新古今和歌集 卷十六 雜歌上


1436 入道前關白太政大臣家(にふだうさきのくわんぱくだいじゃうだいじんのいへ)百首歌詠(ひゃくしゅのうたよ)ませ(はべり)けるに、立春之心(りっしゅんのこころ)


1437 土御門內大臣家(つちみかどないだいじんのいへ)に、山家殘雪(さんかのざんせつ)()(こころ)詠侍(よみはべり)けるに


1438 圓融院位去賜(ゑんゆうのゐんくらゐさりたま)ひて(のち)船岡(ふなをか)子日(ねのひ)(たま)ひけるに(まゐ)りて、(あした)(たてまつ)りける


1439 御返(みかへ)


1440 月明侍(つきのあかくはべり)ける()袖濡(そでのぬ)れたりけるを


1441 (うぐひす)


1442 (むめ)


1443 枇杷左大臣(びはのさだいじん)大臣(だいじん)()りて(はべり)ける喜申(よろこびまうし)とて、(むめ)()りて


1444 延長頃(えんちゃうのころ)ほひ、五位藏人(ごゐくらうと)(はべり)けるを離侍(はなれはべり)て、朱雀院(すざくのゐん)承平八年(しょうへいのやとせ)又歸成(またかへりな)りて、明年睦月(あくるとしむつき)に、御遊侍(おほむあそびはべり)ける()梅花(むめのはな)()りて詠侍(よみはべり)ける


1445 梅花(むめのはな)見賜(みたま)ひて 【○和漢朗詠0101。】


1446 上東門院(じゃうとうもんゐん)()背賜(そむきたま)ひにける(はる)庭之紅梅(にはのこうばい)見侍(みはべり)


1447 東三條院(ひがしさんでうのゐん)女御(にょうご)御座(おは)しける(とき)圓融院常(ゑんゆうのゐんつね)渡賜(わたりたま)けるを聞侍(ききはべ)りて、靫負命婦許(ゆげひのみゃうぶがもと)(つか)はしける


1448 御返(みかへ)


1449 (やなぎ)


1450 題知(だいし)らず


1451 堀河院(ほりかはのゐん)御座(おは)しましける(ころ)閑院左大將家(かんゐんのさだいしゃうのいへ)(さくら)()らせに(つか)はすとて


1452 御返(みかへ)


1453 高陽院(かやのゐん)にて、花散(はなのち)るを()詠侍(よみはべり)ける


1454 (かへ)


1455 近衛司(このゑづかさ)にて年久(としひさ)しく()りて(のち)殿上人(うへのをのこども)大內花見(おほうちのはなみ)(まか)れりけるに()める


1456 最勝寺櫻(さいしょうじのさくら)鞠懸(まりのか)かりにて(ひさ)しく()りにしを、其木年古(そのきとしふ)りて(かぜ)(たう)れたる由聞侍(よしききはべり)しかば、殿上人(をのこども)(おほ)せて、異木(ことき)其跡(そのあと)移植(うつしうゑ)させし(とき)先罷(まづまか)りて見侍(みはべり)ければ、數多年年(あまたのとしどし)(くれ)にし春迄立成(はるまでたちな)れにける事等思出(ことなどおもひいで)て、詠侍(よみはべり)ける


1457 建久六年(けんきうのむとせ)東大寺(とうだいじ)供養(くやう)行幸之時(みゆきのとき)興福寺八重櫻盛成(こうふくじのやへざくらさかりな)りけるを()て、(えだ)結付(むすびつ)けて(はべり)ける


1458 籠居(こもりゐ)(はべり)ける(ころ)後德大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)白河花見(しらかはのはなみ)誘侍(さそひはべり)ければ、(まか)りて詠侍(よみはべり)ける


1459 敦道親王(あつみちのみこ)(とも)に、前大納言公任白河家(さきのだいなごんきんたふのしらかはのいへ)(まか)りて、又日(またのひ)親王(みこ)(つか)はしける使(つかひ)()けて申侍(まうしはべり)ける


1460 題知(だいし)らず


1461 京極前太政大臣家(きゃうごくさきのだいじゃうだいじんのいへ)に、白河院(しらかはのゐん)御幸(みゆき)(たま)ふて、又日(またのひ)花歌奉(はなのうたたてまつ)られけるに詠侍(よみはべり)ける


1462 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)御前(おほむみまへ)にて、翫新成櫻花(しんじゃうのあうくわをもてあそぶ)()へる(こころ)を、殿上人仕奉(をのこどもつかうまつり)けるに


