針間播磨國風土記 賀古郡/餝磨郡/揖保郡


針間播磨國風土記 賀古郡

一、賀古略記

 賀古郡(かこのこほり)……云云。【○卷首脫落。】望覽(みそなはし)四方(よも)(のりたまひしく)云:「此(くに)(をか)(はら)()廣大(ひろく),而見此丘(日岡)(ごとし)鹿兒(かこ)。」故(なづけ)曰賀古郡。
 日岡(ひをか)坐神(いますかみ)大御津齒命(おほみつはのみこと)伊波都比古命(いはつひこのみこと)。】(みかり)之時,一鹿走登(はしりのぼり)於此丘(なく)。其聲比比(ひひ)(かれ)號日岡。
 此岡有比禮墓(ひれはか)所以(ゆゑ)褶墓(ひれはか)者,昔大帶日子命(おほたらしひこのみこと)【○景行。】(つまどひ)印南別孃(いなみのわきいらつめ)之時,御佩刀(みはかし)八咫劍(やたのつるぎ)上結(うはゆひ)()八咫勾玉(やたのまがりたま)下結(したゆひ)()麻布都鏡(まふつのかがみ)(かけ)賀毛郡(かものこほり)山直(やまのあたひ)始祖(とほつおや)息長命(おきながのみこと)一名(またのな)伊志治(いしぢ)。】(なかたち)而誂下行之時(くだりいでまししとき),到攝津國(つのくに)高瀨之濟(たかせのわたり)(こはし):「(ほりす)度此河。」
 度子(わたりもり)紀伊國人(きのくにのひと)小玉(をたま)(まをし)曰:「我為天皇(すめらみこと)贄人(にへびと)否?」爾時(そのとき)敕云:「朕公(あぎ)雖然(しかれども)(わたせ)。」度子(こたへ)曰:「(つひに)欲度者,宜賜度賃(わたりのて)。」於是,(すなはち)取為道行儲(みちゆきのまうけ)弟縵(おとかづら)投入(なげいれ)舟中,則縵光明(ひかり)炳然(あきらけく)滿舟。度子(えたれば)賃,(すなはち)度之。故云朕君濟(あぎのわたり)

 遂到赤石郡(あかしのこほり)御井(みゐ),供進御食(みあへ)。故曰(かしはで)御井。(かしはで),炊事之人。(かしは),盛酒食器也。】爾時,印南別孃(いなみのわきいらつめ),聞而驚畏之(おどろきかしこみ),即遁度(にげわたりき)南毗都麻嶋(なびつまのしま)。於是,天皇(景行)乃到賀古松原(かこのまつばら)覓訪之(まぎとひ)。於是,白犬(しろきいぬ)向海長吠(ながくほえき)。天皇問云:「是誰犬乎(こはたがいぬぞや)?」須受武良首(すずむらのおびと),對曰:「是別孃所養(かへる)之犬也。」天皇敕云(のりたまひしく):「好告哉(よくつげつるかも)!」故號告首(つげのおびと)【此號,(たまふ)名白犬。】
 (すなはち)天皇(景行)知在於此少嶋(こじま),即(おもほしき)度。到阿閇津(あへつ)供進(たてまつり)御食。(かれ)阿閉村(あへのむら)。又,捕江魚(えのうを)御坏物(みつきもの)。故號御坏江(みつきえ)。又,乗舟之處,以(しもと)(たな)。故號榭津(たなつ)。遂度相遇(めぐりあひ)。敕云:「此島(なびつ)愛妻(はしづま)。」(より)南毗都麻(なびつま)

 於是,御舟與別孃舟,同編合而䢺(ともにあみあはてわたりせ)檝取(梜杪)伊志治(いしぢ)()【○梜杪(かぢとり),檝取,船頭也。】名號大中(おほきなか)伊志治。還到印南六繼村(いなみのむつぎのむら),始成密事(むつびごと)。故(いふ)六繼村。【○密事,睦言(むつびごと),男女親暱密語。】敕云:「此處,浪響(なみのひびき)鳥聲(とりのこゑ)甚譁(いとかまし)。」遷於高宮(たかみや)。故曰高宮村(たかみやのむら)。是時,造酒殿(さかどの)之處,即號酒屋村(さかやのむら)。造贄殿(にへどの)之處,即號贄田村(にへたのむら)。造(やかた)(ところ),即號館村(やかたのむら)。又,(うつり)城宮田村(きのみやたむら),仍始成昏(みあひをなし)也。以後(のち),別孃掃床(とこはらへ)仕奉(つかへまつれ)出雲臣比須良比賣(いづものおみひすらひめ),給息長命(おきながのみこと)(はか)賀古驛(かこのうまや)西。有年(としあり),別孃(かむさり)於此宮,即作墓於日岡(ひをか)葬之(はふりたまひき)
 (あげ)(かばね)印南川(いなみがは)之時,大飄(おほつむじ)【○爾雅注,旋風也。】川下(かはしも)來,纏入(まきいれき)其尸於川中。求而不得(えず),但得(くしげ)(ひれ)。即以此二物(ふたつのもの)葬於其墓。故號褶墓(ひれはか)。於是,天皇戀悲誓(したしかなしみてちかひ)云:「不食(くはじ)此川之物!」由此,其川年魚(あゆ),不進御贄(みにへ)。後,得御病(みやまひ),敕云:「不樂(さぶし)者也。」即造宮於賀古松原而還。或人(あるひと),於此堀出(ほりいだしき)冷水(しみづ)。故曰松原御井(まつばらのみゐ)


