後拾遺和歌集 卷十五 雜一


0832 題知(だいし)らず


0833 【○承前。無題。】


0834 【○承前。無題。】


0835 船中月(ふねのなかのつき)()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0836 池上月(いけのうへのつき)()める


0837 後冷泉院御時(ごれいぜいゐんのおほむとき)后宮(きさいのみや)にて(つき)詠侍(よみはべり)ける


0838 連夜(よごと)(つき)()ると()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0839 (つき)甚面白侍(いとおもしろうはべり)ける()來方行末(きしかたゆくすゑ)有難(ありがた)事等思(ことなどおも)(たま)へて、徒步(かち)より輔親(すけちか)六條家(ろくでうのいへ)(まか)れりけるに、夜更(よふ)けにければ(ひと)()らじと思給(おもうたま)ひけるに、住荒(すみあ)らしたる家端(いへのつま)出居(いでゐ)て、(まへ)なる(いけ)月映(つきのうつ)りて(はべり)けるを(なが)めてなむ(はべり)ける。同心(おなじこころ)にも等言(などい)ひて詠侍(よみはべり)ける


0840 中納言泰憲(ちゅうなごんやすのり)近江守(あふみのかみ)(はべり)ける(とき)三井寺(みゐてら)にて歌合(うたあはせ)(はべり)けるに月を詠侍(よみはべり)ける


0841 永承(えいしょう)四年內裏歌合(だいりのうたあはせ)に、(つき)()める


0842 麗景殿女御家歌合(れいけいでんのにょうごのいへのうたあはせ)


0843 題知(だいし)らず


0844 依月客來(つきによりてまらうとくる)()(こころ)()める


0845 賀陽院(かやのゐん)御座(おは)しましける(とき)石立(いした)瀧落(たきおと)(など)して御覽(ごらん)じける(ころ)九月十三夜(ながつきののちのつき)()りければ


0846 月夜(つきのよ)中納言定賴許(ちゅうなごんさだよりがもと)(つか)はしける


0847 其夜(そのよ)(かへ)しは()くて、二三日許有(ふつかみかばかりあ)りて、雨降(あめのふ)りける()親王許(みこのもと)(つか)はしける


0848 人許(ひとのもと)より、「今宵月(こよひのつき)如何(いかが)?」と()ひたる返事(かへりごと)(つか)はしける


0849 (おほやけ)御畏(みかしこま)りにて(はべり)ける(ころ)賀茂御社(かものみやしろ)夜夜參(よるよるまゐ)りて祈申(いのりまう)しけるに、月面白(つきのおもしろ)(はべり)けるに


0850 鞍馬(くらま)より出侍(いではべり)ける(ひと)の、月甚可憐(つきのいとをか)しかりければ、鞍馬山(くらまのやま)如此(かく)こそは等思出(などおもひいで)けるを()きて


0851 (かへ)


0852 月明(つきのあ)かく(はべり)ける()小一條大臣(こいちでうのおほいまうちぎみ)(むかし)()ふる(こころ)詠侍(よみはべり)けるに()める


0853 月前(つきのまへ)(おも)ひを()ぶと()(こころ)詠侍(よみはべり)ける


0854 前藏人(さきのくらうと)にて(はべり)ける(とき)對月懷舊(つきにたいしてふるきをなつかしむ)()(こころ)人人詠侍(ひとびとよみはべり)けるに


0855 齊信民部卿女(ただのぶのみんぶきゃうのむすめ)住渡侍(すみわたりはべり)けるに、彼女身罷(かのをみなみまか)りにければ、法住寺(ほふじゅうじ)()(ところ)籠居(こもりゐ)(はべり)けるに、(つき)()


0856 兼房朝臣(かねふさのあそん)月出(つきいで)(むか)へに()むと(たの)めて、音為(おとせ)ざりければ、詠侍(よみはべり)ける


0857 思事有(おもふことあり)ける(ころ)山寺(やまでら)(つき)()詠侍(よみはべり)ける


0858 (やま)住煩(すみわづら)ひて奈良(なら)(まか)りて住侍(すみはべり)けるに、()りたる(ひと)()く、又見(またみ)()住處(すみか)にも()ざりければ、月面白(つきのおもしろ)(はべり)けるを(なが)めて()める


0859 中關白少將(なかくわんぱくせうしゃう)(はべり)ける(とき)內御物忌(うちのみものいみ)(こも)るとて、月入(つきのい)らぬ(さき)にと、急出侍(いそぎいではべり)ければ、(つと)めて(をみな)(かは)りて(つか)はしける


0860 例為(れいな)らず御座(おは)しまして、位等去(くらゐなどさ)らむと(おぼ)しめしける(ころ)月明(つきのあか)かりけるを御覽(ごらん)じて 【○百人一首0068。】


