衣袖漬常陸國風土記 總記


常陸國地圖


日本武尊東征經路


國史畫帖 日本武尊以寶劍免難圖

一、總記

 常陸國司(くにのつかさ)()(まをす)古老相傳舊聞(ふること)事。
 問國郡(くにこほり)舊事,古老(ふるきおきな)答曰:(いにしへ)者,自相摸(さがむ)足柄岳坂(あしがらのやまさか)以東諸縣(もろもろのあがた)(すべて)我姬國(あづまのくに)【○我姬,亦作吾嬬(あづま)吾妻(あづま),東也。】是當時(このとき),不言常陸(ひたち)(ただ)新治(にひばり)筑波(つくは)茨城(うばらき)那賀(なか)久慈(くじ)多珂(たか)國,(おのもおのも)(みやつこ)(わけ),令檢校(かとらし)
 其後,至難波長柄豐前大宮(なにはのながらのとよさきのおほみや)臨軒(あめのしたしろしめしし)天皇(孝德)(みよ),遣高向臣(たかむくのおみ)中臣幡織田連(なかとみのはとりだのむらじ)等,惣領(すべをさめ)自坂已東(ひむがし)之國。于時,我姬之道(あづまのみち),分為八國(やつのくに),常陸國(すゑ)其一矣。

 所以然號(しかなづく)者,往來道路(ゆききのみち)不隔江海(うみ)津濟(わたり)郡鄉(くにこほり)境界(さかひ)相續山河之峰谷(をたに),取直通之義(ひたみちのこころ),以為名稱()焉。
 或曰(あるひといへらく)倭武天皇(やまとたけるのすめらみこと)【○日本武尊(やまとたけるのみこと)。】巡狩東夷(あづまのえみし)之國,幸過(すぎいでましし)新治之(あがた),所遣國造(くにのみやつこ)毗那良珠命(ひならすのみこと)(あらたに)令掘井,流泉淨澄(きよくすみ)尤有好愛(いとめづらしかりき)。時,停乘輿(みこし)(めで)水洗手,御衣(みけし)(そで),垂(いづみ)(ひぢぬ)便(すなはち)(ひたす)袖之義,以為此國之名。風俗諺(くにぶりのことわざ)云:「筑波岳黑雲挂(つくはねにくろくもかかり)衣袖(ころもで)漬國(ひたちのくに)。」是矣(これなり)

 (それ)常陸國者,(さかひ)廣大(ひろく)(くに)緬邈(はろかに)土壤(たはたけ)沃墳(つちこえ)原野(はらの)肥衍(つちこえ)墾發之處(ひらきたるところ),山海之(くほさ),人人自得(やすらか),家家足饒(にぎはへり)(もし),有身勞耕耘(たつくるwざ),力竭紡蠶(いとつむぐわざ)者,立即(たちどころ)可取富豐(とみ)自然(おのづから)應免貧窮(めづしさ)
 況復(いはむやまた),求(しほ)(うを),左山右海。植(くわ)(あさ)(しりへ)野前原。所謂水陸(うみくが)府藏(くら)物產(くにつもの)膏腴(ゆたかなる)。古人云常世之國(とこよのくに)蓋疑(けだしうたがはく)此地。但以所有水田(こなた),上小中多,年遇霖雨(ながあめ),即聞苗子不登(なへみのらざる)(うれへ),歲逢亢陽(ひでり),唯見榖實豐稔之歡(たなつものみのりゆたかなるよろこび)歟。不略之(りゃくさず)。】

衣袖漬常陸國風土記 新治郡

一、新治總記

 新治郡(にひぱりのこほり)【東那賀郡(なかのこほり)大山(おほきやま),南白壁郡(しらかべのこほり),西毛野河(けののかは),北下野(しもつけの)常陸(ひたち)二國(さかひ),即波大岡(はだのをか)。】
 古老(ふるおきな)曰:昔美麻貴(みまき)天皇(崇神)馭宇(あめのしたしろしめしし)之世,為平討(ことむけうたむ)東夷(あづまのえみし)荒賊(あらぶるにしもの)(くにひと)云,荒振よし者(阿良夫流余斯母乃)。】遣新治國造(おや),名曰比奈良珠命(ひならすのみこと)。此人罷到(まかりいたり),即穿新井(あたらしきゐ)【今(あり)新治(さと)隨時(ときどき)(まつり)。】其水淨流(きよくながれき)(すなはち)(はりし)井,因(つけ)()。自(それ)至今,其名不改(あらためず)【風俗諺云:「白遠(しらとほふ)新治之國。」】【以下(いか)略之。】