日岡山公園


稻日大郎姬 日岡御陵
比禮墓,即摺墓。日本武尊母,景行帝后稻日大郎媛【印南別孃】墓。


日岡神社 祭神天伊佐佐比古命


賀古松原 濱宮名勝林


印南川 加古川闘龍灘


松原御井
景行帝哀其后薧,造別宮於賀古。後堀出冷水,號松原御井。


望理里 加古川大堰
景行帝於望理里觀加古川,讚其曲狀甚美,取音而名望理里。


鴨波里 加古郡稻美町


舟引原 天滿大池
荒神阻路,旅人半殺半放、或半留半放之承傳,各地皆有。


大國里伊保山 產龍山石
池之原,同市阿彌陀町北、南池。


大國里大石 石之寶殿
大國里原南有作石如屋。傳推古朝物部守屋大連所造。


斗形山八十橋 升田山
傳斗形山有石橋,可達天庭,八十人種往復天地,遂稱八石橋。


含藝里 八幡神社

二、鄉里驛家

 望理里(まがりのさと)(つち)中上(なかのかみ)○沃度也。大帶日子(景行)天皇巡行(めぐりおはしまし)之時,見此村川(まがれる)(のりたまひ)云:「此川之(まがり)甚美哉(いとうるはしきかも)。」(かれ)曰望理。
 鴨波里(あははのさと)【土,中中(なかのなか)。】(むかし)大部造(おほとものみやつこ)始祖(とほつおや)古理賣(こりめ)(たがへし)此之野,多種(さはにまけり)(あは)。故(いふ)粟粟里(あははのさと)
 此里,有舟引原(ふなひきはら)。昔,神前村(かむらきのむら)荒神(あらぶるかみ)(つねに)半留(なかばとどめき)行人之舟(いくひとのふね)。於是,往來(ゆきき)之舟,(ことごとに)印南(いなみ)大津江(おほつえ)(のぼり)川頭(かはかみ),自賀意理多之谷(かおりたのたに)引出(ひきいで),而通出於赤石郡(あかしのこほり)林潮(はやしのみなと)。故曰舟引原。又,事與上解(かみのげ)同。
 長田里(ながたのさと)【土,中中。】昔,大帶日子命(景行帝)幸行(おはしましし)別孃(わきいらつめ)之處,道邊(みちのへ)有長田。敕云:「長田哉(ながきたなるかも)!」故(いふ)長田里。
 驛家里(うまやのさと)【土,中中。】(より)驛家為名。
 印南浦(いなみのうら)……云云。一家(あるひと)(いへらく)所以(ゆゑ)號印南者,穴門豐浦宮(あなとのとよらのみや)御宇(あめのしたしらしめしし)天皇(仲哀),與皇后(神功)(ともに)欲平筑紫(つくし)熊襲(久麻曾)國。下行(くだりいでまし)之時,御舟,宿(やどり)於印南浦。此時,滄海(あをうなばら)(なき)風波和靜(かぜなみしづけかりき)。故名曰入浪(いりなみ)
 大國里(おほくにのさと)【土,中中。】所以(なづくる)大國者,百姓(おほみたから)(いへ),多(すめり)此。故曰大國。
 此里有山,名曰伊保山(いほやま)帶中日子命(たらしなかつひこのみこと)()坐於神而,息長帶日女命(おきながたらしひめのみこと),率石作連(いしつくりのむらじ)來而求讚伎(さぬき)羽若石(はいかのいし)也。自彼度賜(わたりたまひし),未定御廬(みいほ)之時,大來(おほく)見顯(みあらはしき)美保山(みほやま)
 山西(あり)原,名曰池之原(いけのはら)。原中有池,故曰池之原。原南有作石(つくりいし),形(ごとし)屋。長二丈,廣一丈五尺,高亦如之(またかくのごとし)名號()大石(おほいし)(つたへ)云,聖徳王(しゃうとくのおほきみ)御世(廄戶)弓削大連(ゆげのおほむらじ)【○守屋。】所造(つくれる)之石也。
 六繼里(むつぎのさと)【土,中中。】所以號六繼里者,(すでに)(みゆ)(うへ)
 此里有松原(まつばら)。生甘茸(あまたけ),色似菆花(なもみのはな)(かたち)鶯茸(うぐひすたけ)。十月上旬(かむのとをか)生,下旬(うす)。其(あぢ)甚甘。
 益氣里(やけのさと)【土,中上。】所以號(やけ)者,大帶日子命(景行帝),造御宅(みやけ)於此村。故曰宅村(やけむら)
 此里有山,名曰斗形山(ますがたやま)。以石作斗()(乎氣),故曰於斗形山。有石橋(いしのはし)。傳云,上古(いにしへ)之時,此橋(いたり)天,八十人眾(やそひとども)上下(のぼりくだり)往來(かよひき)。故曰八十橋(やそはし)
 含藝里(かむきのさと)本名(もとのな)瓶落(みかおち)(つち),中上。】所以號瓶落者,難波高津御宮(なにはのたかつのおほみや)御世(仁德)私部弓取(きさいちべのゆみとり)遠祖(とおつみや)他田熊千(をさだのくまち)瓶酒(みかのさけ)著於馬尻(うまのしり)求行(まぎゆき)家地(いへところ),其瓶,(おちき)於此村。故曰瓶落。
 又有酒山(さかやま)大帶日子(景行)天皇御世(みよ)酒泉(さけのいづみ)涌出(わきいでき)。故曰酒山。百姓飲者(のめば)即醉(すなはちゑひ)相鬥相亂(たたかひみだしき)。故令埋塞(うみふさがしめき)(のち)庚午年(かのえうまのとし),有人堀出(ほりいだしき)。于今(なほし)酒氣(さけのか)

 郡南海中(わたなか)小嶋(こじま),名曰南毗都麻(なびつま)志我高穴穂宮(しがのたかあなほのみや)御宇天皇(成務)御世,遣丸部臣(わにべのおみ)等始祖比古汝茅(ひこなむち),令定國堺(くにのさかひ)。爾時,吉備彥(きび比古)吉備姬(きび比賣)二人,参迎(まゐむかへき)。於是,比古汝茅,(あひ)吉備(比賣),生兒印南別孃(いなみのわきいらつめ)。此女端正(きらきらしき)(すぐれたり)當時(とき)
 爾時,大帶日古(景行)天皇,欲娶此女,下幸行之(くだりおはしましき)。別孃聞之,即遁度(にげわたり)件嶋(かのしま)隱居之(なびをりき)。故曰南毗都麻(隱妻)


針間播磨國風土記 餝磨郡

一、餝磨略記

 餝磨郡(しかまのこほり)。所以(なづくる)餝磨者,大三間津日子命(おほみまつひこのみこと),於此處(ここ)屋形(やかた)(まし)時,有大鹿(おほきなるしか)鳴之(なきき)爾時(そのとき)(おほきみ)敕云:「壯鹿鳴哉(しかなくかも)!」(かれ)號餝磨郡。

 漢部里(あやべのさと)(つち)中上(なかのかみ)。】(みぎ)(いふ)漢部者,讚藝國(さぬきのくに)漢人(あやひと)等,到來(いたりき)居於此處。故號漢部。
 菅生里(すがふのさと)【土,中上。】右,稱菅生者,此處有菅原(すがふ)。故號菅生。
 麻跡里(まさきのさと)【土,中上。】右,號麻跡者,品太(ほむだ)天皇(應神)巡行之時(めぐりいでまししとき)(のりたまひ)云:「見此二山(ふたつのやま)者,(よく)人眼(ひとのめ)割下(さきさげたる)。」故號目割(まさき)
 英賀里(あがのさと)【土,中上。】右,稱英賀者,伊和大神(いわのおほかみ)之子阿賀比古(あがひこ)阿賀比賣(あがひめ)二神,(います)比處。故因神名(かみのみな)(なせり)里名。
 伊和里(いわのさと)船丘(ふなをか)波丘(なみをか)琴丘(ことをか)匣丘(くしげをか)箕丘(みをか)日女道丘(ひめぢをか)荍丘(ぶちをか)稻丘(いなをか)胄丘(かぶとをか)鹿丘(しかをか)犬丘(いぬをか)甕丘(みかをか)筥丘(はこをか)。土,中上。】右,號伊和部(いわべ)者,積嶓郡(しさはのこほり)伊和君(いわのきみ)(うがら),到來(すめり)於此。故號伊和部。
 所以(ゆゑ)手苅丘(てかりをか)者,近國(ちかきくに)之神,到於此處,以手苅(かや),以為食薦(すごも)。故號手苅。一云(あるひといふ)韓人(からひと)始來之時(はじめてきたりしとき)不識(しらず)(かま)(ただ)以手苅(いね)。故云手苅村。