1463 【○承前。後冷泉院御時,殿上人仕奉御前,詠翫新成櫻花之趣。】


1464 無風散花(かぜなくしてはなちる)()(こと)()める


1465 鳥羽殿(とばどの)にて、花散方為(はなのちりがたな)るを御覧(ごらむ)じて、後三條內大臣(ごさんでうのないだいじん)(たま)はせける


1466 ()(のが)れて(のち)百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)けるに、花歌(はなのうた)とて


1467 入道前關白太政大臣家歌合(にふだうさきのくわんぱくだいじゃうだいじんのいへのうたあはせ)


1468 同家百首歌(おなじいへのひゃくしゅのうた)


1469 春頃(はるごろ)大乘院(だいじょうゐん)より(ひと)(つか)はしける


1470 題知(だいし)らず


1471 【○承前。無題。】


1472 東山(ひがしやま)花見(はなみ)罷侍(まかりはべり)とて、此彼誘(これかれさそ)ひけるを、差逢(さしあ)事有(ことあ)りて(とどま)りて、申遣(まうしつか)はしける


1473 題知(だいし)らず


1474 橘為仲朝臣(たちばなのためなかのあそん)陸奧(みちのおく)(はべり)ける(とき)歌數多遣(うたあまたつか)はしける(なか)


1475 【○承前。橘為仲朝臣侍陸奧時,遣歌數多之中。】


1476 題知(だいし)らず


1477 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1478 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1479 崇德院(すとくのゐん)にて、林下春雨(りんかのしゅんう)()(こと)仕奉(つかうまつり)ける


1480 圓融院(ゑんゆうのゐん)位去賜(くらゐさりたま)ひて(のち)實方朝臣(さねかたのあそん)小馬命婦(こまのみゃうぶ)物語(ものがたり)(はべり)ける(ところ)に、山吹花(やまぶきのはな)屏風上(びゃうぶのうへ)より投越(なげこ)(たま)ひて(はべり)ければ


1481 御返(みかへ)


1482 五十首歌奉(ごじっしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1483 ()(のが)れて(のち)四月一日(うづきのついたち)上東門院(じゃうとうもんゐん)太皇太后宮(たいくわうたいごうぐう)(まうし)ける(とき)更衣御裝束(ころもがへのおんさうぞく)(たてまつ)るとて


1484 御返(みかへ)


1485 四月(うづき)祭日迄(まつりのひまで)花散殘(はなちりのこ)りて(はべり)ける(とし)其花(そのはな)使少將(つかひのせうしゃう)髻首(かざし)(たま)()書付侍(かきつけはべり)ける


1486 (いつき)(むかし)思出(おもひいで)


1487 左衛門督家通(さゑもんのかみいへみち)中將(ちゅうじゃう)(はべり)ける(とき)祭使(まつりのつかひ)にて、神館(かむだち)(とま)りて(はべり)ける(あかつき)齋院女房中(さいゐんのにょうばうのなか)より(つか)はしける 【○齋宮齋院百人一首0082。】


1488 (かへ)


1489 三條院御時(さんでうのゐんのおほむとき)五月五日(さつきいつか)菖蒲根(あやめのね)郭公姿(ほととぎすのかた)(つく)りて、梅枝(むめのえだ)()ゑて、人奉(ひとのたてまつ)りて(はべり)けるを、「(これ)(だい)にて歌仕奉(うたつかうまつ)れ。」と(おほ)せられければ


1490 五月許(さつきばかり)(もの)(まか)りける(みち)に、甚白梔子花咲(いとしろくくちなしのはなのさ)けりけるを、「(かれ)何花(なにのはな)ぞ?」と(ひと)問侍(とひはべり)けれど、(まう)さざりければ


1491 五月雨空晴(さみだれのそらはれ)て、月明(つきあか)(はべり)けるに


1492 述懷百首歌中(じゅつくわいのひゃくしゅのうたのなか)に、五月雨(さみだれ)


1493 題知(だいし)らず


1494 贈皇后宮(ぞうくわうごうぐう)()ひて春宮(とうぐう)(さぶらひ)ける(とき)少將義孝(せうしゃうよしたか)(ひさ)しく(まゐ)らざりけるに、撫子花(なでしこのはな)()けて(つか)はしける


1495 月明(つきあか)(はべり)ける()(ひと)(ほたる)(つつ)みて(つか)はしたりければ、雨降(あめのふ)りけるに申遣(まうしつか)はしける


1496 題知(だいし)らず


1497 后宮(きさいのみや)より、(うち)扇奉賜(あふぎたてまつりたま)ひけるに


1498 業平朝臣(なりひらのあそん)裝束遣(さうぞくつか)はして(はべり)けるに


1499 (はや)くより童友達(われはともだち)(はべり)ける(ひと)の、年頃經(としごろへ)行逢(ゆきあ)ひたる、髣髴(ほのか)にて、七月十日頃(ふづきとをかのころ)(つき)(きほ)ひて歸侍(かへりはべり)ければ 【○百人一首0057。】


