『源平盛衰記』 俵藤太中違將門事



巻第二十二、俵藤太中違將門事

 曩昔、將門討平東八箇國,率集凶賊,欲攻入王城。平將軍貞盛,蒙敕宣而下向。據聞,下野國住人俵藤太秀鄉者,高名而有勢者也。然與將門合心,欲顛覆朝廷,領日本國而出兵。時方將門欲整亂髮,聞訊甚喜,不顧頭未梳,髮未結,披頭散髮,著褻居白衣,急出款待。秀鄉初見其狀,心思:「此人性質,實輕率矣。其器不能主日本。」遂變心。加之,將門欲宴俵藤太,調酒食以進。將門所食,零落袴上,自拂除之。秀鄉竊想:「此庸民所業。果非大器。」秀鄉後得貞盛合意,以己謀滅將門。




『源平盛衰記』 貞盛將門合戰并行賞事



巻第二十三、貞盛將門合戰并行賞事

下野國の住人の俵藤太秀鄉は、將門追討の使いが下ってくることを聞いて、平新王に加勢しようとおもって行ったのだが、大將軍の相がないと見てうとみ、將門を主人とすると偽って本國に帰り、貞盛を待ち受けて相従って下っていった。承平3年2月13日、貞盛麾下の官兵が將門の館へ向かっていった。將門は下総國幸島郡北山というところに陣を構えた。その勢はわずかに4000余騎。同14日未の時に、矢合わせして散々に戦った。官兵は凶徒に撃ち返されて、死者80余人、傷を受けた者は数知れず。貞盛・秀鄉らが退却するときには2900人の官軍が失われていた。將門が勝ちに乗じて攻め戦うとき、貞盛・秀鄉らは精兵200余人をそろえ、身命を棄てて返し、合戦した。ここに將門は自ら甲冑をつけ、駿馬を駆って先陣に進んで戦っていたところ、王事はもろくなく、天罰がてきめんに顕われて、馬は風飛のような歩みを忘れ、人は李老のような戦術を失った。その上、法性坊調伏の祈誓にこたえて、神鏑が頭に当たって、將門はついに滅んだ。 同4月25日、將門の首が都へ上った。大路を渡して、左の獄門の木に懸けられた。哀れなことよ、昨日は東夷の新王とかしずかれて威力をふるい、今日は皇居に逆賊として恥をさらされるとは。徳を貪り公に背いたのは、あたかも威力をたのんで鉾を踏む虎のようである、という文章もある。最も慎むべきことである。貞盛はまた珍しいことに逃れることができた。たとえば馬の前のまぐさが野原に残り、まないたの上の魚が海に帰ることができたというくらいのものである。帝運による必然というものの、武芸によく秀でていたものと思われる。將門の弟・將頼と常陸介藤原玄茂は相模國で討たれた。武蔵権守興世は上総國で誅せられた。坂上近高・藤原玄明は常陸國で斬られた。従者・与党は多かったが、妻子を棄てて入道出家して山林に迷った。 將門追討の勧賞が行なわれた。左大臣実頼(さねより=小野宮殿)、右大臣師輔(もろすけ=九条殿)以下、公卿殿上人が陣の座に列した。大將軍貞盛は上平太であったが、正五位上に叙して平將軍の宣旨をこうむった。藤原秀鄉は、従四位下に叙して、武蔵・下野両國の押領使を賜り、右馬助源経基は従五位下に叙して太宰少弐に任じた。次に副將軍忠文卿の勧賞のことが問題になったところ、小野宮殿が「今回の合戦はひとえに大將軍の忠にある。副將軍は功がないようなものである。恩賞はたやすく与えるべきではない」といった。しかし九条殿が「兵を選んで賊を誅することについては、大將軍も副將軍もともに詔命によって敵陣に向かった。大將軍が先陣で勇んだのは、後陣の副將軍の勢いをたのみにしたからである。副將軍が後陣に控えていたことは、大將軍の進退を守ったのであるから、ともに互角である。どうして朝恩がなくていいということがあろうか。大將軍ほどの賞でなくとも、それなりの勲功があるべきだろう」と重ね重ね奏上されたので、小野宮殿は「そういう勧賞は残念である。忠による禄でなければならない」と固く諫めた。そのため、民部卿はついに賞に漏れてしまった。




『源平盛衰記』 忠文怨死祝為明神事



巻第二十三附、忠文怨死祝為明神事

ここに忠文は大きな怨みを感じて、面目なく内裏をまかり出ていったが、天にも響き地も崩れるほどの大声を放って「悔しいことだ。同じように敕命を受けて、同じように朝敵を平らげた。一人は賞にあずかり、一人は恩に漏れる。小野宮殿のはからい、生々世々忘れるまい。その家門は衰退し、その末葉の人は、永く九条殿のご子孫の奴隷となれ」と、太高らかにののしり、手を打って拳を握ったところ、左右の八つの爪が手の甲に突き刺さり、血が流れ出たので、紅を絞ったようであった。その後宿所に帰り、食事を絶ち、怨んで死んだ。悪霊となって様々なおそろしいことがあったので、怨霊をなだめようとして、忠文を神として祝った。宇治の離宮大明神というのはこれである。その怨みが通ったのだろうか。小野宮殿の子孫は絶えてしまったようだ。残っている人も、みな必ず九条殿の奴隷となった。九条殿は一言の情けによって、摂政関白が今も絶えることがない。



[久遠の絆] [再臨ノ詔]