 右十四丘者,已(つまびらか)於下。昔,大汝命(おほなむちのみこと)之子火明命(ほあかりのみこと)【○大汝命,即大國主(おほくにぬし)。然此所謂大汝命、火明命,蓋與記紀異歟。】心行(こころもわざも)甚強。是以,父神(かそのかみ)患之(うれひたまひ),欲遁棄之(にげすてむ)。乃到因達神山(いだてのかみやま)(やり)其子(くましめ)水,未還(かへらざる)以前(さき),即發船(ふなたち)遁去。於是,火明命汲水還來,見船發去,即大瞋怨(いたくいかりうらむ)。仍起風波(かぜなみ)追迫(おひせむ)其船。於是,父神之船,不能進行(いでます),遂被打破(うちやぶらえき)
 所以,其處號船丘,號波丘。琴落處者,(すなはち)琴神丘(ことかみをか)。箱落處(おちしところ)者,即(なづけ)箱丘。梳匣(くしげ)落處者,即號匣丘。()落處者,仍號箕形丘(みたかをか)。甕落處者,仍號甕丘。稻落處者,即號稻山丘(いな牟禮のをか)【○『新考』云,牟禮(むれ),山之韓語。】胄落處者,即號胄丘。沈石()落處者,即號沈石丘(いかりをか)(つな)落處者,即號藤丘(ふぢをか)。鹿落處者,即號鹿丘。犬落處者,即號犬丘。蠶子(ひめこ)落處者,即號日女道丘。爾時,大汝神,謂妻弩都比賣(のつひめ)曰:「為遁悪子(あしきこ)(かへりて)遇風波,被太辛苦(いとからくくるしみたる)哉!」所以,號曰瞋鹽(からしほ),曰苦齊(くるしみのわたり)

 賀野里(かやのさと)幣丘(まひのをか)。土,中上。】右,稱加野(かや)者,品太(應神)天皇(すめらみこと)巡行之時,此處造殿(との),仍張蚊屋(かや)。故號加野。山川之名(また)與里同。
 所以稱幣丘者,品太(應神)天皇,到於此處,(たてまつり)地祇(くにつかみ)。故號(まひ)丘。
 韓室里(からむろのさと)【土,中中。】右,稱韓室者,韓室首寶(からむろのおびとたから)上祖(とほつおや),家大富饒(いたくにぎはひ)(つくりき)韓室。故號韓室。
 巨智里(こちのさと)草上村(くさのかみのむら)大立丘(おほたちのをか)。土,上下(かみのしも)。】右,巨智等,始屋居(いへゐす)此村,故(より)為名。
  所以云草上者,韓人山村(からひとやまむら)等上祖柞巨智賀那(ならのこちかな)(こひ)此地而墾田之時(たをはりしとき),有一聚草(くさむら),其根尤臭(いとくさかり)。故號草上(くさのかみ)
  所以稱大立丘者,品太(應神)天皇,立於此丘,見之地形(くにかた)。故號大立丘。

 安相里(あさぐのさと)長畝川(ながうねがは)。土,中中(なかのなか)。】右,所以安相里者,品太(應神)天皇,從但馬(たぢま)之時,(そひ)不徵(しるしたまはざりき)御鞘(みさや)。仍,國造(くにのみやつこ)豐忍別命(とよおしわけのみこと)被蒙(かがふる)名。故號陰山前(かがふりのやまさき)。爾時,但馬國造阿胡尼命(あこねのみこと)申給(まをしたまふ):「依此(ゆるしたまへ)罪。」即奉鹽代鹽田(しろしほのしほた)廿千代(たたちしろ)有名(なたもてり)。鹽代田飼(たかひ),但馬國朝來(あさぐ)人,到來(すみき)於此處。故號安相里。本名(もとのな)沙部(いさごべ)云。後里名依改字二字(ふたもじ)(しるせる),為安相里。】

  所以號長畝川者,昔,此川生(まこも)。于時,賀毛郡(かものこほり)長畝村(ながうねのむら)人,到來(かりき)蔣。爾時,此處石作連(いしつくりのむら)等,為奪相鬥(たたかふ)。仍殺其人,即投棄(なげうてき)於此川。故號長畝川。
  本文(もとつふみ),阿胡尼命,娶英保村(あがほのむら)(をとめ)(をへき)於此村。遂造墓(はふりす)以後(そののち)正體()運持去之(はこびてもちいにき)云爾(しかいふ)
 枚野里(ひらののさと)新羅訓村(しらくにのむら)筥岡(はこをか)。】右,稱枚野者,昔,為少野(をの)。故號枚野。【○古語稱上坡為(ひら)。】
  所以號新良訓(しらくに)者,昔,新羅國(しらきのくに)人,來朝之時(まゐけるとき)宿(やどりき)於此村。故號新羅訓。【山名亦(おなじ)。】
  所以稱筥丘者,大汝少日子根命(おほなむちすくなひこねのみこと),與日女道丘神(ひめぢをかのかみ)(ちぎり)會之時,日女道神,於丘(まうけましき)食物(をしもの)(はこ)(さら)(うつはもの)。故號筥丘。


