六曜とは
ろくよう【六曜】太陰暦で、吉凶を定める基準となる六つの日。すなわち、先勝(せんしょう)・友引・先負(せんぶ)・仏滅・大安・赤口(しゃっこう)の六つの星にあたる日。六輝(ろっき)。六曜日。
せんしょう【先勝】(名)スル(1)何回戦か行なう試合で、最初に勝つこと。「五番勝負で−する」(2)六曜の一。急用や訴訟などによいとされ、早く事を行なうのがよく、午前は吉、午後は凶という日。先勝日。せんかち。さきがち。
ともびき【友引】(1)陰陽道(おんようどう)で、凶禍が友人に及ぶとする方角。友引方。(2)暦注の一種で、六曜の一。何をしても勝負がつかないとする日。朝晩は吉。昼は凶とされたが、のち、(1)と混同されこの日に葬式を出すことを忌むようになった。友引日(にち)。
せんぶ【先負】六曜の一。急用・争い事・公事などを避け、静かに待つのがよいとされる日。午前は凶、午後は吉。せんまけ。さきまけ。
ぶつめつ【仏滅】(1)釈迦の死。入滅。(2)暦法の一種で、六曜の一。全てに凶であるとする日。仏滅日。
たいあん【大安】〔「だいあん」とも〕暦注の一種で六曜の一。旅立ち・移転・開店・結婚など、万事に吉とする日。大安日。大吉日。「−吉日」
しゃっこう【赤口】暦注の一。六曜の一。凶日。ただし、正午のみ吉。赤口日。しゃっく。
(松村 明 編 『大辞林』より)