 自郡以東(ひむかし)五十里,在笠間村(かさまのむら)越通(こえかよふ)道路,稱葦穗山(あしほやま)。古老曰:「古有山賊(やまのにしもの),名稱油置賣命(あぶらおきめのみこと)。今社中(もりのなか)石屋(いはや)。」(くにびと)歌曰:

 【以下略之(りゃくす)。】


新治郡衙跡
比奈良珠命,總記作毗那良珠命,蓋與『國造本紀』所述新治國造天穗日命裔比奈羅布同。


葦穗山 足尾山
葦穗山俗歌:「世間蜚語繁 不令流言傷伊人 欲率籠藏嬌 小泊瀨山石城內 故莫戀苦吾妹矣


衣袖漬常陸國風土記 筑波郡


筑波山
總記云,筑波岳黑雲挂,衣袖漬國。即若見筑波岳上黑雲纏繞,則雨將降矣。筑簞命,系譜不明,亦不見於他處。


訂正常陸國風土記


筑波山 夫女石
筑波山神社二神伊奘諾、伊奘冉神德之表,蓋歌垣、嬥歌會之地。
筑波岳歌垣之曲其一:「相約筑波岳 登臨嶺上欲逢之 親愛伊人矣 汝蓋聞誰誑語哉 不與吾晤其峰上筑波岳歌垣之曲其二:「結廬筑波嶺 欲度春宵歌垣夜 然苦無人伴 孤寢難眠心寂詫 只願此夜速天明


筑波山神社

一、筑波總記

 筑波郡(つくはのこほり)【東茨城(うばらき)郡,南河內(かふち)郡,西毛野(けの)郡,北筑波岳(つくはのやま)。】
 古老曰:筑波之(あがた)(いにしへ)紀國(きのくに)美萬貴(みまき)天皇(崇神)之世,遣采女臣(うねめのおみ)友屬(ともがら)筑簞命(つくはのみこと)【○友屬,同族,伴造之氏族。】於紀國之國造(くにのみやつこ)時,筑簞命云:「欲令身名(わがな)者,(つけ)後代(のちのよ)流傳(つたへ)。」即改本號(もとのな)(あらため)稱筑波者。【【風俗諺云,握飯(にぎりいひ)筑波之國。】【以下略之。】

 古老(ふるおきな)曰:昔神祖尊(みおやのみこと)【○富士、筑波二神之親也。】巡行(めぐりいで)諸神之處,到駿河(するが)福慈岳(ふじのやま)【○福慈(ふじ),富士也。】(つひに)日暮(ひぐれ)(こひ)遇宿(やどり)。此時,福慈神答曰:「新粟初嘗(わせのにひなへ)家內諱忌(やぬちものいみせり)。今日之間,(ねがはく)不堪(あへじ)。」於是,神祖尊恨泣(うらみなき)詈告(ののしりのり)曰:「即汝親(いましがおやぞ),何不欲(ほりせぬ)宿!汝所居山(をさむるやま)生涯之極(いきのきはみ),冬夏(ゆきふり)(しもおき)冷寒重襲(さむさしきり)人民不登(ひとのぼらず)飲食(をしもの)(たてまつる)者。」
 更登筑波岳(つくはのやま),亦請容止(やどり)。此時,筑波神答曰:「今夜(こよひ)新粟嘗(にひなへ),不敢不奉尊旨(みこと)。」(ここに)飲食(をしもの)敬拜(ゐやびをろがみ)祗承(つつしみつかへまつりき)。於是,神祖尊歡然(よろこび)諱曰(うけひたまはく):「愛乎(はしきかも)我胤(あがすゑ)巍哉(たかきかも)神宮(かむつみや)天地並齊(あめつちのむた)日月共同(ひつきとともに)人民集賀(たみぐさつどひほぎ),飲富豐(ゆたかに)代代(よよ)(やゆる)日日彌榮(ひにけにいやさかえ)千秋萬歲(ちあきよろづよ)遊樂不窮(たのしみきはまらじ)者。」
 是以(ここをもちて),福慈岳常雪不得登臨(のぼる)。其筑波岳,往集(ゆきつどひ)歌舞(うたひまひ)飲喫(さけのみものくらふ),至于今,不絕也。【以下略之。】

 (それ)筑波岳,高(ひいで)于雲。最頂(いただき)西峰崢嶸(さがしく),謂之雄神(をのかみ)不令登臨(のぼらしめず)。但,東峰四方磐石(よもにいはほ)升陟坱圠(のぼるひとかぎりなし)。其側流泉(ながるるいづみ),冬夏不絕。自坂已東(ひむがし)諸國(くにぐに)男女,春花開時(ひらくとき),秋葉黃節(もみたむをり)相攜駢闐(たづさひつらなり),飲食齎賚(もらき)騎步(うまよりかちより)登臨,遊樂栖遲(いこふ)。其唱曰:

 詠歌(うたへるうた)甚多(いとさは),不勝載筆(のする)俗諺(くにびとのことわざ)云:「筑波峰之(つどひ),不得娉財(つまどひのたから)者,兒女不為(ことせず)矣。【○無以成獨當一面之男女。娉財,定情之信物。兒女()不為,不視之為成人。】

 郡西十里,在騰波江(とばのあふみ)【長二千九百(あし),廣一千五百步。】東筑波郡,南毛野河(けののかは),西、北並新治郡(にひばりのこほり),艮白壁都(しらかべのこほり)【○(ひむがしきた),東北也。】


衣袖漬常陸國風土記 信太郡

一、信太總記

 信太郡(しだのこほり)【東信太流海(しだのながれうみ),南榎浦(えのうら)流海,西毛野河(けぬのかは),北河內郡(かふちのこほり)。】

 郡北十里,碓井(うすゐ)。古老曰:大足日子(おほたらしひこ)天皇(景行),幸浮嶋(うきしま)帳宮(とばりのみや),無水供御(みもひのおもの)。及遣卜者(うらべ)訪占(うらどひ)所所穿(ほらしめき)。今存雄栗之村(をぐりのむら)
 從此以西,高來里(たかくのさと)。古老曰:天地權輿(はじめ),草木言語之時(こととひしとき),自天降來(くだりきたまひ)神,名稱普都大神(ふつのおほかみ)【○普都(ふつ)(ふつ),斷物之聲。蓋與經津主神、布都御魂同系。天地權輿,世始於混沌之思想,亦見於漢籍。草木言語,為日本獨有表現。】巡行葦原之中津國(あしはらのなかつくに)和平(やはしことむけ)山河荒梗(あらぶるかみ)(たぐひ)。大神化道(ことむけ)(おへたまひ),心(おぼす)歸天。即時,隨身器仗(つはもの)(くにひと)曰:「稜威甲(伊川乃かぶと)(ほこ)(たて)(つるぎ)。」○荒梗,『萬象名義』云:「梗,痛也,害也,強也。」『文選』李善注:「方言,凡草木刺人為梗。」及所執玉珪(たま),悉皆脫屣(ぬぎうてて),留置茲地(ここのくに),即乘白雲,還昇蒼天(あめ)【以下略之。】

 風俗(くにひと)諺云:「葦原鹿(しか),其(あじはひ)(くされる)(くらふ)山宍(やまのしし)矣。二國大獵(おほかり),無可絕盡(たえつくす)也。」
 其里西,飯名社(いひなのやしろ)。此即,筑波岳所有(います)飯名神(いひなのかみ)別屬(わかれ)也。
 榎浦之津(えのうらのつ),便置驛家(うまや)
 東海大道(うみつみちのおほきみち)常陸路頭(ひたちぢのはじめ)。所以傳驛使(はゆまづかひ)等,初將(のぞまむ)國,(まづ)洗口手,東(むき)香嶋之大神(かしまのおほかみ),然後得(いること)也。【以下略之。】

 古老曰:倭武天皇(日本武尊),巡幸海邊(うみべた),行至乘濱(のりはま)。于時,濱浦之上(はまのほとり),多(ほす)海苔(のり)【俗云のり(乃理)。】由是,名能理波麻(のりはま)之村。【○海苔濱(のりはま)也,即乘濱(のりはま)。】【以下略之。】

 乘濱里(のりはまのさと)東,有浮嶋村(うきしまのむら)【長二千步,廣四百步。】四面絕海(よもうみ),山野交錯(まじれり)。戶一十五烟(とをあまりいつつ),田七八町餘(ところあまり)。所居百姓(おほみたから)火鹽(しほをやき)(なりはひ)。而在九社,言行(こととわざ)謹諱(つつしめり)【以下略之。】


繩文期遺跡 陸平貝塚
碓井,美浦村岡平清泉。雄栗村,美浦村大山,或云阿見町若栗。


水鄉佐原山車 經津主神
高來里,茨城縣稻敷郡阿見町竹來。有阿彌神社,祀健御雷神、經津主神。普都大神,蓋經津主神。


飯名社 飯名神社


浮島濕原
乘濱,舊櫻川村全域,有浮嶋村。


衣袖漬常陸國風土記 茨城郡


辨天塚古墳 黑坂命墓


茨城地名發祥地
傳黑坂命撲殺土蜘蛛之地。然國巢等所居土窟,今似不存。


吉見百穴 傳土蜘蛛居住穴跡
實為墓穴,亦不在茨城。曾被推定土蜘蛛居住,或許可藉此推查國巢、佐伯眾之居住實像。


高濱 霞之浦
高濱詠歌其一:「其猶高濱之 頻頻來寄浪所如 沖津浪者耶 其縱緣來吾不靡 既已鐘情在汝故高濱詠歌其二:「隨其高濱之 吹風喧囂盪不止 戀妻心騷甚 欲得喚汝作妻耶 冀為壯士獲青睞