廣峰山麓 廣峰山
傳大三間津日子命嘆鹿鳴之處,大三間津日子命,延喜式有御間都比古神社,書紀有觀松彥香殖稻【孝昭】天皇。未詳孰是。


麻跡里 飾磨區山崎
應神帝云其山勢幅廣,若欲望盡則需張目。故名目割,後轉麻跡。


因達神山 八丈岩山


姬路城十景 景福寺所望
船丘,今景福寺山。


波丘 名古山


琴神丘 藥師山


匣丘 船越山


箕形丘 秩父山


稻牟禮丘 稻岡山 稻岡神社


賀野里 加野山


筥丘 男山
筥丘,或與伊和里筥岡相同。有枚野丘筥岡、男山等說。


姬路市砥堀 權現山古墳
砥堀,神前、餝磨郡堺。


高瀨村 高木城跡


夢前丘 夢前森


伊刀嶋 家島群島


筑紫君磐井像 岩戸山古墳
按『日本書紀』欽明紀引『百濟本記』,筑紫火君,磐井之後。


伊太代神 射楯兵主神社
『住吉大社神代記』云:「船玉神。【今謂,齋祀紀國紀氏神、志麻神、靜火神、伊達神本社。】」『延喜式』:「射楯兵主神社二座。」


阿比野 相野


播磨國風土記 餝磨郡

二、應神帝傳說

 大野里(おほののさと)砥堀(とほり)。土,中中。】右,(いふ)大野者,(もと)荒野(あらの)。故(なづく)大野。志貴嶋宮(しきしまのみや)御宇(あめのしたしろしめしし)天皇(欽明)御世(みよ)村上足嶋(むらかみのたるしま)上祖(かみつおや)惠多(ゑた)(こひ)此野而居之(すみき)。乃為里名。
 所以(ゆゑ)稱砥堀者,品太(應神)天皇之世,神前郡(かむさきのこほり)餝磨郡(しかまのこほり)(さかひ),造大川岸道(おほかはのきしのみち)。是時砥堀出(ほりいだしき)。故號砥堀。于今猶在(なほしあり)
 少川里(をがはのさと)高瀨村(たかせのむら)豐國村(とよくにのむら)英馬野(あがまの)射目前(いめさき)檀坂(まゆみざか)多取山(たとりやま)御取丘(みとりのをか)伊刀嶋(いとしま)也。土,中中。本名私里(きさきのさと)。】右,號私里志貴嶋宮御宇(欽明)天皇(すめらみこと)世,私部弓束(きさきべのゆみつか)等祖田又利君鼻留(たたりのきみひる),請此處而居之。故號私里。以後(そののち)庚寅(かのえとら)年,上大夫(かみのまへつぎみ)(みこともち)之時,改為小川里(をがはのさと)(あるい)云,小川,自大野流來(ながれく)此處。故曰小川。

 所以稱高瀨者,品太(應神)天皇登於夢前丘(いめさきのをか)望見(みそこなはし)者,北方有白色物(しろきいろのもの)。云:「彼何物(なにもの)乎?」即遣舍人(とねり)上野國(かみつけのくに)麻奈毘古(まなひこ)察之(みしめ),申云:「高處流落(ながれおつる)水是也。」(すなはち)號高瀨村。
 所以號豐國者。筑紫豐國之神(つくしのとよくにのかみ)(います)此處。故號豐國村。
 所以號英馬野品太(應神)天皇,此野狩時,一馬走逸(うまはしりにぐ)。敕云:「誰馬乎(たがうまぞ)?」侍從(おもとびと)等對云:「朕御馬也(あがみうまなり)。」即號我馬野(あがまの)。是時,(たてし)射目之處,即號射目前。弓折之處(ゆみをれしところ),即號檀丘(まゆみをか)。御立之處,即號御立丘。是時,大牝鹿(おほきなるめか)(くくり)(いたりつきき)嶋,故號伊刀嶋。

 英保里(あぼのさと)【土,中上。】右,稱英保者,伊豫國(いよのくに)英保村(あぼのむら)人,到來居於此處。故號英保村。
 美濃里(みののさと)繼潮(つぎのみなと)。土,下中(しものなか)。】右,號美濃者,讚伎國(さぬきのくに)彌濃郡(みののこほり)人,到來居之。故號美濃。
 所以稱繼潮者,昔,此國有一死女(みまかれるをとめ)。爾時,筑紫國火君(ひのきみ)等祖,不知名(なをしらず)。】到來,復生(いのちつぎき)(すなはち)取之(あひき)【○取,娶也。】。故號繼潮。
 因達里(いだてのさと)【土,中中。】右,稱因達者,息長帶比賣命(おきながたらしひめのみこと)【○神功。】欲平韓國(からくに)渡坐之時(わたりまししとき)(ましし)船前,伊太代之神(いだてのかみ),在於此處。故因神名以(なす)里名。
 安師里(あなしのさと)【土,中中。】右,稱安師者,倭穴無神(やまとのあなしのかみ)神戶(かむべ)(つき)仕奉(つかへまつる)。故號穴師。
 漢部里(あやべのさと)多志野(たしの)阿比野(あひの)手沼川(てぬがは)。】里名,(つまびらかなり)於上。
 右,稱多志野者,品太(應神)天皇巡之時,以(むち)指此野,敕云:「彼野者,宜造()(はうr)田。」故號佐志野(さしの)。今(あらため)號多志野。
 所以稱阿比野(あひの)者,品太天皇(すめらみこと),從山方(やまのかた)幸行之時(いでまししとき)從臣等(おもとびとども),自海方(うみのかた)參會(まゐりあひき)。故號會野(あひの)
 所以稱手沼川者,品太(應神)天皇,於此川洗御手(みて)。故號手沼川。【生年魚(あゆ)有味(うまし)。】

 貽和里(いわのさと)。船丘北邊(きたのへ),有馬墓池(うまはかのいけ)。昔,大長谷(おほはつせ)天皇(雄略)御世,尾治連(をはりのむらじ)等上祖長日子(ながひこ),有善婢(よきつかひめ)與馬,(ともに)合之(かなへり)(こころ)。於是,長日子,將死(みまからむ)之時,謂其子曰:「吾死以後(のち)皆葬(みなはふること)(ならへ)吾。」即為之作(はか)。第一為長日子墓,第二為婢墓,第三為馬墓。(あはせ)有三。後,上生石大夫(かみのおほしのまへつぎみ)國司(みこともち)有之時,(つく)墓邊池。故因右為馬墓池。
 所以稱餝磨御宅(しがまのみやけ)者,大雀(おほきざき)天皇(仁德)御世,(やり)人,(めしたまひき)意伎(おき)出雲(いづも)伯耆(ははき)因幡(いなば)但馬(たぢま)國造(くにのみやつこ)等。是時,五國造,即以召使為水手(かこ),而向(みやこ)之。以此為(つみ),即退(やらひ)播磨國(はりまのくに)令作(つくらしめ)田也。此時,所作之田,即號意伎田(おきだ)出雲(いづもだ)伯耆田(ははきだ)因幡田(いなばだ)但馬田(たぢまだ)。即彼田稻(そのたのいね)收納之御宅(をさむるみやけ),即號餝磨御宅,又云賀和良久三宅(かわらくのみやけ)


