新古今和歌集 卷十八 雜歌下


1690 (やま)


1691 ()


1692 (つき)


1693 (くも)


1694 (きり)


1695 (ゆき)


1696 (まつ)


1697 ()


1698 (みち)


1699 (うみ)


1700 (かささぎ)


1701 (なみ)


1702 題知(だいし)らず 【○萬葉集1715。】


1703 【○承前。無題。和漢朗詠0710。】


1704 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1705 題知(だいし)らず


1706 【○承前。無題。】


1707 【○承前。無題。】


1708 【○承前。無題。】


1709 渚松(なぎさのまつ)()(こと)詠侍(よみはべり)ける


1710 山水(やまみづ)(むす)びて詠侍(よみはべり)ける


1711 (あま)()りぬと()きける(ひと)に、裝束遣(さうぞくつか)はすとて


1712 (きさき)立賜(たちたま)ひける(とき)冷泉院后宮御額(れいぜいのゐんのきさいのみやのおほむひたひ)奉賜(たてまつりたまへ)りけるを、出家時(すけのとき)(かへ)奉賜(たてまつりたま)ふとて


1713 (かへ)


1714 上東門院(じゃうとうもんゐん)出家後(すけののち)黃金裝束(こがねのさうぞく)したる沈數珠(ぢんのずず)銀箱(しろがねのはこ)()れて、梅枝(むめのえだ)()けて(たてまつ)られける


1715 (かへ)


1716 題知(だいし)らず


1717 屏風繪(びゃうぶのゑ)に、鹽竈浦描(しほがまのうらか)きて(はべり)けるを


1718 少將高光(せうしゃうたかみつ)横河(よかは)(のぼ)りて落餝侍(かしらおろしはべり)にけるを()かせ(たま)ひて(つか)はしける


1719 御返(みかへ)


1720 ()(そむ)きて、小野(をの)()(ところ)住侍(すみはべり)ける(ころ)業平朝臣(なりひらのあそん)の、雪甚高降積(ゆきのいとたかうふりつ)みたるを搔別(かきわ)けて詣來(まうでき)て、「(ゆめ)かとぞ(おも)(おも)ひきや。」と詠侍(よみはべり)けるに


1721 都外(みやこのほか)住侍(すみはべり)ける(ころ)(ひさ)しう(おとづ)れざりける(ひと)(つか)はしける 【○西本院寺本齋宮女御集未詳。】


1722 亭子院下居賜(ていじのゐんおりゐたま)はむとしける(あき)詠侍(よみはべり)ける


1723 殿上離侍(てんじゃうはなれはべ)りて詠侍(よみはべり)ける


1724 二條院(にでうのゐん)菩提樹院(ぼだいじゅゐん)御座(おは)しまして後春(のちのはる)(むかし)思出(おもひいで)て、大納言經信參(だいなごんつねのぶまゐ)りて(はべり)ける又日(またのひ)女房(にょうばう)申遣(まうしつか)はしける


1725 最勝四天王院障子(さいしょうしてんわうゐんのしゃうじ)に、大淀描(おほよどかき)たる(ところ)


1726 最慶法師(さいきゃうほふし)、『千載集(せんざいしふ)()きて(たてまつ)りける包紙(つつみがみ)に、「(すみ)()り、(ふで)()めつつ、年經(としふ)れど、書顯(かきあら)はせる、言葉(ことのは)()き。」と書付(かきつ)けて(はべり)ける御返(みかへ)


1727 上東門院(じゃうとうもんゐん)高陽院(かやのゐん)御座(おは)しましけるに、行幸侍(みゆきはべ)りて、堰入(せきい)れたる(たき)御覧(ごらむ)じて


1728 權中納言通俊(ごんちゅうなごんみちとし)、『後拾遺(ごしふゐ)撰侍(えらびはべり)ける(ころ)、「先片端(まづかたはし)()かしく。」等申(などまうし)(はべり)ければ、「申合(まうしあは)せてこそ。」とて、未清書(まだきよが)きもせぬ(ほん)(つか)はして(はべり)けるを()て、(かへ)(つか)はすとて


1729 歌奉(うたたてまつ)れと(おほ)せられければ、忠岑(ただみね)等書集(などかきあつ)めて(たてまつ)りける(おく)書付(かきつ)けける


1730 遊女之心(いうぢょのこころ)詠侍(よみはべり)ける


1731 大江舉周(おほえのたかちか)(はじ)めて殿上許(でんじゃうゆる)されて、草深(くさふか)(には)()りて(おがみ)しけるを見侍(みはべり)


1732 秋頃(あきごろ)(わづら)ひける、(おこ)たりて、度度訪(たびたびとぶら)ひにける(ひと)(つか)はしける


1733 (かへ)