1500 東宮(みこのみや)(まうし)ける(とき)()少納言藤原統理、年頃(としごろ)慣仕奉(なれつかうまつり)けるを、()(そむ)きぬべき(さま)思立(おもひた)ちける景色(けしき)御覧(ごらむ)じて


1501 題知(だいし)らず


1502 參議正光(さんぎまさみち)朧月夜(おぼろづくよ)に、(しの)びて人許(ひとのもと)(まか)れりけるを、見顯(みあら)はして、(つか)はしける


1503 (かへ)


1504 三井寺(みゐでら)(まか)りて、日頃過(ひごろす)ぎて、(かへ)らむとしけるに、人人名殘惜(ひとびとなごりお)しみて詠侍(よみはべり)ける


1505 山里(やまざと)籠居(こもりゐ)(はべり)けるを、人訪(ひとのと)ひて(はべり)ければ


1506 八月十五夜(はづきのじふごや)和歌所(わかどころ)にて殿上人(をのこども)歌仕奉侍(うたつかうまつりはべり)しに


1507 和歌所歌合(わかどころのうたあはせ)に、湖上月明(こじゃうのつきあかし)()(こと)


1508 題知(だいし)らず


1509 永治元年(えいぎのはじめのとし)讓位近(じゃうゐちか)()りて、徹夜(よもすがら)(つき)()詠侍(よみはべり)ける


1510 崇德院(すとくのゐん)百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りけるに


1511 文治頃(ぶんぢのころ)ほひ、百首歌詠侍(ひゃくしゅのうたよみはべり)けるに、懷舊歌(くわいきうのうた)とて()める


1512 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし、秋歌(あきのうた)


1513 月前述懷(げつぜんのじゅつくわい)()へる(こころ)()める


1514 石山(いしやま)詣侍(まうではべ)りて、(つき)()詠侍(よみはべり)ける


1515 題知(だいし)らず


1516 月明(つきのあか)かりける()相語(あひかた)らひける(ひと)の、「此頃月(このごろのつき)()るや?」と()へりければ()める


1517 夜更來(よふく)迄寢(までね)られず(はべり)ければ、月出(つきのいづ)るを(なが)めて


1518 能宣朝臣(よしのぶのあそん)大和國待乳山近(やまとのくにまつちのやまちか)()みける女許(をみなのもと)に、夜更(よふ)けて(まか)りて、()はざりけるをうらみ(はべり)ければ


1519 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1520 五十首歌奉(ごじっしゅのうたたてまつ)りしに、山家月之心(さんかのつきのこころ)


1521 攝政太政大臣(せっしゃうだいじゃうだいじん)大將(だいしゃう)(はべり)(とき)月歌五十首詠(つきのうたごじつしゅよ)ませ(はべり)けるに


1522 同家歌合(おなじいへのうたあはせ)に、山月之心(さんげつのこころ)()める


1523 和歌所歌合(わかどころのうたあはせ)に、深山曉月(しんざんのけうげつ)()(こと)


1524 熊野(くまの)詣侍(まうではべり)(とき)(たてまつ)りし歌中(うたのなか)


1525 【○承前。詣侍熊野時所奉歌中。】


1526 山家之心(さんかのこころ)詠侍(よみはべり)ける


1527 題知(だいし)らず


1528 【○承前。無題。】


1529 【○承前。無題。】


1530 (いへ)にて、月照水(つきみづをてらす)()へる(こころ)人人詠侍(ひとびとよみはべり)けるに


1531 秋暮(あきのくれ)に、(やまひ)(しづ)みて、(しづ)よを(のが)れにける、又年秋(またのとしのあき)九月十餘日(ながつきとをかあまり)月隈無(つきくまな)(はべり)けるに詠侍(よみはべり)ける


1532 題知(だいし)らず


1533 【○承前。無題。】


1534 【○承前。無題。】


1535 【○承前。無題。】


1536 【○承前。無題。】


1537 【○承前。無題。】


1538 【○承前。無題。】


1539 五十首歌召(ごじっしゅのうため)ししに


1540 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りしに


1541 題知(だいし)らず


1542 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1543 ()(そむ)きなむと思立(おもひた)ちける(ころ)(つき)()()める


1544 山里(やまざと)にて、月之夜都(つきのよみやこ)(おも)ふと()へる(こころ)詠侍(よみはべり)ける


1545 長月有明頃(ながつきのありあけのころ)山里(やまざと)より式子內親王(しょくしないしんわう)(おく)れりける


1546 (かへ)