0861 後朱雀院御時(ごしざくゐんのおほむとき)月明(つきのあか)かりける()(うへ)(のぼ)らせ(たま)ひて、如何(いか)なる(こと)(まう)させ(たま)ひけむ


0862 ()むと()ひつつ()ざりける人許(ひとのもと)に、月明(つきのあか)かりければ(つか)はしける


0863 (かへ)


0864 月明(つきあか)(はべり)ける()半蔀(はじとみ)女共立(をみなどものた)ちて(はべり)けるを、男參(をとこまゐ)らむ等言入(などいひい)れさせて(はべり)ければ()める


0865 今宵必(こよひかなら)ずと(たの)めたる女許(をみなのもと)に、月明(つきあか)かりける()(まか)りて(はべり)けるに、下籠(おろしこ)めて女逢侍(をみなあひはべ)らざりければ、(かへ)りて又日遣(またのひつか)はしける


0866 (つき)山端(やまのは)()らむとするを()詠侍(よみはべり)ける


0867 侍從尼(じじゅうのあま)廣澤(ひろさは)(こも)ると()きて(つか)はしける


0868 (つき)()詠侍(よみはべり)ける


0869 入道攝政(にふだうせっしゃう)物語等(ものがたりなど)して、寢待月(ねまちのつき)(いづ)(ほど)に、(とま)りぬべき事等言(ことなどい)ひたらば、(とま)らむと言侍(いひはべり)ければ詠侍(よみはべり)ける


0870 月朧成(つきのおぼろな)りける()入道攝政(にふだうせっしゃう)詣來(まうでき)物語(ものがたり)(はべり)けるに、(たの)もしげ()事等言侍(ことなどいひはべ)りければ()める


0871 村上御時(むらかみのおほむとき)(うへ)(のぼ)りて(はべり)けるに、上御殿籠(うへみとのごも)りにければ歸下(かへりお)りて詠侍(よみはべり)ける 【○齋宮女御集0005。】


0872 題知(だいし)らず


0873 六條前齋院(ろくでうのさきのさいゐん)歌合在(うたあはせあ)らむとしけるに、(みぎ)心寄有(こころよせあ)りと()きて、小辨許(こべんがもと)(つか)はしける


0874 (かへ)


0875 五月五日(さつきのいつか)六條前齋院(ろくでうのさきのさいゐん)物語合(ものがたりあはせ)(はべり)けるに、小辨遲(こべんおそ)(いだ)すとて、(かた)人人籠(ひとびとこ)めて次物語(つぎのものがたり)(いだ)(はべり)ければ、宇治の前太政大臣(うぢのさきのだいじゃうだいじん)彼小辨(かのこべん)物語(ものがたり)見所等(みどころなど)()らむとて、異物語(ことものがたり)(とど)めて待侍(まちはべり)ければ、岩垣沼(いはがきぬま)()物語(ものがたり)(いだ)すとて詠侍(よみはべり)ける


0876 伯耆國(ははきのくに)(はべり)ける同胞(はらから)(おと)(はべ)らざりければ便(たより)()けて(つか)はしける


0877 患人(わづらふひと)道命(たうみゃう)呼侍(よびはべり)けるに、(まか)らで、又日如何(またのひいかが)(とふ)らひに(つか)はしたりける返事(かへりごと)


0878 (わづら)ひて山寺(やまでら)(はべり)ける(ころ)人問(ひとのと)ひて(はべり)けれど、(また)(おと)()()りにければ


0879 馬內侍許(むまのないしがもと)(つか)はしける 【○齋宮女御集0056。】


0880 或人女(あるひとのむすめ)(かた)らひつきて、(ひさ)しく(おと)(はべ)らざりければ


0881 男許(をとこのもと)より、氣配變(けはひのかは)りたるは如何(いか)に、(いま)(まゐ)るまじきかと言遣(いひおこ)せて(はべり)ければ


0882 忍事有(しのぶことあ)(をみな)中納言兼賴(ちゅうなごんかねより)(しの)びて(かよ)ふと()きて、難絕侍(をとこたえはべ)りにけり。中納言(ちゅうなごん)さへ又離離(またかれがれ)成侍(なりはべ)りにければ、(をみな)()める


0883 赤染(あかそめ)右大臣道綱(うだいじんみちつな)名立侍(なたちはべり)ける(ころ)(つか)はしける


0884 定輔朝臣絕絕(さだすけのあそんたえだ)えに()りて他心等有(ほかごころなどあ)りければ、時時(ときどき)引留(ひきとど)めよと()(ひと)(はべり)ければ