針間播磨國風土記 揖保郡

一、揖保略記

 揖保郡(いひぼのこほり)(こと)(あきらむ)(しも)。】
 伊刀嶋(いとしま)諸嶋(もろもろのしま)總名(すべてのな)也。品太(應神),立射目人(いめひと)餝磨(しかま)射目(さき),為狩之。於是,自我馬野(あがまの)牝鹿(めか),過此(をか)入於海,泳渡(くくりわたりき)於伊刀嶋。爾時,翼人(おもとびと)等,望見(のぞみみ)相語(かたらひ)云:「鹿者,既到就(いたりつきぬ)於彼嶋。」(かれ)名伊刀嶋。
 香山里(かぐやまのさと)本名(もとのな)鹿來墓。(つち),下上。】所以(ゆゑ)鹿來墓(かぐはか)者,伊和大神(いわのおほかみ)占國之時(くにしめまししとき)【○(しめ),占有,治也。】鹿來立於山岑(やまのみね)。山岑,是亦(にたりき)墓。故(なづく)鹿來墓。後至道守臣(ちもりのおみ)(みこともち)之時,(すなはち)改名為香山。
 家內谷(いへぬちだに)。即是香山之谷。形如垣迴(かきのめぐれる)(かれ)號家內谷。
 佐佐村(ささのむら)品太(應神)天皇巡行之時(めぐりいでまししとき)(さる)(くひ)竹葉(ささば)遇之(あへり)。故曰-佐佐村。

 阿豆村(あつのむら)。伊和大神,巡行之時,(くるしみ)心中(むねのうち)(あつき),而控絕(ひきたち)衣紐(きぬのひも)。故號阿豆(あつ)一云(あるひといふ),昔,天有二星,落於地,化為石。於此,人眾(もろひと)集來(あつまりき)談論(かたらひき)。故名阿豆。【○熱、集、阿豆,并訓あつ。】
 飯盛山(いひもりやま)讚伎國(さぬきのくに)宇達郡(うたりのこほり)飯神(いひのかみ)(つかひめ),名曰飯盛大刀自(いひもりおほとじ)。此神度來(わたりきたり),占此山而居之(すみき)。故名飯盛(やま)
 大鳥山(おほとりやま)(おほとり)(すむ)此山。故名大鳥山。
 栗栖里(くりすのさと)【土,中中。】所以名栗栖者,難波高津宮(なにはのたかつのみや)天皇(仁德)(のりたまひ),賜刊栗子(けづれるくりのみ)若倭部連池子(わかやまとべのむらじいけこ)。即將退來(もちてまかりきたり)殖生(うゑおほしき)此村。故號栗栖。此栗子(くり),由本刊(もとけづれる),後無澀(しぶなし)
 迴川(めぐれるかは)金箭川(かなやがは)品太(應神)天皇巡行之時,御苅(みかり)金箭,落於此川。故號金箭。
 阿為山(あゐやま)品太(應神)天皇之世,紅草(くれなゐ)生於此山。故號阿為山。住不知名之鳥(なをしらざるとり)。起正月(むつき)四月(うづき)見,五月(さつき)以後(のち)不見(みえず)。形似(はと),色如(ふかきはなだ)

 越部里(こしべのさと)舊名(ふるきな)皇子代里(みこしろのさと)。土,中中。】所以號皇子代者,勾宮(まがりのみや)天皇(安閑)之世,寵人(めぐみたまふひと)但馬君小津(たぢまのきみをづ)(かがふり)寵賜(かばね),為皇子代君(みこしろのきみ)而造三宅(みやけ)於此村,令仕奉之(つかへまつらしめたまふ)。故曰皇子代村。後至上野大夫(うへののまへつぎみ)(むすび)卅戶(みそへ)之時,改號越部里。【一云,自但馬國(たぢまのくに)三宅越來(こしきたれり)。故號越部村。】
 鷁住山(さぎすみやま)。所以號鷁住者,昔,鷁(さはに)住此山。故因(なす)名。
 櫊坐山(たなくらやま)(にたり)櫊。故號-坐山。
 御橋山(みはしやま)大汝命(おほなむちのみこと),積(たはら)(はし)山石(やまのいし)似橋。故號御橋山。
 狹野村(さののむら)別君玉手(わけのきみたまで)遠祖(とほつおや),本居川內國(かはちのくに)泉郡(いづみのこほり)。因地不便(ところたよりにあらざる)(うつり)到此土,(より)云:「此野雖狹,猶可居也(すむべし)。」故號狹野。
 上岡里(かむのをかのさと)(もと)林田里(はやしだのさと)。土,中下。】出雲國(いづものくに)阿菩大神(あぼのおほかみ),聞大倭國(やまとのくに)畝火(うねび)香山(かぐやま)耳梨(みみなし)三山相鬥(たたかふ)。此欲諫止(いさめとどめむ)上來(のぼりき)之時,到於此處,乃聞鬥止(たたかひやむ)(くつがへし)所乘之船(のらすふね)而坐之。故號神阜(かむつをか)阜形(をかのかたち)似覆。
 菅生山(すがふやま)(おふ)山邊,故曰菅生。一云,品太(應神)天皇巡行之時,(はり)井此岡,水甚清寒(きよくさむかりき)。於是,敕曰(のりたまひ):「由水清寒,吾意(わがみこころ)清清宗我宗我志()【○宗我宗我志(そがそがし),蓋記紀,吾心清清矣(すがすがしい)之轉耶。】」故曰宗我富(そがふ)
 殿岡(とのをか)。造殿此岡,故曰殿岡。岡生(かしは)
 日下部里(くさかべのさと)【因人姓(ひとのかばね)為名。土,中中。】