武藏御嶽神社 日本武尊像

一、茨城略記

 茨城郡(うばらきのこほり)【東香嶋(かしま)郡,南佐我流海(さがのながれうみ),西筑波山(つくはやま),北那珂(なか)郡。】

 古老(ふるおきな)曰:(むかし),在國巢(つちくも)俗語(くにひとのことば)土蜘蛛(都知久母),又云八束脛(夜都賀波岐)○土著之原住民也。山之佐伯(やまのさへき)野之佐伯(ののさへき)【○佐伯,()へ,不從皇命(すめらみこと)者也。】(あまねく)置掘(まうけほり)土窟(つちむろ),常(すみ)穴。有人來,則入窟而竄之(かくれ);其人去,更出()遊之(あそべり)狼性(おほかみのさが)梟情(ふくろふのこころ)鼠窺(ねずみのごとうかがひ)狗盜(いぬのごとめすむ)。無被招慰(をきこしらへ),彌(へだたりき)風俗(ふりしわざ)也。
 此時,大臣族(おほのおみやから)黑坂命(くろさかのみこと)伺候(うかがひ)出遊(いであそぶ)之時,茨蕀(うばら)(しき)穴內(あなのうち),即(はなち)騎兵(うまのりのつはもの)(にはかに)逐迫(おひせめしめき)。佐伯等,如常走歸(はしりかへり)土窟,盡(かかり)茨蕀,衝害(つきそこなはれ)疾死散(やみしにあらけき)。故取茨蕀,以著縣名(あがたのな)所謂(いはゆる)茨城郡,今存那珂之西。古者(いにしへ)郡家(こほりのみやけ)所置,即茨城郡內。風俗諺云,水依(みづうつくしぶ)茨城之國。】
 或曰(あるひといひし),山之佐伯、野之佐伯,(みづから)賊長(あたのをさ)引率(ひきゐて)徒眾(ともがら)橫行(よこしまにゆき)國中,(いたく)劫殺(かすめころしき)。時黑坂命,規滅(はかりほろぼさむ)此賊,以茨城造(きをつくりき)【○此句當書,以茨造城,倭習乎。】所以(ゆゑ)地名(くにのな)便(いふ)茨城焉。【茨城國造(くにのみやつこ)初祖,多祁許呂命(たけころのみこと),仕息長帶比賣(おきながたらしひめ)天皇(神功)之朝,當至品太(ほむだ)天皇(應神)誕時(みあれまししとき),多祁許呂命,有子八人(やたり)中男(なかのを)筑波使祖(つくはのおみ),茨城郡湯坐連(ゆゑのむらじ)等之初祖(とほつおや)。】

 (より)郡西南,(ちかく)河間(かは),謂信筑之川(しづくのかは)(みなもと)出自筑波之山(つくはのやま),從西流東,經歷(へめぐり)郡中,入高濱之海(たかはまのうみ)【以下略之(りゃくす)。】

 (それ)(ところ)者,芳菲(はなかをる)嘉辰(よきとき)搖落(もみちおつる)凉候(すずしきころ),命(のりもの)而向,乘舟以遊。春則浦花(うらのはな)千彩(ちぢにいろどり),秋是岸葉(しきのもみち)百色(ももにいろづく)。聞歌鶯(うたふうぐひす)野頭(ののほとり),覽儛鶴(まふたづ)渚干(すび¥のみぎは)社郎(むらをとこ)漁孃(あまをとめ),逐濱洲(はま)幅湊(あつまり)商豎(あきひと)農夫(たひと)(さをさし)䑧艖(をぶね)往來(ゆききす)【○䑧艖(をぶね),小舟。䑧字底本䑧旁府邊。】況乎(いはむや)三夏(なつ)熱朝(あつきあした)九陽()金夕(こがねなすゆふへ)嘯友(ともをよび)率僕(やつこをゐて),並坐濱曲(はまべ)騁望(みはる)海中(わたなか)濤氣(なみのけ)稍扇(やくやくあふれば),避暑者,(さり)鬱陶之煩(あつけきわづらひ)岡陰(をかのかげ)徐傾(やくやくかたぶけば)(おふ)(ひと)(うごかす)歡然之意(よろこばしきこころ)【○『玉篇』許叔重曰:「軫,轉也。」動矣。】詠歌(ながむるうた)云:

 又云:

 郡東十里,桑原岳(くははらのをか)。昔倭武天皇(日本武尊)停留(とどまり)岳上(をかのへ),進奉御膳(みけつもの)。時,令水部(もひとりべ)新掘清井()出泉(いづみ)(きよく)(かをり)飲喫(のむ)尤好(いとよかり)。敕云:「能渟水哉(よくたまれるみづかな)。」(くにひと)云:「能く渟れる水哉(與久多麻禮流彌津可奈)。」】(これ)里名(さとのな)今謂田餘(たまり)以下(いか)略之。】


衣袖漬常陸國風土記 行方郡

一、行方略記

 行方郡(なめかたのこほり)【東、南並流海(ながれうみ),北茨城(うばらき)郡。】

 古老(ふるおきな)曰:難波長柄豐前大宮馭宇(孝德)天皇(すめらみこと)(みよ)癸丑(みづのとうし)年,茨城國造(くにのみやつこ)小乙下(せうおつのしもつしな)壬生連麿(みぶのむらじまろ)那珂(なか)國造大建(だいけむ)壬生直夫子(みぶのあたひをのこ)等,請惣領(すべをさ)高向大夫(たかむこのまへつぎみ)中臣幡織田(なかとみのはとりだ)大夫等,(さき)茨城(くに)八里,(あはせ)七百餘戶,(ことに)郡家(こほりのみやけ)

 所以(いふ)行方郡者,倭武天皇(日本武尊)巡狩(めぐりみそなはし)天下,征平海北(うみのきた)當是(ここに)經過(すぎ)此國,則,頓幸(いでまし)槻野之清泉(つきののしみづ),臨水洗手,以玉(つくりき)井。【今(あり)行方里之中。】玉清井(たまのしみづ)。更迴車駕(みこし),幸現原之丘(あらはらのをか)供奉(つかへまつり)御膳。
 于時,天皇四望(よもをのぞみ)(かへりみ)侍從(おもとびと)曰:「停輿徘徊(たもとほり),舉目騁望(みそなはせ)山阿(やまのくま)海曲(うみのまがり)參差委蛇(まじはりひもこよふ)峰頭(みねのほとり)(うかべ)雲,谿腹(たにのはら)(いだく)霧。物色可怜(もののいろうまく)鄉體(くにがた)甚愛(いとめづらし)(うべ)可此地名稱行細國(なみくはしくに)者。【○『毛詩』云:「行,列也。」細,微也。行細(),此云行細(なみくは),指山川河海連綿並列可怜。】後世(のちのよ),追(あと)(いふ)行方。風俗(くにぶり)云,立雨零(たちさめふる)行方之國。】
 其岡高敞(たかくあらはる),名之現原(あらはら)(くだり)自此岡,幸大益河(おほやがは),乘(をぶね)(のぼり)時,折棹梶(さをかぢ)。因其河名,稱無梶河(かぢなしがは)。此則茨城、行方二郡之堺河(さかひがは)(こひ)(ふな)之類,不可(ことごとく)記。自無梶河,達于部陲(くにのさかひ),有鴨飛度(とびわたる)。天皇躬射(みづからいたまへ),鴨(とく)(ゆづる)(おちき)。其地謂之鴨野(かもの)土壤塉埆(つちやせ)草木(くさき)不生(おひず)。野北,(いちひ)(くぬぎ)雞頭樹(かへるでのき)斗之木(ますのき)往往(ところどころ)森森(いよよかに),自成山林(はやし)。即有枡池(ますいけ)。此高向大夫之時,所築池也。北有香取神子(かとりみこ)之社,社側山野(やまの),土壤腴衍(こえ),草木密生(しげれり)

 郡西津濟(わたり),所謂行方之海(なめかたのうみ)。生海松(みる)及燒(しほ)()(おほよそ)在海雜魚(くさぐさのうを),不可(たふ)載。但(おもふに)鯨鯢(くぢら),未(むかしより)見聞。
 郡東國社(くにつやしろ)。此號縣祇(あがたのかみ)社中(もりのなか)寒泉(しみづ),謂之大井(おほゐ)(よる)郡男女,會集汲飲(くみのめり)
 郡家南門(みなみのかど),有一大槻(おほきつきのき)。其北枝,自(たれ)觸地,還(そびえき)空中。其地,昔有水之澤(みづのさは)。今遇霖雨(ながあめ)廳庭(まつりごとのには)濕潦(みづたまれり)。郡側居邑(むら)橘樹(たちばなのき)生之。
 自郡西北,提賀里(てがのさと)。古有佐伯(さへき),名手鹿(てが)。為其人(すみし),追(つく)里。其里北,在香島神子之社(かりまのみこのやしろ)社周(やしろのめぐり)山野地沃(つちこえ)艸木(くさき)(しひ)(くり)、竹、()之類,多生(さはにおふ)(より)此以北,曾尼村(そねのむら)。古有佐伯,名曰疏彌毗古(そねびこ)。取名著村。今置驛家(うまや)。此謂曾尼之驛(そねのうまや)