0885 熊野(くまの)(まゐ)るとて、人許(ひとのもと)言遣(いひつか)はしける


0886 (おも)はむと(たの)めたりける(ひと)()(あら)氣色成(けしきなり)ければ詠侍(よみはべり)ける


0887 (ひさ)しく(おとづ)れぬ人許(ひとのもと)


0888 後冷泉院亡賜(のちのれいぜいゐんうせたま)ひて、世之憂事等思亂(よのうきことなどおもひみだ)れて籠居(こもりゐ)(はべり)けるに、後三條院(のちのさんでうゐん)(くらゐ)()かせ(たま)ひて(のち)七月七日(ふみづきのなぬか)(まゐ)るべき(よし)仰言侍(おほせごとはべり)ければ()める


0889 源賴光の朝臣(みなもとのよりみつのあそん)(をみな)(おく)れて(はべり)ける(ころ)霜置(しものお)きたる(あした)(つか)はしける


0890 大貳國章(だいにののくにのり)妻亡成(つまなくな)りて秋風夜寒(あきかぜのよさむ)なる(よし)便(たより)()けて言遣(いひおこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)(つか)はしける


0891 春頃(はるのころ)為賴(ためより)長能等相共(ながよしなどあひとも)歌詠侍(うたよみはべり)けるに、m今日事(けふのこと)をば(わす)()言渡(いひわた)りて(のち)為賴朝臣身罷(ためよりのあそんみまか)りて、又年春(またのとしのはる)長能許(ながよしがもと)(つか)はしける


0892 能宣身罷(よしのぶみまか)りて(のち)四十九日の內(しじふくにちのうち)冠給(かうぶりたま)はりて(はべり)けるに、大江匡衡が許(おほえのまらひらがもと)より其由言遣(そのよしいひおこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)言遣(いひつか)はしける


0893 陸奥(みちのく)罷下(まかりくだ)りけるに、信夫郡(しのぶのこほり)()(ところ)早見(はやうみ)(ひと)(たづ)ねければ、其人亡成(そのひとなくな)りにけりと()きて


0894 (はは)後侍(おくれはべ)りて又年(またのとし)果業等過(はてのわざなどす)ぎて徒然(つれづれ)(はべり)ける夕暮(ゆふぐれ)に、塵積(ちりつも)りたる琴等押拭(ことなどおしのご)ひて、()くとは()けれど、(いま)程など過(ほどなどす)ぎにければ、折折鳴(をりをりな)らしけるを、(をば)なりける人相住(ひとのあひす)みける(かた)より、琴音聞(ことのねき)けば(もの)(かな)しき等言遣(などいひおこ)せて(はべり)ける返事(かへりごと)()める


0895 (はは)(おく)れて(はべり)ける(ころ)兄弟方方(はらからのかたがた)(とぶら)ひの人人詣來(ひとびとまうでき)けれど、()(かた)には(おとづ)るる人侍(ひとはべ)らざりければ


0896 物思(ものおも)ひける(ころ)時雨甚降侍(しぐれいたくふりはべり)ける(あした)今宵(こよひ)時雨(しぐれ)()(ひと)音信(おとづれ)(はべり)ければ()める


0897 故中宮亡賜(こちゅうぐううせたま)ひて、又年七月七日(またのとしのたなばた)に、宇治前太政大臣許(うぢのさきのだいじゃうだいじんのもと)(つか)はしける


0898 後朱雀院亡賜(ごしざくのゐんうせたま)ひて打續(うちつづ)()儚事侍(はかなきことはべり)ける(ころ)(はな)面白侍(おもしろくはべり)ければ


0899 故皇太后宮亡賜(こくわうたいごうぐううせたま)ひて翌年(あくるとし)其宮(そのみや)梅花面白(むめのはなおもしろ)()きたりけるに、人人甚口惜(ひとびといとくちをし)等言(などい)ひければ


0900 世中儚(よのなかはかな)くて右大將通房(うだいしゃうみちふせ)隱侍(かくれはべ)りぬと()きて


0901 (ただ)にも(あら)(さと)罷出(まかりいで)(はべり)けるに、十月許(かむなづきばかり)程近(ほどちか)()りて、(うち)より御弔有(みとぶらひあ)りける返事(かへりごと)(たてまつ)(はべり)ける 【○定家本齋宮女御集0045。】


0902 後朱雀院亡(ごしざくのゐんう)せさせ(たま)ひて、上東門院白河(じゃうとうもんゐんしらがは)渡賜(わたりたま)ひて、嵐甚吹(あらしのいたくふ)きける(つと)めて、彼院(かのゐん)(はべり)ける侍從內侍許(じじゅうのないしのもと)(つか)はしける