 立野(たちの)。所以號立野者,昔,土師弩美宿禰(はじののみのすくね)往來(かよひ)於出雲國,宿於日下部野(くさかべの),乃得(やまひ)(しにき)。爾時,出雲國人來到,連立(つつきたち)人眾(もろびと)運傳(はこびつたへ)(あげ)川礫(かはのさざれいし)墓山(はやのやま)。故號立野。即號其墓屋(はかや),為出雲墓屋(いづものはかや)
 林田里(はやしだのさと)【本名談奈志(たなしめ)。土,中下。】所以(いふ)談奈志者,伊和大神占國之時(くにしめまししとき)御志(みしめ)植於此處,(つひ)榆樹(にれのき)(かれ)(なづく)談奈志。
 松尾阜(まつをのをか)品太(應神)天皇巡行之時,於此處日暮(ひくれぬ)。即取此阜松為之(にはび)。故名尾。
 鹽阜(しほをか)惟阜(このをか)之南,有鹹水(からきみづ)(たたさよこさ)三丈(ばかり),與海相闊(かよふ)卅里許。以(さざれいし)(そこ),以草為()。與海水(うみのみづ)往來(かよひ)滿時(みつるとき)深三寸許。牛、馬、鹿等,(このみ)飲之(のむ)。故號鹽阜。
 伊勢野(いせの)所以名伊勢野者,此野(ごとに)在人家,不得靜安(しづけき)。於是,衣縫豬手(きぬぬひのゐて)漢人刀良(あやひととら)等祖,將居此處,立(やしろ)山本(やまもと)敬祭(ゐやびまつりき)山岑(やまのみね)神,伊和大神子伊勢都比古命(いせつひこのみこと)伊勢都比賣命(いせつひめのみこと)矣。自此以後(これよりのち)家家(いへいへ)靜安,遂得成(さと)。即號伊勢。
 伊勢川(いせがは)。因神(なす)名。
 稻種山(いなだねやま)大汝命(大國主)少日子根命(すくなひこねのみこと)二柱神(ふたはしらのかみ),在於神前郡(かむさきのこほり)堲岡里(はにをかのさと)生野之岑(いくののみね)望見(みそなはし)此山云:「彼山(そのやま)者,當置稻種(いなだね)。」即(やり)稻種,(つみき)於此山。山形亦似稻積(いなづみ)。故號曰稻種山。
 邑智里驛家(おほちのうまや)【土,中(しも)。】品太(應神)天皇(すめらみこと)巡行之時,到於此處,敕云:「吾(おもひし)狹地(さきところ),此乃大內(おほうち)之乎。【○此地,入口狹窄而內地廣大。】」故號大內。
 冰山(ひやま)。惟山東有流井(ながれゐ)品太(應神)天皇,(くみ)其井之水而冰之(こほりき)。故號冰山。
 欟折山(つきをれやま)品太(應神)天皇,(みかり)於此山,以欟弓(つくゆみ)走豬(はしりゐ),即(をれき)其弓。故曰欟折山。此山南,有石穴(いしのあな),穴中生(かま)。故號蒲阜(かまをか)。至今不生(おひず)
 廣山里(ひろやまのさと)舊名(ふるきな)握村(つかのむら)。土,中(かみ)。】所以名都可(つか)者,石比賣命(いはひめのみこと),立於泉里(いづみのさと)波多為社(はたゐのやしろ)射之(いたまひし),到此處,箭(ことごとに)(つち)(ただ)握許(つかばかり)。故號都可村(つかのむら)以後(のち)石川王(いしかはのおほきみ)總領(すべをさ)之時,(あらため)為廣山里。


伊刀嶋 家島群島
阜,『爾雅』釋地:「大地曰阜」疏:「土地高大,名曰阜。」


香山里 播磨香山城


讚伎國宇達郡飯神 飯神社


越部里 越部八幡神社


鷁 鷺、水鳥


御橋山 鶴觜山
有屏風岩,猶大國主所架天梯。


上岡里 神岡町


林田八幡神社
林田本名談奈志。有應神帝傳說。


稻種山 尖山 風早峰
大國主、少彥名積稻種於茲。


生野之岑 比延山


邑智里驛家 向山遺跡


廣山里 大隈構跡 廣山靈神社


麻打山 太子町阿曾
二女夜打麻,觸神祟,死之。後人至夜不打麻。


意此川 林田川


枚方里 平方 聖德太子投石


佐比岡 佐用岡大歲神社


佐比岡 男【左】、女明神【右】


大見山 盤石 檀特山
山頂盤石,岩窪累累,傳應神帝登望之際,御沓、御杖之跡。復有聖德太子所緣史蹟馬蹄石。


言舉阜 太子町黑岡 黑岡神社


石海里 岩見 揖保石見神社


宇須伎津 魚吹八幡宮


宇頭川 揖保川


御津 御津町岩見港


室原泊 御津町室津


神嶋 家島群島上島


萩原里 龍野市揖保町荻原
開井戶於荻原,故云荻間井戶,又轉針間井戶。蓋播磨國國名之由乎。另有神功皇后避風晴間之說。荻間、針間、晴間、播磨,四辭并訓はりま。


少宅里 小宅神社

二、神祟傳說

 麻打山(あさうちやま)。昔,但馬國(たぢまのくに)伊頭志君麻良比(いづしのきみまらひ),家居此山。二女(ふたりのをみな),夜打麻,【○犯神祟。】即麻置於己胸(おのがむね)死。故號麻打山。于今居此邊(このへ)者,至夜不打(うたず)麻矣。俗人云讚伎國(さぬきのくに)【○以下蓋脫文。】
 意此川(おしがは)品太(應神)天皇之世,出雲御蔭大神(いづものみかげのおほかみ),坐於枚方里(ひらかたのさと)神尾山(かみをやま)(つねに)(さへ)行人(みちゆくひと)(なかば)(ころし)(いかせり)。爾時,伯耆(ははき)小保弖(をほて)因幡(いなば)布久漏(ふくろ)、出雲都伎也(つきや),三人相憂(うれへ)(まをしき)朝庭(みかど)。於是,遣額田部連久等等(ぬかたべのむらじくとと)令禱(いのらしめたまひき)。于時,作屋形(やかた)屋形田(やかただ),作酒屋(さかや)佐佐山(ささやま)祭之(まつりき)宴遊(うちあげあそび)(よろこぶ)。即櫟山柏(いちひやまのかしは)(かけ)(さし)腰,(くだり)於此川相壓(おしき)。故號壓川(おしかは)
 枚方里(ひらかたのさと)【土,中上。】所以名枚方者,河內國(かふちのくに)茨田郡(まむたのこほり)枚方里漢人(あやひと)來到(きたり),始居此村。故曰枚方里。