1734 或所(あるところ)通侍(かよひはべり)けるを、朝光大將(あさてるのだいしゃう)見交(みかは)して、夜一夜物語(よひとよものがたり)して(かへ)りて、又日(またのひ)


1735 (かへ)


1736 (わづら)ひける(ひと)の、如是申侍(かくまうしはべり)ける


1737 (かへ)


1738 題知(だいし)らず


1739 例為(れいな)らぬ事侍(ことはべり)けるに、()れりける(ひじり)の、(とぶら)ひに詣來(まうでき)(はべり)ければ


1740 五十首歌奉(ごじっしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1741 例為(れいな)らぬ事侍(ことはべり)けるに、無動寺(むどうじ)にて詠侍(よみはべり)ける


1742 題知(だいし)らず


1743 【○承前。無題。】


1744 【○承前。無題。】


1745 延喜御時(えんぎのおほむとき)女藏人內匠(にょくらうどたくみ)白馬節會見(あをうまのせちゑみ)けるに、(くるま)より紅衣(くれなゐのきぬ)(いだ)したりけるを、檢非違使糾(けびゐすのただ)さむとしければ、言遣(いひつか)はしける


1746 例為(れいな)らで太秦(うづまさ)(こも)りて(はべり)けるに、心細(こころぼそ)(おぼ)えければ


1747 題知(だいし)らず


1748 【○承前。無題。】


1749 【○承前。無題。】


1750 【○承前。無題。】


1751 【○承前。無題。】


1752 守覺法親王(しゅかくほふしんわう)五十首歌詠(ごじつしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに


1753 述懷之心(じゅつくわいのこころ)()める


1754 【○承前。詠述懷之趣。】


1755 【○承前。詠述懷之趣。】


1756 【○承前。詠述懷之趣。】


1757 和歌所(わかどころ)にて、述懷之心(じゅつくわいのこころ)


1758 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1759 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1760 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1761 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1762 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1763 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1764 【○承前。於和歌所,詠述懷之趣。】


1765 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1766 題知(だいし)らず


1767 【○承前。無題。】


1768 五十首歌詠侍(ごじつしゅのうたよみはべり)けるに、述懷之心(じゅつくわいのこころ)


1769 【○承前。侍五十首歌時,詠述懷之趣。】


1770 述懷之心(じゅつくわいのこころ)詠侍(よみはべり)ける


1771 題知(だいし)らず


1772 【○承前。無題。】


1773 【○承前。無題。】


1774 【○承前。無題。】


1775 入道前關白家(にふだうさきのくわんぱくのいへ)百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに


1776 題知(だいし)らず


1777 ()みて(はべり)ける百首歌(ひゃくしゅのうた)を、源家長許(みなもとのいへなががもと)()せに(つか)はしける(おく)に、書付(かきつ)けて(はべり)ける


1778 身望叶侍(みののぞみかなひはべ)らで、社交(やしろのまじ)らひもせで籠居(こもりゐ)(はべり)けるに、(あふひ)()()める


1779 題知(だいし)らず


1780 【○承前。無題。】


1781 【○承前。無題。】


1782 五十首歌中(ごじっしゅのうたのなか)


1783 【○承前。五十首歌中。】


1784 西行法師(さいぎゃうほふす)山里(やまざと)より罷出(まかりいで)て、「昔出家(むかしすけ)(はべりし)其月日(そのつきひ)(あた)りて(はべ)る。」と(まうし)たりける返事(かへりごと)


1784b 大神宮歌合(だいじんぐうのうたあはせ)


1785 前僧都全真(さきのそうづぜんしん)西國方(にしくにのかた)(はべり)ける(とき)(つか)はしける


1786 前大僧正慈圓(さきのだうそうじゃうじんゑん)(ふみ)にては思程(おもふほど)(こと)申盡難(まうしつくしがた)(よし)申遣(まうしつか)はして(はべり)ける返事(かへりごと)


1787 世中無常頃(よのなかのつねなきころ)


1788 題知(だいし)らず


1789 【○承前。無題。】


1790 【○承前。無題。】


1791 松木燒(まつのきのや)けけるを()


1792 題知(だいし)らず


1793 【○承前。無題。】


1794 春日社歌合(かすがのやしろのうたあはせ)に、松風(まつかぜ)()(こと)


1795 【○承前。於春日社歌合,詠松風。】


1796 草子(さうし)に、葦手長歌等書(あしでながうたなどか)きて、(おく) 【○齋宮女御集0077。】


1797 臨時祭舞人(りんじのまつりのまひびと)にて、諸共(もろとも)(はべり)けるを、(とも)四位(しゐ)して(のち)祭日(まつりのひ)(つか)はしける


1798 題知(だいし)らず


1799 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)大嘗會(だいじゃうゑ)に、日蔭組紐(ひかげのくみを)して、實基朝臣許(さねもとのあそんのもと)(つか)はすとて、先帝御時(さきのみかどのおほむとき)思出(おもひいで)て、()へて言遣(いひつか)はしける