孝德帝 難波長柄豐碕宮跡
壬生連,擔任養育皇子女之部族。那珂國造,建借間命後裔。


槻野清泉 玉清井
行方里,行方麻生町行方。


現原丘 『和名抄』稱荒原


大益河 霞ヶ浦梶無川、水神
大益河,自東茨城郡小川町數,經行方郡玉造町,霞ヶ浦梶無川。


香島神子之社 大宮神社
香島神子之社,乃鹿島神宮分祠。


愛宕神社 夜刀神碑


愛宕神社 椎井池
有行方市椎井池、藤井久保笹池、泉井泉等說。


行方市麻生
當麻大夫築池,小高大池。鯨岡,小高公事塚。栗家池,小高小池。


香取神子之社 側鷹神社

二、夜刀神傳說

 古老曰:石村玉穗宮(いはれのたまほのみや)大八洲所馭(おほやしましめしし)天皇(繼體)之世,有人,箭括氏麻多智(やはずのうじまたち)(たてまつりき)自郡西谷之葦原(あしはら)墾闢(ひらき)新治田(あらたにはりした)。此時,夜刀神(やとのかみ)相群引率(むれひきゐて)悉盡到來(ことごとくいたりき)左右防障(かにかくにさへ),令勿耕佃(たつくること)【俗云,謂(へみ)夜刀神(やとのかみ)。其形,蛇身(へみのみ)頭角(かしらにつの)。率免難(わざわひをまぬがるる)時,有見人者,破滅(ほろぼし)家門(いへ)子孫不繼(うみのこつかず)。凡此郡側郊原(のはら)甚多(いとさは)所住之。】
 於是,麻多智,大起怒情(いかりのこころ)著披(つけ)甲鎧(よろひ)之,自身(みづから)(ほこ),打殺駈逐(おひやらひき)(すなはち)山口(やまぐち)標梲(しめのうだち)堺堀(さかひのほり)(つげ)夜刀神云:「自此以上(かみ)(ゆるす)神地(かみのところ)。自此以下(しも),須作人田(ひとのた)。自今以後(のち),吾為神祝(かみのはふり)永代(とこしへに)敬祭(ゐやひまつらむ)(ねがはく)勿祟勿恨(なたたりそなうらみそ)。」(まけ)社初祭者。即還(すなはちまた),發耕田(つくりだ)十一町(あまり),麻多智子孫,相承(あひうけ)致祭,至今不絕(たえず)
 其後(そののち),至難波長柄豐前大宮臨軒(孝德)天皇之世,壬生連麿(みぶのむらじまろ),初(しめ)(たに),令築池堤(いけのつつみ)時,夜刀神(やとのかみ)昇集(のぼりつどひ)池邊之椎株(しひのき)(ふれ)時不去。於是(ここに),麿(あげ)大言(たけび):「令修此池,要盟(ちかはしめ)(いかさむ)民。何神(なにのあまつかみ)誰祇(たれのくにつかみ)不從(したがはざる)風化(おもむけ)。」即,令役民(えだちのたみ)云:「目見(めにみゆる)雜物(くさぐさのもの)魚蟲(うをむし)之類,無所憚懼(はばかりおそるる)隨盡(ことごと)打殺(うちころせ)。」言了(いひをはる)應時(すなはち)神蛇(あやしきへみ)避隱(さりかくりき)。所謂其池,今號椎井(しひのゐ)也。池西椎株。清泉(いづみ)所出,取井名池。即,(むかふ)香島陸之驛道(くがのうまやぢ)也。

 郡南七里,男高里(をたかのさと)。古有佐伯(さへき)小高(をたか)。為其居處(すみか),因(なづく)國宰(くにのみこともち)當麻大夫(たぎまのまへつぎみ)時,所築(つける)池,今(あり)路東。自池西山,()、猿大住(いたくすみ),艸木多密(さはにしげれり)。南有鯨岡(くぢらをか)上古(いにしへ)之時,海鯨(くぢら)匍匐(はらばひ)來所臥(きたりふせり)。即有栗家池(くりやのいけ)。為其栗大,以(なす)池名。北有香取神子之社(かとりのみこのやしろ)也。
 麻生里(あさふのさと)古昔(いにしへ),麻生于瀦水之涯(さはのみぎは)(かくみ)大竹(おほきたけ),長(あまりき)一丈(ひとつゑ)。周里有山,椎、栗、(つき)(いちひお)生,豬、猴栖住(すめり)。其野出葪馬(すぎうま)飛鳥淨御原大宮(あすかのきよみはらのおほみや)臨軒(あめのしたしろしめしし)天皇(天武)之世,同郡大生里(おほふのさと)建部袁許呂命(たけるべのをころ),得此野(このの)馬,(たてまつれり)朝廷(みかど)所謂(いはゆる)行方之馬(なめかたのうま)。或云茨城之里馬(うばらきのさとのうま)非也(あらず)