 佐比岡(さひをか)所以(ゆゑ)名佐比者,出雲之大神(御蔭大神),在於神尾山。此神,出雲國人經過(すぐる)此處者,十人(とたり)之中(とどめ)五人,五人之中留三人。(かれ)出雲國人等,作佐比(さひ)祭於此岡,佐比(さひ),農具,鋤之儔也。】不和受(にきびうけざりき)。所以(しかる)者,(比古)神先來,(比賣)神後來,此男神(ひこかみ)不能(しづまる)行去之(いきさりつ)。所以,女神怨怒(うらみいかり)也。然後,河內國茨田郡枚方里漢人來至,居此山邊而敬祭之(ゐやびまつり)(わづか)和鎮(やはししづむる)。因此神在(かみいます),名曰神尾山。又作佐比祭處,(すなはち)號佐比岡。
 佐岡(さをか)。所以名佐岡者,難波高津宮(仁德)天皇之世,召筑紫田部(つくしのたべ),令墾此地之時,常以五月(さつき)集聚(あつまり)此岡,飲酒宴(さかみづく)。故曰佐岡。
 大見山(おほみやま)。所以名大見者,品太(應神)天皇,登此山嶺(やまのみね),望覽四方(よも)。故曰大見。御立(みたち)之處,有盤石(いは)。高三尺許,長三丈許,廣二丈許。其石面(いしのおもて)往往(ところどころ)窪跡(くぼめるあと)。此名曰御沓(みくつ)御杖(みつゑ)之處。
 三前山(みさきやま)。此山(さき)有三。故曰三前山。
 御立阜(みたちをか)品太(應神)天皇,登於此阜,覽國(くにみしたまふ)。故曰御立岡。
 大家里(おほやけのさと)舊名(ふるきな)大宮里。土,中上。】品太(應神)天皇巡行(めぐりおはし)之時,(つくり)宮此村。故曰大宮(おほみや)。後至田中大夫(たなかのまへつきみ)(みこともち)之時,改大宅里(おおやけのさと)
 大法山(おほのりやま)【今名勝部岡(すぐりべのをか)。】品太(應神)天皇,於此山(のり)大法。故曰大法山。今,所以號勝部者,小治田河原(おはりだのかはら)天皇(すめらみこと)之世,【○有推古、齊明朝二說。】大倭千代勝部(おほやまとのちしろのすぐりべ)等,令墾田,即居此山邊。故號勝部岡。
 上筥岡(かみのはこをか)下筥岡(しものはこをか)魚戶津(なべつ)朸田(あふこだ)宇治天皇(菟道稚郎子皇子)之世,宇治連(うぢのむらじ)遠祖(とほつおや)兄太加奈志(えたかなし)弟太加奈志(おとたかなし)二人,請大田村(おほたのむら)與富等(よふと)地,墾田將蒔(うゑむ)來時,廝人(かしはで)以朸荷食具(さら)等物。於是,(あふこ)()落。所以,(奈閉)落處,即號魚戶津。前筥(まへのはこ)落處,即名上筥岡。(しりへ)筥落處,即曰下筥岡。荷朸(にのあふこ)落處,即曰朸田。
 大田里(おほたのさと)【土,(なか)上。】所以(いふ)大田者,昔,吳勝(くれのすぐり),從韓國(からのくに)度來,始到於紀伊國(きのくに)名草郡(なくさのこほり)大田村(おほたのむら)。其後分來(わかれき)(うつり)到於攝津國(つのくに)三嶋賀美郡(みしまかみのこほり)大田村。其又(そがまた),遷來於揖保郡(いひぼのこほり)大田村。是,(もと)紀伊國大田(もち)為名也。
 言舉阜(ことあげをか)(みぎ),所以稱言舉阜者,大帶日賣命(おほたらしひめのみこと)【○神功皇后。韓國還上。】行軍(いくさ)之時,(いまし)於此阜,而教令(のりこと)軍中(いくさ)曰:「此御軍(みいくさ)者,慇懃(ねもころ)勿為言舉。」故號曰言舉前。

 鼓山(つづみやま)。昔,額田部連伊勢(ぬかたべのむらじいせ),與神人腹太文(みわひとはらたも)相鬥(たたかひ)之時,打鳴(うちなし)鼓而之。故號曰鼓山。【山谷生(まゆみ)。】
 石海里(いはみのさと)【土,(これ)上中。】右,所以稱石海者,難波長柄豐前(孝德)天皇之世,是里中,有百便之野(ももだるのの),生百枝(ももえだ)之稻。即阿曇連百足(あづみのむらじももたり),仍取其稻獻之(たてまつりき)。爾時,天皇敕曰:「宜墾此野作田。」乃遣阿曇連太牟(あづみのむらじたむ),召石海人夫(いはみのおほみたから)令墾之。故野名曰百便,村號石海也。
 酒井野(さかゐの)。右,所以酒井者,品太(應神)天皇之世,造宮於大宅里(おほやけのさと)(ひらき)井此野,造立酒殿(さかどの)。故號酒井野。
 宇須伎津(うすきつ)。右,所以名宇須伎者,大帶日賣命(神功皇后)將平(ことむけむ)韓國度行(わたりいきたまひ)之時,御船(みふね)宿於宇頭川(うづがは)(とまり)。自此泊度行於伊都(いつ)之時,忽遭逆風(むかひかぜ),不得進行(いでます),而從船越(ふなこし)越御船,御船猶亦(なほしまた)不得進。乃追發(おひおこし)百姓(おほみたから)令引(ひかしめ)御船。於是,有一女人(をみな),為資上(たすけあげむ)己之真子(まなこ)(おちき)於江。故號宇須伎。新辭(いまのことば)伊波須久(いはすく)。○宇須伎(うすき)()すき也。】
 宇頭川(うづがは)。所以稱宇頭川者,宇須伎津西方,有絞水之淵(うづ)【○絞水(うづ),漩渦。】故號宇頭川。即是,大帶日賣命(神功皇后)宿(はてたまひ)御船之(とまり)
 伊都村(いつむら)。所以稱伊都者,御船水手(かこ)等云:「何時(いつか)將到於此所見(みゆるところ)之乎(かも)【○何時(いつ)伊都(いつ)同音。此云,何時方臻今所見之處暮之?此誠良所(かも)。】」故曰伊都。
 雀嶋(すずめしま)。所以號雀嶋者,雀多(あつまれり)於此嶋。故曰雀嶋。【不生草木(くさき)。】
 浦上里(うらがみのさと)【土,上中。】右,所以號浦上者,昔,安曇連百足(あづみのむらじももたり)等,先居難波(なには)浦上,後遷來(かへりきたり)於此浦上(うらがみ)。故因本居(もとつくに)為名。
 御津(みつ)息長帶日賣命(神功皇后),宿御船之泊。故號御津。
 室原泊(むろふのとまり)。所以號(むろ)者,此泊,(ふせく)(ごとし)室。故因為名。
 白貝浦(おふのうら)。昔,(ありき)白貝。故因為名。
 家嶋(いへじま)人民(おほみたから)作家而居之(すめり)。故號-家嶋。【生(たけ)黑葛(くろかづら)等。】