1547 春日社歌合(かすがのやしろのうたあはせ)に、曉月之心(げうげつのこころ)


1548 【○承前。於春日社歌合,詠曉月之趣。】


1549 【○承前。於春日社歌合,詠曉月之趣。】


1550 月明夜(つきあかきよ)定家朝臣(さだいへのあそん)()ひて(はべり)けるに、「歌道(うたのみち)志深(こころざしふか)(こと)何時許事(いつばかりのこと)にか?」と尋侍(たづねはべり)ければ、(わか)(はべり)(とき)西行(さいぎゃう)(ひさ)しく逢伴(あひともな)ひて聞習侍(ききならひはべり)由申(よしまうし)して、其上申(そのかみまう)しし事等語侍(ことなどかたりはべり)て、(かへ)りて(あした)(つか)はしける


1551 故鄉月(こきゃうのつき)


1552 遍照寺(へんぜうじ)にて(つき)()


1553 相知(あひし)りて(はべり)ける人許(ひとのもと)(まか)りたりけるに、其人(そのひと)(ほか)()みて、甚荒(いたうあ)れたる宿(やど)月差入(つきのさしい)りて(はべり)ければ


1554 題知(だいし)らず


1555 【○承前。無題。】


1556 和歌所歌合(わかどころのうたあはせ)に、海邊月(かいへんのつき)()(こと)


1557 【○承前。於和歌所歌合,詠海邊月。】


1558 【○承前。於和歌所歌合,詠海邊月。】


1559 熊野(くまの)詣侍(まうではべり)(ついで)に、切目宿(きりめしゅく)にて、海邊眺望(かいへんのてうばう)()へる(こころ)を、殿上人仕奉(をのこどもつかうまつり)しに


1560 八十(やそぢ)多餘(おほくあま)りて(のち)百首歌召(ひゃくしゅのうため)ししに、()みて(たてまつ)りし


1561 千五百番歌合(せんごひゃくばんのうたあはせ)


1562 題知(だいし)らず


1563 五十首歌(ごじっしゅのうた)人人(ひとびと)()ませ(はべり)けるに、述懷之心(じゅつくわいのこころ)詠侍(よみはべり)ける


1564 寄風懷舊(かぜによするくわいきう)()(こと)


1565 【○承前。詠寄風懷舊。】


1566 題知(だいし)らず


1567 法成寺入道前太政大臣(ほふじゃうじのにふだうさきのだいじゃうだいじん)女郎花(女郎花(をみなへし))()りて、(うた)()むべき由侍(よしはべり)ければ


1568 (かへ)


1569 題知(だいし)らず


1570 秋暮(あきのくれ)に、身老(みのお)いぬる(こと)(なげ)きて詠侍(よみはべり)ける


1571 賴綱朝臣(よりつなのあそん)攝津國羽束(つのくにのはつか)()(ところ)(はべり)ける(とき)(つか)はしける


1572 九月許(ながつきばかり)に、(すすき)崇德院(すとくのゐん)(たてまつ)るとて()める


1573 山里(やまざと)住侍(すみはべり)ける(ころ)嵐激(あらしはげ)しき(あした)前中納言顯長(さきのちゅうなごんあきなが)(もと)(つか)はしける


1574 (かへ)


1575 清涼殿庭(せいりゃうでんのには)植賜(うゑたま)へりける(きく)を、位去賜(くらゐさりたま)ひて(のち)思召出(おぼしめしいで)


1576 長月頃(ながつきのころ)野宮(ののみや)前栽植(せんざいう)ゑけるに


1577 題知(だいし)らず


1578 百首歌奉(ひゃくしゅのうたたてまつ)りし(とき)


1579 最勝四天王院障子(さいしょうしてんわうゐんのしゃうじ)に、阿武隈川描(あぶくまがはかき)たる(ところ)


1580 元輔(もとすけ)昔住侍(むかしすみはべり)ける家傍(いへのかたはら)に、清少納言(せいせうなごん)()みける(ころ)雪忌降(ゆきのいみじくふ)りて、(へだ)ての(かき)(たふ)れて(はべり)ければ、(つか)はしける


1581 御惱重(おほむなやみおも)()らせ(たま)ひて、雪朝(ゆきのあした)


1582 (ゆき)()せて述懷之心(じゅつくわいのこころ)()める


1583 佛名之朝(ぶつみゃうのあした)削花(けづりはな)御覧(ごらむ)じて


1584 花山院下居賜(かざんのゐんおりゐたま)ひて又年(またのとし)御佛名(おぶつみゃう)に、削花(けづりはな)()けて申侍(まうしはべり)ける


1585 (かへ)


1586 題知(だいし)らず


1587 【○承前。無題。】