1800 秋夜聞蛬(あきのよきりぎりすをきく)()(だい)を、人人(ひとびと)に、「()め。」と(おほ)せられて、大殿籠(おほとのごもり)にける(あした)に、其歌(そのうた)御覧(ごらむ)じて


1801 秋雨(しうう)


1801b 題知(だいし)らず


1802 【○承前。無題。】


1803 述懷百首歌詠(じゅつくわいのひゃくしゅのうたよ)みける(とき)紅葉(こうえふ)


1804 題知(だいし)らず


1805 【○承前。無題。】


1806 【○承前。無題。】


1807 【○承前。無題。】


1808 【○承前。無題。】


1809 曉心(あかつきのこころ)()める


1810 百首歌(ひゃくしゅのうた)


1811 (あま)()らむと思立(おもひた)ちけるを、(ひと)止侍(とどめはべり)ければ


1812 題知(だいし)らず


1813 熊野(くまの)(まゐ)りて、大峰(おほみね)()らむとて、年頃養立(としごろやしなひた)てて(はべり)ける乳母許(めのとのもと)(つか)はしける


1814 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1815 百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)けるに、懷舊歌(くわいきうのうた)


1816 述懷百首歌詠侍(じゅつくわいのひゃくしゅのうたよみはべり)けるに


1817 夕暮(ゆふぐれ)蜘蛛絲儚(くものいとはかな)げに巢懸(すが)くを、(つね)よりも(あはれ)()


1818 題知(だいし)らず


1819 野分(のわき)したる(あした)に、幼人(おさなきひと)をだに()はざりける(ひと)


1820 和泉式部(いづみしきぶ)道貞(みちさだ)(わす)られて(のち)程無(ほどな)敦道親王通(あつみちのみこかよ)ふと()きて、(つか)はしける


1821 (かへ)


1822 病限(やまひかぎり)覺侍(おぼえはべり)ける(とき)定家朝臣(さだいへのあそん)中將轉任(ちゅうじゃうてんにん)事申(ことまうし)とて、民部卿範光許(みんぶきゃうのりみつがもと)(つか)はしける


1823 題知(だいし)らず


1824 【○承前。無題。】


1825 【○承前。無題。】


1826 【○承前。無題。】


1827 【○承前。無題。】


1828 【○承前。無題。】


1829 【○承前。無題。】


1830 【○承前。無題。】


1831 【○承前。無題。】


1832 【○承前。無題。】


1833 嘆事侍(なげくことはべり)ける(ころ)大峰(おほみね)(こも)るとて、「同行共(どうぎゃうども)も、片邊(かたへ)(きゃう)(かへ)りね。」等申(などまうし)詠侍(よみはべり)ける


1834 題知(だいし)らず


1835 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りしに


1836 題知(だいし)らず


1837 年頃(としごろ)修行之心有(すぎゃうのこころあ)りけるを、捨難(すてがた)事侍(ことはべ)りて()ぎけるに、親等亡(おやなどな)くなりて、心安(こころやす)思立(おもひた)ちける(ころ)障子(しゃうじ)書付侍(かきつけはべり)ける


1838 題知(だいし)らず


1839 【○承前。無題。】


1840 守覺法親王(しゅかくほふしんわう)五十首歌詠(ごじつしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに


1841 題知(だいし)らず


1842 【○承前。無題。】


1843  【○承前。無題。百人一首0084。】


1844 寂蓮法師(じゃくれんほふし)人人薦(ひとびとすす)めて百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに、辭侍(いなびはべり)て、熊野(くまの)(まうで)ける(みち)にて、(ゆめ)に、「何事(なにごと)衰行(おとろへゆ)けど、此道(このみち)こそ世末(よのすゑ)(かは)らぬ(もの)()れ、猶此歌詠(なほこのうたよ)むべき(よし)。」別當湛快(べつたうたんくわい)三位俊成(さんゐとしなり)(まうし)見侍(みはべり)て、(おどろ)きながら、此歌(このうた)急詠出(いそぎよみいだ)して(つか)はしける(おく)書付侍(かきつけはべり)ける


1845 千載集撰侍(せんざいしふえらびはべり)ける(とき)古人人之歌(ふるきひとびとのうた)()


1846 崇德院(すとくのゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りける、無常歌(むじゃうのうた)


1847 百首歌(ひゃくしゅのうた)


1848 津國(つのくに)御座(おは)して、汀蘆(みぎはのあし)見賜(みたま)ひて


1849 題知(だいし)らず


1850 【○承前。無題。】


1851 【○承前。無題。和漢朗詠0752。】