 神嶋(かみしま)伊刀嶋(いとしま)東。所以稱神嶋者,此嶋西邊,在石神(いしがみ)(かたち)佛像(ほとけのみかた),故因為名。此神顏(かみのかほ),有五色之玉(いつくさのたま)。又,胸有流涙(ながるるなみた)是亦(こもまた)五色。所以(なく)者,品太(應神)天皇之世,新羅(しらき)(まらひと)來朝(まゐけり)。仍見此神之奇偉(たたはしき),以為非常(おもひのほか)珍玉(うづのたま)(くじり)面色(おもてのいろ)(ほり)一瞳(まなこ)。神由泣(よりてなく)。於是,大怒(いたくいかる),即起暴風(あらきかぜ)打破(うちやぶりき)客船。漂没(ただよひしづみ)高嶋(たかしま)南濱(みなみのはま),人悉死亡(みまかりぬ)。乃(うめき)其濱。故號曰韓濱(からはま)。于今,(よぎる)其處者,慎心(こころにつつしみ)固戒(かたくいみ),不言韓人(からひと)不拘(かかわらず)盲事(めしひのこと)
 韓荷嶋(からにのしま)。韓人破船(やぶれしふね)所漂之物(たたよへるもの),漂(つきぬ)於此嶋。故號韓荷嶋。
 高嶋(たかしま)。高,(まされり)當處(ここ)嶋等。故號高嶋。
 萩原里(はりはらのさと)【土,中中。】右,所以名萩原者,息長帶日賣命(神功皇后),韓國還上(かへりのぼり)之時,御船宿於此村。一夜之間(ひとよのからに),生(はり)(もと),高一丈(ひとつゑ)許。仍名萩原。即闢御井(みゐ),故云針間井(はりまゐ)【○針間,轉自荻間(はりま),蓋播磨國名之由乎。】其處不墾(はらず)。又。墫水(もたひのみづ)(いはみ)成井,故號韓清水(からしみづ)。其水朝(くめども)不用(もちゐず)朝。(すなはち)造酒殿,故云酒田(さかた)。舟(かたぶき)(ひたり),故云傾田(かたぶきた)春米女(つきめ)(ほと)陪從(おもとびと)婚斷(をかしたつ),故云陰絕田(ほとたちだ)(よりて)多榮(さはにさかゆ),故云萩原也。(ここに)祭神(まつれるかみ)少足命(すくなたらしのみこと)坐。
 鈴喫岡(すずくひをか)。所以號鈴喫者,品太(應神)天皇之世,(かりし)於此岡,鷹鈴(たかのすず)墮落(おち)求而不得(もどむれどもえず)。故號鈴喫岡。
 少宅里(をやけのさと)本名(もとのな)漢部里。土,下中。】所以號漢部(あやべ)者,漢人(あやひと)居之此村。故以為名。所以(のち)改曰少宅者,川原若狹祖父(かははらのわかさおほち)(あひ)少宅秦公(をやけのはたきみ)(むすめ),即號其家少宅。後,若狹之(まご)智麻呂(ちまろ)(ことよさ)里長(さとをさ)。由此,庚寅年(つちのえとらのとし),為少宅里。
 細螺川(しただみがは)。所以稱細螺川者,百姓為田闢(みそ)細螺(しただみ)多在此溝。後(つひに)成川,故曰細螺川。

三、大國主、天日槍傳說

 揖保里(いひぼのさと)【土,中中。】所以稱(いひぼ)者,此里,(よる)粒山(いひぼやま)(かれ),因山(なす)名。

 粒丘(いひぼをか)。所以號粒丘者,天日槍命(あめのひぼこのみこと)韓國(からくに)度來,到於宇頭川底(うづのかはへ),而乞宿處(やどり)葦原醜男命(あしはらの志舉乎のみこと)曰:「汝為國主(くにのきみ)(ほり)得吾所宿之處(やどるところ)。」(志舉),即許海中(わたなか)
 爾時,客神(まらひとのかみ),以(つるぎ)海水(うしほ)宿之(やどる)主神(あるじのかみ),即畏客神(天日槍)盛行(さかりなるわざ),而(さきに)(しめむ)國,巡上(めぐりのぼり)到於粒丘,而湌之(みをししたまふ)於此(ここに),自口(おちき)粒,故號粒丘。其丘小石(さざれいし),皆(よく)似粒。
 又,以(つゑ)刺地,即從杖處,寒泉(しみづ)湧出(わきいづ)。遂(とほりき)南北。北寒南(ぬるし)【生白朮(おけら)。】

 神山(かみやま)。此山在石神(いしがみ),故號神山。【生(しひ)()八月(はづき)(なる)。】
 出水里(いづみさと)。此村(いづ)寒泉,故因泉為名。【土,中中。】

 美奈志川(みなしがは)。所以號美奈志川者,伊和大神(いわのおほかみ)子,石龍彥命(いはたつ比古のみこと),與妹石龍姬命(いはたつ比賣のみこと)二神,相競(あひきほひ)川水。妋神(せのかみ)欲流於北方越部村(こしべのむら)妹神(いものかみ)欲流於南方泉村(いづみのむら)
 爾時,妋神(ふみ)山岑(やまのみね)流下之(ながしくだしき)。妹神見之,以為(おもほす)非理(ことわりなし),即以指櫛(さしぐし)(ふさぎ)流水(ながるるみづ),而從岑邊(ひらき)溝,流於泉村,(ただしたまひき)。爾妋神(また)泉村底(いづみのむらのへ)之,川流(うばひ)而將流於西方桑原村(くはばらのむら)。於是,妹神遂不許之(ゆるさず),而作密樋(いたび)流出(ながしいだし)於泉村之田頭(たのほとり)。由此,川水絕而不流(たえてながれず)。故號無水川(みなしがは)
 桑原里(くはばらのさと)舊名(もとのな)倉見里(くらみのさと)。土,中上。】品太( 應神)天皇,御立於欟折山(つきをれやま)望覽(みそなはし)之時,森然(いよよか)(みゆ)倉。故名倉見村(くらみのむら)。今(あらため)名為桑原。一云(あるひといへらく)桑原村主(くはばらのすぐり)等,(ぬすみ)讚容郡(さよのこほり)桉見(くらみ)將來(もちくる)其主(そのぬし)認來(とめきたり)(みあらはしき)於此村。故曰桉見(くらみ)

 琴坂(ことさか)。所以號琴坂者,大帶彥(おほたらし比古)天皇(景行)之世,出雲國(いづものくに)人,(いこひき)於此坂。有一老父(おきな),與女子(をとめ)(ともに),作坂本之田(さかもとのた)。於是,出雲人,欲使感(かまけしめまく)其女,乃(ひき)令聞(きかしむ)。故號琴坂。此處有銅牙石(訓未詳)。形似雙六(すぐろく)(さえ)


粒山、粒丘 白鷺山
粒山、粒丘,傳龍野町揖保上北方ナカジン山,或云白鷺山。


出雲大社 大國主 結緣之御神像
葦原志舉乎,即葦原醜男,大汝命、大己貴、大國主之別名。


出水里 爭水傳說遺跡地碑
美奈志川,水無川之意,今中垣內川。桑原在揖西町西。


琴坂
銅牙石,未詳。『延喜式』有「播磨國,銅牙一斤。」云云。或為自然銅,亦產於上野國。

[久遠の絆] [國地名] [讚容郡] [再臨詔]