞いて、女を辱めないようにさせようとしたが、それを聞く前に兵らに犯されてしまった。しかし、新皇はこの女たちを赦免して、みな帰してやった。新皇はその場所で日をすごしたが、敵の居場所は聞かなかった。そのため諸國の兵たちをみな帰した。残ったのは1000人足らずである。 ここに貞盛と押領使藤原秀郷らがこれを伝え聞いて、彼らは「公家の恥を助けようと思う」「身命を棄てて合戰しようと思う」と話し合い、秀郷らが多くの兵を連れていったところ、新皇は大いに驚いて兵を引き連れて向かった。そして秀郷の陣とうちあった。秀郷は計略に優れており、新皇の兵をうち破った。貞盛・秀郷らがあとについて追ったところ、追いついた。新皇と相向かって合戰したけれども、兵数がはるかに劣っていたため、「逃げて敵らをおびきよせよう」と考え、幸島の來たに隠れていたところ、貞盛は新皇の家から始めて、その従者たちの家などすべて焼き払った。 そうして新皇が常に連れていた兵8000余がまだ集まらず、わずかに兵400人余りを連れて、幸島の北山に陣を張って待ちかまえた。貞盛・秀郷らが追っていって合戰したところ、はじめは新皇が順風を得て貞盛・秀郷らの兵を打ち返したが、後には貞盛・秀郷らが逆に順風を得た。身命を惜しまず合戰する。新皇は駿馬を駆って自ら戰っていたところ、天罰があって、馬も走らず、戰術もわからなくなって、ついに矢に当たって野の中で死んだ。貞盛・秀郷らは喜びながら、猛兵に首を切らせた。そして下野國から公文書をそえて首を献上した。新皇は名譽を失い、命を滅ぼしたが、それは、かの興世王らの謀議のせいである。 朝廷はこのことを喜び、將門の兄弟や従者らを追捕すべき官符を、東海・東山の諸國に下された。また「この従者らを殺した者には賞を賜う」と。大將軍参議兼修理大夫右衛門督藤原忠文をつけ、將軍の刑部大輔藤原忠舒らを添えて八か國に遣わす間に、將門の兄・將俊や玄茂らが相模國で殺された。興世王は上總國で殺された。坂上遂高・藤原玄明らは常陸國で殺された。また、謀叛の輩を探して討つ間に、將門の弟七、八人は、剃髪して深い山に入ったり、妻子を棄てて山野に迷ったりした。 この間、経基、貞盛、秀郷らに賞を賜う。経基を従五位下に叙す。秀郷を従四位下に叙す。貞盛を従五位上に叙す。 その後、將門がある人の夢に告げて言うには「自分は生きていた時にはまったく善をなさず、惡をなした。この業によって一人、耐えがたい苦を受けている」と告げた、と語り伝えたのである。




『今昔物語』 藤原純友依海賊被誅語



巻二十五、藤原純友依海賊被誅語

 今昔、朱雀院御時,有伊豫掾藤原純友者,筑前守良範子也。純友居伊豫國,多集勇兵,配其下。持弓矢而乘船,常出海,、奪略西國來船,以殺人為業。此此,往來之人,船道不行,遂不復乘船。
 為此,西海諸國上國解曰:「伊豫掾純友,以惡行為宗,好盗犯,乘船泛海,奪取諸國往來之船,殺人無數。無論公私,其罪滔天。」。天皇聞之乃驚,遣贊位橘遠保者,命曰:「速討純友。」。遠保奉宣旨,下伊豫國。招集四國、山陽道諸國兵,往純友棲所。純友振力備待,與之相戰。然純友公不能勝,以受天罰,遂為討滅。
 又,純友子年十三,容姿端正,名重太丸。幼與其父共出海,好海賊之行,不劣大人。亦殺重太丸,斬其首。與其父首,計二頭,並持歸京。天慶四年七月七日,屆於京師。先於右近馬場奏上其事之間,京中上下見物人多,爭相來觀。車不能並,接踵甚密,水洩不通。公家聞之,稱譽遠保。
 次日,繪師左衛門府下級役人掃守在上。寫物形,絲毫無異。召至内裏,曰:「彼純友、重太丸二首,在右近馬場。速去彼地,見彼二首之形,寫之持來。」此者,雖欲以彼首示公,然不宜持入内裏,故遣繪師寫其形,以為預覽。如斯,繪師至右近馬場,其見形,寫紙上,持參内裏。公在殿上,覧之。其首級者,與繪無異。寫之以為御覧者,世思之不善。
 如此,召検非違使左衛門府役人若江善邦,持頭下左獄。行賞遠保。
 此天皇御時,去承平年間,有平將門謀叛,世間騷然莫過之。未經幾時,又有純友之亂。是人相語,如此大事,接踵而來,恐仍不息矣。



[久遠の絆] [再臨ノ詔]