三、平定東垂荒賊

 郡南二十里,香澄里(かすみのさと)古傳(ふるきつたへ)曰:大足日子(景行)天皇(すめらみこと),登坐下總國(しもつふさのくに)印波鳥見丘(いなみのとみのをか)留連(もとほり)(はるけく)(みそこなはし)(かへりみ)東而敕侍臣(おもとびと)曰:「海即青波(あをきなみ)浩行(ゆたけく)(くが)丹霞(にのかすみ)空朦(おぼほし)。國在其中,朕目所見(みゆ)者。」時人,由是,謂之霞鄉(かすみのさと)。東山有(やしろ)(えのき)(つき)(つばき)(しひ)、竹、(やだけ)麥門冬(やますけ)往往(よりより)多生。此里以西(にし)海中(わたなか)(),謂新治洲(にひばりのす)。所以然稱(しかいふ)者,立於洲上,北面遙(みさけば)新治國(にひばりのくに)小筑波之岳(をつくばのやま)所見。因(なづくる)也。
 從此往南十里,板來村(いたくのむら)。近臨海濱(うみべた),安置驛家(うまや)。此謂板來之驛(いたくのうまや)。其西,榎木(えのき)成林。飛鳥淨御原(天武)天皇之世,遣麻績王(をみのおほぎみ)【○(やらひ),此作流放解。】居處之。其海,燒鹽藻(しほをやくも)海松(みる)白貝(おふ)辛螺(にし)(うむぎ),多生。
 古老(ふるおきな)曰:新貴滿垣宮(しきのみづがきのみや)大八洲所馭(おほやしましろしましし)天皇(崇神)之世,
為平東垂(あづまのひな)荒賊(あらぶるあた),遣建借間命(たけかしまのみこと) 【即此那賀國造(なかのくにのみやつこ)初祖(とほつおや)○新貴滿垣宮,即磯城瑞籬宮(しきのみづがきのみや)引率軍士(いくさびと),行(ころす)凶滑(あた)頓宿(やどり)安婆之島(あばのしま),遙望海東(うみのひむがし)之浦。時(けぶり)所見,爰(うたがひ)有人,建借間命(あふぎ)(うけひ)曰:「若有天人(あめひと)之烟者,(きたり)我上(わがうへ)(もし)有荒賊之烟者,去(なびけ)海中。」時烟(むかひ)海而流之(ながれき)(ここに)自知有凶賊(あた),即(おほせ)從眾(ともびと)褥食(あさけとく)而渡。【褥食,疾食褥中之意。】
 於是,有國栖(くず),名曰夜尺斯(やさかし)夜筑斯(やつくし)二人,自為首帥(ひとこのかみ),掘穴造(をき),常所居住。覘伺(ねらひうかがひ)官軍(みいくさ)伏衛拒抗(ふしまもりふせぐ)。建借間命,(はなち)駈追(おひやらひ),賊盡逋還(にげかへり)(さし)固禁(かたくさふ)(にはかに)而,建借間命,大起權議(はかりごと)校閱(かとりえり)敢死之士(みをすつるいくさびと)伏隱(ふせかくし)山阿(やまのくま)造備(つくりそなへき)滅賊之(つはもの)嚴餝(かざり)海渚(なぎさ)(つらね)舟編(いかだ)(ひるがへし)雲蓋(くものきぬがさ),張虹旌(にじのはた)天之鳥琴(あめのとりごと)天之鳥笛(あめのとりぶえ)(まにまに)(おひ)潮,鳴(きね)(うた)七日七夜(なぬかななよ)遊樂(あそびたのしみ)歌舞。于時,賊黨(あたのともがら),聞盛音樂(うたまひ),舉(いへ)男女,悉盡(ことごと)出來,(かたぶけ)歡咲(よろこびわらふ)
 建借間命,令騎士(うまいくさ)閇堡,自後襲擊(おそひ),盡(とらへ)種屬(やから)一時(もろとき)焚滅(やきほろぼせり)。此時,痛殺(いたくころす)所言,今謂伊多之鄉(いたくのさと)臨斬(ふつにきる)所言,今謂布都奈之村(ふつなのむら)安殺(やすくきる)所言,今謂安伐之里(やすきりのさと)吉殺(えくさく)所言,今謂吉前之邑(えさきのむら)

 板來(いたく)南海,有洲。可三四里許(みさとよさとばかり)。春時,香島(かしま)行方(なめかた)二郡,男女盡來,(ひろふ)白貝(おふ)雜味(くさぐさのあぢ)貝物(かひつもの)矣。


總國印波鳥見丘 印旛郡本埜村


板來村  潮來市
『和名抄』鄉名,誤作坂來。舊名板久,元祿十一年改稱潮來。


安婆之島 稻敷郡櫻川阿波


大井神社 祀建借馬命


板來南海洲 霞ヶ浦口潮來町大洲


當麻鄉 鉾田市當間
土埆,土地貧塉。『後漢書』陳龜傳「土地塉埆。」「謂薄土也。」


藝都里 北浦村內宿字化蘇沼
宇流波斯小野,小拔野別名。


波耶武之野 麻生町小牧


相鹿丘前宮跡 相賀山壽福寺

四、日本武尊傳說

 自郡東北十五里,當麻鄉(たぎまのさと)。古老曰:倭武天皇(日本武尊)巡行(めぐりおはし)(よぎり)于此鄉,有佐伯(さへき),名曰鳥日子(とりひこ)(より)(さかひし)(みこと)隨便(すなはち)略殺(ころし)。即幸屋形野(やかたの)帳宮(かりみや)車駕(おほむま)(ふる)之,道狹(みちさく)地深淺(つちたぎたぎ)。取惡路(あしきみち)(こころ)(いふ)之當麻。【俗云たぎたぎし(多支多支斯)○惡路之狀也。野之土埆(つちや)(しかして)紫艸(むらさき)。有香島(かしま)香取(かとり)二神子之社(ふたつのみこのやしろ)。其(めぐり)山野,(いちひ)(ははそ)(くり)(くぬぎ)往往(よりより)(はやし)()(さる)(おほかみ)多住(さはにすめり)

 從此以南,藝都里(きつのさと)(いにしへ)國栖(くず),名曰寸津毗古(きつひこ)寸津毗賣(きつひめ)二人。其寸津毗古,當天皇(日本武尊)(いでまし)違命(みことにたがひ)背化(おもむけにそむく)(いと)肅敬(ゐや)。爰(ぬき)御劍,登時(すなはち)斬滅(きりころし)。於是,寸津毗賣,懼悚心愁(おそりうれへ)表舉(かがけ)白幡(しろきはた),迎道奉(をろがみ)天皇(すめらみこと)(あはれみ)恩旨(みめぐみ)放免(はなちゆるし)(いへ)。更迴乘輿(みこし),幸小拔野(をぬきの)頓宮(かりみや),寸津毗賣,引率(ひきゐて)姊妹(いろねいろと)(まこと)心力(こころ)不避(さけず)風雨,朝夕供奉(つかへまつりき)天皇(日本武尊)(めで)慇懃(ねもころ)惠慈(うるはしみ)所以(ゆゑ),此野謂宇流波斯之小野(うるはしのをの)

 其南名田里(たのさと)息長足日賣皇后(おきながたらしひめのおほきさき)之時(神功朝),此地人,名曰古津比古(こつひこ)三度(みたび)遣於韓國(からくに)(おもみ)功勞(いさみ)賜田,因(なづく)。又有波耶武之野(はやむのの)倭武天皇(日本武尊),停宿此野,修理(つくろひ)弓弭(ゆはず),因名也。【○弓弭(ゆはず)波耶武(はやむ)波聚武(はずむ)之訛乎。】野北海邊(うみべた),在香島神子之社(かしまのみこのやしろ)土塉(つちやせ),櫟、(ははそ)(にれ)(ます)一二(ひとところふたところ所)生。
 從此以南,相鹿(あふか)大生里(おほふのさと)。古老曰:倭武天皇(日本武尊),坐相鹿丘前宮(あふかのをかざきのみや)。此時,(みけつもの)炊屋舍(かしきや)構立(かまへたて)浦濱(うらのはま),編(をぶね)作橋,通御在所(みましどころ)。取大炊(おほひ)(こころ),名大生之村(おほふのむら)。又,倭武天皇(日本武尊)(きさき)大橘比賣命(おほたちばなひめのみこと),自(やまと)降來(くだりき)參遇(まゐりあひ)此地。(かれ),謂安布賀之邑(あふかのむら)【行方郡(ぶん)不略之(りゃくさず)。】


【久遠の絆】 【國地名】 【香島郡】 【再臨詔】